ぱそこんぼらぼら

私のパソコン>自作5号(BIOSTAR G31-M7 TE V6.4)

自作5号の写真

この頃のスペック

Xeon X3350/2.66GHz
4GB
SSD 250GB+HDD 500GB
Intel GMA 3100 max.256MB
3.5インチFD 1基
DVDマルチドライブ
Windows10 Pro Ver.22H2(Insider)

2024(令和6)年

 本機をWindows10のまま朽ちさせることを決断したため,もはや本機に関する大きなトピックが出てくることはないだろう。本機については,これが最終のページになるものと思われる。


5月

 ケーブルテレビ回線によるLANの10Gbps化が決まったのだが,その工事日がしばらく決まらなかった。光ケーブルのある周辺を片付ける必要があったため,本機の運用を一時停止して,長男の部屋に仮置きすることとした。

9月

 ケーブルテレビ回線の工事は7月下旬に行われ,次いで8月末にドコモ光回線の撤去をしてもらったため,9月になり長男の部屋からロフトに本機を移して使用可能な状態にした。

2025(令和7)年

 本機は年頭の時点で,デスクトップPC版"Copilot+ PC"が入手可能になったら,解体して"Copilot+ PC"の仕様を満たす新自作機を仕立て上げようと思っていたのだが,"Copilot+ PC"を満たすデスクトップPC用新CPUのリリースが今年後半で,実際に入手できるのがさらにそのあと,という情報が入り,もうそんなに待てないと思った私は,2月にAMDの"Ryzen7 4700G"CPUを搭載したASUSのU500MAというパソコンをジャンクで購入し,富士通CELCIUSの後継とした。
 富士通CELCIUSはロフトに持って上がってサブマシンとして使用することとしたのだが,そうなると,それまで使ってきた本機と,富士通FMV-D1200のどちらかを処分しないといけないなと思うようになり,当初は本機を処分しようとも思っていたのだが,急転直下,富士通FMV-D1200の方を処分することにしたのであった。

2月

 というようなことから,富士通FMV-D1200に装着していたCPU,Xeon X3350をこちらの方に装着した。FMV-D1200に装着していた省スペース機向けのCPUファンも移設した。そのためマザーボードの取り外しが必要になり,ほぼ全分解組み立て直し,という様相だったのだが,私もあと僅かで還暦という有様であり,LEDやスイッチを装着するためのジャンパのつけ外しがもう結構怪しい,という事実が明らかになってしまった。
 もうパソコンを自作する,という趣味を続行するのは不可能なのかもしれない,と寂しさ,侘しさを感じた一瞬であった(もっともメイン環境は「自作」という概念のないMacに移行してしまっている状況であり,言うほど寂しさや侘しさを感じたわけではないので念の為)。

6月

 Windows10の個人向けESUを本機で受けてみることにしており,なかなか情報が上がってこないのでどうなるのかどうなるのかと思っていたところ,6月下旬になりその概要が公開され,従来アナウンスされていたとおり「30米ドルの支払い」が必要なコースの他,マイクロソフトアカウントを持つユーザに限り,「ポイントシステム"Microsoft Reword"の残高1000ポイントの利用」または「(OneDriveへの)Windows設定バックアップを行う」ようにすれば個人向けESUが利用可能,ということになったのだそうだ。
 この発表と同時に,Windows Insiderで先行してESUプログラムの導入が可能になったので,Windows Insiderの設定を再びオンにし,数日待っていたところ,ESUプログラムの契約ができるようになっていた。
 いずれ本ページにもその辺りの具体的な方法を記述する予定だが,当面は拙ブログの該当記事を参考にしていただきたい。なんと拙環境では「すでにWindowsバックアップの設定ができている」らしく,30米ドルの支払いも1000ポイントの利用もしないままESUプログラムが利用可能となった。
 本機はインターネットに接続したままの状態で,当面は使用可能ということになった。新たなサポート終了日は2026年10月13日となり,そこまでの残り日数は次の通りとなる。