おあしすぼらぼら

私のOASYS>OASYS30AX

登場時のスペック

16ドット×40字×21行表示
FLバックライト白青液晶
熱転写式48×48ドットプリンタ
3.5インチ2DD×2基
F・ROMカードスロット×1基
80186相当?CPU

OASYS30AXの写真

 機能的なトランスポータブルボディと親指シフトキーボードを,とくとご覧ください。

マシンの概略

 1980年,入力者への負担が少ない日本語入力方式といえる,(親指シフト)キーボードによるかな漢字変換方式採用のワードプロセッサ,OASYS100が,富士通から270万円でリリースされた。以後,このOASYSというワープロは,「快適な文書作成を,より低価格で,より多くの人に」という開発思想でバリエーションを広げていく。
 翌1981年に159万円のOASYS100Jが登場する。もちろん主なターゲットは企業向けだったのだが,当時流れていたテレビCFは,若者の部屋に100Jが置かれている場面が登場し,いつかワープロが一人ひとりのものになる時代を予感させた。

 次いで,ハワイ出身の大物力士がイメージキャラクターに採用されたMyOASYSが1982年,75万円という価格でリリースされる。9インチのグリーンCRTとフロッピィドライブを1基内蔵し,白だけでなく赤いボディカラーも用意されていた。翌年には6インチグリーンCRTを搭載して本体が5.8kgとなった(プリンタ別)MyOASYS2が登場する。価格は48万になっていた。さらに翌1984年のMyOASYS2Sではディスプレイとプリンタが24ドット対応になり,価格も5万円値下げの43万円となった。

 この1984年には純粋な個人向けワープロとして,ラップトップ型のOASYSLiteが22万円で登場し,エントリーユーザ向けワープロ,というカテゴリができる。ただLiteシリーズはビジネスで使用するには機能がやや貧弱であったため,MyOASYS2に続く機種は1986年1月にリリースされる39万8千円のOASYS100Nまで待たなければならなかった。16ビットCPUを搭載しMS-DOSも動作した。ただ,価格的にはMyOASYS2をしのいだものの,重量的には本体だけで12.8kgもあったので,本当にMyOASYS2の後継かといわれると疑問が残った。

 個人向けワープロでありながらビジネスユースにも問題なく使用でき,しかもコンパクトで置き場所や持ち運びに困らず,さらに当時始まりつつあったパソコン通信もできるようにしたのが,1986年11月リリースのOASYS30AFである。価格は24万8千円。24ドット印字可能な熱転写プリンタを内蔵した独特のトランスポータブルボディに,エレクトロ・ルミネッセンス式のバックライトを採用した40文字×21行表示可能(16ドット)大画面液晶を搭載していた。重量は8.4kgだった。フロッピィドライブは3.5インチ2DDが1基。この時代から,ゴシック体や毛筆体,教科書体などのオプションフォントが用意されていた。1200bpsの通信ができるモデム内蔵モデルも4万円増しで用意されていた。
 翌1987年6月には,フロッピィドライブを2基内蔵してフロッピィの差し替え頻度を減少させた,モデルチェンジ版のOASYS30AFIIがリリースされる。この当時のオプション品にはハンディタイプのイメージスキャナがラインナップされていた。また,この頃からボディに,通信対応を意識して「NETWORK」というロゴが表示されるようになる。これは1990年のOASYS30AXIIまで続く。価格は30AFと同じ24万8千円。この年10月には,24ドット表示可能な12インチペーパーホワイトCRTディスプレイ版のOASYS30SFが投入される。オールインワンボディながら重量は15kgで,持ち運びはあまり考慮されていなかった。それでも24ドットの精細表示は人気を博していた。価格は22万8千円。

 1988年6月,OASYS30AF/SFシリーズは大きくモデルチェンジして,トランスポータブル版のOASYS30AFIIIと,CRT版のOASYS30SFIIとなった。48ドット熱転写プリンタ(インクリボンは往復使用となる)や一文書に記録できる文字数の増加など,機能面で大きく進化した。オプションでベクトルフォントやハンディプリンタなども用意された。価格は30AFIIIが22万8千円,30SFIIが19万8千円であった。
 特に30AFIIIで注目すべきは,パーソナル系のOASYSで初めて,専用の「MS-DOS V3.1」をオプションで用意したことだ。「マルチプラン」や「ワードスター」のようなパソコン用アプリケーションも移植され,30AFIIIで使うことができたのだが,何よりもOASYS用の「フリーウェア」が各種生まれるもとになった初めての機種という意味で記憶されるべき機種である(ただし,SFIIについてはMS-DOSは動作しなかった)。液晶ディスプレイも蛍光管バックライトとなり,明るくなった。

 このような変遷を経て,翌1989年9月に,私の所有したOASYS30AXと,CRT版のOASYS30SXが登場する。価格は30AXが22万8千円,30SXが21万8千円である。
 この年6月に発売されたラップトップの30LXと低価格CRT機の30msには,新しい規格の「フロムカード」が挿入できるスロットが搭載され,フォントカードや辞書カードが用意されていた。この30AX/SXもフロムカードスロットが1基搭載された。CD-ROMドライブをパーソナル系のOASYSで初めてサポートし,その検索ソフトもフロムカードで用意されていた。このフロムカードスロットは,のちのPCMCIA TypeIとサイズや形状が同じであったことから,後日SRAM形式のメモリカードも使用できるようになる。明朝体ベクトルフォントも本体に内蔵し,拡大文字がギザギザなく印刷できた。また30SXもMS-DOSが使用できるようになった。
 30AXは,40字×21行表示の,見やすい白青蛍光管(FL)バックライト付き液晶を持ち,ボディの側面に2基の2DDフロッピィディスクドライブと,フロムカードスロットを搭載していた。搭載CPUはワープロ専用機ということもあり未公表なのだが,後にPC-9800のMS-DOSについてきたデバッガを動かしてみるとCPUは「80186」と表示されていた。
 独特のトランスポータブルボディは,キーボード収納時は場所をとらないようにできていて非常に重宝した。また各種部品を巧みに配置してあるため放熱のためのファンが装着されておらず,非常に静かなマシンでもあった。
 書体が標準で明朝体しか入っていないのはのちのちマイナス要因となったが,別売りのMS-DOSのおかげで,ワープロだけでなく,MS-DOSマシンとして活用することもできた。パソコン通信の機能も充実しており,30AXでできることは,ワープロ専用機の範疇をはるかに超えていた。

使用記

1989(平成元)年

10月…購入。キーボードは親指シフトモデル。

12月…通信ソフト「パーソナルサービスAT」購入。

1990(平成2)年

6月…MS-DOS3.1購入。

9月…ハンディイメージスキャナと接続キット購入。

10月…システムディスクのバージョンアップにより「ぱぴぷぺぽ」入力サポート。

1991(平成3)年

3月…ゲームソフト「テトリス」購入。

4月…通信ソフト「パーソナルサービスAT」のエディションアップを受ける。

6月…OASYSポケット文書交換ソフト購入。

10月…MS-DOSフォーマットのSRAMカードサポート。

1992(平成4)年

1月…1MBのSRAMカード購入。

7月…一太郎3との文書交換ソフト「ナルシフト」購入。

11月…ソフト「伝言板プラス」入手。

1993(平成5)年

1994(平成6)年

4月…職場に置いて使用することに。

10月…Vzエディタ1.60が使用可能に。

1995(平成7)年

4月…再び自宅へ。予備機扱いとなる。

1996(平成8)年

1997(平成9)年

1998(平成10)年

4月…コンチュラ410CXの故障で職場へ。プリンタ部の故障を発見。

6月…FineNX購入により,自宅に持ち帰り。

1999(平成11)年

2000(平成12)年

2001(平成13)年

2月…粗大ゴミ有料化を前に急遽処分される。


OASYS30AXのカタログを読む