おあしすぼらぼら

私のOASYS>OASYS30AX

OASYS30AXの写真

登場時のスペック

16ドット×40字×21行表示
FLバックライト白青液晶
熱転写式48×48ドットプリンタ
3.5インチ2DD×2基
F・ROMカードスロット×1基 80186相当?CPU

OASYS30AXのカタログを読む

 故神田泰典さんのwebページ(残念ながら現在は閉鎖)にOASYS30AX/SXのカタログが掲載されていました。カタログそのものを私が掲載するのはどうかと思いますので,そのカタログを今読んでみて,どんなことを感じたか書いてみようと思います。

1ページ

 白がイメージの表紙。右上に30AX,左下に30SX。機種名の下に「CD-ROM対応。機能を極めたパーソナルワープロ」の惹句。

2〜3ページ

 夜の砂漠の上にディスプレイが点灯している状態でOASYSが置かれている。2ページ目に30SX,3ページ目に30AX。
 見出しは「知的創造の世界へ。」。「心のままに操れる、人のぬくもりが感じられる高性能マシン」と紹介している。「いま、パーソナルワープロの頂点に」とあり,本機種が30系のフラッグシップであることを表現している。

4〜5ページ

 4ページ目はOASYS30SXの紹介。「高解像度CRTディスプレイ搭載。デスクトップの30SX」という見出し。価格は税別218,000円。「24ドット表示の12インチCRT搭載」,「縮小モードで画面表示の拡張も可能」,「縦書き表紙も可能です」という特徴を紹介している。ディスプレイに映し出されている文書は「Basilica San Pietro ルネッサンス様式建築の最高峰」とあり,寺院のイメージ図が貼り付けられている。

 5ページ目はOASYS30AXの紹介。「高輝度液晶ディスプレイ搭載。トランスポータブルの30AX」という見出し。価格は税別228,000円。「好評のトランスポータブルボディ採用」「高輝度バックライト付液晶ディスプレイで鮮明表示」,「縦書き表紙が可能です」という特徴を紹介している。ディスプレイに映し出されている文書は「SCUVA DIVING 神秘的でエキサイティングな水中の世界を自由自在に泳ごう…」とあり,スキューバダイビングのイメージ図が貼り付けられている。

6〜7ページ

 6ページ目の見出しは「最新機能でワープロの可能性がさらに広がる。」とあり,CD-ROM,ベクトルフォント,フロムカードのことが書かれている。

「データ検索に威力を発揮。新世代メディアCD-ROM対応。(オプション)」

 そういえば本機は"CD-ROM"が扱えるのが売りだった。本機がリリースされた1989年は,CD-ROMドライブが内蔵された"FM TOWNS"がリリースされ,大々的に販売していた頃であり,相乗効果を狙ったのだろうと思われる。先に最終ページを開いてシステムの価格を見てしまうと,専用のCD-ROMドライブは80,000円,接続にはプリンタケーブルが必要で6,000円,フロムカードで提供される検索システムのソフトが18,000円と結構高価だった。当然辞典のCD-ROMが別途必要で,広辞苑,現代用語の基礎知識,角川類語新辞典,最新医学大辞典,ニューセンチュリー英和・新クラウン和英辞典が供給されるとのこと。ちなみに広辞苑は28,000円,現代用語の基礎知識は20,000円,類語新辞典は30,000円と,これらも結構いい値段だった。私はこのようなものを一切買うことなく,インターネット時代に突入してしまった。

「美しい文字を大きさ自在に。ベクトルフォントとマルチポイント印字」

 よそのメーカーでは「アウトラインフォント」と呼んでいたが,富士通では「ベクトルフォント」と呼んでいた。拡大文字や標準10.5ポイントよりも大きい文字を使う時にギザギザなく印字できるという,今となっては当たり前の機能がこの頃は最新鋭の機能だった。「ベクトルフォント」という用語が分かりにくかったからか,「パーソナルワープロの頂点」とは程遠いイメージだった本機のテレビCMでは,あろうことか「べっぴんフォント」と紹介されていた…。
 マルチポイント機能は22ポイントまで大きな文字が使えるだけでなく,4ポイントまでの小さい文字も使える仕様だった。しかしこれらを使いこなすには,本文に「制御記号」なるものを埋めなければならず,編集画面に印字結果が反映されないのがOASYSの難点であった。

「手軽に機能が拡張できるフロムカード」

 30ms/LXでは,のちのJEIDA Ver.4.2/PCMCIA Type Iの規格に沿った,新しいフロムカードのスロットが採用され,ここで30AX/SXにも採用された。そういえば30AX/SXでは明朝体しかフォントがなく,それ以外のフォントを使うにはフロムカードを使うか,フロッピィで供給されるフォントを使うしかなかった。そのフロムカードだが,後継の30AXII/SXIIは56ドット仕様(文字の解像度には特に変更はなく,例えば文字飾りとして下線を設定した場合,48ドット機だとヘッドが2往復してしまうが,56ドット機だとヘッドが1往復で済む,という違い。印刷時間やインクリボンの消費に差が出る)となっていたため,30AX/SX用の48ドット仕様のフロムカードは将来性がないと思い,購入には至らなかった。OASYSでいろいろなフォントを使うようになるにはWindows用のOASYSを購入するまで待つしかなかった。具体的なフォントの紹介は別項で。
 機能追加系としては,変換辞書を拡張するフロムカードが用意されており,8千語収録の専門用語辞書が18,000円,12万語収録の医学用語辞書が破格の50,000円となっていた。カタログには載っていないが,のちに登場する「岩波国語辞典」のような辞典系も本機で使えたはず(カードを入れて電源を入れると初期メニューにアイコンが表示された)である。OASYS Pocketの文書カードや,MS-DOS利用時のSRAMカードが読み書きできるようになったのは,本編に記載の通り本機が現行機種でなくなった後の話。

「変換効率を大幅アップ AI辞書」

 あの"AI"がこの頃から採用されていたのだ,という話はともかく(当時は今よりもっと稚拙な動作でも"AI"搭載だと謳っていた),単語辞書内に13万8千語を内蔵し,"AI"機能によりヒット率を上げたとのこと。例えば,「責任を追及」と「利潤を追求」,「罪を犯す」と「権利を侵す」,「借金を清算」と「運賃を精算」,「電車で帰る」と「位置を変える」,「頭角を現す」と「言葉で表す」をきちんと打ち分けるとのこと。
 「きしゃのきしゃがきしゃできしゃした」という文章がきちんと変換できるかどうかでワープロの性能が決まる,と本気で言われていた時代の話である。本編記載の通り,本機のAI搭載複文節変換は,残念ながら変換までのスピードが若干遅く,親指シフトとの相性がよくなかったので,結局みんな単文節変換していた。

 また,7ページ目の見出しは「さまざまな文書ニーズに応える多彩な機能。」となっていた。

「日本語入力のための親指シフトキーボード」(JISキーボードモデルも用意しています。)
「高度な計算処理を実現する。電卓/カルク機能/マルチプラン。」

 電卓機能は文書作成中に,あたかもWindowsのマルチタスクで動いているかのように表示させて使用することができた。計算結果は編集中の文書に貼り付けることもできたとのこと。
 カルク機能は表計算ソフトのように関数を入れて計算することができる機能。しかしパソコンの「ロータス1-2-3」のように高速な処理はできず,事実上使い物にならなかったような気がする。そこで,本機用のMS-DOS V3.1と組み合わせて,マイクロソフトの"Multiplan"を使うことができるようになっていた。しかしこの頃は表計算ソフトと言えば前述の「ロータス1-2-3」が一般的だった頃であり,さすがのマイクロソフトも表計算ソフトの市場をこの頃はリードできていなかったのだ。そのマルチプランの価格はなんと68,000円もした。現行のマイクロソフト365パーソナルならワープロもプレゼンテーションソフトもついて,4年使ってまだおつりがくる値段だ。
 なお,これらの機能を便利に使うために,キーボードに搭載された端子にさらに接続して使用するテンキーが19,800円で用意されていた。

OASYS30/Lite間の卓越した文書互換性。

 OASYS Liteのフロッピィも読み込ませることができたとのこと。具体的な文書互換の仕様を表す模式図のようなものは,この頃のカタログには掲載されていなかった。なおフロッピィドライブは2DD仕様が2デッキ。

英文ワープロとしても活躍します。(オプション)

 本機用のMS-DOS V3.1と組み合わせて,英文ワープロのWORDSTARが使えるとのこと。そりゃあOASYS本体でも英文の入力はできるだろうが,当然スペルチェックはできないので,英語でオフィシャルな書類を作るには必需品だった(スペルチェックの辞書が8万7千語)だろうが,30AXリリース時には価格未定で,その後のカタログでは58,000円と紹介されていた。本国ではWindows化が遅れてとうの昔に開発停止してしまったのだとか。

MS-DOSファイルの交換が可能。

 パソコンのエディタやワープロソフトで作ったテキストデータをOASYSに持ち込んだり,その逆ができたりする機能。この機能を使うにはシステムフロッピィではなく,補助フロッピィを使う必要がある。この機能には大変お世話になったが,パソコンでは滅多に使わない2DDのフロッピィを持ち歩く必要があった。カタログには「パソコンで作成した文書をOASYSで美しく仕上げる」という用途を紹介しているが,確かに仕上がりの美しい文書をリーズナブルな価格で作るなら専用ワープロ一択というのが平成元年の状況であった。

パソコン通信でコミュニケーションが拡がる。(オプション)

 いわゆる「パーソナルサービスAT」(18,000円)のソフトの紹介だがその名称はここでは出てこない。機能としては自動ダイヤル,オートログイン,メールの受発信,フォーラムへの参加,ダウンロードの自動化を挙げている。カタログには内蔵できる1200bpsのモデム(21,000円)が紹介されているが,パソコン通信を使うだけなら市販のモデムで大丈夫であった。その他,OASYS間の直接通信ができる「P-P」通信ソフト(18,000円)や,これは当時意識していなかったのだが,文書をG3FAXに直接送信できる「FAX」通信ソフトもあった(18,000円)のだそうだが,当時は確か「FAXモデム」という便利なものはなかったはずであり,別売りのファクシミリアダプタはなんと10万円もする代物だった。
 その他バブル崩壊前のこの頃は「オンライントレード」がちらほら話題に出ていた頃だったが,本機用のMS-DOS V3.1と組み合わせて,株式のデータサービスが受けられる「株式管理証券アンサー」(44,000円)というソフトも用意されていたようだ。
 なお,30AXでいろいろなソフトを動かすためのMS-DOS V3.1(18,000円)の中にも,実は簡単な通信ソフト"OATERM"が用意されており,特にバイナリファイルをダウンロードするにはこの"OATERM"が必須だったのだが,当然ここで紹介されるべき内容ではなかった。

8〜9ページ

 見出しは「OASYSだから実現できる、充実のビジネス機能と大容量。」となっていて,ページの左上に30AXの初期メニュー画面が掲載されている。

システム手帳機能を搭載し、さらに強化されたセクレタリ機能。

 「システム手帳機能」として,「住所録・電話帳」,「自動電話」(モデムを接続しておくと自動で電話をかけてくれる),「スケジュール管理」があり,さらに「システム手帳フォーマット」が用意され,それらが「システム手帳用紙への印刷が可能」となっており,当時流行していた6穴式バイブルサイズのシステム手帳用紙に印刷できる,とのことだ。そう言えばその頃「ファイロファクス」というシステム手帳を持っていたが,結局使いこなせなかったという黒歴史があったことを思い出した…。
 「カレンダ機能」は,電卓同様の表示の仕方でカレンダーを画面に表示できる機能,「カード管理機能」は,簡単なカード型データベース機能を持っている,ということなのだろう(残念ながら使ったことがない)。

カシオ電子手帳とデータの連携が可能です。(オプション)

 漢字が扱えるカシオ電子手帳DK-2000/5000とOASYSを,別売りの電子手帳接続アダプタ(15,000円),モデムケーブル(6,000円)で接続し,「電子手帳交換」というソフト(6,000円)を介して,文書・住所録のデータを交換できる,とある。これらの電子手帳のキーボードは50音配列で,長文の入力が難しそうな感じがした。結局,その1年半後にOASYS Pocketが登場するので,私はそちらの方を選んだというわけだ。なお,30AXII/SXII以降はシャープ製の電子手帳にも対応するようになった。

一度に30ページの文書が作れる。余裕の文書容量。

 先代モデル30AFIIIに合わせ30ページ(36,000字)の文書作成が可能。LX/ms系の20ページより多い。「アウトラインプロセッサで効率編集」はしなかった…。ここから20年後,40歳代に入ると,全体的な構成や流れをつかむと効率がよいような文書も,ぼつ,ぼつと作った覚えはあるが,残念ながらその時にはOASYSから離れてしまっていた(爆)。「大容量を活かす、文書結合・分割機能」は時々使ったかも。ただ,これは今のWindows時代の方が圧倒的に便利。

高度な文書作りも思いのまま。編集機能。

 挿入・削除,図形移動・複写,図形入れ替え,右寄せ・センタリングといったレイアウト機能や,表作成機能があることの紹介。文書参照ができる「ウインドウ表示も可能」というのも時々使ったか。これもやはりWindows時代の方が便利。「数式入力も可能です」とあるが,使いにくかったような覚えが。

10〜11ページ

 見出しは「多彩な表現力でカラフルはがき、美しいグラフィックも簡単につくれます。」

「15,000通りのはがきが手軽に作れるイラストはがき作成。(オプション)」

 別売りで6,000円のソフト。私も購入した覚えがある。30msリリースの際はこのソフトの愛称を「ザ・はがきプロ」としていた。
 タイトル58種類,イラスト103種類,あいさつ文69種類を組み合わせると3分でハガキが作れるというのが売り。実際に使った感じでは,今一つ物足りなかったような覚えが。Windows版OASYSの「OASYSかんたんサンプル」に受け継がれたのだろうか。

「プリントゴッコを使ってカラフルなはがき作り。」

 OASYSを購入するちょうど1年前に,ハイメッシュタイプのプリントゴッコを購入していたので,これはいい,と思った。「プリントゴッコCDマスターB6」に30AXの感熱プリンタで直接製版し,プリントゴッコにセットして印刷する,という仕組みだ。数年はこの組み合わせで年賀状を作っていた覚えがある。

「はがき宛名印刷で宛名の自動印刷が可能です。」

 とはいうものの,この機能をフルに使いこなすためには,別売りのカットシートフィーダ(25,000円)が必要である。それがなければちまちま1枚ずつはがきをセットしなければならないので面倒だ。結局宛名は手書きしたような気がする。

「10種47パターンのグラフが作成できるグラフ機能。」

 棒・折れ線・帯・円など豊富なグラフパターンを内蔵,とあるが,どうしても完成したデータを文書内に入力してから作る必要があり,表計算ソフトでグラフを作る方が直感的だったので,ほとんど使わなかったような気がする。

「クラスを超えて多彩に活用できるグラフィック処理機能。」

 多彩なグラフィック機能を装備,とあるが,フルカラーでも高速に処理できる今のWindows時代と違い,読み込んだイメージの拡大・縮小,移動・複写,回転・反転などしようものなら,延々と処理を待たされてしまうことがほとんどだったような気がする。マウスも使えたそうだが純正マウスは12,000円。NECのハイパー98用マウスを加工すればOASYSでも使える,という情報があり,ハイパー98用マウスなんか買えないので,適当なPC-9801用マウスとハイパー98マウス端子の変換ケーブルを買ってきて,その変換ケーブルを加工して30AXに接続しようとしたがあえなく撃沈。その時に購入した98用マウスは後日PC-9801を入手した時に無駄なく使い回しできました(苦笑)。従って「自在に描けるドロウ機能/線画機能」はキーボードで操作するしかなく,上記の通りグラフィックの処理速度は遅いので,絵を描くにも苦労した覚えが。
 そういうわけで,「イメージ入力機能も充実」しているからと,専用のハンディイメージスキャナ(20,000円)と接続アダプタ(18,000円)を購入。これできれいにイメージが読み込めるぞと思いきや,取り込まれた画像は結構影が写り込んでしまうことが多く,それをキーボード操作でちまちまと消していく作業が半端なかった。なおテレビ映像を取り込むための「TVスキャナ」も用意され,その価格は18,000円で,上記接続アダプタを介して接続するとのこと。

「12種類の英字フォントを内蔵」

 全くお世話にはならなかった。一応書き残しておくと,パイカ・エリート・クーリエの他,細ボールド・太ボールド・レターゴシック・バンクゴシック・ライトイタリック・オレータ・エジプシャン・スクリプト・プレステッジエリートがあるとのこと。それよりもイタリック体の「登録半角文字」はよくお世話になった。

「表現力を高める豊富な修飾文字・文字種。」

 飾り文字の機能としてはふちどり文字・太文字・斜体文字・反転文字,網かけ,文字重ねを紹介。フロムカード等を使った書体について,最終ページから見てみると,ベクトルフォントはゴシック体,楷書体,行書体が用意されいずれも28,000円。非ベクトルフォントはその3書体の他に丸ゴシック体,教科書体,まる文字,筆記体が用意され,値段は14,000〜18,000円となっていた。なお,丸ゴシック体とベクトルフォント版の楷書体・行書体以外はフロッピィでも供給されていたとのこと。

「クオリティの高いビジネス仕様の印刷機能。」

 袋とじ印刷、中央空け印刷、定型印刷や半角文字・1/4角文字の印字機能について紹介。そういえばOASYSのプリンタは用紙がオートローディング式になっているのだが,そのことについての記述はカタログにはなかったんだなと,改めて発見した。

「使いやすさを考慮。自動レイアウト/ヘルプ機能。」

 「原稿用紙もワンタッチ。104種類の自動レイアウト設定」とあり,行間隔・文字間隔・余白など,面倒な書式の設定も画面を見ながら簡単に行える,とあるが,ほとんど使わなかった。特にOASYSの場合,OASYS側で用意している文字間隔の設定がフォントとよくマッチしており,他社のワープロのように1行の文字数を少なくすると文字間隔が広くなって間延びした文書になってしまう,ということがなく,その点は非常に良かった。なお,コクヨの原稿用紙は4種類に対応しているとのこと。「操作法をガイダンスするヘルプ機能」,「すぐに使える文例を用意」は,ほとんど使わなかった。「文例」は緑色ラベルの「文書」フロッピィに入っていたのだろうか。

「さらに高度な機能を満載。」

 48×48ドットの熱転写プリンタ,850種のイラスト文字(確か外字登録の作業が必要だった),ハンディプリンタのオプション(30,000円),印刷結果表示機能,リボンエンドセンサーについて紹介。
 その他,OASYS100シリーズの24×24ドットプリンタに接続して印刷できる,とある。ただし30AXの場合,印字品質向上用として,24ドット明朝体のフロムカード(18,000円)があるとよいとのこと(もともと画面表示用の24ドットフォントを持つ30SXは不要)。

12ページ

 機器や機能の使用,オプションやサプライについての紹介。

・単語辞書は一般単語約138,000語(基本68,000語/複合語70,000語),ユーザ登録語約2,400語,図形登録約7,200字とし,「【AI辞書内蔵】【最新使用優先学習方式採用】」とある。

・ディスプレイは「高輝度バックライト付き液晶(表示色反転可能)」を持ち,表示文字数は「40文字×21行」とあるが,「(縮小表示時最大80文字×38行)(縦書き表示可能)」とある。ドット構成は16×16ドットである。

・記憶装置としてはフロッピィが3.5インチ2DDが2デッキで,フロッピィ1枚あたりの記憶容量がA4換算200ページとある。フロムカードは1スロットである。「PCMCIA Type I/JEIDA Ver.4」に対応しているかのような記述は見られなかった。

・内蔵プリンタは熱転写方式の48×48ドットで,印字速度は毎秒33文字。1行最大印字は66字で,縦横変換印刷をすると95字までとなるが,インクリボンの消費が半端ない。また,外付けで接続可能なプリンタの機種はF6123E1/F1/G1/GA1/GA2/HA1/JA1と紹介されている。いずれも24×24ドット。

・寸法はキーボード収納時で幅360mm,奥行き155mm,高さ371mmとなっている。重量は9.3kg。消費電力は65Wである。

・MS-DOS V3.1起動システムの価格は,18,000円。あくまでもマルチプランやワードスター等の起動用として紹介されているため,価格だけしかカタログでは紹介されていない(30AXII/SXIIの時に紹介するようになった)が,簡単な通信ソフト"OATERM"やスクリーンエディタ,"MIND"という簡易プログラム言語が同梱されていた。

・OASYS30用のMS-DOSアプリはその後種類が増えていき,30AXII/SXIIのカタログにはホームバンキングソフトの「バンクくん」(16,800円),データベースの「Q&A」(40,000円)が追加された。また,OASYS文書を読み上げる「音声合成ユーティリティ」(28,000円)も用意され,別売りの音声合成装置(OAVS-101。70,000円。「FM」型番のFMVS-101と同じ仕様のような気がする)をプリンタ端子に接続して使うようになっている。30AX301/SX301のカタログではさらに,ニフティサーブ巡回ソフトの定番となった"AutoCom"(12,000円)や,一太郎Ver.3文書との書式を含めた相互変換ができる「ナルシフト」(9,800円)も追加されていた。このうち本文にある通り「ナルシフト」は30AXでも使用していたので,これらのOASYS30用MS-DOSアプリは30AXでも問題なく使えるものと思われる。

・30AX登場時点ではゲームソフトは存在していなかったが,30AXII/SXIIリリース時に専用のゲームソフトが追加された。30AXII/SXIIのカタログには,「テトリス」(6,800円)・「プロフェッショナル麻雀悟空」(7,000円)と,サードパーティから発売された「碁キチくん」(14,800円)・「棋太平」(7,000円)が紹介されていた。このうち,本文にもある通り「テトリス」は30AXでも動作させることができた(24ドット対応の30SXでは動作不可)ので,他の3種のゲームも動作可能だったと思われる。

・OASYS Pocketリリース時点で,30AX/SXのフロムカードスロットを使い,OASYSフォーマットされたICメモリカードと文書フロッピィとの間での文書交換ができるオプションソフトをリリースする,と言われたが,OASYS Pocket登場時点のカタログにはその記述がなく,OASYS Pocket2以降のカタログでは「オプションが必要」という記述はあるものの具体的な型番が紹介されていない。というわけで,この文書交換ソフトの価格がいくらだったのか,今となっては分からない。