おあしすぼらぼら

私のOASYS>OASYS30AX

OASYS30AXの写真

この頃のスペック

16ドット×40字×21行表示
FLバックライト白青液晶
熱転写式48×48ドットプリンタ
3.5インチ2DD×2基
F・ROMカードスロット×1基
80186相当?CPU

1991(平成3)年

3月

 OASYS30AXII/SXIIのリリース時に,ゲーム専用機でおなじみの「テトリス」が,OASYSで利用できるゲームソフトの一員に加わった。このテトリスは,これらの新機種だけでなく,すでに型遅れとなった我が30AXでも使えることになっていて,お金の余裕のできた3月に買ってみた。
 パソコン用のテトリスと違って,サウンドが全くないのが寂しかったが,それでもそこそこ遊ぶことができた。

4月

 パソコン通信用に使っていた「パーソナルサービスAT」のソフトがレベルアップされる,という案内が来た。
 新しい版数の「パーソナルサービスATでは,バイナリファイルも扱えるようになり,MS-DOSフォーマットのフロッピーを挿入しておけばプログラムのダウンロードも可能になった。
 一応レベルアップを申し込むことにした。当時,レベルアップサービスを利用するにはそれまで所有していた原本を送り返す必要がある,というのが,今から思えば面倒な感じがするが,当時はそんなことは思いもしなかった。
 これを機に「オートパイロット」というものをやってみようと思い立ち,実際にオートパイロットで巡回するようになるのだが,それにはまだ数カ月時間が必要だった。

6月

 この年はVHSビデオカセット大の小型ワープロ「OASYSポケット」がリリースされた年で,早速購入していたのだが,OASYS文書のやりとりに結構難渋していた。
 OASYSポケット用の外付けフロッピィドライブを購入しなかったので,30AXに文書を移すのに,購入当初はなんとニフティサーブへ自分宛メールすることで行っていた。RS-232のリバースアダプタ(というか,自分でRS-232の配線をリード線を使って好きに変えられるコネクタだった)を買ってからは,OASYSポケットと30AXを直結してやりとりしたのだが,通信ソフト経由の不便さは変わりなかった。
 実はOASYSポケット登場時に,OASYSポケットの文書メモリカードがそのまま30AXで読み込めるソフトが提供される,ということを知っていたので,このような不便さは承知の上のことだった。
 その文書交換ソフトがリリースされたのが5月のことで,実際に手に入れたのは6月になってからだった。カードをフロムスロットに入れ,このソフトの入ったフロッピィをシステムドライブに,文書フロッピィを文書ドライブに挿入すると,カードからフロッピィに文書複写が行われるというわけだ。
 初代OASYSポケットは仕様として登録半角文字(イタリック英数文字)の入力はサポートされていなかったのだが,登録半角文字の入った文書をメモリカードに複写すると,その登録半角文字を表示させることができた。これを単語登録することで,OASYSポケットでも登録半角文字の入力が可能になった。

10月

 OASYS30AXII/SXIIでは,その機種用のMS-DOSを利用すると,SRAMのPCMCIAメモリカードをDOSフォーマットし,RAMディスクとして読み書きが可能になっていた。これとMS-DOS用の通信ソフト「AutoCom」を組み合わせると,ニフティサーブを高速に巡回できる,ということがOASYSの会議室上で言われていた。
 DOSフォーマットのSRAMメモリカードは30AXでも利用可能にする,ということもアナウンスされていたので,それを心待ちにしていたところ,そのドライバが富士通から公開になった。
 早速ダウンロードし,OASYSポケットで使っていた256KBのカードを試しにフォーマットして少し使ってみた。読み書きの速さは圧倒的で,これで容量が大きければ非常に快適だろうなぁと思った。


 この年の夏,前年登場したOASYS30AXIIをベースに等倍速CD-ROMドライブを内蔵した,OASYS30AX-CDが27万8千円でリリースされた。標準でCD-ROM辞書が添付され,ヘッドホン端子も装着されていた。この機種で重要なポイントは本格的なレイアウト編集ができる「パーソナルDTP」機能がオプションで追加できたことである。フロムカードで供給されたこのソフトは3万円もしたが,後の機種でこの機能が省かれたときに残念がる声があがったところを見ると,結構人気の高い機能だったことがわかる。なおこのソフトは,アーキテクチャが同じ,旧モデルの30AXII/SXIIでも利用することができた。

 また,この年秋には,その30AXII/SXIIの後継機としてOASYS30AX301/SX301がリリースされた。30AX301は22万8千円,30SX301は19万8千円である。筐体は30AXII/SXIIのものを踏襲したが,3行同時印刷できるプリンタヘッド,ゴシック体や毛筆体を加え計3書体となった標準装備フォント,標準装備となったDTP機能,高速CPU(確かi80286または互換CPU)搭載というのが大きな改良点であった。
 CPUが変更になったこともあるのか,オプションのMS-DOSの仕様が従来機とは変更になっている。FMRのアーキテクチャにより近づいていたと言われ,もちろんすべてではないのだが,FMR用に作られたMS-DOSソフトウェアが動く可能性が高い,とも言われていた。