おあしすぼらぼら

私のOASYS>OASYS30AX

OASYS30AXの写真

この頃のスペック

16ドット×40字×21行表示
FLバックライト白青液晶
熱転写式48×48ドットプリンタ
3.5インチ2DD×2基
F・ROMカードスロット×1基
80186相当?CPU

1990(平成2)年

3月

 頼んでおいたクレジットカードがようやく届き,オンラインサインアップを経てNIFTY-Serveにようやく入会した。
 OASYSのフォーラムもあるということで,公式フォーラムであるFOAS1/2(後にSOAS1/2)にまず入会した。一方,ユーザーフォーラムであったFOAU1/2の方は,当時はシスオペ(システムオペレータ,後にフォーラムマネージャと呼んだ)宛入会承認メールを送って,初めて入会が認められていたような覚えがある。そのため敷居が高かったのだが,1〜2カ月のうちに入会依頼のメールを送ったような気がする(この5年後,まさか自分がこの「入会承認」の作業を毎日行うことになろうとは)。

6月

 そのFOAUとかFOASとかで知ったのが,OASYS30AXのMS-DOSの使いこなし方であった。
 30AX/SXと,30AXの前モデルである30AFIIIが,このMS-DOS V3.1を利用することができた(ただし30AFIII用と30AX/SX用のMS-DOSは別パッケージ)。
 30AX/SXのカタログには,アプリケーションソフトとして表計算の「マルチプラン」や,英文ワープロの「ワードスター」などが紹介されていた。これらのソフトは,パソコン用とまったく同じ価格がつけられていて,おいそれと手が出せるものではなく,「MS-DOSを買っても意味はないだろうなぁ」と考えていた。
 ところが,FOAU2には,30AXのMS-DOSで動くさまざまなフリーウェアがアップロードされていて,「これならMS-DOSだけ買ってもいいなぁ」と思えた。
 OASYS30AX/SX用のMS-DOS3.1を注文し,それが届いたのが6月だった。

 当時は,MS-DOSのパッケージを買うと,どこのメーカー,どの機種用でも18000円,という値札がついていて,このOASYS用MS-DOSもやっぱり18000円だった。
 普通,パソコン用のMS-DOSの場合,当時だとデバッガとかラインエディタなどといった開発用ツールがついていたものだったが,そのようなツールは外されていた。その代わりに「Mind」という日本語プログラミング言語とスクリーンエディタ,それに簡単な通信ソフトが入っていた。
 この通信ソフトを使うことで,フリーウェアのようなバイナリのファイルをダウンロードすることができるようになった。また,スクリーンエディタはスクロール速度など非常に遅いものの,当時転勤したばかりでワープロ文書の互換をとるのにMS-DOSテキストファイルを扱うことが多くなったため,非常に重宝した。スクリーンエディタは後に,フリーウェア「NEED」の存在を知り,軽く動作するそちらを使うことも多かった。
 ただ「Mind」だけは,解説書も購入して勉強しかけたこともあったのだが,なかなかものにはならなかった。
 MS-DOSを操るために,アスキーから当時リリースされていた「MS-DOSツールズ」を購入したこともある。もちろん,「一太郎」とか「1-2-3」といった大物のソフトは使えないのだが,試行錯誤しながらツールを使っていくことで,パソコンを動かす元である「MS-DOS」というものが,だんだんわかっていったような気がした。

9月

 1989年の年賀状作りでカーソル操作での描画に懲りたので,今年はイラスト集からスキャナで読み取って年賀状を作ろうと思い,OASYS用のハンディイメージスキャナを購入した。
 実際に購入したのはスキャナ本体と,プリンタ端子につなぐ接続アダプタというやつで,結構な値段になったような印象がある。
 年賀状シーズンになりイラストの読み込みをやってみたのだが,意外と手間がかかる上に,後で読み込んだイラストを修正しないときれいに仕上がらないことがわかった。この年は頑張って修正したのだが,スキャナを使ったのは結局これが最初で最後だったかも知れない。
 ちなみに次の写真がOASYS30AXの背面である。凸字型の凹みの上部はモデムカードを装着したときのモジュラー端子用で,カードを装着したときにはそこを切り抜くようになっている。その下部はRS232端子とプリンタ端子である。上述のスキャナはプリンタ端子に接続するようになっていた。それから,電源コードはコードリール式を採用していた。

OASYS30AXの背面

10月

 OASYS30AXの後継機,OASYS30AXIIが22万8千円でリリースされた。この機種は翌年職場の同僚が購入し,時々便利に使わせてもらうことになるのだが,いろいろな機能改善があった中で,一番便利だなぁと思ったのが,文字入力あたりの改善で,
 ・従来「半濁音(シフト)」キーで入力しなければならなかった半濁音(ぱぴぷぺぽ)が,親指キーとの併用で入力できるようになった。
 ・無変換キーでは従来ひらがな←→カタカナの変換ができていたが,それに半角カタカナ,半角ひらがなが加わった。
の2点だった。これは便利だなぁと思っていたところ,OASYS30AXでも,システムをバージョンアップすることにより,1点目の「親指キー併用で半濁音」が実現できることになった。

 システムのバージョンアップは本来,富士通にシステムディスクを持ち込んで書き換えてもらうのが筋なのだが,OASYS用のMS-DOSさえ持っていれば(アーキテクチャが似ているFMRも可)FOAU2の方で専用のプログラムとアップデータをダウンロードすればアップデート作業が行えるようになっていた(ただしこの作業の際には原本が必要)。
 ところが,このアップデータの容量が70万バイトを超える代物であった。システムディスクだけでなく,補助ディスクのダウンロードも行うと1MBを優に越えた。
 これが現在であれば,モデムでも数分程度,高速ブロードバンド環境だとあっと言う間にダウンロードできてしまうのだが,当時は1200bpsという低速なモデムしかなく,恐ろしい額の電話代とアクセスチャージをを覚悟しながらダウンロードを行う必要があった。
 ともあれ,ダウンロードは無事に行え,マニュアルに従ってアップデート作業も特にトラブルなく終了した。ぱぴぷぺぽのキーの位置が分からないのが難点だったが,それでも,従来の「半濁音」キーを使うのに比べるとはるかに楽に入力できた。


 ところで,OASYS30AXIIは筐体のデザインがAXとは大きく変わっていた。2DD・2基のフロッピィディスクドライブが前面に配置され,フロムカードスロットも2基搭載された。
 CPUの変更はなかったと思うが,液晶は従来の白青液晶から白黒液晶に変わり,プリンタの印刷速度が向上していた。印字ヘッドも,印字品質は30AXと同等ながら縦56ドット印字に改められたので,例えば下線の入った行も,30AXだと2往復必要だったのが1往復で印字できるようになっていた。
 この結果,各種書体のフロムカードの仕様が従来の30AX/SXのものとは異なる仕様になってしまい,ゴシックや毛筆体などのフォントを買っても次に新機種を買った時には使えないことになるので,入手するのがばかばかしくなってしまった。
 なお30AXIIのCRTモデルとしては30SXIIが19万8千円でリリースされていた。前モデルの30SXは30AXと表示系のハードが若干異なっていたので,一部の30AX用ゲームが動作しなかったが,30SXIIは30AXIIと表示系の仕様が揃えられた。しかしその結果,根強い人気を持っていた「24ドット表示」機能がなくなってしまったのは痛かった。
 その他,この機種はオプションでフルカラーのハンディスキャナも用意されていた。ただフルカラー印刷はプリントゴッコ経由でないとできない,という仕様だった。さらにこの機種には,後に登場するOASYSポケットとの,SRAMカードによる文書交換も標準装備されていた(ただ初期状態では不具合があったので,OASYSポケットを購入した際には30AXII/SXII用の対策版システムフロッピィが同梱されていた)。