おあしすぼらぼら

私のOASYS>OASYS30AX

OASYS30AXの写真

この頃のスペック

16ドット×40字×21行表示
FLバックライト白青液晶
熱転写式48×48ドットプリンタ
3.5インチ2DD×2基
F・ROMカードスロット×1基
80186相当?CPU

1989(平成元)年

 この年4月に就職したのだが,就職と同時に,それまでほとんど縁のなかった「ワープロ」を覚えていった。
 職場にあったのはキヤノンの「キヤノワードα100」という機種であった。12インチの白黒CRTディスプレイ付き。システムがほぼ全てROM化されていたので,電源オンですぐに文書を作成することができ(ユーザ辞書はそれぞれの文書フロッピーに登録する仕様になっていた。ユーザ辞書を起動時に読み込ませるには電源投入直後にシステムフロッピーのように文書フロッピーをドライブに挿入する必要があった。),あらかじめインデントを設定しておくとそれが一括して罫線に変換できるという機能も持っていた。
 これ以外にはパソコンソフトの一太郎Ver.3/4を少し触る程度だったので,ワープロといえば「キヤノワード」という印象が強かった。今から思えば日本語入力のしかたが独特だった印象もあり,いろいろな機種を触るようになると「不便なワープロ」という結論にならざるをえないのだが,当時はそんなキヤノワードでも,不便ともなんとも思っていなかった。

 それでも,ワープロ文書を作るのが職場だけ,というのもなんとなく不便な印象があり,やはりここは1台ワープロを買ったほうがいいかなぁ,と思ったのがこの年の9月ごろである。キヤノン,NECと,それから富士通のカタログをもらって帰った覚えがある。
 それで,小さなCRTディスプレイを持ち,取っ手がついて持ち運びもできたキヤノワードの旧モデル(キヤノワードα3SUPER IIという機種のようだった。56ドット印字可能。後継機として64ドット印字ができるα5SUPERが登場する)が99800円で売られていたので,それにしようかなぁ,と考えていた。
 それと同時にもらってきたのが,リリースされたばかりのOASYS30AX/SX,OASYS30LX,そして最後のLite機である,OASYSLiteF・ROM12LXの3部のカタログである。
 特に30AXの,いわゆる「トランスポータブル」ボディにはなんとなく見覚えがあった。前年,1988年の春,実習先でこのOASYSのトランスポータブルボディの機種を使っている人を見かけたのだ。仕事のできそうな,なんとなくかっこいい印象だったのを覚えている。
 カタログには,「CD-ROMドライブ利用可能」とか,「パソコン通信」「MS-DOS」などという語句が並び,パソコン並のことができるのだなぁ,と感心した。ただし,標準価格も22万8千円と,新任の自分には簡単に手が届きそうにない設定だった。職場内での文書の互換性から考えてもやっぱりキヤノワードかなぁ,と考え始めていた。

10月

 それがどうして突然OASYS30AXに決まってしまったかというと,その頃職場に21台,富士通のFMRが導入されることになり,その導入のどさくさにまぎれて販社の人にお願いし,3割引きで購入できることがわかったからである。
 販社の人は,「これからはパソコン通信の時代だからぜひやっておくといい」というありがたいアドバイスもしてくれたのだが,あろうことか富士通製品を扱っている販社の人なのに「キーボードは(旧)JISのものを選んでおいた方がいい」と言われるのだ。当時の自分は確かにローマ字入力しか知らなかったので,「まぁそれもそうかなぁ」とばくぜんと考えていた。
 しかし,その販社の人を紹介してくれた私の職場の事務の人は(自身はキヤノワードでローマ字入力しているというのに),「メーカー(富士通)が親指シフトを前面に押して販売しているのだから,親指シフトモデルを買っておいたほうがいい」と言ってくれたのだ。というわけで,しばらくして,OASYS30AXの「親指シフト」モデルが私のところに届いたのであった。

 ところが,購入直後は当然のことながら,親指シフトも扱えないし,最初はローマ字入力で使うしかなかった。だが当時のOASYSの複文節変換はそんなに高速・高精度に変換してくれるわけではなく,「どうもOASYSはキヤノワードと比べると使いにくいかな?」という印象があった。
 そこで,「ここはやはり親指シフトを覚えるべきではないか」とようやく思い,30AXについてきたマニュアルと首っ引きで親指シフト入力を練習していった。練習の際,マニュアルに載っていた「かながわからないときは,まずキーボードの中段のかなを探すこと」というヒントがずいぶん役に立ったような気がする。さらに練習を重ねていくと,濁音のあるかなは必ずキーの下側に文字が書かれていたり,濁音のないかなはキーの上側に書かれているものが多かったり,といった,「親指シフト配列の規則」のようなものも分かってきた。
 親指シフトがある程度できるようになって,改めてOASYSの,各種機能を使うための操作体系を見てみると,「先に範囲指定して,それから機能キーを押す」というのが,意外と親指シフトにマッチしているなぁ,と思えるようになってきた。
 まだまだキヤノワードで文書を作ることが多かったのだが,少しずつ,少しずつ,OASYSというものに慣れていった。

12月

 販社の人に言われた「パソコン通信」というものに心惹かれ,OASYSのカタログにも書かれていた「NIFTY-Serve」の解説書を買って読んだりしていろいろと知識をつけていった。
 まずはモデムと通信ソフトを入手しなければ,と思い,他の電器店で,オムロンの1200bpsのポケットモデムを購入し,30AX用の「パーソナルサービスAT」というソフトを注文した。
 ところが残念ながら,当時はクレジットカードというものを持っていなかったので,NIFTYへのオンラインサインアップができなかった。モデムと通信ソフトは,しばらくながめて見てるだけ,の日々が続いた。

 OASYS30AXはプリントゴッコの版下作りに対応していた。プリントゴッコ自体は前の年に1台購入していたので,平成になって初めての年賀状を,OASYSで作ることにした。馬の絵はイメージ機能を使い,マウスがなかったので確かカーソルキーでえっちらおっちらと作った覚えがある。そしてそれをOASYS文書に組み込み,専用のマスターをプリンタに挿入して版下を作った。うーん,そんなに年賀状作りが楽になった印象はなかったのだが…。

 この頃からぼつぼつ30AXの機能をいろいろ試してみるようになった。が,OASYSカルクは当時のパソコンに比べると処理は重く,住所録機能も,紙のそれに比べると使いやすい印象はあまりなかった(はがきフィーダを買わなかったこともあると思う)。ただ,ベクトル(アウトライン)フォントで大きな文字でもギザギザなく拡大できるのはよかった。これでいろいろな書体が標準でついていればよかったのだが。