おあしすぼらぼら

私のOASYS>OASYS30AX

OASYS30AXの写真

この頃のスペック

16ドット×40字×21行表示
FLバックライト白青液晶
熱転写式48×48ドットプリンタ
3.5インチ2DD×2基
F・ROMカードスロット×1基
80186相当?CPU

1993(平成5)年

 この年は特に大きな動きはなかった。依然として30AXでびしばし文書を作っていた覚えがある。
 ただ,前年秋に購入したノートパソコン「コンチュラ」により,少しずつ環境が変わり始めた年でもある。ひとつは,9月に高速モデムを購入したためそれを生かせるように,パソコン通信用のマシンを30AXからコンチュラに変えたこと。もうひとつは,OASYSフロッピィが読み書きできるワープロソフトOASYS/Winを購入し,本格的ではないもののそれをコンチュラで使い始めたことである。


 この年早々,OASYS30AX301/SX301の後継機で30AX401/SX401が登場した。30AX401は22万8千円,30SX401は19万8千円である。ボディが若干丸みを帯びてやわらかくなった。システムソフトがROM化されて起動が早くなった。フロッピィドライブは2基搭載されていたが,システムROM化のためドライブに「システム」とか「文書」という言葉が表示されなくなった。標準装備のフォントも丸ゴシックやまる文字を追加した5書体となったり,アルプス電気製プリンタユニットを搭載したワープロで共通に使えるラベル印刷用リボンの「Labeca」も使えるようになったりした。
 ただ同時期にAT互換機ベースの「OASYS35DX101」がリリースされ,むしろ注目したのはそっちの方だったような覚えがある。

1994(平成6)年

4月

 職場でOASYS30AXIIを使っていた人が転勤してしまい,「OASYSフロッピィだけを職場に持って行って,手軽に(ごめんなさい)印刷」ということができなくなってしまった。
 ところがその頃は,ニフティサーブへのアクセスも,そしてOASYS/Winの購入でOASYS文書の作成も,ノートパソコン「コンチュラ」でできるようになっていた。必ずしも自宅にOASYS専用機を置く必要はなくなっていたのだ。
 そこで,OASYS30AXは職場に置くことにし,家ではコンチュラで,職場では30AXでOASYS文書を作成することになった。

10月

 この年夏に購入したOASYSポケット3は,MS-DOSを内蔵していたので,いろいろなツールやアプリケーションが動作した。その中でも,「Vzエディタ」のOASYS30用対応差分が登場した時は,本当にうれしかった。
 Vzエディタは従来,メーカーノーサポートながらFMR用のものが公開されていた。それをベースに,まず30AX301以降用のVzエディタの差分が作られた。それからしばらくして,30AX系にも使える差分が公開されたのだ。
 OASYSポケット3で動くVzエディタはなかなか軽快だったが,30AXで動かすそれは,動作がもっさりしていたような気がする。それでも,30AX用MS-DOS付属のエディタに比べれば,VzエディタはPC-9800やDOS/Vで使い慣れているぶん,やっぱり使いやすかった,ような気もした。


 この年春に,30AX401の後継で,「OASYS30AP101」がリリースされる(CRTのSXシリーズはSX401で終息した)。価30シリーズとしては最初で最後のハードディスク搭載機種であり,ビジネス系OASYS専用機のように,120MBのハードディスク内に「書類(フォルダのようなもの)」を作って文書を管理できるようになっていた。文書形式もビジネス用のものに合わせたのか,1文書容量もA4換算120ページまで作成できるようになった。価格は1万円アップの23万8千円であった。
 ハードディスク搭載に伴いフロッピィドライブは1基のみの搭載となり,もう1基分のフロッピィドライブ搭載スペースは化粧板で隠された。ただ,30AX301以来搭載され続けてきた(機能の採用は30AX-CD/AXII/SXIIから),「DTP編集機能」が搭載されなくなってしまい,この点に関してはずいぶん評判がよくなかった。
 この30AP101と同じ筐体のモデルに「OASYS40AP」が存在した。30AP101がパーソナルOASYSの扱い(今のFMVならデスクパワー,ビブロのようなもの。家電店で扱われる機種)なのに対し,40APはビジネスOASYSの扱い(今のFMVなら普通のデスクトップモデルやライフブックのようなもの。販社で扱われる機種)をされていた。
 中身もハードディスクの容量が170MBになっていたり,NetwareサーバへのLAN接続がオプションで可能になるなど,若干強化されていた。しかし,その他に違う点はなく,販売対策とはいえずいぶん奇妙な印象があった。価格は24万8千円であった。
 なお,この両機種は,ワープロ専用機でありながら,搭載CPUを「80286相当16MHz」とカタログに明記していた。