おあしすぼらぼら

私のFMV>FMV−D1200

登場時のスペック

Celeron 430/1.80GHz
標準1GB
HDD 標準80GB
Intel GMA3100 max256MB
標準24倍速CD-ROMドライブ
Windows Vista Business他

オリジナルにはないPentiumステッカーを貼っているFMV-D1200の写真

 パソコンといえば横置きで,その上にディスプレイを置いて置くものだ,という常識が変わったのはいつのことだっただろうか。

 それまでFMRという独自規格のパソコンを作っていた富士通が,AT互換機であるFMVをリリースしたのが1993年の秋のこと。個人向けにグラフィックスカードを追加して限定発売したFMV-466Dspを除くと,企業向けとして当時リリースされたのがi486機のFMV-425D/433D/466Dの3機種。これらの機種は,当時のパソコンの文法に従った横置きデスクトップタイプだった。
 翌年夏にはタワータイプ,そのタワータイプを横置きにしたような横置きデスクトップタイプ,従来どおりの薄型横置きデスクトップタイプの3タイプとなり,CPUもi486だけでなくPentiumからも選べるようになった。
 このうち薄型デスクトップタイプの"D"シリーズに注目すると,その後1996年秋にPentium Pro搭載,1997年夏にPentiumII搭載,1997年秋に"DX"シリーズに名称変更,1999年夏にはPentiumIIIが搭載されている。

 2000年夏モデルで,それまでのデスクトップタイプは2000年早々にリリースされたFMV-6600DX4e(PentiumIII/600EMHz)のみ残され,後継としてISAバスを全廃したスリムタワーの"SL"シリーズが登場した。最上位機種はPentiumIII/800EBMHz(FMV-6800SL5)搭載,最下位機種はCeleron/566MHz(FMV-6566SL5c)搭載など計5機種で登場した。この"SL"シリーズはPentiumIII系列のCPUを搭載するマシンであったが,2001年秋にはPentium4/1.60GHz(FMV-7000FL,1.70GHzも選択可)搭載の上位機"FL"シリーズが登場し,こちらは「コンパクトスリムタワー」と称した。

 2002年秋,"SL"シリーズと"FL"シリーズは統合され,新たにPentium4系CPU搭載の"E"シリーズとなった。型番はFMV-E600と1つだけになり,カスタムメイドでCeleron/1.7GHz,Pentium4/2AGHz,2.40GHzを搭載できるようになっていた。これらはインテル845〜915Gチップセットが搭載されていたが,2004年秋にはSiSチップセットを搭載した廉価版のFMV-EX330が投入されている。
 2005年春には型番名付与のしかたが変更され,FMV-E5200(Pentium4 560J/3.60GHz,570J/3.80GHz)と称するようになった。廉価版のFMV-E3200も,SiSチップセットとCeleronD 325/2.53GHzを搭載していた。その一方,新たに「コンパクト型」として,以前の横置きデスクトップタイプと同じ名称の"D"シリーズが復活し,FMV-D5200と称した。こちらはPentium4 550J/3.40GHz,530J/3GHz,520J/2.80GHzとCeleronD 330J/2.66GHzが選べるようになっており,性能的にはE5200とE3200の間に入るモデルになっていた。
 2005年秋になると"D"シリーズは,インテル915G Expressチップセットを搭載しPentium4 650/3.40GHzも選択可能な上級機のD5310,グラフィックスを統合したインテル915GVチップセット搭載の中級機D5210,AMDチップセットとCPU搭載の低級機D5110の3機種に分かれることになった。一方,"E"シリーズではチップセットがインテル945GZ Expressとより上級のものが搭載されたE5210と,SiSチップセット搭載の廉価版E3210が用意された。
 異変が起きたのは2006年春モデルのこと。それまで上級機だったはずのE5220は,D5320と同じインテル945G Expressを搭載され,下級機だったはずのD5320にデュアルコアのPentiumD 820/2.80GHzが選択できたのに対し,E5220ではそれが選択できない,という事態が起こった。
 Windows Vistaのリリースを控えた2006年秋モデルではついに継続生産のSiSチップセット機E3220を残して"E"シリーズはほぼ終息,そして1997年夏モデルより投入されていた,よりコンパクトな筐体を持つ"C"シリーズも終息し,"D"シリーズがこれらの後継として本格的にFMVのデスクトップ機の中心を担うことになった。

 Windows Vista登場後のDシリーズは,Core2Duo搭載ハイエンドのD5330(Q965チップセット),PentiumDを搭載できる高拡張性のD5320(945Gチップセット),Pentium4 500番台を搭載できるスタンダードのD5230(915GVチップセット),AMDアーキテクチャを搭載したエントリーのD5130,さらにバリューシリーズのD3330(D5330のPentium4搭載版),D3230(D5230と同じ915GVチップセットで,Pentium4 531/3GHzのみ搭載)の6機種にまで拡張した。その後旧来のPentiumD/4やCeleron Dを搭載したモデルはなくなるのだが,Dシリーズにチップセットの違う複数のモデルが用意されるという傾向は続くようになる。
 2007年の秋モデルにはハイエンドモデルにインテルの新しいチップセット,Q35が搭載され,次いで2008年春モデルには,一般的なモデルにも新チップセットのG31 Expressを搭載した,FMV-D5260が登場した。CPUはCore2Duo E8400/3GHz,E8300/2.83GHz,E4600/2.40GHz,Pentium Dual-Core E2180/2GHz,Celeron Dual-Core E1200/1.60GHz,Celeron 430/1.80GHzと幅広く選べるようになっていた。先代の2007年春モデルから採用されたケースの特徴で,全面中央のやや右寄りのところに「スマートカード」を挿入するスリットが開いているのが特徴になっていた。
 この代のDシリーズは他に,Q35 Expressチップセットを持つ上位機種のD5360,ATIアーキテクチャの廉価版D5160,またバリューシリーズとしてSiSチップセットを持つD3260が用意されたのだが,それらとは別に,富士通自身が直販する,"WEB MART"の専用モデルとして用意されたのがFMV-D1200である。
 D1200は,D5260同様G31 Expressチップセットを搭載し,選択できるCPUをCore2Duo E7300/2.66GHz,Pentium Dual-Core E2200/2.20GHz,Celeron 430/1.80GHzに絞っていた。またスマートカードのスリットこそあるものの,カードスロットは搭載されていないため,カードのようなものを挿入しないように奥で穴がふさがれている構造になっていた。

 富士通DシリーズのG31 Expressチップセット搭載機のその後を追いかけると,
・2008年秋モデルのFMV-D5270…Core2Duo E8500/3.16GHz,E8400/3GHz,E7300/2.66GHz,Pentium Dual-Core E2200/2.20GHz,Celeron Dual-Core E1400/2GHz,Celeron 430/1.80GHzから選択して搭載
・2008年秋モデルのFMV-D3270…Core2Duo E7300/2.66GHz,Pentium Dual-Core E2200/2.20GHz,Celeron 430/1.80GHzから選択して搭載(バリューシリーズのSiSチップセット搭載が終了)
・2009年春モデルのFMV-D5280…Core2Duo E8500/3.16GHz,E8400/3GHz,E7400/2.80GHz,Pentium E5200/2.50GHz,Celeron Dual-Core E1400/2GHz,Celeron 430/1.80GHzから選択して搭載
・2009年春モデルのFMV-D3280…Core2Duo E7400/2.80GHz,Pentium E5200/2.50GHz,Celeron 430/1.80GHzから選択して搭載
・2009年春モデルのFMV-D1210…Core2Duo E7400/2.80GHz,Pentium E5200/2.50GHz,Celeron 430/1.80GHzから選択して搭載
・2009年秋モデルのFMV-D5290…Core2Duo E8500/3.16GHz,E8400/3GHz,E7500/2.93GHz,Pentium E5300/2.60GHz,Celeron Dual-Core E3200/2.40GHz,Celeron 430/1.80GHzから選択して搭載
・2009年秋モデルのFMV-D3290…Core2Duo E7500/2.93GHz,Pentium E5300/2.60GHz,Celeron 430/1.80GHzから選択して搭載
・2009年秋モデルのFMV-D1220…Core2Duo E7500/2.93GHz,Pentium E5300/2.60GHz,Celeron 430/1.80GHzから選択して搭載
・2010年春モデルのESPRIMO D530/A…Core2Duo E8500/3.16GHz,E8400/3GHz,E7500/2.93GHz,Pentium E5300/2.60GHz,Celeron Dual-Core E3200/2.40GHz,Celeron 430/1.80GHzから選択して搭載
・2010年春モデルのESPRIMO D530/AX…Core2Duo E7500/2.93GHz,Pentium E5300/2.60GHz,Celeron 430/1.80GHzから選択して搭載
・2010年春モデルのESPRIMO D530/AW…Core2Duo E7500/2.93GHz,Pentium E5300/2.60GHz,Celeron 430/1.80GHzから選択して搭載
のように,長期間に渡り数多くの機種がリリースされた。なおこの間2010年春モデル以降は"FMV"のブランド名がビジネス向けモデルではあまり強調されなくなった。
 なお,このG31 Expressチップセット搭載ビジネス機をそのまま転用した家庭向けのFMV ESPRIMOが存在していた。
・2008年夏モデルのFMV DESKPOWER CE/A409…Core2Duo E4600/2.40GHz
・2008年秋モデルのFMV DESKPOWER CE/B40…Core2Duo E7200/2.53GHz(これ以降筐体の形状は同じだがホワイトボディとなっている)
・2009年春モデルのFMV DESKPOWER CE/C40…Core2Duo E7300/2.66GHz

 2010年夏には新アーキテクチャのCore i系CPUが搭載されたDシリーズ(D750/A)が投入され,従来のCore 2系DシリーズはG41 Expressチップセット搭載D550/B,D550/BX,D550/BWが最終となり,現在に至る。

使用記

2012(平成24)年

10月…オークションにて購入。
    CPUを購入時についてきたCeleron 430/1.80GHzからPentium E6300/2.80GHzに換装。
    ハードディスクを購入時についてきた80GBから手持ちの250MBに換装。
    OSをWindows7 Professional(32ビット)に変更。
    キーボードは手持ちのFMV-KB611を使用。
11月…メモリを購入時についてきた1GBから2GB×2に換装。
12月…光学ドライブをパイオニア製DVD-RAMドライブに変更

2013(平成25)年

2014(平成26)年

4月…玄人指向のIEEE1394ボードを装着。
   ハードディスクを1TBのものに換装。

2015(平成27)年

11月…Windows10 Pro Ver.1507(32ビット)にアップグレード。次いでVer.1511を適用。

2016(平成28)年

8月…Windows10 Pro Ver.1607(32ビット)を適用。

2017(平成29)年

1月…CPUをXeon X3350/2.66GHzに換装。
4月…Windows10 Pro Ver.1703(32ビット)を適用。
11月…Windows10 Pro Ver.1709(32ビット)を適用。

2018(平成30)年

5月…Windows10 Pro Ver.1803(32ビット)を適用。
9月…64ビットOSに移行。
12月…Windows10 Pro Ver.1809(64ビット)を適用。

2019(平成31/令和元)年

6月…Windows10 Pro Ver.1903(64ビット)を適用。
7月…Windows10 Pro Insider Program(Slowリング)の利用を開始。19H2向けのもの。
   PCI Express x16スロットを持つライザーカードを入手。
   ZOTACのGeForceGTS460グラフィックスカードを装着。
10月…Windows10 Ver.1909の製品版同等のバージョンがインストールされる。
12月…ハードディスクから240GBのSSDに換装
    20H1に向けてのInsider Program(Slowリング)が始まる。

2020(令和2)年

4月…Windows10 Ver.2004の製品版同等のバージョンがインストールされる。
10月…Windows10 Ver.20H2の製品版同等のバージョンがインストールされる。

2021(令和3)年

4月…Windows10 Ver.21H1の製品版同等のバージョンがインストールされる。
10月…Windows10 Ver.21H2の製品版同等のバージョンがインストールされる。

2022(令和4)年

7月…Windows11のインストール実験を行い,成功する。
10月…Windows10 Ver.22H2の製品版同等のバージョンがインストールされる。
12月…グラフィックスカードをCELCIUSで使用していたQuadro K600に換装。

2023(令和5)年

9月…Windows11 Ver.22H2の製品版同等にアップグレードする。
10月…Windows11 Ver.23H2の製品版同等のバージョンがインストールされる。

2024(令和6)年