おあしすぼらぼら

私のFMV>FMV−D1200

FMV-D1200の写真

この頃のスペック

Xeon X3350/2.66GHz
4GB
SATA SSD 240GB
nVIDIA GeForceGTS450 2GB
12倍速DVDマルチドライブ
Windows10 Pro Insider Preview Slow(64bit)

2019(平成31/令和元)年

 換装したXeon CPUと,内蔵グラフィックスの性能差が大きいからか,画面表示がぎくしゃくすることが多く,バランスのよくないマシンになってしまっている。
 とりあえず本機が朽ちるまでは維持する予定だが,本機が故障した場合,周辺機器の64ビットOS対応化完了に伴い,自作6号にすべての処理を移行することが可能になったので,本機の後継機を入手する予定はない。

6月

 6月の定例Windows UpdateでVer.1903へのアップデートについて表示されたので,アップデートを実施した。スリープがかかりながらのアップデートとなったが,特に問題なくアップデートすることかできた。

7月

 Windows Insider Programに19H2(後のVer.1909)のプレビュー版が公開された。すでに自作5号で20H1(後のVer.2004(予定))のプレビュー版を試用しているので,19H2版の試用は本機で行うことにした。
 Insider Programの利用を開始し,"Slow"リングを指定して再起動すると,19H2版の修正ファイルがダウンロードされ,アップデートされるのだが,20H1のプレビュー版とは違い,定例のWindows Updateと同じような感じでアップデートが行われたので,アップデート終了後の再起動はわずか1回で済んだ。このようなアップデートだと作業が非常に楽なのだが。

 冒頭にも書いた,ぎくしゃくする画面表示が気になり,本機へのグラフィックスカードの装着について考えていた。ところが本機には旧来のPCIバスが2本用意されているだけで,グラフィックスカードの装着に必要なPCI Expressバスは用意されていない。
 当初は玄人指向のPCI Express x1→PCIの変換基板を購入し,格安のLow Profile対応グラフィックスカードをそこに装着しようと考えた。もちろんそのような接続のしかたではいくら格安カードだからといっても,そのカードすら持つ性能をフルに発揮させることは難しい。
 ところが,いろいろ調べてみると,FMVのDシリーズは「ライザーカードを交換することで,PCI Expressバスを持たせることができる」ということらしい。
 リンクは張らないが以下のサイトに事例がある。
https://blogs.yahoo.co.jp/hasimoto3262/9767586.html
 FMVのビジネス系マシンと同じ筐体を持つ家庭向けデスクパワーがある,という事実をここで初めて知ったのだが,ここで取り上げられたFMV DESKPOWER CE/A409には拡張スロットがまったく存在しないらしい。家庭向けということもあり機能拡張は全てUSB端子でさせようということなのだろう。しかし拡張スロットを装備するためのライザーカードを接続するスロットは用意されているらしい。そこに他機種(FMV-D5310とのこと。915G Expressのチップセットを持つ,Pentium4/Celeron D搭載マシン)のライザーカードを装着し,そこにグラフィックスカードを装着するとみごと動作したのだという。

 早速オークションサイトを覗いてみると,"J985BII/Suzuka2"というライザーカードが2500円ほどで出品されているではないか。ところが同じように出品されているライザーカードをみると,同じような形をしているが型番が異なるライザーカードも出品されている。とここでようやく,FMV-D1200のボンネットを開けてみて,装着されているライザーカードの型番を確認してみると,"J985B/HD206B"と書いてあった。型番冒頭の"J985B"が同じなので,これはきっと使えるであろうと思い,落札。ほどなく商品が届いた。

上が2つのPCIスロットを持つJ985B/HD206B,下がPCI Expressスロットを持つJ285BII/Suzuka2

 2つのライザーカードを眺めてみると,Suzuka2(ところでなぜ「鈴鹿」という名前がついているのだろう?)の方が端子が長くなっており,それにともないカードも横長になっている。従来のHD206Bは,ライザーカードを取り付ける金属製のフレームに下側の2つのねじ穴で固定するようになっているのだが,Suzuka2は下右側のねじ穴の位置がカードの長さに合わせてより右に寄ってしまっている。従ってHD206B用のフレームに取り付けるとこのようになる。

フレームに仮組みしたJ285BII/Suzuka2。下右のねじ穴はねじ留めできない

 下左のねじ穴1カ所のみでフレームにねじ留めするしかない。しかしライザーカード上辺とフレームが接するところには,カードが納まるスリットが入っているので,1カ所のねじをきちっと閉めればカードの位置決めには問題がないと思われた。実際には,おそらくSuzuka2専用のフレームが用意されているのだろう。
 ライザーカード用のスロットはSuzuka2に合わせて,あらかじめ長いものがマザーボードに取り付けられている。従ってFMV-D1200にSuzuka2を次の写真のように取り付けてみても,すんなり納まるというわけだ。

FMV-D1200に取り付けたJ285BII/Suzuka2。フレームには取り付けていない

 一旦この状態で,それまで取り付けていたIEEE1394カードだけ取り付けて起動させてみる。特に問題はなかった。そこでグラフィックスカードを取り付けてみることにする。新しいものを取り付けてもよいが,1年半前まで使っていたZOTAC社製のGeForce GTS450カードが余っていたので,それを取り付けることにした。このカードは1スロット分しかスペースを消費せず,補助電源も必要ないので都合がよさそうだ。

グラフィックスカードとIEEE1394カードをに取り付けたJ285BII/Suzuka2

 取り付けて起動させてみると,無事にグラフィックスカードを認識できた。その後のドライバのインストールでは,Windows10 19H2版のアップデートが同時にかかってしまったため難渋したのだが,なんとか完了し(但しGeForce GTS450用のドライバは,2018年3月末をもって更新終了してしまった様子),ぎくしゃくした画面表示とは無縁になったものの,排熱ファンの音は大きくなり,ファンから吐き出される風も以前より高温になったような気がする。
 winsat formalの結果は次の通りである。

プロセッサ 8.6
メモリ 8.6
グラフィックス 6.4
ハードディスク 5.9
基本スコア 5.9

 グラフィックスが4.3から6.4まで上昇している。プロセッサとメモリも0.1ずつ上昇しているのは,内蔵グラフィックスを使わなくなったことで負担が減ったからだろうか。こうなるとハードディスクにも手をつけたいところだが,製造以来10年を経過し,いつ壊れるか分からないマシンにそこまで手をかけるのはどうだろう,という危惧もある。

 ところでこの,"Suzuka2"ライザーカードだが,例えば,G31 Expressチップセットを持つ富士通ビジネス向けデスクトップ機の場合,FMV-D5260/D5270/D5280/D5290とESPRRIMO D530/Aにグラフィックスカードのカスタマイズ項目があり,それを選択すると"Suzuka2"ライザーカードがついてきたようだ。ちなみにその当時カスタマイズメニューで搭載できたグラフィックスカードは,ATI RADEONのHD2400ProとHD5450(D530/A)であった。グラフィックスカードを搭載しなければ自動的に標準のPCIバスが2つあるライザーカードが装着されていたということだ。

10月

 Windows Insider ProgramのSlowリングでは,それまでの19H2版(後のVer.1909)に向けてのプレビューから20H1版(後のVer.2004(予定))へのプレビューに移行することとなり,そのまま19H2版のプレビューを受け取るためにはRelease Previewリングへの移行が必要になったことから,本機はRelease Previewリングに移ることになった。

12月

 自作6号にNVMeタイプのSSDを導入したため,本機に,自作6号で使っていたSATA接続のSSDをハードディスクから換装した。容量は240GBである。
 ハードディスククローンにより移行しようと考えたが,容量が減ってしまうクローンのためうまくいかず,結局換装後にクリーンインストールを行った。それと同時に,Windows Insider ProgramをRelease Previewリングから再びSlowリングに変更し,本機では20H1版のプレビューを行うことにした。