おあしすぼらぼら

私のFMV>FMV−D1200

FMV-D1200の写真

この頃のスペック

Xeon X3350/2.66GHz
4GB
SATA SSD 240GB
nVIDIA Quadro K600 1GB
12倍速DVDマルチドライブ
Windows11 Pro Beta(64bit)

2024(令和6)年

 本機は本来ならばPCI Expressバスは持たないので,内蔵グラフィックスのインテルGMA 3100の影響により,Windows11のVer.22H2+moment4以降の環境でエクスプローラがまともに使えず,事実上使用が困難になるところであった。しかし4年前にPCI Expressバスを増設しグラフィックスカードを装着した関係で,今のところWindows11が問題なく動作している。おそらく日本で唯一,Windows11が動作するFMV-D1200なのであろうと思われる。

 ところでメインマシンがMac miniになった関係で,I.O.データのTVチューナーの画面をパソコンに転送して見ることがやりづらくなってしまった(自作6号とディスプレイを共用しているため)。
 実は昨年冬,2009年から2011年にかけてVALUESTARに添付されていたNECの19インチディスプレイを入手し,本FMV-D1200はそれにDVI端子で接続されている。そういえば,2009年から2011年ごろのデスクトップパソコンといえば,「地上デジタル放送対応」と銘打ち,著作権保護の"HDCP"搭載を売りにしていたものだった。
 ということは,グラフィックスカードを増設したこのFMV-D1200と,ひょっとするとHDCP対応しているかもしれないこのNECのディスプレイで,I.O.データのチューナーの映像を映し出せるのではないかと思い,FMV-D1200に「テレプレ」のストアアプリをインストールして試して見ると,全く問題なくデジタルテレビの映像を映し出すことができた。メインのMacを使いながらサブのFMV-D1200でテレビが見られるという,非常に快適な使い方ができることに,長い時間経過してから気がつくという浅はかさ。

 とはいうものの,本機もすでに製造以来15年以上が経過しているはずであり,「いつ壊れてもおかしくない」状況にあることは間違いない。

2月

 しかし非情にも,凶悪マイクロソフトでは,Windows11 Ver.24H2以降,"POPCNT"命令のない CPU,インテルで言えばCore2以前のCPUではインストールができないようにするらしい,ということが明らかになった。

 そうなってしまったら,いやそれ以前の話で万一本機が壊れてしまった場合には,今流行のインテルN100搭載小型パソコンに乗り換えてしまう,というのも一つの手かも知れない。
 もっとも本機がまだぴんぴんしているようだったら,その時点で一旦Windows10に戻し,今回には個人向けにもリリースが予定されている,拡張セキュリティ更新プログラムを1年だけ利用しようか,とも考えている。
 さらにその後はどうするか? うちには同じような構成の「自作5号」もある。自作5号を捨てて,自作5号に担わせようと考えていたことを本機に任せてしまう,というのもありかも知れない。

10月

 x64機用のWindows10 Ver.24H2がリリースされたので,インストール実験を試みた。マイクロソフトの「Windows11のダウンロード」サイトを参考にして行ってみる。
 まずは「Windows11インストールアシスタント」の利用。プログラムをダウンロードしてアップグレードしようとするのだが,予想通り「このPCは、Windows11をインストールするための最小システム要件を満たしていません」と表示されて終了。
 次に,「Windows11のインストールメディアを作成する」の手順に従いインストールUSBを作成し,"setup.exe"を管理者権限で起動。インストールが進むかに見えるが,「PCをチェックしています」の後,「このPCはWindows11のシステム要件を満たしていません」と表示されて終了。
 指摘された項目は,

・このPCのプロセッサは、重要な機能(PopCnt)をサポートしていません。
・このPCのプロセッサは、重要な機能(SSE4.2t)をサポートしていません。
・PCはTPM2.0をサポートしている必要があります。
・PCはセキュアブートをサポートしている必要があります。

の4点。次いで,"setup /product server"のおまじないをしてインストール開始。こちらは「PCをチェックしています」の後,「適用される通知とライセンス条項」が表示されたので,チェックは通過することができ,プログラムファイルも次々インストールされて,インストールが無事終了するかに見えた。
 しかし,そこからの再起動の結果表示されたのは「Windows Serverをインストールできませんでした」のつれない表示。再起動中にもとのVer.23H2のファイルに書き戻されたようだ。エラー理由は次の通り。

0xC1900101 - 0x20017
BOOT 操作中にエラーが発生したため、インストールは SAFE_OS フェーズで失敗しました

 一方,インテル第4世代相当のCPUを持つCELSIUSはVer.24H2へのアップグレードに成功した。そこで今後は本機で,いまだに改良が続いているInsider ProgramのVer.23H2 Betaチャネルを受けることにした。
 BetaチャネルもいつVer.24H2化されるか不安なのだが,Betaチャネルから正規版はアプリもデータも引き継がれたままダウングレードできることがわかったので,この際挑戦してみたというわけだ。

2025(令和7)年

2月

 Windows11 Ver.23H2のサポート期限が2025年11月11日ということなのだから,本機は,このサポート期限より早い段階でWindows10をインストールし直し,1年間は家庭用のESUプログラムを受け,ネットに接続した状態で使用しようと思っていた。
 しかし2月になり,Windows InsiderのBetaチャネルにVer.24H2ベースのものが登場した。Ver.23H2ベースのものも引き続きリリースされてはいたのだが,いずれVer.23H2ベースのBetaチャネルは終息するであろうことが容易に予測できる状態となった。
 もともとは自作5号を解体して家内と共用する新たなWindows11パソコンを組み立てようと考えていたのだが,むしろWindows10がすでにインストールされている自作5号をESUプログラムを受けるために残した方がいいのではないかと,この機に思い直し,急遽本機を解体・処分することにした。 中古で入手したのだが,結局我が家で12年と数ヶ月と,よくよく考えれば結構長い期間所有していたのであった。