おあしすぼらぼら

私のパソコン>FMV−590Tsp

FMV-590Tspの写真

最終のスペック

IDT WinChip2/240MHz
64MB
HDD 8GB+3GB
S3 VirgeDX 4MB
3.5インチFD 1基
8倍速CD-ROMドライブ
Windows98

2001(平成13)年

2月

 輝かしい??21世紀に突入して数週間経ったある日,もともと職場のFineNXに装着されていた,ウェスタンデジタル製の2GBのハードディスクの調子が悪くなっていることに気がついた。
 Windows終了時に特に問題がなかったはずなのに,次に起動しようとするとスキャンディスクがかかるようになってしまったのだ。Windows Meになってからなんだか処理の時間が長くなったような気もしたので,めんどくさいからキャンセルして立ち上げていたのだが,なにしろデータ保存用に使っていたこともあり,だんだんと読み書きに支障をきたすようになってきた。そこできちんとスキャンディスクをかけてみることにしたのだが,出るわ出るわエラーの嵐。そのスキャンディスクすらまともに動作していないような感じだった。
 このFMVには3台ハードディスクを装着していて,クァンタム製のそこそこ新しい8GBと,このウェスタンデジタル製のやつをハードディスクベイに取り付けていた。残りの古いクァンタム製3GBは5インチベイに取り付けている。ある雑誌で,「クァンタム製とウェスタンデジタル製のハードディスクを隣接して装着すると,発熱量が多いクァンタム製のディスクが,熱に弱いウェスタンデジタル製のディスクをだめにしてしまう」という記事が書かれていたのを思い出した。
 それが原因かどうかは知らないが,ともかくデータを古いクァンタムの3GBに移し,ウェスタンデジタルのWebページからディスクをチェックするツールをダウンロードして検査したところ,「異常があるから連絡をしなさい」というような意味の英文が表示されてしまった。
 というわけでこのウェスタンデジタル製のハードディスクは,入手後3年を待たずしておしゃかになってしまった。

 実はこの頃,嫁さん用にNECのVersaPro,PC-VA60J/WXを購入したため,それまで一応嫁さん用だったVAIO505Vが自分のものになってしまったのだ。そうなると,自宅に自分用のWindowsマシンが2台も(厳密に言えばContura410CXもあったので3台)あることになり,なんだかそんなにWindowsマシンがあってもしょうがないなぁ,と思うようになった。
 そこで,ここ数年,インストールしては消し,またインストールしては消し,を繰り返していた「Linux」を本気でやってみよう,と決意した。
 メールとニフティへのアクセスは,それまでFMVでやっていたのだが,これをこの際VAIO505Vで行うようにし,VAIO505Vを一応「メインマシン」という扱いにすることにした。

 Linuxの導入にあたり,まずキーボードをFMV-KB211親指シフトキーボードから,標準でついてきた106キーボードに戻した。これまでLinuxを何度かインストールしてみた経験から,どうも親指シフトキーボードはLinuxとは相性がよくない,という判断を当時はしたからである。
 同様にSCSIボードもISAバスタイプのアダプテックAHA-1522に戻してしまった。新しいマシンがWindowsマシンだったとき,PCIのSCSIカードがすぐに使えるようにしておきたかったからである。

 パッケージについては,本屋で見つけた,RedHatLinuxR7Jというのを選んだ。特に「これ」といった凝りがあったから,というわけではない。
 古いパソコンなのでCD-ROM起動ができないため,起動フロッピーを作ったあとにインストール開始である。Linuxのインストールだけはこれまで何度もやったことがあるのだが,専用マシンとしてインストールするのはこれが始めてであり,正直言うとかなり楽だった。
 インストール終了後実際に起動してみる。インターネット関係の設定は,ダイヤルアップルータを使っているためほとんど?必要がない。ネットスケープのアイコンをクリックするだけで即Web閲覧が可能である。ところがページが閲覧できるようになるまで,WindowsMe時代よりも結構時間がかかるような気がする。それによく落ちる(OSまでは落ちないのでさすがに堅牢にはできている)。さすがのLinuxといえども,WinChip2ではGUI環境(GNOME)はきついか。

 Linux環境では「ドライブのマウント」という概念もなんだかWindows時代と変わっていて扱いにくい。ま,フロッピーやCD-ROMを扱うぶんには,GUI環境ならアイコンをクリックして簡単にマウントできるのだが,Windows時代のデータの入っている,クァンタムの3GBのディスクになかなかアクセスできないのでまいった。ルートの権限でマウントする必要があるのを知ったのは,もう少しあとの話である。
 プリンタの設定にもてこずった。EPSONのPM-2000用のドライバは,エプソンアヴァシスという会社(当時は「エプソンコーワ」)がフリーで供給しているのだが,これまたWindowsのように簡単にはいかない。一応「RPM」という形式で,コンパイル済で供給されているのだが,インストール後エディタを使って設定ファイルを書き換える,というのにはびっくりしてしまった。

 FMVをファイルサーバやプリンタサーバしたいのだが,それを「Samba」というものを使って実現する。RedHatLinuxのCD-ROMにSambaが入っているので,本の説明に従ってインストールしてみる。ファイル共有の設定をエディタで行い,またプリンタの設定はもともと設定ファイルに入っていたみたいだったのでそのまま利用する。
 Sambaを起動し,無線LANでつながったVAIOからFMVを見てみると,おぉ!ちゃんとフォルダとプリンタが見える見える。大成功である。
 ところが,Windowsフォーマットの3GBに入っていたデータをLinux上で8GBの方にコピーしてしまったせいか,日本語でつけたファイル名がむちゃくちゃになってしまっていた。またプリンタも印刷しようとするとパスワードが設定されているのか,そこからまったく先にすすんでくれない。Sambaは実は,「日本語版」というのがあるらしく,それを使うとファイル名も日本語が通るようだ。

3月

 しかし根性なしの私は,Linux環境でのあまりの不便さに耐えられず,やむなくWindows98(SE版でない方)とのデュアルブートでいくことに決めた。

 WindowsのFDISKではLinux領域の削除ができない(Linux領域を認識しない)ので,OS/2のFDISKを使って(こんな時に便利だった)領域を削除し,改めてWindows98をインストール,次いでRedHat Linuxをインストールした。久しぶりのWindows98は,ソフトをあまり入れなかったこともあり,なかなか快適に動いているように見えた。
 でも,Windows環境の快適さに慣れると,Linux環境も使ってやろうとは,なかなか思わないものである。実際,Sambaももう一度挑戦してみたのだが,なかなか設定がうまくいかなかった。

 Linuxを触ることは,「コンピュータにはこんな世界もあるんだ」ということを教えてくれる。世の中簡単なWindowsばかりだと,インターネットはきっと無法地帯になるだろう。Linuxのおかげで,インターネット社会がそこまでひどいものになっていないのは,非常にありがたいことだなと思う。
 でも,Linuxを毎日使ってみると,その逆に,誰でもコンピュータを使えるようにしたWindowsの功績が,よくわかったような気もする。それはそれで,とてもありがたいことだと思った。

5月

 4月の終わりになり,急転直下,このFMV-590Tspのマザーボード交換に取り組んでみようと思った。もちろん,Webページでの成功例があったことも大きいが,実は6月に東京方面に出かける予定ができ,この際だから秋葉原に寄って,DVDドライブや大容量のハードディスクなど,新しいハードも買ってみたいなぁ,という気持ちが高まったから,というのも理由のひとつだった。

 新しいCPUやマザーボードも到着した。データをMOや他のパソコンに退避し,5月2日の夕方から,ハードディスクのデータを,クァンタムの「データイレーザー」というツールで消去した(3GBのハードディスクはこれでお役御免のため。8GBのハードディスクはLinux領域やオントラック・ディスクマネージャの領域も一度に削除するため)。

 5月3日早朝,データイレーザーを終了して,FMV-590Tspの電源を切った。6年3カ月と13日,長い間,本当にありがとう。

 次の写真は,FMV-590Tspの内部である。画質が悪くて申し訳ないが,とくとご覧あれ。

FMV-590Tsp内部の写真

 さて,マザーボードを交換して,元のFMV-590Tspでずうっと気になっていたことを調べることにした。
 それは,BIOSデータ保持のためのリチウム電池の取り付けかたである。見た感じ,簡単に交換できる感じではないなぁ,とずうっと思っていたのだが,やはり金具にハンダか何かでリチウム電池が接着されていて,ユーザ側では簡単に交換ができないようになっていた。
 うっかりユーザが電池を外してしまって,BIOSデータをパーにしてしまう心配を防いだつもりなのだろうが,数百円の電池(一般的な,CR2032タイプのようだった)交換のためにわざわざ富士通まで持ち込まないといけないというのはどうだろうなぁ,と思った。

 このマザーボードは富士通自社製ということのようで,メモリやPCI/ISAスロットの部分とCPU,チップセットの部分とに2分割できる,非常にユニークな構造を持っていた。CPUやチップセットが変わった時,その部分だけ交換できそうなので,アップグレードが将来あるのかなぁと期待していたのだが,残念ながらそれはなかった。
 逆に,こんな構造で,果たして製造側に何かメリットはあったのだろうか?