おあしすぼらぼら

私のFMV>FMV−590Tsp

FMV-590Tspの写真

この頃のスペック

Pentium/90MHz
24MB
HDD 1GB+528MB
Weitek Power9100 2MB
3.5インチFD 1基
2倍速CD-ROMドライブ
Windows95

1995(平成7)年

1月

 1994年暮れのボーナスで高速なパソコンを購入しよう,ということはその年早々に決めていたのだが,どのメーカーの機種がいいか悩んでいた。
 この当時のパソコンの選択肢といえば,「98か,DOS/Vか」と,いったところだったろう。ところがすでに,DOS/Vノートパソコン「コンパック・Contura3/25」を使っていたこともあり,もはや新品の98を買おう,という気持ちはさらさらなかった。
 しかし,以前からワープロ専用機「OASYS」を使っており,Contura3/25でも「OASYS/Win」というワープロソフトを使っていたことで,パソコン選びが難しくなっていた。このワープロソフトはOASYS専用機で使用するフロッピィディスクをそのまま読み書きできる,というのが特長なのだが,一部のDOS/V機ではこのOASYS専用機用のフロッピィディスクが読めない,という問題があった(コンチュラは富士通の方で動作保証していた)のだ。ショップブランドのマシンもなかなか魅力的だったのだが,手を出すのに躊躇していたのはそれが原因であった。
 しかし,富士通が比較的低価格なPentiumマシン,「FMV-590Tsp」を,1994年11月に発売したことにより,OASYSフロッピィ問題は解決し,マシン選びはこれで決まりとなった。

 あとはボーナスが出るのを待つだけ,というところまできていたのだが,肝心のボーナスが出る前に,有名な「Pentiumバグ問題」が勃発した。バグを承知で購入しても良かったのだが,それでもなんとなく気持ちが悪いため,バグ問題への対応策が発表されるまで発注を見合わせた。
 1995年1月初め,バグなしPentium搭載機種の出荷計画が富士通から発表され,やっとFMV-590Tspと,親指シフトキーボードFMV-KB211の発注をした。あとはマシンが到着するのを待つだけ,と思っていた矢先,あの阪神淡路大震災が起きた。しかし,最初から航空便を使って発送する予定だったらしく,マシンの到着には何ら影響がなかった。1月20日に,マシンは無事到着した。

 このFMV-590Tspは,最近のデスクトップパソコンと違いディスプレイはセットされていない。また,基本的にMS-DOS6.2/VとWindows3.1以外のソフトは全くインストールされていない。もっとも,ディスプレイはすでに飯山のMF-8615という機種を持っており,またソフトも,ロータススーパーオフィスV3,一太郎V5 for Windows,OASYS/Win V2.3など多数揃えていたため,特に困ることはなかった。ただ8MBメモリというのは,当時の水準でもあまりに少なかったため,1週間後,地元のパソコン店で8MBを2枚,7万円弱で購入して増設し,合計24MBとした。
 親指シフトキーボードを使っている関係で,MS-DOS上で使う日本語フロントエンドプロセッサ(FEP)と,Windows3.1で使うインプット・メソッド・エディタ(IME)は,富士通のOAKしか選択肢がなかった。特にMS-DOS上のFEPであるOAKVは変換効率が悪かったのを覚えている。
 このOAKVはWindows上でも使えたのだが,やはりIME形式の方が使いやすいので,OASYS/Winに付属のOAK/Winを使った。それまでContura3/25ではIMEとFEPにはエー・アイ・ソフトのWX3を使っていて,辞書が共通で使いやすかったのだが,そういう使い方ができなくなってしまった。
 マウスも標準添付のものがあったのだが,それまでContura3/25で使っていたなすび型マイクロソフトマウスの方が使い慣れていたのでそれを使うことにした。添付の富士通製マウスはConturaの方で使うことにした。

3月

 その頃はすでに,現在は倒産したICMの「MO-4120」という128MBのMOドライブを所有していた。当然のことながらSCSIボードがないとこのMOドライブをFMV-590Tspに増設することはできない。プリンタポートに接続する「MiniSCSI」は持っていたのだが,スピードが遅いことは分かっていたので,使う気にはなれなかった。
 現在では,どんな田舎であってもDOS/V機用のパーツを購入することはたやすいだろうが,その当時,まだまだ地方ではDOS/V機用のパーツを購入することは難しかった。私の住んでいる岡山だと,普通電車で3時間も揺られていれば大阪・日本橋に行けたので,そこでパソコン用の部品をいろいろ買い込むことが多かった。しかし,なにしろ阪神淡路大震災の直後だったため,岡山と大阪を結ぶ交通網はずたずたに切断されていて,日本橋に出かけることはまず不可能と思われた。

 それでも3月に入ると,まずJRで三宮まで,そこから阪急電車で御影(みかげ)まで,さらに阪神電車に乗り継いで大阪入りすることが可能になっていた。不要不急の用事ではなく,非常に申し訳ない気持ちはあったのだが,SCSIボードの便利さにはかなわず,日本橋まで出かけ,アダプテック製のAHA-1522を購入した。震災後2ヶ月経っても,神戸市内はまだまだあちこちで震災の影響が残っていたのだが,日本橋の様子は震災なんかどこへやら,といった感じだった。

 AHA-1522はISAバス用の,非バスマスタ転送型SCSIボードである。これより上位のISAバス用バスマスタタイプのSCSIボードはいろいろと相性の問題があるとかで購入するつもりはなかった。また,PCIバス用のSCSIボードはまだまだ高価だったため,この選択となった。しかし,AHA-1522はSCSI-BIOSを持っていたため,パソコンの起動時間が非常に長くかかるようになってしまった。そこでボード上のジャンパをBIOSを使わない設定に変更したのだが,こんなことならBIOSがなく、もっと安いSCSIボードにしとけばよかったなと後悔した。

8月

 それまで標準搭載のクァンタム製528MBハードディスクで十分使ってきていたのだが,来るべきWindows95時代に備え,ハードディスクの増設を試みた。
 ハードディスクは前々から買おうと思っていたのだが,実際に行動に移したのは8月末の日曜日の昼前だったと思う。急に「ハードディスクを買おう」と思い立ち,新幹線に飛び乗って(当時の金銭感覚を疑う文章ではあるのだが)大阪・日本橋に到着したのだった。
 メーカーに特にこだわりはなかったのだが,増設時の相性問題を考え,同じクァンタムのものを購入することに決めていた。当時,AT互換機でIDEのハードディスクを増設する場合,同じメーカーのものを選んでおくとトラブルが少ない,と言われていたからだ。容量は1GBのものを購入した。FMV-590Tspは一応エンハンスドIDE搭載だったはずなので,たぶん大丈夫なはずだろう,と思った。

 装着自体はそんなに難しくなかったように思う。購入した1GBのハードディスクを一旦スレーブとして接続し,元の528MBのハードディスクのファイルをMS-DOSのXCOPYコマンドで複写して,2台のハードディスクのマスターとスレーブを変更し,BIOSを呼び出しハードディスクを認識させれば作業は完了したように思う。もはや,古きよきMS-DOS時代の話だ。

11月

 その頃,通信ソフトをそれまで使っていた「WTERM」から,富士通のDOS/V版「AutoCom」に変更していた。その頃,今で言うモバイルマシンとして「OASYS Pocket3」を使っていて,これには通信ソフトとして同じ「AutoCom」が搭載されていた。同じソフトなのでログの共有が簡単にできるはずなのだが,OASYS Pocket3側ではPCMCIA TYPE I規格のSRAMカードしか使えないので,それまでログの共有ができずにいた。

 たまたま東京に行く用事があり,秋葉原でたぶん台湾製?のISAバス用PCMCIAスロットを購入した。空きのISAバスに制御用のカードを刺し,3.5インチベイサイズのPCMCIAスロットを5インチベイ用のスペーサーに装着し,それをマシンの空きドライブベイに装着してケーブルで接続すればハード的な作業は完了した。
 ところが,Windows95が発売される2週間前の話だったため,ソフトの設定は難渋を極めた。メインメモリ(640KB)の空きを作ってやらなければSRAMカードを読み込ませるためのドライバが組み込めないし,また,そのままではOASYS Pocket3でDOSフォーマットされた1セクタ1024バイトのカードが読めなかった(後にフリーウェアで解決する)。
 そんなに苦労したのに,Windows95が発売されてそれをインストールする(このインストールも一発ではうまくいかなかったような覚えがある)と,空きメモリに悩むことなくPCMCIAスロットが使え,またパソコン通信でSRAMカードのドライバの組み込み方を教えてもらうと,標準のドライバだけで簡単にSRAMカードの読み書きができてしまった。

 また,秋葉原に出かけた際にエプソンの「98/V」を購入してそれもインストールした。このソフトは,AT互換機のMS-DOS上で動作し,PC-9800用のMS-DOSやDISK BASICを立ち上げ,PC-9800用のソフトウェア(一太郎Ver5のようにプロテクトメモリを使うものは不可)を利用するためのものである。動作速度はかなり遅かったが,当時所有していたPC-9801VX2で動かなかったソフトが動いたりして,本家マシンよりもソフトの互換性が高いのに感心した。


 FMVのタワータイプパソコンは,1995年夏にビジネス用のFMV-5120T2/590T2と,家庭用のFMV-590T2spがリリースされた。ハードディスクが850MBに増強され,特に家庭用のT2spにはMOドライブが搭載された機種も存在した。グラフィックスカードは引き続きWeitekのPower9100が搭載されていたので,初代590T/Tspとマザーボード等の仕様は同じだったのではないかと思われる。
 Windows95リリースに向けて1995年秋にモデルチェンジしたときは,ビジネス用はFMV-5133T3,家庭用は,ビジネス用と同型番ながら,ここで初めて「デスクパワー」の愛称が付与され,CRTモニタもセットされて,DESKPOWER Tと名乗るモデルがリリースされた。こちらの方は,ケースのデザインが変更になり,搭載されたグラフィックスカードもS3社のものに変更されていたので,590Tシリーズとは仕様が大幅に変更されていたのではないかと思われる。