おあしすぼらぼら

私のFMV>FMV−590Tsp

FMV-590Tspの写真

この頃のスペック

IDT WinChip2/240MHz
64MB
HDD 8GB+3GB+2GB
S3 VirgeDX 4MB
3.5インチFD 1基
8倍速CD-ROMドライブ
Windows Me

2000(平成12)年

4月

 職場のFineNXのハードディスクをまたまた換装してしまったので,クァンタム製の8GBハードディスクが1台余った。これをFMVに装着していた1GBのディスクと換装することにした。ところがさすがに,今度はBIOSの制限にひっかかりそうな予感があった。
 Webページによっては,この590Tspを「1.7GBにBIOSの制限が存在する」と紹介しているところもあるが,私のところでは,とりあえず約3GBまで認識できている。しかしそれ以上はいくらなのか皆目見当がつかなかった。そこで,この8GBのハードディスクをいったん装着してみて,BIOSの自動認識でどうなるかやってみることにした。
 ところが,自動認識させようとすると,BIOSのプログラムが停止してしまうことがわかった。次にハードディスクのパラメータを手入力してみると,大きなサイズになるように設定してしまったところでBIOSのプログラムは停止してしまった。それではどこまでなら停止しないのか試してみると,それは約3GBの時であった。4年前に3GBのハードディスクを買ったときには「E-IDEにも容量の制限がある」なんて知らなかったから,本当に間一髪のところだったなぁと思った。

 というわけで,ソフトウェア版のE-IDEツールである,OnTrack社のDiskManagerをクァンタム社のWebサイトからダウンロードし,それをインストールした。パソコン側のBIOS設定は,8GBのハードディスクについてはどんな設定でもかまわないようだ。以前装着されていたハードディスクの設定のままにしておき,自動設定しないのがコツだろう。これでWindows98のFDISKをかけると,8GBをまるまる1領域としてフォーマットすることができる。
 この590Tspのように古いパソコンで,このように大容量のハードディスクを装着する場合,実は一番の方法はE-IDEボードを使用することである。これなら,2000年当時最速だったUltraDMA/66によるファイル転送も可能になる。それをしなかったのは,やはり貴重なPCIスロットを1つ潰してしまう点と,あと1年しか使わないと思われるパソコンにそんなに投資したくはない,という点による。

 さらに,FineNXにIEEE1394ボードを装着した関係で,それまで装着していたPCIのSCSIボード,AHA-2910が余ったので,AHA-1522に代えてそれを装着した。AHA-1522はずうっと装着してはいたものの,実際に使う機会はそんなになかったままの,静かな引退となった。

 Windows98等のインストールが終わってひと段落した頃,Windows起動時に「パリティエラー」の青いエラー画面が出た。590Tspの電源を入れなおしたところ,今度はBIOSのメモリチェック時に「パリティエラー」の表示が出始めた。メモリの故障かと思い,一番古いグリーンハウス製8MB×2のメモリを外して起動しなおしたところ,今度は無事に動き出した。メモリ総量が80MBから64MBへと減少してしまったのだが,パフォーマンスの低下は体験できなかった。とあるWebページによれば,590Tspの場合64MB以上メモリを搭載してもパフォーマンスは向上しない,と紹介されていた。まさにその通りのようだ。

7月

 7年前からContura3/25用として使用していた,なすび型のマイクロソフトマウスとここでおさらばし,OEM用として安く売られていたホイール付きのマイクロソフト・インテリマウスと交換する。

 それと同時にISDNルータを購入した。2年間装着していたもののほとんど役に立っていなかった10BaseのLANボードが,ここでようやく日の目を見る事となった。
 (当たり前のことを書くようで恐縮だが)それまではパソコンとTAの間が115.2Kbpsの速さで転送されていたのだが,これにより,ルータとパソコンとの間は10Mbpsの速さで転送されることになる。
 それでもTAなり,ルータなりと電話局の間は64Kbpsの速さしか出ないんだから大した違いはないだろう,と思っていたのだが,ルータを使い始めると,TAと違って画面切り替え時の反応がずいぶん向上したような印象がある。これはやはり,機器とパソコンとの間が高速で転送されるようになったから,なのだろうか。

9月

 よせばいいのに,このFMV-590TspにWindows Meをインストールしようと思い立ち,やってしまった。
 通信販売でWindows Meの優待パッケージを予約しておいたのだが,発売当日(9月22日)になんと16時以降の時間指定宅配便で届いたのには驚いた。

 さっそく翌朝,インストールを開始する。Windows MeにはネイティブMS-DOS環境がないので,万一ネイティブMS-DOS環境が必要となった場合に備えて,Windows98の起動ディスクを作成してからインストールに臨む。
 面倒だったのでいろいろな設定が残ったままのWindows98SEからのアップグレードインストールを行った。途中作成を促されるWindows Meの起動ディスクもきちんと作っておく。

 さて,ファイルのコピーも無事終了して再起動,と思いきや,「COMMAND.COMの位置がわからないのでパスを入力せよ」というような意味の英文が出て起動が止まってしまう。COMMAND.COMが実際に存在するパスを入力してもだめ。Windows Meの起動フロッピィを指定してもだめ。もしや,と思いWindows98の起動フロッピィを指定すると,そこから先へ進むことはできたのだが,それっきりパソコンは止まってしまった。
 仕方がないので方針を変更し新規インストールに切り換える。さっき作っておいたWindows Meの起動ディスクから立ち上げ,改めてインストールを開始する。この場合,途中アップグレード対象のチェックがあるのだが,価格1000円の,Windows98SEのアップグレードCDでこの関門をパスできた。

 というわけでようやくインストールに成功できたのだが,なんと,1.2MBのフロッピィディスクが読み取れなくなってしまったのと,OASYS V7でいつも使っている登録半角外字が外字エディタで登録できなくなってしまったのだ。。
 1.2MBフロッピィの問題については,まぁ予測できた事態なので,あわてず「ハードウェアの追加」を行うのだが,なんとWindows98の頃までは残っていたFMV-590Tsp用の3モードドライバはおろか,富士通,いや他のメーカーの3モードドライバの記述さえも,きれいさっぱりなくなっていたのだ。
 マイクロソフトのWebサイトを見ると,なんと,Windows Meは基本的に3モードフロッピィドライブをサポートしないことになっていた。
 もちろん,NECや富士通などのマシンについては,メーカーのWebサイト上に,Windows Meでも使える3モードドライバがアップされているのだが,肝心のFMV-590Tspについては,オリジナルがPentium/90MHz搭載という関係で,Windows Meに対応していないこともあり,Webサイトにはドライバがアップロードされていないのだった。
 そして,もうひとつの問題である外字エディタについては,この段階ではとうとう解決できなかった。

 起動時間は確かに速くなった。ドライバやフォントのインストール量が同じではないので直接比較は難しいが,Windows98SE時代に2分20秒で起動していたのが,Windows Meになると1分35秒に短縮されていた。また終了時も,少し待てばきちんと「コンピュータの電源が切れる状態になりました」画面が表示されるようになった。
 ところが,インターネットエクスプローラを使っていて,画像の読み取りが若干遅くなるような感じがした。パフォーマンスは,はっきり低下したなぁ,と思うようになった。FMV-590Tspには,Windows98(SE版でない方)のほうが良かったかなぁと思う。

 さて,3モードドライバはなくてもよかったのだが,やっぱり入っていた方が何かと便利ではないか,ということと,ひょっとするともう一度やり直せば外字エディタもうまく動くかなと思い,数カ月後にクリーンインストールを試みた。
 最終的にとった方法は,まずWindows98(SE版でないほう)をクリーンインストールする。3モードドライバの設定と,OASYS登録半角外字を外字エディタで組み込み,CONFIG.SYSやAUTOEXEC.BATには手を加えずすぐにWindows Meをアップグレードインストールした。これでようやく,3モードドライバが使えるようになった。また,OASYS登録半角外字も問題なく使えるようになった。

 ところで,FMV-KB211親指シフトキーボードについては,OAK V7に最新の修正差分を適用し,OAK V7側でFMV-KB211の設定をしてやるとWindows Meでも使用可能になった。今までのようにCONFIG.SYSに「OYAYUBI.SYS」を記述する必要はなくなったわけだ。


 この時点までに何度かのグレードアップ策を施したものの,私のFMV-590Tspのスペックは,2000年当時に10万円以下で買えた格安パソコンよりも劣るものになってしまった。しかし,Webページの閲覧程度なら性能的にはこれで十分(上述のとおり,ルータの導入により一層快適となった)であった。OSの根本的な再インストールにより,処理の重いソフトさえ使わなければ,ずいぶん軽々と動作しているような印象もあった。

 富士通製のパソコンの評価は,ユーザによってはあまりいいものではない。おそらく95〜96年ごろに,富士通製の,急激に大量生産体制に入ってしまったため粗製濫造気味のマシンを購入してしまったユーザがそう思ってしまっているのだろう。まことにお気の毒でした,と言うしかない。
 しかしFMV-590Tspの場合,企業向け高級マシンがベースだったこともあり,比較的耐久性が高く,オプションの相性も比較的よかった(例外はメルコのグラフィックスボード)ように思う。そういう意味では「当たり」のマシンであったのだろう。
 もしFMV-590Tspではなく,例えば同時期に登場していたPC-9821Xa(旧タイプ)を買ってしまっていたらどうだったろう? 例えばシリアルが19,200bpsどまりという問題があったので,ISDNのTAはおろか28,800bpsの高速モデムすら,数少ない貴重なCバスをつぶすシリアルボードを追加購入しない限り導入できなかったろう。「本当にこの時PC-9821を買わなくてよかった」と思うのは,こんな事情があるからである。