ぱそこんぼらぼら

私のパソコン>FMV−590Tsp

FMV-590Tspの写真

この頃のスペック

IDT WinChip2/240MHz
80MB
HDD 3GB+2GB+1GB
S3 VirgeDX 4MB
3.5インチFD 1基
8倍速CD-ROMドライブ
Windows98SE

1999(平成11)年

2月

 Windows98の導入で遅くなったFMV-590Tspのパワーアップ策として,すでに時代遅れとなっていたWeitekのPower9100というグラフィックスカードを交換しようと思い立った。古い規格であるPCI2.0にも対応している,メルコのPermedia2搭載WSP-PS8Sというグラフィックスカードを購入し,装着したのだが,VGAの信号が出力されず,パソコンが全く起動できなかった。カードのディップスイッチを切り替えても,FMVのBIOS設定を切り替えてもだめだった。
 いろいろ調べてみたところ,Power9100とWSP-PS8Sを2枚刺ししてやると,Power9100がプライマリモニタとして,WSP-PS8Sがセカンダリモニタとして認識されることが分かった。その条件の下でなら使うことができるのだが,モニタが1台しかない私には不便この上なく,WSP-PS8Sは泣く泣くあきらめることとなった。

ちなみに,次の写真が件のグラフィックスカードである。ビデオメモリは2MB。Windows3.1時代は激速だったんだが。

Power9100グラフィックスカード

 とはいうものの他にパソコンの強化策はないか,といろいろ考え,やっぱりもう一度CPUの換装をしよう,と思い立った。この当時は,AMDのK6-2搭載CPUアクセラレータが動作周波数300MHzで登場し,比較的購入しやすいこともあって人気を集めていたが,FMV-590Tspも,同じマザーボードを使うFMV-590DE2も「装着不可」とアナウンスされていた。AMDのK6系CPUは,BIOSが対応していないと装着できないのがその理由だ。
 そうなるとインテルのMMX Pentiumを搭載したアクセラレータから選ぶことになるのだが,本家インテルのオーバードライブプロセッサはすでに製造を中止していて在庫限り,といった状況だった。またI.O.データからMMX Pentium搭載のアクセラレータが発売されていたが,インテル製ともども価格が高く,しかもインテル製は60×3=180MHz,I.O.データ製は60×3.5=210MHzでしか動作しないので,コストパフォーマンスはそれほどよくないのが難点だった。
そうこうしているうちに,IDTの「WinChip2」というCPUの存在を知る。MMX命令とAMDのCPUに搭載されている3Dnow!命令を処理でき,60×4=240MHzで動作する。FMV-590Tspのマザーボードはクロック60MHz,倍率1.5倍固定なので本来なら倍率・電圧変換ゲタが必要になるところだが,WinChip2はなんと,隠し機能として倍率1.5倍の設定を4倍と読み替えることにより,うまくいけばCPUを差し替えるだけで240MHzパソコンに生まれ変わらせることができるのだ。しかも価格は1万円以下と非常に安い。
 上記の理由で非常に人気の高いCPUだったので,入手は困難を極めたが,インターネット上で9千円台で販売している店を見つけ,そこに注文して入手した。CPUクーラーを同時購入しなかったのでとりあえず無謀にもペンティアム90MHz時代のクーラーを取り付けて装着したところ,冬という季節だったこともあり,熱暴走することなく無事に動作した。

3月

 熱暴走の不安を解消するため,山洋電気製のソケット7用CPUクーラーを購入する。ところがFMV-590TspのCPUソケットはソケット5なので,クーラーを取り付けるための爪がソケットにない。そこで熱伝導テープでWinChip2にクーラーを直付けした。熱が原因によるCPU関連のトラブルは,結局この後一度も発生することがなかった。

 さて,クーラーを購入した地元のパソコン店(本店は福岡)で,中古のPCIバスビデオカードが5000円で売られていたのを見つける。WSP-PS8Sの失敗以後,ネット上で「FMV-590T(sp)はビデオカードを選ぶパソコン」という書き込みを見つけたこともあって,ビデオカードの換装には少々神経質になっていたのだが,「5000円なら失敗してもいいや」という気分になり,次の写真で紹介するS3・VirgeDX搭載ビデオカードを購入する。ビデオメモリはPower9100の倍,4MBである。

S3・Virge DX搭載グラフィックスカード

 結果は大当たりだった。きちんとVGA画面を表示し,きちんとWindowsが立ち上がる。古いビデオカードなので性能はそこそこだが,3D表示機能も一応備え,Power9100と比べると雲泥の差であった。WinChip2と相まってパフォーマンスは劇的に改善され,「あと2年はこのFMVを使ってもいいかな?」と思えるくらいになった。

7月

 職場で使っているFineNXのハードディスクを換装したので,ウェスタンデジタル製2GBのハードディスクが余った。そこで,FMV-590Tspに標準でついてきた528MBのハードディスクをお役御免とし,この2GBのハードディスクに交換することにした。

 このウェスタンデジタル製のハードディスクは他のディスクに比べ少し新しいものであるため,これをプライマリマスターとすることにした。少し新しい分だけ,転送速度も速く,動作音も静かになった。
 Windows98を再インストールした直後に,注文しておいたWindows98SEが到着したので早速インストールした。ところが,シャットダウン処理をしても「コンピュータの電源が切れる状態になりました」画面が表示されないことが多くなり(FMV-590TspにはAPMは搭載されていないので,手動で電源をオフしなければならない),最悪の場合,再び電源を投入したときにスキャンディスクがかかってしまうようになった。

 一応,その後リリースされた「シャットダウン・サプリメント」もインストールしたのだが,FMV-590Tspの上では結局,「コンピュータの電源が切れる状態になりました」画面が表示されないことが多かった(スキャンディスクはめったにかかることはなくなったが)。

12月

 この年の夏ごろから頻繁に騒がれた言葉に「2000年問題」というのがある。PC/AT互換パソコンを中心に,西暦年を下2けたで管理していたために,「2000年」が認識できずに誤作動の恐れがある,といったものだった。社会の生活の隅々にまでコンピュータが入り込んだ現在では,「コンピュータが止まる」というのは相当不安なことだった。

 我が家でも食料品(この点日本では「正月」という風習があるためこの時期にはもともと買い置きをするものだが)や水の買い置き,口座残高のチェックなどをやったりした。
 問題のコンピュータだが,買ったばかりのVAIO505VやNECのFineNX,2000年問題対応のBIOSに1996年に書き換えたコンパック・Contura410CXには重大な問題はないらしく,純国産のアーキテクチャであるエプソンのNOTE FやOASYS専用機は,古いマシンでありながらもともと西暦年を4けたで管理していたので問題がないのだという。

 致命的ではないものの,唯一問題があったのは中途半端に古いFMV-590Tspだけであった。
 1999年12月31日から2000年1月1日に変わる際,電源を投入したままにしておくと年の切り変わりができない,という不具合があったそうだ。日付が変わる際に電源を切っておき,2000年になってから電源を投入すると日付は正常に変わるのでそのように対処してほしい,というアナウンスがあった。
 しかしただでさえ大晦日から正月に移り変わる瞬間,それも1900年代から2000年代に変わる瞬間というときに,パソコンを使う暇なんてあるわけがない。我が家の2000年問題は何の問題もなく過ぎていった。大量の水の処遇だけが問題となった。
 世界的にも,こまごました問題は多数あったものの,致命的な問題は結局なく,2000年問題を警告したアナリストたちがその後つるし上げられることになったのはご存じの通りである。


 ところで,FMVのタワータイプパソコンのことだが,

3月…ビジネス用の6500TX2と家庭用のデスクパワーTIX507

がリリースされる。この機種はPentiumIIIが搭載されていたが,これが家庭用のタワータイプパソコンの最後となった。ビジネス用のタワータイプパソコンも,2007年春モデルのPentiumD/4搭載FMV-W5240という機種が最後となった(FMVではない,ワークステーションCELSIUSにはタワータイプが存在する)。
 一方、1997年冬に登場したTIV23Bが進化する形でAMD製CPU搭載マイクロタワーのMシリーズが1998年初めにリリースされ,そのMシリーズがこのあとも引き続き販売されるのだが,これも2002年春リリースのモデルで打ち止めとなっている。
 これ以降のデスクトップパソコンは,各メーカーともテレビ機能がフル搭載された,液晶モニタセットで拡張性がほとんどない小型モデルが常識となった。現在ではパソコン本体を大きくすることよりも,おまけであったはずのモニタを大型テレビ並みにすることが流行っているようだ。
 私がちょうどこの,1999年からパソコンの改造にはまり始めていることを見てもわかるように,パソコンに拡張性を求めるような人はメーカー製パソコンには目もくれず,自作パソコンにみんな走り始めていた時代だったのだ。
 かくしてメーカー製の個人向けタワーパソコンは終焉の時を迎えたのであった。