おあしすぼらぼら

私のFMV>FMV−590Tsp

登場時のスペック

Pentium/90MHz
8MB
HDD 528MB Weitek Power9100 2MB
3.5インチFD 1基
2倍速CD-ROMドライブ
MS-DOS 6.2/V & Windows 3.1

富士通FMV-590Tspの写真

 本体がごくわずかしか写っていない写真で恐縮です。WindowsMeを強引にインストールして使っていた時の様子です。

マシンの概略

 それまで,企業向けの「FMR」と,家庭用の「FM-TOWNS」といった独自規格のパソコンを製造販売していた富士通が路線を転換し,AT互換機,いわゆるDOS/V機として1993年秋に発売開始したのが「FMV」である。
 発売当時はあくまでも企業向け,という位置づけで,個人向けには「スペシャルモデル」と称して台数限定で販売していたのだが,翌1994年秋から家庭用にもFMVを本格的に販売することになり,2機種のマシンを投入した。
 ひとつは2010年春までその名前が使われていた「FMV DESKPOWER」である。これは,FMV-450sD2という,i486SX2/50MHzを搭載したマシンにサウンドブラスターを組み込み,さらに各種アプリケーションソフトをプレインストールして製品化したものだ。「簡単じゃねぇか」としゃべる大物男性俳優を起用したテレビCFとの相乗効果もあり,予想を上回る売れ行きを挙げた。そのため在庫がなくなってしまい,急遽FMV-466D3(i486DX2/66MHz)ベースのものも投入された。
 そしてもうひとつは,このFMV-590Tspである。もともと1994年夏に,企業向けマシンとして,FMV-590Tというマシンが発売されていた。当時最速クラスの,インテルPentium/90MHzが搭載されたマシンであり,当然価格も100万円近くしていたような記憶がある。そのマシンをベースに,サウンドブラスターとそれに接続された2倍速CD-ROMドライブ,528MBのハードディスク(オリジナルは730MBモデルやディスクレスモデルもあった)と8MBメモリ(これはオリジナルの16MBよりグレードダウンされていた)を装着して45万を切る価格で発表された。ただし,DESKPOWERのように各種のアプリケーションはインストールされず,またモニタもついていなかった。

使用記

1995(平成7)年

1月…親指シフトキーボードFMV-KB211と同時に購入。
   メモリ8MBを2枚増設(計24MB)。

3月…ISA接続のSCSIボード(アダプテックAHA-1522)装着。

8月…ハードディスク(クァンタム製1GB)増設。

11月…ISA接続のPCMCIAスロット装着。
    Windows95をインストール。

1996(平成8)年

7月…PentiumODP(150MHz)換装。
   16MBメモリを2枚増設(計56MB)。
   ハードディスク(クァンタム製3GB)増設。

10月…CD-ROMドライブ(メルコブランドソニー製8倍速)換装。

1997(平成9)年

11月…Internet Explorer4をシェル統合によりインストール。

1998(平成10)年

3月…4MBメモリ2枚を16MBメモリ2枚に換装(計80MB)。

7月…Windows98をインストール。

1999(平成11)年

2月…IDT・WinChip2(240MHz)換装。

3月…グラフィックスボード換装(S3・VirgeDX)。

8月…ハードディスクを標準の528MBからウェスタンデジタル製2GB(FineNX標準のもの)に換装。
   Windows98SEをインストール

2000(平成12)年

4月…1GBのハードディスクをクァンタム製8GBに換装。
   8MB・2枚のメモリが故障したため取り外し(計64MB)。
   SCSIカードをPCI接続のアダプテックAHA-2910に変更。

7月…マイクロソフト・ホイール付きインテリマウスを装着。

9月…WindowsMeをインストール

2001(平成13)年

2月…ハードディスク(2GB)読み書き不良のため取り外し。
   FMV-KB211親指シフトキーボードを外し,標準の106キーボードにもどす。
   WindowsMeを削除しRedHat Linux 7Jをインストール。

3月…使いにくいのでWindows98sp1とのデュアルブートに変更。

5月…マザーボード交換。「FMV-590Tsp」としての歴史を終える。

資料

FMV-590TspのCPUを交換する