おあしすぼらぼら

私のFMV>FMV−590Tsp

FMV-590Tspの写真

この頃のスペック

PentiumODP/150MHz
56MB
HDD 3GB+1GB+528MB
Weitek Power9100 2MB
3.5インチFD 1基
8倍速CD-ROMドライブ
Windows95sp1

1996(平成8)年

7月

 Windows95化されたFMV-590Tspをそれからしばらく使っていた。この当時,Pentium/200MHz搭載マシンがちらほら登場した頃だったが,このFMVに関しては,特にパフォーマンス不足は感じていなかった。
 そんなある日,地元のパソコン店をうろうろしていると,インテルのペンティアムオーバードライブプロセッサ(ODP)が展示されているのを見つけた。クーリングファンが装着されており,オリジナルの90MHzのCPUと交換するだけで150MHzのマシンに生まれ変わる,というものだ。ただし価格は4万5千円近くしたような覚えがある。しかも,対象機種の中に,同じマザーボードを持つFMV-590DE2は入っていたが,FMV-590T(sp)は入っていなかった。
 1週間よく考えた後結局,購入してしまった。

 Pentium ODPの装着作業自体はそんなに難しいものではなかった。ODPに装着されているクーリングファンの関係で,ODPが電源スイッチ部分に接触しそうになっていた。おそらくこの点が,590Tspが対象機種に入っていなかった理由なのだろうと思われた。
 ところが,装着した次の日の朝,FMVの電源を入れてWindowsを立ち上げようとすると,途中で青いエラー画面が出て止まってしまうことが頻発した。不思議なことに朝はよく発生したのだが,夕方電源を入れるとこのようなトラブルは起きなかった。
 パソコン通信の会議室をいろいろ調べてみると,「INTELSAT」という,チップセットの設定をいろいろ変更できるツールを使えばよい,ということを知り,早速導入したところ,二度とこのようなトラブルは発生しなかった。
 ところが,90MHz→150MHzのパワーアップにも関わらず,その効果はいまひとつ体感できなかった。

 ODP装着の成功に気をよくしたわけではないのだが,いよいよこの年1人暮らしにさよならしそうな状況でもあったため,自由に使えるお金があるうちに,この際マシンのパワーアップをできるだけ行ってしまおう,と思い立った。
 まずは24MBしかないメモリの増設と,合計1.5GBしかないハードディスクの増設を図ることにした。メモリを買おうと思い,地元のパソコンショップに行ったのだが,当時でもずいぶんべらぼうな価格で売られていたので,これはやはり日本橋で入手すべきか,ということになった。

 ハードディスクは例によってQuantumのFireBallの3GB版を購入した。装着して,BIOSはきちんと3GB分自動認識したのだが,Windows95の初期バージョンだったため,3GB分まるまる1パーティションとして使うことはできなかった。やむなく2GBと1GBにパーティションを分けることにする。
 それにしても,当時は「BIOSの壁」という言葉を全く意識していなかった。この当時のパソコンは(エンハンスドIDE搭載であっても)3GBどころか2GBすら認識できないマシンも存在していたという。

 肝心のメモリの方だが,この当時は「EDRAM」という新しいメモリの規格ができたこともあり,店頭ではこのEDRAMとパリティなしのファーストページSIMMしか見かけなかった。FMV-590Tspに使える,パリティありのSIMMを探すのはなかなか大変だったが,それでもようやく売っている店を発見し,16MBのものを2枚購入した。以前8MBのメモリを2枚購入した時の値段の半額程度で買え,「メモリも安くなったものだなぁ」と思った。
 これによりメモリの合計は56MBとなった。いろいろなアプリケーションの動作がずいぶん軽快になった。正直,ODPの装着よりも効果があった。

10月

 マシンのグレードアップ策の第2弾としてCD-ROMドライブを選んだ。FMV-590Tspに搭載されていたのは,サウンドブラスターのカードに装着する,松下寿製2倍速のものだった。これをメルコブランドの8倍速(実態はソニー製ドライブ)のものに交換した。
 CD-ROMドライブは,ISA接続されているセカンダリのIDEに,スレーブとして接続した。本来IDEのCD-ROMドライブはセカンダリのマスターに装着するとよい,とされているのだが,このドライブの場合,セカンダリのスレーブに接続しても特に問題は起きなかった。
 ところが,このメルコのドライブには,PC-9821用と,自社製サウンドカード用のオーディオケーブルしか附属していなかった。仕方がないのでCD-ROMドライブののヘッドホン端子と,サウンドブラスターの外部入力端子とをステレオのミニジャックケーブルでつないだのだが,ぶら〜んとケーブルが伸びている姿は,あまり格好のいいものではなかった。


 そして,いよいよ「結婚」ということになったのだが,新居にこのFMVを置くスペースが確保できなかったので,やむなく職場に置いて仕事用マシンとして当分使うことにした。
 職場のPC-9821用にI.O.データブランドのCD-ROMドライブが導入され,その装着を頼まれた。I.O.データブランドのものなので,オーディオケーブルに「サウンドブラスター」用の物が入っていたのだ(当時I.O.データはサウンドブラスターのオーディオカードを扱っていたのだ)。当然PC-9821には無用の長物であったため,そのケーブルをいただいたところ,うまくFMVに接続することができた。「ぶら〜んとしたケーブル」とは,ここでおさらばすることになった。

 なおFMVのタワータイプパソコンはこのあと,

2月…ビジネス用の6200T3/6150T3/5166T3(5133T3は継続)と家庭用のデスクパワーTP(5150T3)/TE(5120T3)

6月…ビジネス用の5200T4/5150T4と家庭用のデスクパワーTP(5166DPT)/TS(5150DPT)/TE(5133DPT)

9月…ビジネス用の6200T4

11月…ビジネス用の5200T5/5166T5と家庭用のデスクパワーTp20/T20

がリリースされた。後のPentiumII/IIIの先祖であるPentium Pro搭載機がリリースされているのだが,その登場時期はビジネス用が2月,家庭用が11月となっていたのだった。
 次々高速なマシンがリリースされていった様子と,私の590Tspのグレードアップの様子を対比するとなかなか滑稽で面白哀しいかも知れない。