ぱそこんぼらぼら

私のパソコン>SONY PCG−505V

VAIO505Vの写真

この頃のスペック

MMX Pentium/300MHz
128MB
HDD 20GB
TFT液晶 1024*768ドット
外付け3.5インチFD 1基
外付け24倍速CD-ROMドライブ
Windows2000sp4

2005(平成17)年

4月

 メモリ128MB化+ハードディスク20GB化+Windows2000化で安定度が上がり使用頻度も若干上がったVAIO505Vだったのだが,購入後6年が近づくと避けられないトラブルも多くなる。

 4月に転勤をしたのだが,他ページにも書いてあるように「FDSJKL」の同時入力が必要なソフトを使う必要に迫られたのだ。我が家のパソコン環境ではその入力ができない機種がほとんどで,ほぼ壊滅的な状況な中,オウルテックのコンパクトキーボードと,このVAIO505Vがかろうじて同時入力に対応していたのだ。
 それならばということで,職場にVAIO505Vを持ち込んだとき,電源を入れたのに何も画面に表示されなくなってしまった。
 いや,よく目を凝らすと,何かかすかに表示されているのだが,暗くてよく見えないのだ。バックライトが切れてしまったのだ。
 ソニーのサービスに出すと恐ろしいくらいの修理代金を請求されそうだったので,バックライトの交換を請け負う会社のWebページをあたってみたのだが,思ったよりも高額につきそうな印象があった。

 いっそのことオークションで手頃なノートパソコンを買おうかなと思ったのだが,そこそこ使い物になりそうな機種はやはりそれなりの値段がついており,そりゃあ新品を買うよりも安いのには違いないが手を出すには抵抗があった。
 そうこうしているうちに,VAIO505EXのディスプレイ部だけが即決数千円で出品されているのを見つけた。505EXは505Vの先祖にあたるモデルであり,うまくすればそのまま取り替えて使えるのではないかと考えたのだ。で,早速落札。

 ほどなく商品が届いた。しかし,驚くべき事実が次々と明らかになる。
 まず,505Vと505EXとではディスプレイ部のロック機構が異なっていて,そのまま取り替えてもふたをすることができない。まぁこのあたりの問題はあとで解決法を探すとして,何はともあれ505EXのディスプレイを505Vに接続することを考えようとした。
 VAIO505Vのネジを外し,キーボードを取り外してみると,なんと,505Vのディスプレイ端子と505EXのコネクタの規格が違っているのだ。505Vの端子は505EXのコネクタよりも若干長くなっているのだ。強引に差し込むことは不可能ではないのだが,電源をONしても,バックライトが点灯するだけで,画面は真っ白なまま何も表示されない。
 仕方ないのでバックライトだけ取り替えてみることにしたのだがこれまたなんと,505Vのバックライトは画面の長辺上部から照らすようになっているのに対し,505EXのそれは短辺右部から照らすようになっているのだ。照射場所も違うし,第一バックライト(蛍光灯)の長さが完全に違うのだ。

 それでも,強引に取り付けてみた。

 505EXのバックライトを無理やり505Vのバックライト収容部に納めてみたのだ。無理やり取り付けたのでディスプレイのラッチ部にはすき間ができている。
 電源を入れてみた。パックライトが点灯した。もう一つ心配していた,インバータ部の異常はなく一安心だったのだが,無理やりバックライトを納めた関係で,画面の左4分の1程度が真っ暗なままなのだ。
 見えないよりはましなので,そのまま使うことにしたのだが……。

5月

 ある日,応急修理をしたVAIO505Vで文書を作ることがあったのだが,バックライトが当たっている部分4分の3と,真っ暗な部分4分の1が一つの画面に同居していると,明暗の差が激しく,すぐに目が疲れそうな感じがした。

 やっぱりノートパソコンを買い換えようか→新品は高くて買えない→使えそうな中古もそれなりに高い→…という,上述のスパイラルに陥ってしまいそうだったところ,私のと同じVAIO505Vが即決8千円弱で出品されているのを発見!
 BIOSデータの保持ができなくなっていたり,充電池はすでに消耗していたり,キーボードのフレーム部左が破断していたりという問題点もあるのだが,液晶には問題がなさそうだったのでこれを落札。
 ほどなく商品が届いた。これをどうするか。なお今後,話の都合上,1999年に購入したもどもとの私の505Vを「1号機」,この,2005年に購入した中古の505Vを「2号機」と呼ぶことにする。

 とりあえず,1号機の本体に,2号機のディスプレイを取り付けてみた。画面右端に1本常時点灯の線が入ってしまっているのだが,明暗の激しいディスプレイに比べると雲泥の差である。
 これで完成にしてもよかったのだが,スライドパッドも2号機の方がきれいそうだったので交換してみようとしたのだが,キーボード部から簡単に離れないようになっていたので,やむなくキーボード部ごと交換することにした。フレームの破断部分があるのが気になるが,1号機だってスライドパッド部やキーボード部が少々ぼけてきていたので,差し引き0だと思ったのだ。
 こうやって組み立ててみたところ,新1号機は,落札した2号機と見かけがまったく同じになってしまった。そりゃそうだ。見える部分は結局全交換になってしまったのだから。
 ところが,電源を入れると,中身は従来の1号機のままなので,何事もなかったかのように自分のWindows2000が立ち上がり,自分でインストールしたアプリケーションが使える。なんだか不思議な感じがした。

 余った部品,つまり,従来の1号機のディスプレイ部,キーボード部と,2号機の本体部も組み立てておき,今後の部品取り用としてとっておくことにした。バックアップ用の電池はコネクタがうまくマザーボードにささってなかったことがわかり,ていねいに差し込むとBIOSデータが保持されるようになった。
 本体に接続されていたハードディスクは便宜を図るために出品者がOSを入れていたようだったが,道義的にそれを使うわけにはいかないので,昨年12月までもとの1号機で使っていた4GBのハードディスクに変えることにした。
 するとどうだろう,この2号機も電源を入れてみると,昨年12月まで使っていたもとの1号機の環境がそのまま戻ってきたのだ。2号機は目に見える部分はもとの1号機のものなので,ますます昔からそこにあったかのような感覚になってしまうのだった。
 他人からオークションでもう1台VAIO505Vを買ったつもりなのに,自分のVAIO505Vが気がついたら2台になってしまった,という,そんなおかしな感覚がした。

8月

 話は,これで終わらなかった。

 部品取り用の2号機の半分暗い液晶もなんとかしたい,と思っていると,オークションでVAIO505Vのディスプレイ部だけ出品されているのを見つけた。これを部品取り用の2号機に取り付ければいいよなぁ,と思い,頑張ってこれを落札した。
 で,これを2号機に取り付け,電源を入れてみると,なんとこの液晶パネルがABX/CBX用のポリシリコンTFT・1024×768ドット液晶であることがわかった。
 これはすごい,と思い,あわててこのパネルを取り外し,1号機に取付直した。1号機に取り付けていた800×600ドットのパネルは部品取り用の2号機に取付直した。

 このようにして,私のVAIO505Vは「ABX/CBX」モデル並みにアップグレードされた。初体験の10.4インチXGA画面は,なかなかインテリジェンスな感じがしてうれしいのだが,文字のサイズが小さくなってしまい,本格的な中年に差しかかりつつある私にとって,画面を見続けるのはちょっと苦しいかも……という感じになってしまった。
 SVGAパネルとXGAパネルとでは,スタイラスペンの収納方法も違っていた。SVGAパネルでは,パネル左にある収納ドアの下部を押すと,収納ドアに入ったスタイラスが見えてくるのだが,XGAパネルではスタイラスが露出しており,スタイラスを下に押しつけるようにして取り出すようになっている。スタイラスの長さも,XGAパネル用のものが若干短くなっている。