私のパソコン>SONY PCG−505V
登場時のスペック
MMX Pentium/300MHz64MB
HDD 4.3GB
TFT液晶 800*600ドット
外付け3.5インチFD 1基
Windows98
おことわり
本稿で記述しているVAIO505Vのうち,1999年に購入したものは,2006年に使用不能状態になり,2010年に処分しました。「マザーボード至上主義」を貫けば,厳密には本稿を2006年までの記述と2007年以降の記述とに分割する必要があるのですが,私個人としてはあくまでも「1999年に購入したVAIO505Vを2012年まで保有した」という気分でしたので,本稿を分割せずに記述を続けました。あしからずご了承ください。XGA表示可能な低温ポリシリコンTFT液晶パネルに換装したVAIO505V。
マシンの概略
1997年秋といえば,日本のWindowsパソコン界に3つの大きな波がやってきた(と自分では思っている)。
一つ目は,「インターネットエクスプローラ4.0とアクティブデスクトップ」のリリース。
二つ目は,大きなアーキテクチャの変更を果たしたNECの「PC98-NX」のリリース。
そして三つ目は,コンパクトでスタイリッシュなノートパソコン,ソニーの「VAIO505」のリリースだ。
ソニーといえば,オーディオ機器やビデオ機器の分野では,最近不調説も聞かれる中それでもいまだに有数のメーカーなのだが,VAIO以前のソニーのコンピュータは惨憺たるありさまであった。MSXパソコンのHitBitや,ワークステーションのQuarterLなど,ネーミングだけはユニークなマシンが登場していたのだが,パソコン市場ではほとんど相手にされることはなかった。
だからVAIOが出た時も,HitBitやQuarterL同様,すぐに忘れ去られるマシンかな,とたかをくくっていた。しかし,薄型B5ノートマシンである「505」シリーズが登場すると,「これまでにないスタイリッシュなパソコン」という認知がなされ,品薄状態になるほどの人気が続いた。この「VAIO505」以降,パソコン業界では「銀パソ」ブームとなり,VAIOそっくりのカラーリングを持つノートパソコンが,当分の間続々と登場していた。
VAIO人気はこのあと衰えるどころか勢いを増し,一時はパソコンシェアの上位を占めるまでに成長した。
505シリーズに話を戻す。
まず1997年11月,MMX Pentium/133MHzというCPUを搭載したPCG-505が登場した。メインメモリは32MB,ハードディスクは1GB,10.4インチ・800×600ドットのTFT液晶を搭載したWindows95マシンであった。その後VAIO505シリーズは徐々にパワーアップを果たしていく。
1998年春(ハードディスク2.1GB,メモリ32MBは共通→後に64MB化される)
・PCG-505EX(MMX Pentium/233MHz)
・PCG-505X(MMX Pentium/166MHz)
1998年夏(Windows98化,ハードディスク2.1GB,メモリ64MB)
・PCG-505GX(MMX Pentium/266MHz,ハードディスク4.3GBモデルあり)
・PCG-505G(MMX Pentium/200MHz,後にハードディスク4.3GB化)
1998年秋(メモリ64MB,266MHz機はIEEE1394端子も装備して動画の取り込み(DV編集は不可)も可能)
・PCG-505RX(MMX Pentium/266MHz,ハードディスク4.3GB,1024×768ドットポリシリコン液晶)
・PCG-505RS(MMX Pentium/266MHz,ハードディスク4.3GB)
・PCG-505R(MMX Pentium/233MHz,ハードディスク3.2GB)
1999年春(メモリ64MB,全機種IEEE1394端子搭載)
・PCG-505SX(MMX Pentium300MHz,ハードディスク6.4GB →後に4.3GBモデルも追加)
・PCG-505S(MMX Pentium/266MHz,ハードディスク4.3GB)
この時,505シリーズを拡充させるため,ややサイズが大きめで高性能な「Z505」シリーズが投入される。
そして1999年夏,505SX/Sの純粋な後継機である「505V」に加え,この505Vと同サイズながらCeleron/300MHzを搭載して高性能化した「N505」シリーズを追加する。このN505系の登場により,従来の505シリーズはこの「505V」で打ち止めになることは容易に想像がついた。
505Vは,MMX Pentiumとしては最高クロックの300MHzを,前モデルの505SXに引き続いて搭載し,低速(S200)ながらiLINK(IEEE1394)端子も備えていた(DV編集は不可)。
505Vシリーズは,1999年5月にまずオリジナルの505V(この機種だけ外付けCDドライブが添付されない)とOffice97インストールモデルの505V/ABXが登場,Office2000のリリースに合わせて7月に登場したのが505V/CBX,そして同じくOffice2000インストールの505V/CBPが9月に投入される。
同じ「505V」を名乗りながら,ABXとCBXは前モデルの505RX/SXにも搭載されていた1024×768ドット表示の,10.4インチポリシリコンTFTを採用していたのに対し,無印505VとCBPは800×600ドット10.4インチTFTの採用にとどまっていた。
そして,予想通り従来の505シリーズはこの505Vでおしまいとなった。
ところが505の純粋な後継と思われたN505シリーズも2000年春にはあっさり打ち止めになってしまった。
「505」を名乗るのはやや大きめの「Z505」シリーズだけとなった。あのアップルが「パワーブックG4」をリリースした時にプレゼンテーションでもZ505シリーズのことをかなり意識をしていたようなので,「505」という名前の神通力は相当なものがあったと言えるかも知れない。しかし,
・2001年春…「R505」シリーズ
・2003年春…「V505」シリーズ
・2003年冬…「X505」シリーズ
と名前が変遷した後,「type S」という名前に変わってしまい,現行のVAIOに「505」を名乗るシリーズはなくなってしまった。
一方,初代505の流れを汲む,コンパクトでスタイリッシュなスリムノートは,N505シリーズの後,2000年夏にPentiumIII搭載「SR」シリーズが登場する。これは505シリーズ並みのコンパクトボディを維持していた。
2003年夏には「TR」シリーズにバトンタッチし,光学ドライブ内蔵で重さは初代505並みだったのだが若干幅と厚みが増してしまった。
そして2004年冬からは,TRシリーズをよりスタイリッシュにした,「type T」と称したモデルが登場した。この機種の祖先はVAIO505であることを示したかったのか,2007年末には10周年記念モデルとしてVAIO505そっくりの紫色モデルが限定で発売された。
2009年冬に「Tシリーズ」と名前が変わったがそれは1代限りで,2010年春からは一時「Yシリーズ」が後継となる。いわゆるCULVノートで光学ドライブは非搭載だった。当初はインテル Core iが採用されていたが,末期にはAMDのフュージョン・EシリーズのCPUならぬAPUに置き換えられてしまった。2012年6月に,YシリーズはEシリーズに統合,その中の11.6型モデルという扱いになり,APUもAMDのE2シリーズに変更された。
同じく2012年6月にいわゆるUltrabookとしてTシリーズが復活,VAIO505以来のソニー薄型ノートPCの歴史はさらに続くことになる。
使用記
1999(平成11)年
8月…購入(1号機)
I.O.データ製24倍速外付けCD-ROMドライブを購入
2000(平成12)年
4月…オムロン製PDC携帯電話用USBモデム購入
5月…サンワサプライ製USBマウス購入
7月…専用VGAアダプタ購入
10月…外付けCDドライブについていた東芝製CD-ROMドライブをTEAC製DV-25E DVD-ROMドライブに換装
2001(平成13)年
1月…NEC・VersaPro購入に伴い晴れて自分用のマシンになる
2002(平成14)年
8月…改造DVDドライブに,もとの東芝製CD-ROMドライブを装着し直す
12月…FineNXを家で使うことにしたのでモバイル専用機となったが,バッテリ完全消耗
2003(平成15)年
2月…バッテリを買い換え
2004(平成16)年
1月…電源端子を修理する
12月…メモリを増設して128MBとする
HDDを日立製20GBのものに換装する
Windows2000をインストールする
2005(平成17)年
4月…バックライト寿命,応急修理する
5月…オークションでVAIO505Vを購入(2号機)し,ディスプレイ・キーボードを交換する
8月…XGAパネルを入手し,ABX/CBX化される
2006(平成18)年
6月…XGAパネル破損。使用停止状態に
8月…保有していたSVGAパネルに交換して使用再開
10月…不調の修理中にマザーボードにダメージを与え,1号機は使用不能に
オークションでVAIO505Vを購入(3号機)し,不調部品を取り替えて使用再開
2007(平成19)年
3月…4GBのCFを購入し,待望のゼロスピンドル化
8月…バッテリリフレッシュのサービスを受ける
9月…デフラグ後,CFを認識しなくなる。手持ちのハードディスクに交換
11月…I.O.データ製CD-ROMドライブ故障,中古の純正CD-ROMドライブ購入。コンパクトフラッシュでの運用に戻す
2008(平成20)年
1月…3号機のIDE周りの不調が分かり,2号機に乗り換える
9月…オークションでVAIO505Vを購入(4号機)し,再びXGA化
2009(平成21)年
9月…分解・修理を繰り返した挙げ句,トラックパッドの右ボタンが不調となる
12月…WindowsXPをインストールしたものの,ネット環境で使い物にならないことがわかる
2010(平成22)年
2月…後継のマシンを購入し,動態保存機となる
11月…CF-IDE変換基盤を取り上げられ,一時不動状態となるが,別の変換基盤を用意して復旧する
2011(平成23)年
2012(平成24)年
8月…最後の4号機,処分となる