ぱそこんぼらぼら

私のパソコン>SONY PCG−505V

VAIO505Vの写真

この頃のスペック

MMX Pentium/300MHz
128MB
HDD 20GB
TFT液晶 800*600ドット
外付け3.5インチFD 1基
外付け24倍速CD-ROMドライブ
Windows2000sp4

2004(平成16)年

1月

 VAIO505Vの電源端子はなぜか黄色のプラスチックでできている。その電源端子の中央の凸部が,正月にポキッと折れてしまった。
 正月明けに修理に出し,しばらくして帰ってきた。なくしていた底部のネジ2個も補充されていた。ヒンジ部も(私はおかしいとは思わなかったのだが)修理がなされていた。

 3月から4月にかけての,新年度に向けて忙しくしている折りに,仕事で使っている自作2号機を職場のビデオ編集のために貸し出すことになり,仕方なくFineNXを使うことになったのだが,そのFineNXも調子が悪くなってしまい,リリーフのリリーフとして,急遽VAIO505Vを使うことになった。さすがに仕事で使うには荷が重かったが,FineNXが直るまでの1週間,よく持ちこたえたと思う。

 とはいうものの,最近のパソコンに比べて起動が遅い点は,「ちょっとパソコンを使いたい」という時があってもそれを躊躇してしまう理由になったり,なんとなく最近液晶が暗いなと思うこともあったり,将来ハードディスクの故障が心配になってくるだろうなと思ったりと,だんだん気になることが増えてきた。
 特に,今のところトラブルなく動いているハードディスクは,いざトラブルになれば深刻そうな印象があった。なにしろ古いパソコンなのでもはや低容量のハードディスクも新品市場にあるはずがなく,交換はほぼ絶望的と思われた。いっそのこと,大容量のコンパクトフラッシュを買ってきてIDE端子に接続し,そこにWindowsをインストールすれば静かでいいかな,とも思い始めてきた。

12月

 そう思っていたころのある寒い朝,このVAIO505Vでなぜか大急ぎの仕事にとりかかっていたのだった。
 あと少しで完成だと思ったそのとき,アプリケーションが落ちてしまった。もちろん作成中のデータはパァである。こんなときによりによって,Windows98までは落ちていなかったので,ショックの度合いはよけい大きかったりする。というわけでほとんど発作的にVAIO505VのWindows2000化計画が始まった。

 VAIO505VのOSアップグレードは,Windows98SEですら推奨されていない(IEEE1394周りがおかしくなるとのこと)。WindowsMeもBIOSがACPI対応でないという理由でサポートなし。WindowsXPはもちろん論外(300MHzは300MHzでも,古いCPUの300MHzだから,という理由で)。
 ただ,Windows2000についてはアップグレードのサポートがあるという。IEEE1394のドライバがソニーのサイトに用意されている。

 Windows2000化と同時にメモリも増強しいっそのことハードディスクも換装することにした。
 メモリは中古品でもかまわないからとオークションを探したところ,なんと新品が6000円程度であるという。64MBなので最近のメモリの価格から考えるとかなり高いのだが,VAIO505Vを購入した5年前のことを思えば,これでもはるかに安いのだ(バッファローのデータ(すでに販売終息)を見ると29,800円なり。純正ならもっと高かったはず)。ところがそのオークションのページにあったリンク先のメモリ屋さんのwebページをみると,なんとさらに200円安かったのだ。
 オークションは利用せず,東京にあるそのメモリ屋さんに代金を振込み,ほどなくトランセンド製のメモリがやってきた。32MBのメモリが2枚,という構成である。
 VAIO505Vのメモリ増設は本来,ソニーのサービスに依頼して行うようになっている。とはいうものの本体背面にはメモリ増設用と思われるふたも準備してあるし,どうして「メモリ増設がお客様ではできない」のだろうと,ずうっと疑問に思っていた。
 その疑問はメモリ増設用のふたを外したときに氷解した。メモリは2枚増設するのだが,1枚分のメモリは難なく増設できるものの,2枚目のメモリはメモリ増設口から,裏ぶたとマザーボードのわずかなすき間を上手にすべらせて,増設スロットに装着するようになっているのだ。うっかりするとメモリが裏ぶたとマザーボードのすき間にするっ,と入ってしまい,二度と取り出すことは難しそうな感じがした。
 折も折,夕食後で酒をしこたま飲んだあとだったので非常にやばかったのだが,酒を飲んで気が大きかったのが逆によかったのか,メモリ増設は無事に完了した。

 次にハードディスクである。
 2004年当時はノート用のハードディスクも,20GBクラスがボトムレンジなのだそうだ。うちのVAIO505Vにはオーバースペックどころか,果たして認識できるかどうかという不安もあるのだが,もはや20GBのノート用2.5インチハードディスクは,当時で8千円以内で買える代物になってしまい,失敗してもその程度の損失で済む時代になってしまった。
 なんでも,VAIO505には東芝製のHDDでないと,ハードディスクのアクセスランプが点きっぱなしになるということらしいが,地元のパソコン屋を覗くと,東芝製のHDDはみんな大容量なものばかりで,20GBのお手軽なものはどうしても日立製他になってしまう。やむを得ないので日立のトラベルスター20GB品を購入した。
 換装方法の詳細はwebを検索してそこに記述された方法を参照していただくとありがたいのだが,私の場合,みごと液晶パネルのヒンジそばの平べったいマグネシウム製?でっぱりを壊してしまった。液晶の開閉には異常がなかったので,そのでっぱりを瞬間接着剤で接着して終わりにしてしまった。
 もともと搭載されているハードディスクは東芝製で,通常のノートパソコンに使われているものよりも1mm程度薄型になっている。しかし9.5mm厚のHDDが入らないわけではなさそうだったので,強引に押し込めた。
 元通り組み立てる前に動作を確認した。BIOSではどうやら8.4GBしか認識できていないようだったが,Windows2000化するので問題なかろうと思い,そのまま組み立てた。

 Windows2000のインストールは,あらかじめインストールフロッピーを作っておいてそこから起動し,起動したらF6キーを押して外付けCDドライブ付属のIDE・PCカードのドライバを読み込ませてやれば,あとはインストールCDを読み込める。じっと待っていればインストール完了なので,WindowsUpdateをしてやったり,ソニーのIEEE1394ドライバを組み込んだり,その他必要なソフトを入れてやればよろしい。

 Windows2000化してしばらく使ってみたのだが,サクサク動作することはもはや望めないものの,Windows98時代よりも安定して動作しているのに感心している。メモリ倍増化とWindows2000化が効いていると思われる。
 ハードディスクは20GB。最近のモバイルパソコンに比べると容量は少ないが,しょせんフォースパソコンの地位であるVAIO505Vにとっては,使い切れないほどの大容量である。最近のハードディスクなので動作音も静かなのがよい。
 300MHzクラスのノートパソコンはもはやほとんど使い道がないだろうとあきらめていたところだったのだが,これならまだまだいける,と感じた。Webサーフィンや文書作成程度ならまだまだ大丈夫である。