ぱそこんぼらぼら

私のパソコン>SONY PCG−505V

VAIO505Vの写真

この頃のスペック

MMX Pentium/300MHz
64MB
HDD 4.3GB
TFT液晶 800*600ドット
外付け3.5インチFD 1基
外付け24倍速CD-ROMドライブ
Windows98

2001(平成13)年

1月

 やっぱりVAIO505Vでは不便だったのか,義父がノートパソコンを購入したいと言い出した時,「自分も欲しい」と嫁さんが言った。というわけでNECのVersaProを購入した。

 ここで晴れてVAIO505Vが自分のものになった。自分専用になったので,キートップの上に親指シフト配列のシールを貼り,自分宛のメールも読めるようにした。
 VAIO505Vは結局,それまで持っていた「OASYS Pocket3」の後継モバイルマシンとなった。無線LANカードや32K PHSカード(この年5月にPHSを買い換えたので,6月に64K対応のPHSケーブルを入手する),内蔵モデムを使ってどこでもインターネットアクセス可能になった。もちろん,文書作成も疑似環境ながら親指シフトでなんとかこなせた。

 この年は,上記以外に書き記すことはないのだが,私のものになったことにより,非常によく使った1年であった。小さいパソコンは小回りがきいてとても便利である。

2002(平成14)年

8月

 VersaPro故障騒動により,VersaProにDVDコンボドライブが装着された。今後VAIO505Vでは,DVDドライブはそう使わなくなると思われた。また,万一の際リカバリできないのはやはり不便なので,この際もとのI.O.データ製CDP-AX24Tに戻してしまおう,ということになった。
 これによりいつでもリカバリ可能になったのだが,リカバリディスクによりリカバリすると不要な(しかも今となっては時代おくれの)てんこもりソフトウェアも同時にインストールされるのはいやだと思い,キャビネットファイルを利用したWindows98の再インストールを試みた。
 しかし,結論から言えばうまくいかなかった。仕方なくリカバリディスクからリカバリを行い,不要なソフトをしこしこアンインストールした。ただし,今回はリカバリの際Cドライブを3GB,データ用のDドライブを1GBに分割して簡単にバックアップが取れるようにした。

12月

 職場で使っていたFineNXが,動作中ブルースクリーンを出して止まってしまうことが多くなったので,職場での使用をやめ,自宅用に使うことにした。
 古いパソコンなのだがCPUを換装しメモリも256MB積んでいるので,ネットサーフィンをしたり,ちょっとした文書を作るくらいならストレスなく動作する。こうなるとVAIO505Vの居場所がなくなってしまう。
 この際VAIO505Vはモバイル用としてとっておくことにした。使う頻度が減ったとはいえ,やはりこのサイズのマシンというのは貴重な存在である。可能な限り長く使いたい。
 でも,ちょうどこのころ,リチウムイオンのバッテリが完全に放電してしまっていることが明らかになった。ACアダプタが抜けてしまうと完全に使えなくなるのだ。これではモバイルどころではない。

2003(平成15)年

2月

 そこで,バッテリを交換することにした。
 販売店に頼まずソニーの通販を利用したのだが,現行機種用のものなのでカラーリングが若干異なっているとのこと。それも面白そうなので注文してみた。2万円近くした覚えがある。
 VAIO505Vがうすいパープル系の色とすれば,新しいバッテリはそれより濃い色だった。すぐ取れてしまうのが欠点だったバッテリ裏のゴム足も形状が変更されていた。が,これも長い間使っているとやっばり取れやすかった。

 「モバイル専用」となったことにより,本稿の記述はこれ以降急速に少なくなるのではないか,そしていずれ古くなったら死蔵品となり,そして処分されるんだろうなと,正直この時は思っていた。
 ところが,これ以降VAIO505Vにまつわるエピソードが,まさしく鬼のように増えていくのである…。