おあしすぼらぼら

私のOASYS>OASYS Pocket3

OASYS Pocket3の写真

マシンの概略

 1991年のOASYS Pocket,1992年のOASYS Pocket2に続き,ほぼVHSカセットテープ大で,乾電池で動作するポケットサイズワープロの3代目が,1994年春に登場したOASYS Pocket3である。
 本機は前年登場したOASYS30AD405のポケット版という位置づけであり,通信ソフトとしてパーソナル通信の他にNIFTY-Serve自動巡回機能を持つ「AutoCom」を搭載した。AutoComの動作にはMS-DOS V3.1が必要なので,それも本体に内蔵されている。せっかくのMS-DOSなのだからと,SGMLベースの「pICo」と呼ばれる情報管理ツールを搭載した。CPUも80C286の8MHzを搭載し,メインメモリも720KBが搭載されていた(富士通FMR系のメインメモリはPC-9800系のような640KBではなかったのだ)。
 ボディはマーブル調の乳白色ボディ。1台ずつ模様が違っているという特徴がある。

 OASYS文書も作成しやすくなったり,出先での通信も便利になったり,もちろん親指シフトで快速入力が可能だったりと,1994年当時の水準では最高のモバイルマシンであったのだが,その後の「インターネット」の普及により,このマシンのスペックは急速に見劣りするものとなってしまった。
 汎用のモデムカードが使えるよう改良した次世代機の開発も進んでいたらしいのだが,それは1997年にAT互換の「INTERTop」という形でリリースされることとなり,残念ながらOASYS Pocket3は,OASYS史上最後のモバイルワープロとなってしまった。

使用記

1994(平成6)年

7月…購入。
オムロンME2496Pポケットモデムを購入。

10月…三菱製2MBのSRAMカードを逆輸入。

12月…エプソン製2MBのSRAMカードを逆輸入。

1995(平成7)年

3月…液晶破損。修理に出す。

4月…修理から帰ってくる。

11月…メインマシンFMV-590TspにPCMCIAスロットを装着したことにより,AutoComログの互換が簡単に取れるようになる。

1996(平成8)年

1月…ワープロソフト,OASYS V3リリースにより,なぜか,.OAS形式文書の互換が取れなくなる。

1997(平成9)年

1998(平成10)年

1999(平成11)年

8月…システム書き換え(01-010版)により,ワープロソフトOASYSとの.OAS形式文書の互換が再び取れるようになる。
VAIO505V購入により,完全に予備機化

2000(平成12)年

2001(平成13)年

2002(平成14)年

2003(平成15)年

2004(平成16)年

8月…システム(01-009版)を復旧させて,再び,時々使うようになる。

2005(平成17)年

2006(平成18)年

2007(平成19)年

2008(平成20)年

2月…システム(01-041版)を復旧させる。

2009(平成21)年

2月…WindowsXPパソコンを使いシステムを復旧させる。

2010(平成22)年

2011(平成23)年

2012(平成24)年

2013(平成25)年

2014(平成26)年

2015(平成27)年

2016(平成28)年

2017(平成29)年

2018(平成30)年

2019(平成31/令和元)年

2020(令和2)年

11月…液晶の劣化と電池の漏液が原因で動作できなくなり,分解・処分。