おあしすぼらぼら

私のOASYS>OASYS Pocket3

2005(平成17)年

2006(平成18)年

 2004年にOASYS系NIFTY SERVEのフォーラムが終了,2005年にNIFTY SERVE上のすべてのフォーラムが終了,そしてこの2006年3月31日をもって@niftyのパソコン通信サービスはすべて廃止された。
 通信マシンとしてのOASYS Pocket3の使命はこれにて終了した。実際にはこれより早い2005年末に唯一残っていたオムロンのポケットモデムも処分していた。ひとつの時代が,終わりを告げた。

2007(平成19)年

 Pocket3を復活させて3年が経過した。この間に,01-009版のシステムカードのデータが消失してしまい,今度本体のシステム消失があると復活は絶望的なのだが,幸いシステム消失は発生しなかった。
 使い方としては,例えば出先で暇をみつけた時に仕事関係の文書を入力したい時に使っていることが多く,講演を聞いている時の机の上や(ごめんなさい)バスや電車の座席に座っているときなどで入力している。ウエストバッグにすっぽりおさまるので自家用車で移動しない時の持ち運びがとても便利である。ただそのような機会は数カ月に1回あるかないか,といったところであり,ふだんは休眠状態が続いている。
 ニッケル水素電池は充電がめんどくさく,Pocket3で使う限りでは1回の充電でそんなに長持ちしないような気がした。めったに使わないんだから,必要に応じて電池を買えばいいじゃないか,という感覚で使っている。最近では松下の「オキシライド乾電池」を使うことが多く(初期電圧が高いため本当にPocket3で使ってよいのかどうかについては保証いたしかねます),電池の持ちもアルカリ電池に比べて良いような気がするので,非常に重宝している。
 OASYS Pocket3は西暦年を4桁で管理しているので2000年問題は発生しない,はずなのだが,ファイルを作った時のタイムスタンプが30年程度加算されてしまうようなので,いま一つ不便な印象がある。

2008(平成20)年

2月

 さる筋から,01-041版が収録されているOASYS Pocket3用のシステムカードを入手し,アップデートさせた。Windows用OASYSとのOASYS文書のやりとりができるようになり,タイムスタンプのずれもなくなった。あとは電池の管理をきちんとすれば,携帯文書入力マシンとしてのOASYS Pocket3の地位は安泰である。

2009(平成21)年

 OASYS Pocket3を出張に持って行ったのは1999年の仙台が最後だと以前本項目で書いたことがあるのだが,この年早々,実は10年ぶりにOASYS Pocket3を出張に持って行っていた。Pocket3でメモをとり,母艦のVAIO505Vに移すという使い方をした。

12月

 油断しているとやってしまうのがシステムの消失である。本体と同時に,せっかく入手したシステムカードの電池も吹っ飛ばしてしまった。悪いことに,そのシステムカードのデータをコピーしたSRAMカードもどこかに行ってしまった。
 そのSRAMカードさえ見つけられればPocket3上でカードの復旧→システムの復旧と行けるかも知れないと思い,webサイトから緊急起動のしかたを探してきた。

・CR2025電池を入れ換える。もちろん単3電池も使えるものに入れ換える。
・機能キーと左シフトキーと改行キーを同時に押しながら電源ボタンを押す。

 これで確かに,01-001版としてシステムが立ち上がったのだが,実は私のPocket3の場合,この状態でMS-DOSに降りようとすると「不正な処理をしました」と表示されてビープ音が鳴り響き,MS-DOSが立ち上がってくれない。ということはシステムを飛ばしてしまうとOASYSPocket3上では修復ができないことになる。

 というわけで,FMRもPocket3以外のOASYS専用機も持っていない私は,やはりWindows上でシステムカードを作らなければならないということだ。
 実はシステムカードを分けてくれた人に勧められて,AWAさん作のDSKIMGというMS-DOSのソフトを使って,分けてくれたシステムカードのイメージを作り,持っていた256KBのSRAMカードの他に,ファイルサーバーに保存していたのだ。
 ところがDSKIMGというソフトはWindowsのMS-DOSコマンドではおそらくまともに動かないのではないか。
 そこで,Windowsのコマンドプロンプトで使える同じようなソフトである,K.Takataさん作のRWFDというものを使って書き戻すことを試みる。

・カードのCR2325(私はBR2325だった)電池を入れ換える。
・FMV-7000NU9/Lにカードを挿入する。
・ここでいったんカードをフォーマットする(フォーマットしておかないと次の作業ができなかった)。
・ファイルサーバーからローカルにディスクイメージをコピーして,コマンドプロンプトを起動し,RWFDを使ってカードにディスクイメージを書き込む。
・Pocket3のAスロットに差し込み,電源オンして復旧完了。

 (当たり前のような話なのだが)ディスクイメージを作成するソフトが吐き出すデータは皆同じであることが功を奏して,なんとか無事に修復できた。
 しかしSRAMカードが読めるパソコンがなくなったらどうなるんだろう。ちなみに職場のWindows Vistaが入っているFMV-A8270にSRAMカードを刺してもうんともすんとも言わなかった。ましてやこれからのパソコンはだんだんPCMCIAカードからExpressカードに移行している。
 周囲がSRAMカードの読めないパソコンばかりになった時,OASYSPocket3もその寿命を終えるのかなぁとばくぜんと感じた。