私のOASYS>OASYS Pocket3
この頃のスペック
16ドット×40字×21行表示反射型液晶
F・ROMカードスロット×2基
80C286/8MHz
MS-DOS V3.1
1995(平成7)年
すでに職場にOASYS30AXを置いていたこともあり,OASYS Pocket3を仕事で使う機会はそうなかったのだが,この年1月16日までは,高松,大阪,京都,そして鳥取へと,出張に帰省に軽旅行にと,気軽に持ち歩いてどこからNIFTY-Serveにアクセスし,どこでも通信のログを読んだものだった。ところが翌1月17日に発生した阪神大震災により,阪神地方の交通網がズタズタになり,旅行どころではなくなってしまった。
3月
大学時代の友人が結婚することになり,いつもの例でOASYS Pocket3をかばんに入れて,広島県は福山にある結婚式場に向かうJRの車内で通信ログを読もうとしたところ,液晶が割れて真っ青になったポケット3の画面が飛び込んできたのだった。
前々日の仕事帰り,ぱんぱんになった仕事かばんの中にPocket3を入れたまま,同僚と何軒かはしごをして,その移動中かどこかで割ったのではないかと思われた。
とはいうものの翌日はまた仕事だったので,富士通に直接修理に持ち込んだのは,その週の週末だったような覚えがある。
4月
Pocket3が直った,とのことで引き取りに伺った。修理代金は2万円超えたか超えなかったか?
FOAUで他ユーザから聞くところによると,修理代金が2万円を超えなかったケースもあるらしく,「それよりは少し高かったなぁ」と確かその時は思ったので,やっぱり修理代金は2万円を超えていたんじゃないかと思う。
ところで,Pocket3も初代Pocket同様,システムの書き換えにより細かにバグが修正されていったのだが,そんなに富士通の窓口にお世話にならなかったような覚えもある。というのも,Pocket3のシステムは,NIFTY-ServeのSOAS(富士通直営のOASYSステーション)に01-009版がアップロードされたため,それを利用して,適当なSRAMカードを使ってシステムカードを作成することができたからだ。OASYS Pocket3が問題なく動作していれば,別にマシンを用意しなくても,Pocket3だけでシステムカードを作成することもできた。
ところが,修理から帰って再びOASYS Pocket3をばりばり使う,という状況にはならなかった。4月に転勤となった際,ワープロ専用機を使う人よりもパソコンを使う人が多く,また職場にレーザプリンタも完備されていたため,仕事用文書の作成を,OASYSはOASYSでもOASYS/Winを使って行うことが多くなったからだ。そのころには自宅用にFMV-590Tspも持っていたため,フロッピィをやりとりすることで仕事の続きをすることができた。Pocket3も,OASYS30AXも,転勤以降は使用頻度がめっきり落ちたような気がする。
8月
とはいうものの,出張や旅行で使うにはやっぱり,Pocket3の方が便利であり,いろいろなところにどんどん連れ出した。ようやく新幹線が復旧した後の5月には名古屋旅行に出かけた。そして8月,縁あってFOAU1のサブシスオペになり,東京出張の際に事務引き継ぎを行った際,AutoCom用のフォーラム入会承認マクロをもらい,それを使って新規会員の入会承認作業を行うのだが,自宅ではコンチュラで,出先ではOASYS Pocket3でそれを行うことができた。ちなみに次の写真はAutoCom起動時のものである。カメラを持った撮影者が写っているのはご愛嬌である。
とはいうものの,その年夏の実家への帰省はPocket3ではなくコンチュラを持って帰った。当時松江に14400bps対応のアクセスポイントができ,それを試してみる,という理由もあったのだが,今から思えば,OASYS Pocket3,ひいては,ワープロ専用機の将来を暗示する出来事だったような気もする。
11月
このころになると,Windows95時代直前となり,次期仕事用マシンとして,PCMCIAスロットが搭載されたコンチュラ410CXというノートパソコンを購入したり,FOAU1の用事で秋葉原に寄った際には,FMV-590Tspで使うためのISAパス用PCMCIAスロットを購入したりしていた。
ところがそれを購入したのはあと数週間でWindows95が日本国内でリリースされる,という時期だったので,まだまだMS-DOS6.2/VとWindows3.1の時代であった。CONFIG.SYSにPCMCIAのためのドライバとSRAMカード用のメモリを組み込んでは,メインメモリ不足になって往生したり,必死に組み込んでみてもOASYSでMS-DOSフォーマットしたSRAMカードが読めなかったり,FOAUで教えてもらってOASYSやFMRでフォーマットしたSRAMカードが読み書きできるドライバを組み込んでみては,またまたメインメモリ不足と戦ったりと,ずいぶん大変な思いをした。
11月23日にWindows95が発売され,程なく我が家にもアップグレードパッケージが到着,FMVをWindows95にアップグレードしたことにより,PCMCIAを一発認識,SRAMカードの読み込みはやや難渋したが,Windowsヘルプで「SRAMカード」と検索すればわかる,とのアドバイスをFOAUで受けてCONFIG.SYSを書き直すと,わずか数週間前の苦労は一体なんだったのか?というくらい,あっさりOASYSでMS-DOSフォーマットしたSRAMカードの読み書きが,Windowsマシンでできるようになった。