おあしすぼらぼら

私のOASYS>OASYS Pocket3

1994(平成6)年

 1994年6月にOASYS Pocket3がリリースされた。
 MS-DOS3.1と,その上で動作するNIFTY-Serve自動巡回ソフト「AutoCom」が内蔵され,画面も見やすくなり,先代のOASYS Pocket2同様ACアダプタが本体に直付けできる点が初代OASYS Pocketに対するアドバンテージであった。しかしPocket3のリリース当初は,確かに魅力的な機能が多数搭載されているものの,この当時使っていた初代Pocketで十分,だと思っていた。

 ところが,である。
 「今回はPocket3の購入をパスしよう」と思いながら向かった,京都で行われたOASYSの新機種オフで,富士通からの試用機やすでに購入したユーザ達のOASYS Pocket3を何台も見せられると,我慢できなくなってしまったのだった。
・Pocket3の反射式液晶は見やすいという評判だったが,初代Pocketと比べるとコントラストが高くなり,非常に見やすかった。
・通信ソフトAutoComは使いやすそうで,内蔵MS-DOSもいろいろ遊べそうだった(別売り4万2千円の接続カードを使って,当時出回り始めたデジタル携帯電話を使ったパソコン通信の様子も衝撃的だった。私は実際にはPocket3でそれをやることはなかったのだが)。
・1台として同じ模様がないマーブル模様は,やっぱりすごかった。ちなみに次の写真は表面のマーブル模様の様子である。

OASYS Pocket3のマーブル模様

・MS-DOSフォーマットのSRAMカードにOASYS文書を保存できる。
などなど。このオフ会の時には,「おちゃのまスキャナ」がついた(この機能のためMS-DOSが搭載されている)30LX701とか,ハードディスク搭載の30AP101/40APとか,AT互換OASYS唯一のラップトップ機であった48VL-331Cなど,他にも興味深い機種が多かった,はずなのだが,オフ会が終わってみるとOASYS Pocket3以外に印象に残った機種はなく,Pocket3をもう絶対に買ってやるんだモードに入ってしまっていた。

7月

 とはいうものの持ち合わせがないのでおいそれと購入するわけにもいかず,ボーナスが出るのを待って,このオフ会の参加者から教えてもらった東京の販社さんに注文したのであった(のちにこの販社さんからFMV-590Tspも購入することになった)。

 ほどなくPocket3が我が家に届いた。Pocket3で少々遊んでみると,
・80C286/8MHz相当のCPU搭載で,初代Pocketに比べて処理速度が向上した。
・初代Pocketでは使用するのに裏技が必要だった登録半角文字が,特に何もしなくても使えるようになった。
など,OASYS文書作成の時でも快適度がかなり向上しており,しばらく使っているうちに手放せないツールとなった。
 その代わり,初代Pocketでは標準でついてきていたソフトケースやモデムケーブルがオプションになってしまっていた。もっとも,これらオプション品は初代Pocketのものがそのまま使えたので,追加投資はほとんどなかった。
 またPocket3は,専用プリンタケーブルさえ用意すれば,PC-9800用PC-PR201プリンタへの印刷ができるようになっていた。もっとも,それまで初代Pocket用として使っていた印刷カードを使えば,若干きれいなフォントで印刷できるということ(24ドット印字なので現在の水準からすればどちらでもそう大差ないかもしれないが)なので,この印刷カードはそのまま使うことにした。

 さらに,出先で通信もバリバリしてやるぞ,と思ったのだが,そのときにはポケットモデムを全て処分してしまっており,出先での通信はできない状態だった。
 そこで,電気店でオムロンのポケットモデム,ME2496Pを購入した。データモデムとしては2400bps,FAXモデムとしては9600bpsのスピードが出た。
 早速グレー色のISDN公衆電話で通信機能をチェック。巡回ソフトAutoCom搭載なので,きっちりスクリプトさえ書いておけば快適にNIFTY-Serveを巡回できる。高速ではないがどこでもメールチェック・未読チェックができるのはなかなか快感だった。

8月

 会津若松・仙台松島・米沢を巡る一人旅に出掛けた。出先でグレ電を見つけては至るところでNIFTY-Serveにアクセスしていた。今でこそ,携帯電話でメールをチェックするのはごくごく当たり前の風景であり,公衆無線LANでインターネットにアクセス,というのも場所によってはありふれた光景になっているが,まだまだこの頃は,東京都内のグレ電にモデムをつなぎ,OASYS Pocket3を使ってパソコン通信をする行為というのは,まだまだ奇異の視線を向けられるものであった。これがまさに,今で言う「モバイル」のはしりであった。

 OASYS Pocket3はSGMLを利用した「pICo」という情報管理ツールを搭載し,これでスケジュール管理,to-do,プロジェクトシートなどの機能が使え,それを相互に呼び出すことができる,というものであったが,残念ながら処理が遅く,使い方もあまり簡単ではなかったので,全く使わなかった。このpICoもMS-DOSで動作したのだが,時計や電卓,カレンダー機能までMS-DOSの上で動作するのには驚いた。

10月

 OASYS Pocket3はOASYS30AX301/SX301系列のMS-DOS V3.1を搭載していた。OASYS30AXII/SXII以前の機種に搭載されているMS-DOSよりも,富士通のパソコンFMRに近い構造をしていたため,それを利用していくつかの面白いフリーウェアが登場していた。
 ただ,MS-DOSを使うためには,初期メニューの「通信」から「AutoCom」を選び,MS-DOSの起動画面が出てAutoComが立ち上がったところで「メニュー」を選び,「MS-DOS」を選ぶ(あるいはPF6キーを押す),という,少々ややこしい手順を踏まなければならなかった。
 本体左側のAスロットに起動可能なSRAMカードを装着し,初期メニューで「F・ROMカード」を選択するとすぐにMS-DOSが立ち上がる。このときCONFIG.SYSやAUTOEXEC.BATを設定しておけば自分好みの仕様でMS-DOSを使うことができる。

 そう思っていた矢先,NIFTY-ServeのFOAUで「アメリカでSRAMカードを購入すると輸入の際の送料,手数料を入れても日本で買うより安くつく」という情報がながれ,早速それに一枚かむことにした。
 入手したのは三菱電機製の2MBのSRAMカードであった。かかった金額は2万円を少々割った程度。確か当時としてはかなり安く買えたのではなかったかと思う。
 この2MBのSRAMカードは起動用兼MS-DOSデータの格納用にした。それまで持っていた,1枚5万円也の富士通製1MBカードはOASYSデータを格納するのに使った。

 OASYS文書のやりとりは初代OASYS Pocket時代と同様の方法でできたのだが,MS-DOSデータのやりとりはどうしていたのだろう。ちなみに当時はPCMCIAスロットを持つノートパソコンは1台も持っていなかった。となると,
・コンチュラに入っているMS-DOSのデータを2DDのMS-DOSフロッピィに落とす
・それをOASYS30AXのMS-DOSでメモリカードに落とす
・そのメモリカードをPocket3で読む
という,やや煩雑な手順を踏んでいたのではないだろうか。
 それでも当時は,FMR用のVzエディタを30AX301用でも使えるようにする差分が登場し,それによりOASYS Pocket3でもVzエディタが使えるようになっていた。さらにPocket3用の,文字高さを半分にして画面を20行表示にできるフリーウェアも導入して,膨大な通信ログがどこでも読めるようになったのがよかった。

12月

 アメリカからのSRAMカード逆輸入プロジェクトが好評だったので,もう1回行われることになった。今度はエプソン製のカード。価格は2万数千円と,若干高くなってしまった。
 2MBカードが2枚体制になったので,エプソン製のものをシステム用に,三菱製のものをMS-DOSデータ用に使うことにした。