おあしすぼらぼら

私のOASYS>OASYS Pocket3

2000(平成12)年

2001(平成13)年

2002(平成14)年

2003(平成15)年

 OASYS Pocket3の電源を入れることはそれ以降急速になくなってしまった。せっかくの01-010版システムもいつのまにか消失してしまった。オークションに出すかそれともこのまま捨ててしまうか,というところまで行った。

2004(平成16)年

 OASYS Pocket3を触らなくなってかなりの時間が過ぎた。モバイル用マシンはVAIO505Vにその役目を交代した,はずだった。ところが,VAIO505VはOASYS Pocket3ほど起動は早くないし,OASYS Pocket3よりも重い。従って,思いついたときにすぐ使うことができないのだ。
 OASYS Pocketのようなフットワークの軽いモバイルマシンは他にないものか。

・当時世界最小,最軽量のAT互換機だったIBMの「パームトップPC 110」(1995年リリース)
 …非常に話題を呼んだが,これの後継機は登場しなかった。
・NEC製なのにPC-9800互換ではなく,なんとAT互換のハードを採用した「モバイルギア」(1996年リリース)
 …DOS版は人気が高かったが,のちにWindowsCEマシンとなり,PDAの「ポケットギア」に変わった(が,販売終息)。
・OASYS Pocketとほぼ同サイズながらWindows95が動作した東芝の「リブレット」(1996年リリース)
 …これも人気を博した(が,一時終息し,2010年夏にCULV機として復活)。
・OASYS Pocketの事実上の後継機であり親指シフトが使えた富士通の「インタートップ」(1997年リリース)
 …WindowsCE化して親指シフトがなくなり,PocketLOOXというPDAに変わった(が,販売終息)。 ・NECのパーソナルコンピュータのアーキテクチャ大変更に伴って登場した「モビオNX」(1997年リリース)
・モバイルカメラを内蔵したソニーの「VAIO C1」(1998年リリース)
 …話題を呼んだが,リリースは2002年4月まで。
・後に疑似環境ながら親指シフトキーボードが搭載された富士通の「ビブロLOOX」(2000年リリース)
 …(2010年に最小モデルのLOOX Uが登場した)
・いっそう小さいボディになったソニーの「VAIO U」(2002年リリース)
 …(後継のtype Uは2007年で終息。現在は2009年秋登場のPシリーズが最小)
・その他各社のWindowsCEマシン(1997年リリース)
 …キーボードタイプのものは全滅。PDAタイプの後継「PocketPC」が続いたがこれも全滅(携帯電話組み込み型のWindows Mobileになってようやく日の目を見る)。

 OASYS Pocket以降に登場したモバイルマシンの中には,一定の人気を得た機種も存在したのだが,いつのまにかフェードアウトしてしまったり,ビブロLOOXのようにいつのまにかDVDドライブ付き高価格タイプだけしか売られていなくなってしまったり(2004年当時。現在は超小型モデルもラインナップされている),VAIO typeUのようにふだんはキーボードを使わない仕様というのはどうだろうと思ったりと,この手のモバイルマシンで「これ」という決定的なものがなくなってしまった感があったのだ。
 そもそもメールをするだけならこの手のモバイルマシンよりも携帯電話のほうがはるかにお手軽であり,携帯電話の普及によりモバイルマシンが駆逐されてしまったというのが今の状況なのだろうが,どうも私は携帯電話のあの10キー入力にはいつまで経ってもなじめないのだ。
 もちろんVAIO505Vは出張マシンとして非常にお手軽なのだが,起動に時間がかかったり,ある程度の大きさがあるため陰でこそこそと打つこともできなかったりと,本当のモバイルマシンという感じではない。

 携帯電話はろくに使いこなせない,しかし私にとって,ベストなモバイルマシンも今や存在しない。しかし,軽く,小さく,思いついたときに起動でき入力ができるマシンが欲しい。
 ここはやはり,出先で使う文書入力用マシンとしてOASYS Pocket3を復活させるしかない,ということになった。

8月

 さて,夏のある日,早速復活を試みることにしたのだが,電池を全て入れ換えてもシステムは全て消失していた状態で,「バックアップ電源断」というつれない表示を出していた。実はシステム消失時に応急復旧できる技もあるらしいのだが,残念ながらこの時点で私はその方法を知らなかった。
 ここで引き出しから01-009版のシステムを書き込んでいたはずの256KBのSRAMカードを出してみた。これをPocket3のAスロットに入れてみると,幸いにも生きていたことがわかり,無事にシステム復旧させることができた。
 データ保存用のメモリカードも必要かと,EPSON製の2MBのSRAMカードに,同じく引き出しに残っていた,未使用だが古い電池を入れ,Pocket3でMS-DOSフォーマットする。読み書きができることを確認したところで,(当時)Windows98が入っていたVAIO505Vで,Windowsヘルプの指示に従いSRAMカードを読めるようにした。
 とりあえずVAIOだけで読めればいいよなぁ,と思っていたが,WindowsXPマシンでもSRAMカードが読める,という情報を知り,早速家内のVersaProでやってみた。確かに読み書きできた。
 富士通製1MBのSRAMカード・FM50NSM1MAも復活させる。しかしBR/CR2325電池はどこにでも売っている代物ではない。直径が同じだが厚みが薄いCR2320を入れてみたら動いた。とりあえず,Pocket3とのデータ交換手段は確立した。

 一応OASYS用のVzエディタもSRAMカードに入れてはいるのだが,Pocket3復活以降はOASYSモードだけで文書作成を行っている。OASYSモードの方がやや漢字変換が快適に行えるからというのがその理由である。しかし,購入当時は「変換が早い」と思ったOASYSモードの漢字変換だが,登場以来10年経過したそれは,パソコン用のIMEにかなり見劣りしていると感じた。また,OASYSモードは文書入力時のデフォルトが「上書きモード」であり,これも久しぶりに使ってみるとかなり面食らった。
OASYS  システムが01-009版なので,Windows用OASYSとの互換に難がある。しかし,Pocket3で作ったOASYS文書を,Windows用OASYSに読み込ませる分には何ら問題がない,ということもわかった。もはやパソコンでの作業の続きを,Pocket3でやることはないだろうから,ひとまずこれで十分,というところである。
 ただ,ACアダプタの使用は,Pocket3側の入力端子の具合が悪くなっていたため,ほんのちょっとしたことで電源が切れてしまうので非常に使いにくい。そこでACでの使用はあきらめ,たまたま手元にあったソニーのニッケル水素電池を使うことにした。ちなみに次の写真が,Pocket3のAC端子である。

Pocket3のAC端子