私のOASYS>OASYS Pocket3
この頃のスペック
16ドット×40字×21行表示反射型液晶
F・ROMカードスロット×2基
80C286/8MHz
MS-DOS V3.1
2010(平成22)年
本機とはあまり関係がないのだが,2004年の項でも書いた通り,この年早々,ソニーVAIO TypePを意識したのか,富士通から"Real Pocket size PC"ことFMV-BIBLO LOOX U/G90がリリースされた。紳士服の内ポケットに入ることを意識し…,という紹介文を聞いたところで,それはOASYS Pocketそっくりだなぁ,と思い,実際の外観も,縦横比がOASYS Pocketに似たものになっていた。
LOOX U/G90の外寸が,幅204×奥行き106.5×厚さ23.8mm,重量495gで,OASYS Pocket3が幅225×奥行き114×厚さ24mm,重量490gであった。若干LOOX U/G90の方がコンパクトであった。キーピッチはLOOX U/G90の主要キーがが16mmに対し,OASYS Pocket3は14.5mmである。OASYS Pocketは文字キー,改行キーの右隣に特殊文字のキーを配置しているため,一つ一つのキーが狭めになっている。
LOOX U/G90は当時使用していたFDSJKLの6キー同時押しに対応していなかったため,購入には至らなかった。もっとも搭載CPUがATOM Z520(1.33GHz)〜Z550(2GHz)なので,長くは使えないマシンではあったろうと思う。
2011(平成23)年
初代OASYS Pocketから数えると実に満20年のPocket歴である。もっとも,空白期間がかなり長かったのであんまり威張れないのだが,この間,携帯用コミュニケーションツールの役割が,フルキーボードを備えたモバイルマシンから携帯電話にとって代わられたため,逆にフルキーボードを持つOASYS Pocket3の復活を迫られた,というところが興味深い。そう考える人が他にもいたのか,ネットブックよりもさらに小さいサイズでフルキーボードを持ち,テキストファイルの編集だけに機能を絞ったキングジムの「ポメラ」が話題になっている。
そのポメラだがこの年の秋に,やや大型化したものの親指シフト入力も可能になった"DM100"という機種が追加された。日本語入力システムはジャストシステムのATOKが引き続き搭載されているため,ジャストシステムとして初めて正式に親指シフトに対応した,ということもいえる。
そういえば,OASYS Pocketが終売してから,もうかなりの年月が経過していた。
2012(平成24)年
コミュニケーションツールとしてのOASYS Pocket3は,1994年当時としては確かに画期的だったのだが,グラフィックス機能や高速通信手段を持たないOASYS Pocket3はインターネットの急速な発達についていくことはできなかった。しかし,日本語入力環境だけ見れば,確かに昨今のパソコンには見劣りするものの,今でも十分利用可能である。キーボードや日本語処理システムをしっかり作り込んでいたおかげで,21世紀の今でも,文書入力に限ればなんとか使うことができるのはすばらしい(現在主流であるフラッシュメモリカードに対応していればなおよかったのだが…)。
惜しいのはシステムを本体RAMで管理しているためシステムの消失が起こりやすく,しかもユーザの手で簡単にそれが復旧できないという点である。システム復旧に必要なSRAMのPCMCIA TYPEIのカードが現在では入手もパソコンでの利用もしづらいことが問題なのだが,システム復旧に必要なデータが一般に公開されていないため,最近のユーザの中にはシステム消失をきっかけにOASYS Pocketを手放す人も少なからずいるのではないだろうか。これは非常にもったいない。
OASYS Pocketのシステムデータを富士通がwebページで公開し,ユーザの手で簡単にシステムを復旧できるようお願いしたいのだが,すでに本体のサポート期間が切れている現状では,もはや難しいのだろうか。
2013(平成25)年
2014(平成26)年
2015(平成27)年
2016(平成28)年
2017(平成29)年
このあたりで1回,本機の電源を入れて動作を確認したような気がする。とりあえず動いた。しかし,配線が弱っていたのか,ディスプレイがきちんと表示されないようなことがあり,ディスプレイパネルの根元あたりをおさえて一時的に回復させたような覚えがある。