私のパソコン>自作6号(ASRock Z170 PRO4S)
この頃のスペック
Core i7-7700K/4.20(4.50)GHz48GB
NVMe SSD 500GB
HDD 6TB+α
GeForce RTX3050 8GB
10倍速BD-REドライブ
Windows11 Pro Dev
2025(令和7)年
ついに本機は組み立て以来8年を経過した。今のところ(Windows11の要件対象外であることを除けば)特に不調はない(というか,「不調が分かった」と思うほど本機を使うことはもはやない)ため,マシンの入れ替え計画はない。本機より先に,Core 2の自作5号を先に更新することに決めたFMV-D1200を先に処分してしまったのだが,"Copilot+ PC"を取り巻く状況があの体たらくでは本機も更新のしようがない,というのが正直なところである。
というわけで,おそらく本機に関する記述は本ページが最終ではないか,と考えているところである。
6月
6月も終わりになった頃,Insider ProgramのDevチャネルで,"Ver.25H2"のバージョン番号を持つビルドが公開されたので,本機にインストールした。Ver.25H2のビルド番号の頭5桁は"26200"となっており,ビルド26200系列の最初のものは3月下旬に公開され本機にもインストールされていたので,実際にはそこからのスタートとなっていたということだ。これにより本機は寿命が続いていれば2027年秋までインターネットに接続した状態で使えるということになったというわけだ。
そしてそこからわずか数日後,本機のグラフィックスカードを交換してやろうと突然思い立ち,オークションでASUS製のGeForce RTX3050 8GBバージョンを入手した。すでに組み立てから8年半を経過した本機にとっては,RTX3050といえどもCPUがGPUの性能を持て余してしまうという状況には違いないのだが,nVidiaがマイクロソフトと協働して「出す」と言っている"RTX AI PC"のリリースを信じて,"Tensor Core"を持つグラフィックスカードに乗り換えたというわけだ。もちろん「いろいろな横槍が入ってきて,結局"RTX AI PC"なんて出やしない」と斜に構えて見てしまっている自分がいる,というのも,紛れのない事実なのではあるのだが(爆)。