ぱそこんぼらぼら

私のパソコン>自作6号(ASRock Z170 PRO4S)

自作6号の写真

この頃のスペック

Core i7 6700K/4.00(4.20)GHz
16GB
SSD 240GB
HDD 4TB+2TB+α
GeForce GTX650 1GB
10倍速BD-REドライブ
Windows10 Pro Ver.1607(64bit)

2016(平成28)年

 10年は使うつもりだった自作4号は,12月のある朝あっけなく昇天してしまった。
 壊れてしまったものは仕方がないので,急遽新しいマシンを組むことになった。自作4号の時のように,ひとつずつオークションで入手して…なんてのんきなことは言っていられない。
 とはいうものの,息子が雪国に引っ越してしまったため,急に何か起きてもすぐ息子のところに出かけられるように,9万円でスノータイヤを購入・装着する予定にしている朝だったのだ。困った…が,10万払うのも,20万払うのも同じだと思いなおし,タイヤを装着してもらった後にパソコン店まわりをして部品をかき集めることにした。
 そこで気になったのは,Windows10のVer.1607から導入されたといわれる「ライセンス移動」。極端なことを言えば,Windowsの使い回しが堂々とできる機能である。これができるとできないとでは,購入価格に2万円(Pro版を導入するとして)強の違いが出てくる。
 この機能はきっと今回のようなケースでも使えるだろう,と勝手に判断して,その分をパーツのグレードアップ分にまわすことにした。

CPU

 この時点で,近日中にインテルから,"Kaby Lake"版のデスクトップPC用CPUがリリースされる,という情報が出ていたらしい。しかし私はその情報を知らなかった,というか,知っていても忙しさにかまけて興味を示せなかったのかも知れない。いずれにしても,新アーキテクチャが登場する前夜という最悪のタイミングでマシン更新をする羽目となったのだが,じゃあマシンが動作不能のまま半月も待てるかというと,そういうわけにはいかないので,やはり今買えるものを買っておくしかないわけだ。
 というようなことは翌年1月4日に"Kaby Lake"版のデスクトップPC用CPUが発表されたときに思ったことであり,今CPU選びをしている私には,そんなことを考える余裕は微塵もなかった。とりあえずは手慣れているインテルかなと。とはいうものの,専用のマザーボードを要求し価格も論外な"Broadwell-E"版Core i7は最初から選択肢になく,"Skylake"版Core iシリーズから選ぶようになるのだが,前述の「ライセンス移動」が無事にできるのなら,ちまちまとCore i3やi5なんか買わず,正々堂々とCore i7を選ぶべき(?)。ではその中で,6700かオーバークロック可能な6700Kのどちらになるかということなのだが,ここでもちまちませず6700Kで行ってしまおう,ということに。価格は3万5千円くらいだったはず。ところが新アーキテクチャのCore i7 7700Kがリリースされたというのに,逆に値上がりしてしまって,6700Kと7700Kは価格が千円くらいしか違わない,という有り様(2017年2月下旬現在)。

CPUクーラー

 6700KにはCPUクーラーが付属しない。そこで別売りで買うしかなく,当然大きなサイズのものが冷却に有利,ということもよく知っているのだが,ケースはソケット478時代から使っている星野金属の"WiNDy MT-PRO1100Ω"を引き続き使うことにしており,今流行りのサイドフロー形CPUクーラーはつかないかも知れない,という不安から,クーラーマスターのVortex Plusを選んだ。一応LGA1151にも使えるそうだが,後で調べるとCore i7 7700K使用時には「場合によっては冷えないこともある」表示となっており,少々不安が残る。値段は3500円ほど。

マザーボード

 マザーボードは,Core i7 6700Kを活かすことができるZ170チップセット搭載のものから選ぶしかないのだが,Z170チップセット搭載マザーはいわゆる「ゲーミングマザー」が中心で,もう少々おとなしくて安めのものがないかと思っていたら,ASRockというメーカーの「Z170 PRO 4S」というマザーが,価格がこなれていていいかと思い,それに決める。値段は1万5千円もしなかったような気が。
 このマザーボードのパッケージを見て気がついたのが,なんと従来の「PCIバス」が1本もない,ということだった。古い周辺機器がだんだん使えなくなる。IEEE1394カードも使えないではないか(その後よく調べるとPCI-Express接続のIEEE1394カードがあることを知る)。

メモリ

 鍵がかかっているショーケースから出してもらうので,お店の人を呼んで買うしかない。"TEAM GROUP"という会社が出している"ELITE"というシリーズのDDR4メモリ。8年という月日のおかげで,それまでどっぷりDDR2に浸かっていた私は,DDR3を飛び越え,一気にDDR4時代に突入した。DDR4-2133の,8GB2枚組を購入。1万円ほど。

SSD

 SSDも万一を考え使い回さず新調することにした。SSD市場に新規参入したばかりのウェスタンデジタル製BLUEの250GB品を購入。これも約1万円。データドライブは自作4号に装着されたままとなっている4TBと2TBのハードディスクをそのまま使用。

雑多な部品

 14年前のWiNDyケースには当然USB3端子は用意されていないので,USB3端子が前面から使えるよう,アイネックスのAK-ICR-16Aを購入。カードリーダー付きである。その他シリコングリスなども購入して,支払額は8万8千円ほどとなったような気がする。


12月

 自作4号をばらして自作6号の組み立て作業に入る。
 マザーボード取り付け用パネルから,コンデンサが破裂したDP35DPマザーボードを取り外し,新しいZ170 PRO4Sマザーボードを取り付ける。確かAOpenのAX4GE MaxマザーボードからDP35DPマザーボードに取り替えたとき,固定用のスペーサーねじがいくつか余ったような覚えがあるのだが,今回のマザーボード入れ替えでも,なぜかスペーサーねじが3個ほど余ってしまった。ATXマザーといえども徐々にスリム化しているのだろうか。
 初LGA1151ソケットで,初DDR4メモリのはずなのだが,特に組み立てに往生した覚えはなかった。CPUクーラーの取り付けでプッシュピンが1個,なかなか留められなかったくらいか。それも無事に留められた。
 前の自作4号から継続利用するものは,NVIDIA GeForce GTX650搭載グラフィックスカード,日立LG製のブルーレイドライブ,東芝製の3.5インチ4TBと2TBのハードディスク,オウルテックの「ガチャポンパッ!ダイレクト」ハードディスクケース(今回2.5インチドライブ用スロットも使えるようにした),USB2.0のブラケット等々である。グラフィックスはCPU内蔵でいくことも考えたのだが,GTX650の方がインテルHD Graphics 530よりもタッチの差で性能が高いのではないか,という読みもあった。

 電源は,以前Windows Home Serverを使っていたNEC Mateの臓物を大きなケースに入れ換えようとして購入した80PLUSの,多分Gold規格のもので,電源不調になっていたそのMateに外付けでつないでいたものが使えると思ったので,それを取り付けて電源を入れてみたところ,あたりに異臭が!!
 あわてて電源を切る。すべての部品がこれでパーになったかと思ったが,きな臭いにおいは電源から出ているようだったので,電源を変えれば動くかもと思い,それまで自作4号で使っていたアンテックのEA-650という650W電源につなぎ変えたところ,特に問題なく動作したので,これでよしとした。気がついたらこの電源も,もう6年使っていた。来年には更新しなければならないような気がする。次の写真は,組み上がった自作6号の中身である。

組み上がった自作6号

 OSはすでに作成していたWindows10 Ver.1607のUSBメモリからインストール。
 問題はここからである。果たして,「ライセンス移動」はできるのか。なお前提条件として,自作4号を使っていたときは,マイクロソフトアカウントを使って,マシンにログオンしていた。確認はしなかった(臨終後なのでできなかった)のだがおそらく,「スタート」→「設定」→「更新とセキュリティ」→「ライセンス認証」で表示される「ライセンス認証」の欄に,「Windowsでは,Microsoftアカウントにリンクされたデジタルライセンスによってライセンス認証されています」が表示されていたはずだと思われる。
 実際の手順は次の通り。

(1) 「スタート」→「設定」→「更新とセキュリティ」→「ライセンス認証」の操作をする。「ライセンス認証」の欄には,ライセンス認証されていない,という旨の表示がある。
(2) 「Windowsを今すぐライセンス認証する」の「トラブルシューティング」をクリックする。OSがトラブルシューティングを行い,トラブルシューティングの結果,ライセンス認証が行えない旨の表示が出る。
(3) その表示の下に表示された「このデバイス上のハードウェアを最近変更しました」のリンクをクリックする。
(4) マイクロソフトアカウントの入力画面になるので,自分のアカウントとパスワードを入力する。
(5) 改めてパスワードを尋ねられるので,(4)と同じマイクロソフトアカウントのパスワードを入力する。
(6) 「Windows10を再度ライセンス認証する」の画面が表示され,自分が現在使用しているWindows10マシンが表示される。
(7) 表示された中から,移行元のマシン(私の場合,自作4号)の,「現在使用中のデバイスは、これです」チェックボックスにチェックを入れる。

 これにより無事,Windows10を購入しなくてもWindows10が使えるようになった。Windows10を買わないといけないのであれば,CPUはCore i5に,そしてSSDの新調をあきらめるかメモリを半分にするかしていたはずであり,マイクロソフトの新施策は確実にパーツメーカーやショップを潤すよなぁ,と思うのだが,肝心の自作市場が縮小気味ではどうしようもないのかも知れない。


 このマシンが自作4号と同じ8年使えるとして,次にマシンを更新するのは2024年末となる。その時私は定年退職前となる。家のローンは残っているが,さすがに2人の子供は独立しているだろうから,8年後はお金には若干余裕があるはずなので,今回と同じような方針でマシンを作ればいいだろう。
 問題はその次である。2024年末に組んだマシンがやっぱり8年で壊れるとすると,その次の組み立ては2032年末。私はその時66歳であり,年金暮らしが始まったところだ。さすがにそうなると,ハイエンド寄りのマシンを作ることは難しいだろう。
 もっともその頃には,パソコンというものは何か他のデバイスに置き換わってしまっているかも知れないが,逆に自作6号組み立て時点から16年前と言えば2000年頃であり,富士通FMV-590TspにWinChip2を入れて悦に入っていた頃だったので,ひょっとすると今から16年後も,あまり状況は変わっていないかも知れない(最も携帯電話やテレビなどのデジタルガジェットはこの16年で大きく様変わりしたので,そういう変化はあることも考えられる)。
 いずれにしても,私にとって人生の残り時間があとわずか,という事態には変わりがなく,バカやっていられるのもあと少しなんだなぁ,と感傷的な気分にはなる。