私のパソコン>自作6号(ASRock Z170 PRO4S)
この頃のスペック
Core i7-7700K/4.20(4.50)GHz16GB
NVMe SSD 500GB
HDD 6TB+α
GeForce GTX1060 3GB
10倍速BD-REドライブ
Windows11 Pro Ver.21H2
註
今頃気がつきました。どうもインテルCore i7-7700K(Kなしの7700も含む)は,ソフトの処理開始の瞬間に「ぶん回し」た結果,CPU温度が100℃まで急上昇するという「仕様」になっていたようです。そりゃあ冷えないはずだわ。詳細が書かれたブログ記事はこちらです(リンクは貼っていません)。https://pcnomori.blog.fc2.com/blog-entry-306.html
2021(令和3)年
組み立て4年となり,本自作6号は今のところトラブルなく動作している。今年2021年は本機に対して特にパワーアップ策の計画はなく,年内に行われる2度のWindows10のバージョンアップが正常にできるかどうか,という程度しかトピックスがなさそうな雰囲気である。
年初にはそう考えていたのだが,本機には6月,予想もしない事態が勃発した。
5月
5月半ばにWindows10 Ver.21H1が公開された。いつもスムーズにアップデートができている(ような気がする)本機だが,公開当日にWindows Update経由でアップデートしようとしたところ,古く動きが緩慢な機種も含め我が家にある数機は無事にアップデートできたのにも関わらず,義父のInspiron 1545と,なぜか本機がアップデートできなかった。ただ1週間後に再びWindows Updateをかけてみると,Inspiron 1545ともども問題なくアップデートできてしまった。1週間前には,一体何が原因でアップデートを忌避されてしまったのか,結局思いつく点が見当たらなかった。
6月
「Windows10が最後のWindows」と言っていたのは嘘だったのか。6月下旬,なんと次期Windowsが"Windows11"として,今年秋ごろに公開されることになったのだ。
もっとも,仮に"Windows10"のままでも,Insider PreviewのDevチャネルを追いかけている限りでは,Windowsの次版はかなり大規模な修正が加わるとは予想しており,事実Core2 Quad機でこのDevチャネルがインストールされなかった(結局ウイルスバスターが入っていたからだというのが原因だったが)時には古いCPUの切り捨てが予想されると,拙webや拙ブログでも誤情報を流しまくったものだった。
しかし実際にマイクロソフトが出したWindows11のCPU要件として,インテル製CPUでは第8世代以降のものをサポートするという,予想よりもかなり厳しいものとなった。
Windows11発表直後にリリースされた(その後一時公開停止)「PC正常性チェック」を本機で走らせるとご覧のとおり「このPCではWindows11を実行できません」と表示される。第6世代CPUの本機はWindows11にアップデートできないというのか。
ところが,Windows11のInsider Previewを始めるにあたり,マイクロソフトは,インテル製CPUなら第7世代のものについても「テスト対象に入れる」と公表した。なんでもWindows11ではセキュリティ確保のためにTPM(Trusted Platform Module),セキュアブート,VBS(Virtualization-Based Security)が必要だとしており,インテル製CPUだとそれらにはっきり対応しているのが第8世代のCPUで,しかし実は第7世代のCPUでも,機能的にはこれらの要件を満たすことは可能なので,テストに加えることにしたのだそうだ。
7月
第7世代のインテルCPUが「Windows11サポート対象になるかも知れない」となると,z170チップセットのマザーボードを持つユーザは,「じゃあCPUを第7世代に換装すればWindows11が動くということか(本当は「動く」と「という」の間に「かも知れない」という言葉を入れなければならないところだが,すでに頭に血が上っているのでそんなことを考える余裕はない(爆))」と考えた私がとった行動はただひとつ。第7世代のCPUをオークションで落札して換装することにしたのだ。
ほどなく落札CPU,Core i7-7700Kは届き,早速換装作業,と思ってCPUクーラー,クーラーマスターのVortex Plusを外そうとした。本当はねじ留めしてあるクーラー本体だけ外せばよかったのに,プッシュピンを外そうとしてそのプッシュピンが壊れてしまったのだった。Vortex Plusのプッシュピンは通常のものよりスリムなものが使われているので壊れやすいとのこと。しかも翌日パソコン店に出かけて汎用のプッシュピンを買い求めたのだが,汎用のプッシュピンはVortex Plusには使えないことも分かり万事休す。
しかしいろいろ調べると,プッシュピンの代わりにポリカーボネート製の小ねじを使えばよいという情報を得ることができ,ホームセンター(結局2軒目で見つける)で買ってきて,一旦マザーボードをケースから外し,ポリカねじでCPUクーラーを固定し,組み立て直して電源を入れてみた。最初はうまく動いていたようだったが,数分すると突然電源が落ちてしまった。
いろいろなところを入れ換えて電源(Seasonic製Focus)がだめになったのかそれとも650Wという容量が不足気味だったのか。土日がここで終わったので,アマ○ンでSilverstoneというメーカーのSST-ET750-HG-Revという750Wの電源を注文し,すぐに届いたので電源を入れ換えて再度挑戦したが,やはり数分で電源が落ちてしまう。電源が原因ではなかったのだ…。
CPUクーラーを外してi7-7700Kを触ってみたところ,数分しか稼働させていないのに異様な熱さを感じた(註)。本項2016年のところで,Vortex Plusは「Core i7 7700K使用時には『場合によっては冷えないこともある』表示となっており」と書いている。むちゃな運用はしないので「場合によっては『冷える』」方に入るだろう,とたかをくくっていたのが大間違いの元。パソコン店で買うべき品物はプッシュピンではなく,CPUクーラーそのものだったのだ…。
とはいうものの,これも2016年のところに書いた,「今流行りのサイドフロー型CPUクーラーはつかないかも知れない」という不安が頭をよぎる。それならば,省スペース型のケースで使えるトップフロー型のCPUクーラーにすればいいじゃないかと思いつき,これまたア○ゾンでサイズの「大手裏剣3」という,薄型で12cm角のファンを持つCPUクーラーを注文した。
またまたマザーボードをケースから外すようになるが仕方がない。説明書が50代のおじさんにはとても判読しにくい代物だったが,部品を間違えなければそれほど装着が難しいわけではなかった。ようやく組み立て直して電源オン。数分で電源が落ちるようなことはなくなり,長時間動かしても問題がないようだった。
6700Kから7700Kへの換装はクロック数もあまり向上せず,第7世代CPUからできるようになったUltraHDブルーレイの再生も,Z170マザーボードのままでは不可能なため,うまみはほとんどなく,今回のWindows11騒動がなければ換装することはありえなかった。
実際に7700Kを使ってみると,定格は4.20GHzで動作するはずなのだが,我が家の環境ではタスクマネージャーのパフォーマンスタブで見る限り,なぜか4.40GHz前後で動作しているようだ。動作も6700K時代と比べてほんのわずか軽くなったような気がする。ところがwinsat formalをかけてみると,
プロセッサ…9.1
メモリ…9.1
グラフィックス…8.9
ディスク…8.5
基本スコア…8.5
という状況で,プロセッサとメモリが0.1だけ低くなっているという有り様である(もっともグラフィックスは0.1向上している)。
7700K化することによりどうしてWindows11のサポート対象に含まれそうになってくるのか。スタートメニューから「設定」→「更新とセキュリティ」→「Windowsセキュリティ」→「Windowsセキュリティを開く」→「デバイスセキュリティ」→「コア分離の詳細」とたどると,「メモリ整合性」という項目のオンオフができるようになっている。
もちろん6700Kが装着されていた状態ではこの項目は選択できなかった。私の環境ではこれをオンにしようとすると,frmupgr.sysとPxHlpa64.sysという2つのドライバファイルが非互換だとしてオンにできないようになっている。この2つのドライバは一体何をしているかよく分からないくらいのファイルなので,おそらく正しい方法で削除すれば「メモリ整合性」がオンにできると思われる。この「メモリ整合性」をオンにすることがWindows11対応の条件になるらしく,その設定が可能な第7世代のCPUがWindows11サポートの見込みが若干ある,ということの理由なのだろう。
この騒動,なんだか芥川龍之介の「蜘蛛の糸」を思い出す。インテル第7世代のCPUはWindows11という極楽にたどりつくことができるのか,それとも,かん陀多("かん"は特のへん+廴+聿)のようにWindows10という地獄にまっさかさまに落ちてしまうのか…。
8月
果たして第7世代のCore i CPUでWindows11は動くのか動かないのか。いろいろなサイトで情報を収集するのだがなんとも分からない。
分からないのなら入れてしまうしかないじゃないか,と,夏の休暇のよりによって最終日の夜に思いついた私は,本機のInsider Previewの設定を変更してみることにした。
Windows Insider Programを開いて表示を見ると当然,
お使いのPCはWindows11で推奨されている最小ハードウェア要件を満たしていません。…
とつれなく表示される。このままだとWindows"10"のInsider Previewへの参加しかできないはずなのだが,ここで「開始する」を強引にクリックすると,私の場合はここで3つのチャネルが表示されたので,"Beta"チャネルを選ぶ。
一旦再起動して,再びWindows Insider Programを開くと,チャネルが"Release Preview"に強制的に変更されている。ここでもう一度"Beta"チャネルを強引に選択して,さらにWindwows Updateをかけると,なんとWindows11 Insider Previewのビルド22000.132のダウンロードが始まった。ダウンロード終了後アップグレードインストールも進み,何回かの再起動がかかると,なんと本自作6号の本体にもWindows11が入ってしまった…。
動作は問題ないような気がする。心配していたJapanist10+親指シフトキーボードFMV-KB613の動作も問題がない。否。なんとWindows11にしてから,OASYS V10が起動しなくなってしまっている。おそらくすでに販売が終了したOASYS V10のWindows11でのサポートはもはや考えられないだろうから,これはやむを得ない(その後ファイルの関連づけの設定を変更することにより動作可能になることが分かる)。そう思って富士通の古いマシンをいくつか確保しているから,そこは当面問題はない。
将来的にマイクロソフトが,第7世代Core i CPUではWindows11を動かさないようにする可能性も否定できない。しかし,古いCPUを排除する仕組みを「後付け」するような感じになれば,それはあまり自然な形ではないと思われ,マイクロソフトの言う,「セキュリティの向上」が,そんなことで実現できるとは到底思えない。
某掲示板で幾度となく「そもそも,Kaby Lake自体製品の登場から4年経過しており、…諦めて最新世代のモダンPCへの買い換えをご検討ください。」という文章が面白おかしくアップされているのだが,そんなつまらん文章をアップすることに血道をあげてあなたは虚しくないのかなぁ,というのが正直な感想である。
9月
7月の項で書いたコア分離問題だが,2つのドライバのうち1つは簡単に削除できたが,もう1つの削除が難しく,なんとかして拡張子を"bin"にリネームしても,今度はリネームしたそれをドライバとして認識してしまうという,非常に厄介な状態となった。
Windows11化して1か月ほど経過し,改めて「コア分離」を確認したところ,「オン」が選択できるようになっていて,「オン」を選択し再起動すると,コア分離が設定できた状態となった。あの苦労は何だったのか。
10月
9月18日にインストールしたビルド22000.194がそのままWindows11のRTM版となったので,ここでInsider Programを抜けて正規版として使用することとした。
もっとも本機はCPUの要件が外れているので,マイクロソフトのサポートはまったくない状態である。ところが10月13日のWindows Updateでは正常にアップデートができ,ビルド22000.258となっている。あの脅しはなんだったのか。