ぱそこんぼらぼら

私のパソコン>自作6号(ASRock Z170 PRO4S)

自作6号の写真

この頃のスペック

Core i7 6700K/4.00(4.20)GHz
16GB
NVMe SSD 500GB
HDD 4TB+2TB+α
GeForce GTX1060 3GB
10倍速BD-REドライブ
Windows10 Pro Ver.1909(64bit)

2019(平成31/令和元)年

 2019年に予想される本機のトピックスは,春にWindows10の19H1版を,秋に同じく19H2版をそれぞれインストールすることくらいと思われた。最近はビデオ編集も行わず,すでに本機のアーキテクチャも古くなったとはいえ,今の私の使い方からすれば本機ははるかにオーバースペックであり,懸案の電源も昨年入れ換えたのでもはやウィークポイントもなくなった。ハードウェア的なトピックは今年は1行も記されることはない,と予想した。
 もっとも,Windows10の大型アップデート絡みでは,またまた想像もつかないような問題を起こしてくれるのであろうから,2019年の本機の記事としては,結構な分量になるのではないかと予想した。

4月

 それまで使っていたDELLの液晶モニタが故障してしまったので,I.O.データの4Kディスプレイに交換した。詳細は「周辺機器あれこれ」で。

6月

 Windows10のVer.1903は結局リリースが5月まで遅れた。さらに,前回Ver.1809の轍を踏まないよう,そのリリースはかなり慎重に行われ,5月中に"Windows Update"経由でVer.1903にアップデートされることはなかった。
 6月に入り,結局本機は強制的にアップデートをかけることにした。しかしUSBメモリをインストールディスクにし,それにより(新規インストールではなく)アップデートをしようとすると,ドライブレターが変わってしまうというバグがあるらしく,アップデートが途中で止まってしまうのだった。
 この当時での対処法は結局,USBのインストールディスクを作るのに使ったのと同じ,「Windows10のダウンロード」サイトで,「今すぐアップデート」をクリックし,アップデートファイルをダウンロードして行うしかなかった。それにより本機は無事にVer.1903にアップデートすることができ,特に問題なく使用することができている。

11月

 そして,Windows10のVer.1909は結局,Ver.1903にわずかの機能を追加し,Ver.1903からなら大がかりとはならないアップデートの方法をとった上で,11月中旬のリリースとなった。アップデート作業自体も,むしろVer.1903用の11月累積更新プログラムの適用により多くの時間がかかった感じで,Ver.1909自体へのアップデートは驚くほどの短時間で終わってしまった。

12月

 従来のSATA接続の容量240GBのSSDでも問題はなかったのだが,興味が出てきて試してみたいと思ったので,NVMeタイプのSSDに乗り換えることにした。
 現在使っているSSDと同じウェスタン・デジタル製で,BlueタイプのSN500,容量500MBのものにした。NVMeタイプのSSDは高速だが高発熱で,取り扱いがやっかいな印象だったので今まで避けて通ってきたのだが,SN500はPCIeのx2接続であり,x4接続のものより低速だが低発熱という利点があり,しかも価格も8000円足らずだったので,お試しにはちょうどよいと思い購入。念のためヒートシンクも購入したが,本SSDのメモリチップはソケット側のわずかのスペースに納まっており,そのスペースだけ熱伝導テープを貼って装着した。
 データのクローンは例によってEaseUS Todo Backupのフリー版を使用したが,クローンに使うNVMe用SSDケースに,どういうわけかクローンに使えるものと使えないものがあるのだという。念のため私の場合を書いておくと,ELUTENG社製のUSB C TO M.2(M-key)ドライブケースを購入して使用し,問題なくクローン作業が行えた。クローン作業の後,マザーボードのM.2スロットに本SSDを装着し,それまでのSATA接続SSDを外し,UEFIで起動順序を変更して,問題なく環境を移行することができた。