ぱそこんぼらぼら

私のパソコン>自作6号(ASRock Z170 PRO4S)

自作6号の写真

この頃のスペック

Core i7-7700K/4.20(4.50)GHz
48GB
NVMe SSD 500GB
HDD 6TB+α
GeForce GTX1060 3GB
10倍速BD-REドライブ
Windows11 Pro Dev

2024(令和6)年

 今までメインマシンを8年より長く使用した経験がない。今年の12月で,本機はとうとう組み立て8年を迎えることになる。というわけで,本来なら次のマシンに向けて何か構想を考えておかなければいけないところなのだが,昨年M2搭載Mac miniを導入してそれがすんなりメインマシンの座につき,本機の電源を入れる機会は週1回のInsider Programのアップデートの時だけと,本当に少なくなってしまった。だから年内に本機が故障する確率はいくらか減っているであろう。
 ということから,本機がうんともすんとも言わなくなった場合,本機組み立て当初には「同じような方針で組み立てる」としていたが,それはずいぶんトーンダウンしたものとなるだろう。


おことわり
 2024年1月から8月にかけて,本欄で「次に購入するとしたら」と想定して,インテル第14世代CPUを持つマシンを例に構成と予算を考えた記事を掲載していました。本欄の結論としては,「値段があまりにも高くなるので,今はWindowsマシンを買わない方がよい」というものとしておりました。
 先般から,インテル製第13・第14世代のデスクトップ用CPUの不具合の情報が多数上がっており,8月1日にインテルから,これらのCPUの保証期間を2年延長する,つまりその期間内に不具合があれば何らかの対応を行うということが発表されました。
 本トラブルの原因はマイクロコードのアルゴリズムにより,プロセッサに過剰な動作電圧がかかってしまうというもので,マザーボードのBIOS更新と,おそらくCPUの良品交換の両方で対応することになるのだろうと思われます。ということは,第13・第14世代のCPU自体には,何ら改良は施されない可能性が高く,対応済みのマザーボードに新品の第13・第14世代のCPUを装着して使用するのならともかく,どこかから中古で入手した第13・第14世代CPUについては,その不具合のために劣化した状態になっていることも考えられるというわけです。
 拙webとしては,「新品・中古に関わらず,第13・第14世代のインテルCPUを搭載したマシンの使用は推奨しない。」ということにいたしました。
 本欄にもともと掲載していた記事は決してインテル第14世代搭載のマシンを推奨するものではなかった(むしろ買わない方がよいと述べていた)のですが,本欄の記事で間違ってインテル第14世代のCPUが搭載されたマシンを入手してしまうことのないよう,該当部分を全文削除させていただくことといたしました。
 本措置にご理解をいただきますようお願いいたします。


2月

 Mac miniに構築した仮想Windows11環境はInsider Programを利用するためのものである。本当ならMac側でCanaryチャネルを利用しようとしたのだが,その当時はうまくいかなかったため,Devチャネルで導入した。というわけで,本機ではInsider Programを一時的にCanaryチャネルで受けることにした。今回のビルドを適用したことにより,本機のWindows11のバージョンはVer.22H2から一気にVer.24H2に上がってしまった。ただ,本環境で将来Insider Programが突然受けられなくなる可能性を考え,チャネル変更がまだできるうちにDevチャネルに戻しておいた。

7月

 ケーブルテレビ回線の導入により,拙宅もついにインターネット10Gbps環境となった。
 この日を見据え(というか,こんなに早く10G化の日を迎えるとは思いもしなかったのだが)昨年購入したMac miniには10GbpsのLANモジュールをカスタムメイドして導入していたのだが,組み立て以来8年を迎えようとする本機に10GbpsのLANカードを導入するのは,あまりにも無謀だと思ったので,数千円で買える2.5Gbps対応のLANカードを導入することとした。
 アマ◯ンで"EDUP"という聞いたこともないような中華メーカーのPCI-E接続LANカードを購入して装着した。インターネットの速度は1Gbpsを超えることはできたのだが,2Gbpsには到達できなかった。いろいろなところにボトルネックがあるということなのだろうか。