ぱそこんぼらぼら

わたしの通信環境>高速無線通信時代

通信速度

光ファイバー
2006.11〜
100Mbps
WiMAX
2011.8〜
下り40Mbps
上り15.4Mbps
FOMA
2011.3〜2013.3
下り7.2Mbps
上り5.7Mbps
2013.3〜
下り14Mbps
上り5.7Mbps
Xi(LTE)
2013.3〜
下り75Mbps
上り25Mbps

常時接続のプロバイダ

2006.11〜
@nifty

平成23(2011)年

 "WiMAX"という,比較的低価格で高速な無線通信ができたというのはずいぶん前から知っていたのだが,それでも月数千円も払わないといけない点と,機器の導入にそれなりにお金がかかるということ,それを導入したからといって,毎日使うとは思えないことから,導入には二の足を踏んでいた。なおWiMAXのサービスは2009年夏に開始され,当地岡山でも2010年にはサービスインしていたのではないかと思う。
 ただ,この年5月にNTTドコモから,"F-07C"と呼ばれる,従来通りのガラパゴスケータイにWindows7パソコンが合体した携帯電話が発表され,それが欲しいなぁと,FOMAでインターネットするのは論外なので,出先でインターネットするにはWiMAXがあるといいなぁ,とはばくぜんと思い始めていた。
 夏のある日,家でぼーっとしていると,@niftyから電話がかかってきて,「WiMAXに入りませんか」と言ってきた。電話ではしぶしぶ「いいですよ」と答えたのだが,心の中では飛んで火に入るなんとやら,という心境であった。条件として,モバイルルータはI.O.データのWMX-GWMR-03一択で,これの購入代金と送料は引き落とされるが使用権にて返金されること,登録手数料がいらないこと,また,登録月の通信料が無料になる,ということを言われた。また,加入コースは年間契約のFlat年間パスポート,いつでも解約可能なFlat,2段階定額のStepの3種類から選べるのだが,一番負担の少なそうなStepとした。
 @niftyからの電話から数日後にモバイルルータが到着。電源を入れるだけで(正確には使用する機器ごとにWi-Fiの設定をするだけで)使用可能かと思いきや,モバイルルータの設定画面を開いて契約作業をしないとつながらなかった。本WMX-GWMR-03は@niftyのWiMAX専用モバイルルータなので,契約情報くらい@niftyの方で入れておけよと思ったのだが…。とりあえずこれでWiMAXが使えるようになった。下りの最高速度は40Mbpsと言われているが,私の家では下り8Mbps,上り3Mbps程度が最高速度のようだ。昔のADSL並の速度は確保できているだろうか。
 とはいうものの,この時点では私の環境でWiMAXが使えるマシンというのはノートパソコンのFMV-B8240しかなかった。カーナビ代わりに使っているPSPだと,上記の速度程度なら十分802.11bの無線LANで確保できそうなものだが,なんとなく全体にもっさりした印象があり,使い物にならなかった。

 というわけで,WiMAXを有効に使うためにも,というか,手段と目的が逆転していて,スマートホンではない,ということは分かっていてもどうしてもこのF-07Cが欲しかった。このF-07Cは7月下旬にリリースされたのだが,実際に手に入れたのは12月も半ばになってからだった。FOMAハイスピードにも対応し,下りの通信速度は7.2Mbpsにも及ぶのだがそれを使うことはなく,FOMAで通信するときは専ら,遅い128K定額通信を使う。

 一方,この年の春は,ドコモのポイントの期限切れが近づいていたので,嫁の携帯電話を買い替えた。これまでのと同じ富士通製でF-02Cという,これもいわゆるガラケーである。FOMAハイスピードに送受信とも対応し,ワンセグ受信もできる。

 自宅のネットワークは,この頃までにWindows Home ServerにWindows Media Player11をインストールして,1階のKDL-40NX800からアクセスして写真やDVD画質のmpegファイルが見られるようになった。相次いで2階用にパナソニックのブルーレイプレーヤー,DMP-BDT110を導入,1階のDMR-BW770に録画したデジタル放送の番組や,Windows Home Serverに入っている写真やビデオを見ることができるようになった。義理の両親が使っている部屋にも日立のL26-HP07というテレビがやってきたので,家族中の誰もやっていないが,居間のソニーテレビ,2階の我々の部屋に置いているパナソニックのブルーレイプレーヤーからも録画番組の視聴ができるようになった,ということになる。

平成24(2012)年

 F-07Cの行動半径を広げるため,WiMAXルータが手元にない場合でも利用可能な無線LANについて調べているうちに,NTT西日本のフレッツ・スポットの料金が大幅に値下げになり,しかもNTT西日本のフレッツ回線のユーザはポイントを使って実質無料でフレッツ・スポットが利用できるようになったため,その契約をした。
 その加入の際にフレッツのポイントがかなりたまっていたのに気がつき,何かもらえるものがないかと探していると,「光LINKルータW200」が十分もらえることが分かり,景品交換の手続きもした。しばらくしてこちらも我が家に届いた。
 それまで7年半(!)にわたり使っていたバッファローのWBR2-G54よりも筐体が小さくなり,最高速度300Mbpsの802.11n規格での通信も可能となっている。その高速通信を使える機器が,低速CPUのF-07CとオンキヨーC413しかないというのがいやはやなんともという感じなのだが。なお,この「光LINKルータW200」はバッファローのWHR-G300N(すでに販売終了)のOEM製品であることが知られている。
 「光LINKルータ」なのだが,フレッツ光プレミアムの環境ではルータ機能をオフして無線LANアクセスポイントとして使うよう指示されている。ところが設定のときに,まともに説明書を読まなかった私が悪いのか,いわゆる「はまった」状態になってしまって結構往生した覚えがある。

 この年の春はまた,光プレミアムのCTUにトラブルが発生し,ひかり電話と宅内ネットワークが不通となった。NTTに電話をするとその日のうちに新しい(のではなく,リファービッシュ品か?)CTUを持ってこられた。ただ,「CTUはロフトに置いている」と言うと,なせか据え付け作業は私がさせられてしまった(爆)。その間宅内ネットワークの起点をWiMAXルータに変えてしのいだのだが,意外と使えるので驚いた。

 この年の夏はWindows Home Serverとして使っていた元VAIOの電源が入らなくなり,マシンをNECのMateの中古に代え,Windows Home Serverも2012版に変更した。

 WiMAXに加入したおかげで,UQがやっている無線LANサービスも利用できるようになり,特急ひたち号の中でインターネット,という経験もした。WiMAXは徐々にサービスエリアを広げているが,どういうわけか鳥取県の実家の付近はいまだにサービスインしていない。WiMAXのサービスエリアの拡大方針は,大都市はもちろん拡大するとして,光ファイバー等の高速インターネット回線が開通していない僻地でもサービスを行っている例があるようで,電力系の会社と地元ケーブルテレビ会社が光ファイバー回線を供給している実家のあたりでは需要が見込めないことから後回しになっているのだろうか,という気がする。
 そのWiMAXだが,契約を1年縛りのFlat年間パスポートに変更した。これはお外に出る機会が増えたから,というわけではなく,地元のコミュニティFM局がこの年の4月から東京のJ-WAVEの再送信をやめてしまい,radikoで引き続きJ-WAVEを聴こうと思ったからである。今年から地元でもradikoのサービスが始まったが,当地ではラジオNIKKEIとBSデジタル放送でも聞ける放送大学しか聞けなかったのだが,WiMAXを使うとradikoが東京からアクセスしていると誤認できたので,J-WAVEやTBSラジオをそれでよく聞くようになった。

 この年の年末は仕事で必要になるかと思いiPadを購入した。登場したばかりの第4世代,ではなく,リファービッシュ品の第3世代iPadである。WiFiモデルでメモリは32MBとした。iPad2と比べて画面がきれいなのがよかった。ただ,家族に見せびらかすと特に子どもがiPadの閲覧で勉強しなくなる恐れがあったため,しばらく購入の事実を伏せることにした。

平成25(2013)年

 長男の高校進学に伴い,スマートホンを購入せざるを得なくなった。当時ドコモではiPhoneが購入できなかったため,やむなくシャープのSH-10Dを購入した。しかし息子はスマホに「はまった」状態になってしまい,次の進路が怪しくなってしまう事態に陥るのであった。
 それはともかく,これが我が家初めてのLTE契約,我が家初めてのAndroidマシンとなった。当時のXiはデータ通信のみに使っていたため,通話はFOMA網の使用となる。
 そして,実家ではWiMAXサービスがなかなか始まらず,F-07CのWiFi経由でiPadを使うこともできないようだったので,この際「OCN モバイル エントリー d LTE 980」を契約することにした。ルーターはオークションでLGのL-09Cを買ってきた。税別980円で1日30MB分の高速LTEが使える仕組みなのだが,その制限を超えた場合は200KB程度の速度が維持されるようになっており,逆に言えば月980円で速度200KBのモバイル回線が使い放題になるというわけである。メインはWiMAX,サブとしてOCNモバイルを利用できるようになった。

 この年はデータのやりとりのためにAndroidのタブレットも購入した。Google謹製(ASUS製だが)のNexus7 2012年モデルの中古である。WiFi版iPadと違ってGPSが付いているのも利点であり,WiMAXやL-09Cルータを動かしてGoogle Mapを起動しナビをしてもらう,ということもできるようになった。

 Windows Home Serverとして使用していたNECのMateの調子が悪くなったため,やはり昔のようにNASでデータを管理した方がいいだろうと思い,I.O.データの「挑戦者」ブランド,"Rock Disk Next"を購入した。Windows7環境で使うには問題がないのだが,Windows8環境で使うとNASを見失ってしまうことが頻発し,電源を再投入することが多かった。WiMAXやL-09Cを経由して,タブレットでNASに保存した音楽を聞くことができるのはなんとも乙なものだった。

平成26(2014)年

 この年は12月まで回線の増設や増速はなかった。

 ソニーのテレビ録画用NAS「ナスネ」はそれまでプレイステーションやVAIOといった,ソニー製の機器と組み合わせて使わないとうまく使えない代物だったのだが,この年夏から,ソニー製以外のパソコンでも録画設定や再生,DVDやブルーレイへの番組書き出しが可能になったことから,これまたオークションで新古品を入手,タブレットやパナソニックのブルーレイプレーヤ等を使って遠隔視聴もできるようになった。

 またこの年は,それまで使っていたスキャナ付きプリンタ,キヤノンMP970が突然うんともすんともいわなくなり,もう購入5年以上を経過していたため,エプソンの「エイサン」プリンタ,EP-976A3に買い換えた。

 そして年末になり,機器の交換が大がかりと思われた「フレッツ光プレミアム」から,「フレッツ光ネクスト隼」への切り替えが,実はそんなに大変ではない,ということが分かったのであった。