ぱそこんぼらぼら

わたしの通信環境>ADSL時代

通信速度

ISDN
〜2001.8
64Kbps
ADSL
2001.8〜2002.3
1.5Mbps
2002.3〜2003.10
8Mbps
2003.10〜2006.11
12Mbps
PHS
〜2001.5
32kbps
2001.6〜2004.8
64kbps
FOMA
2004.8〜
下り384kbps
上り64kbps

常時接続のプロバイダ

2000.8〜2006.11
TikiTiki

平成13(2001)年

 結局,「フレッツADSL(1.5M)」の予約申し込みをNTT西日本のWebページ上でしたのはこの年5月25日頃のことだった。岡山市では,フレッツADSLサービスを4月から開始していたのだが,岡山市内でもややはずれの方にある我が家ではまだ本申し込みができなかったのだ。
 まだ申し込みについて何の返事もきていない,というのに,Slotinに対応したTDK製10BASE-TのLANカード,LAK-CD031を購入してしまった。当時のニフティサーブの会議室上ではこのLAK-CD031の入手が難しい,と言われていたのだが,私の場合は近所の家電量販店ですんなり買えてしまった。同時に,ISDNからアナログ回線に戻す時のごたごたを想定して,一時アナログ回線のみになってしまうのではないかと思い,同じくSlotinに対応しているTDK製のモデムカード,DF5614Fも購入しておいた。結局それは,この時点では無用の長物だったのだが,もしこの時フレッツADSLではなく,サービス開始当初ごたごたが相次いだヤ○ーBBを選んでいれば,「やっぱりカードモデムを買っておいてよかった」ということになっていたかも知れない。
 また,SlotinにLANカードを装着するためには,PCMCIAスロットの空きを作る必要があるため,ここで2Mbpsの無線LANシステムとはおさらばすることになった。ちょうどこの頃東京に出かける用事があり,Celeron/533MHz化を図った元FMVのための部品購入のついでに,メルコの無線LANカード,WLI-PCM-L11Gを購入しておいた。型番の「G」のあるなしは,WEPキーの128ビット対応の違いによるもので,実はちょうどこの頃,「G」なしのカードをメルコに送り返せば有償にて128ビット暗号対応にしてくれるサービスが始まったので,それを受けることにした。そのカードが帰って来たところで,2Mbps系の無線LANは運用終了ということになった。

 6月7日,NTT西日本からADSLの件で手紙が届いた。私の住んでいる地域がフレッツADSLサービス地域内に入ることになったのだが,機材が品薄なので,実際の工事は8月になる,という内容だった。
 次いで7月14日,NTT西日本から「工事予定を電話で連絡してほしい」旨の手紙が届いた。ところがしばらく忙しかったので,実際にNTTに電話したのはさらにその4日後だった。
 仕事中の空き時間に,PHSで電話。3〜4分リダイヤルしてようやくつながった。そこで次のような打ち合わせをした。

 ・工事は8月1日から可能だが私が在宅している8月6日にお願いする。
 ・工事は局内だけお願いする。自宅の機器接続についてはこちらで行う。
 ・現在のISDN回線をアナログ回線に戻す。
 ・フレッツADSLは電話共用形のタイプIを契約する。
 ・ADSLモデムとスプリッタはレンタルでお願いする。
 ・ナンバーディスプレイは引き続き契約をお願いする。
 ・新たにキャッチホンサービスもお願いする。
 ・フレッツ接続ツールというCD-ROMが内容証明郵便で届く。
 ・ADSLモデムは宅配便で届く。

 モデムやスプリッタは買い取りという選択もあり,購入かレンタルかの分岐点はだいたい2年程度なのだが,2年もこのフレッツADSL(1.5M)サービスを使い続けるとはとても思えなかったので,レンタルを選択した。
 付加サービスのキャッチホンについては,ISDN時代にはターミナルアダプタやルータ搭載の疑似機能で済ませていました。電話で会話をする機会が減っていて,話し中に着信するような機会はもっと少ないだろうとは思ったのだが,念のため契約した。結局,今に至るまでキャッチホンは滅多に使われていない。
 その時はプッシュ回線についての話は出てこなかったので,普通のダイヤル回線に戻るのかなぁとぼんやり考えていたのだが,律儀なNTT西日本は,私が飲み会で外出していたその日夕方に嫁に電話をして,「プッシュ回線にするかしないか,今すぐ回答して欲しい」などと言い,何も知らなかった嫁は結局,プッシュ回線を選ばされてしまったのだという。
 とりあえずNTT西日本との打合せは終わったので,次にメインプロバイダのTikiTikiへフレッツADSLコースへの変更を依頼。こちらの方は7月30日に「8月6日よりフレッツADSLコースに変更する」旨の手紙が届いた。
 翌31日には自宅に「配達記録郵便が届いている」旨の紙片が郵便局から届き,その日の夕方に「フレッツ接続ツール」を受け取り,そして自宅に帰ると今度はADSLモデムとスプリッタの入った宅配便が到着した。

 工事日の8月6日は,まず朝10時40分にNTT西日本から,「これからADSL切り替えの工事を行う」旨の電話があった。おとなしく待っていた私は早速自宅の作業にとりかかる。

 (1) MN128SOHO Slotinにつながっている電話線をスプリッタにつなぎかえる。
 (2)電話機とADSLモデムに,スプリッタからの電話線を接続する。この時,電話の受話器を上げると「ツー」という発信音が聞こえたので,ISDNからアナログ回線への切り替えはあっと言う間に行われたようだった。
 (3)次にADSLモデム-Sの電源を投入する。ADSLランプが何回か点滅した後,正常に点灯した。
 (4)ここでパソコンを立ち上げ,インターネットエクスプローラ経由で,MN128SOHO SlotinにフレッツADSLで使うための設定を書き込む。
 (5)一旦Slotinの電源を切り,TDKのLAK-CD031を挿入する。
 (6)Slotinの電源を再投入する。ここでパソコンのインターネットエクスプローラを立ち上げると,見慣れた@niftyの画面が出てきた。

 開通当初は,通信中突然切断される,といったような致命的なトラブルはなかったものの,速度が1Mbps出ていたはずなのにいつの間にか300Kbpsに落ちていたことなど,あまり安定はしていないなぁ,という印象が強かった。プロバイダのTikiTikiも,「回線増速工事を行ったが,効果がなかったのでもう一度工事をする」などというメールを送ってきたことがあり,この頃はユーザだけでなくプロバイダも経験が少なくていろいろ大変だったのだ。
 私の方でも,Dr.TCPというフリーウェアを使ってパケットの最適化を図ったり,接続速度が遅くなったらモデムの電源を再投入したりして,速度が遅くならない工夫をした。ユーザもプロバイダも,そしてNTTもこのような経験を積んだからなのか,数カ月たつと常に1.2Mbps程度の速度で通信できるようになったのだった。

 モバイル環境の方は,3年2か月弱にわたり使用してきたシャープ製パルディオ313Sの電池の持ちが悪くなったので,同じシャープ製のパルディオ641Sfに換えた。フリップが付いた方が誤操作が少ないだろうと思ったのだが,フリップが閉じたままでもあちこちに誤発信してしまい,ずいぶん迷惑をかけてしまった。
 初のブラウザフォンなのだが,本物のiモードに比べて課金機能が乏しいため公式iモードサイトにアクセスできなかったり,メール機能もインターネットメールと同様こちらからアクセスしてメールを受け取る仕様なので即時性が損なわれていたりと,ずいぶん中途半端な印象があった。
 このPHSは64Kbps対応だったので,それを生かすのにI.O.データの64K対応PHSケーブル,USB-PHS64Lも購入した。これで64Kエリア内ならISDN並のスピードで通信できるようになったのだが,意外や意外,依然32Kエリアも広く残っていたのだった。

平成14(2002)年

 フレッツADSL1.5Mでも十分使うことができていたのだが,1月になると当地でもフレッツADSL8Mの事前申し込みが始まり,すぐに予約をしていたところ,3月7日に,電話局に打ち合わせの電話を入れるようメールが届いた。打ち合わせの結果,8M化の工事は3月14日と決まった。
 フレッツADSL8Mは当初モデムは買い取り制だったのだが,当地でサービスインした3月8日からレンタルも可能になり,打ち合わせ翌々日の9日にはもうモデムが届いていた。せっかくだから,今まで使っていたADSLモデム-Sを取り外して,今回のADSLモデム-MSに一足早く乗り換えることにした。ただ,単純に交換しただけではネットワークがうまく動作せず,2時間悩んだのだが,MN128SOHO Slotinの電源を再投入しただけであっけなくインターネットにつながった。
 そして工事当日。仕事に行く前にモデムとSlotinの電源をオフにし,仕事から帰ってからモデムとSlotinの電源を再投入,各種スピードテストの結果がスループット2.5Mbps程度。Dr.TCPを使ってRWIN値を16384から32768に調整するとスループットは3〜3.5Mbpsに上昇した。

 この年はメルコ(現バッファロー)のプリンタサーバ,LPV2-T1も購入した。昔ながらのパラレルポートに接続するタイプの10BASE-Tプリンタサーバであった。これをエプソンのPM-2000Cにつないだ。ただ問題点があって,離れにあるパソコンから印刷しようとするとき,結局,電源スイッチを入れたり,紙をセットしたりするために離れに戻る必要があり,プリンタサーバにする意義はあまり感じられなかったような気がする。

 この頃,嫁はiモード全盛時代になってもムーバP207を使い続けていたのだが,急用で(勤務時間外だが)仕事中に電話をかけるとあとでひどく叱られることが何度もあったので,「せめてメールで連絡がとれるようにして欲しい」という私の希望で,この年6月,ソニーエリクソンのムーバSO211iに買い換えさせた。メールができるようになるまでそれから1年かかり,今やメールは夫向けというよりはどちらかといえば同僚向け,もしくは友人向けという感じになってしまったのだが。
 SO211iを購入した際に新しく回線を引いて,白ROM化したムーバP207にも新しい番号を入れてもらった。「故障しても保証は効かないし,新しい機種にした方が安い」と言われたのだが,単機能のほうが使いやすいのではないかと思いP207を引き続き使うことにした。これは嫁の祖母が倒れて休みの度に帰省することが多くなった義父・義母の連絡用にした。

平成15(2003)年

 正月早々,インターネットをしていると途中で切れてしまうことが頻発するようになった。回線の具合が悪いのかなぁと思ったのだが,モデムの様子をよく見ると,ADSLランプがずうっと点滅しっ放しで,時々点灯してもすくにまたトレーニングモードに入ってしまう,という状況になっていた。
 すぐにNTT西日本に電話すると,局内では原因がわからないので訪問の上症状を調べたい,との返事。正月明けで忙しいので困るなぁ,と思ったのだが,結局その週末に休みをとって,NTTの人に来てもらうことになった。
 この間,非常用のTDK・DF5614Fを使ってSlotinをアナログ回線用ダイヤルアップルータに変身させたのだが,ADSLの速度を知ってしまった今となってはまったく使い物にならない代物で,不調ながらもADSL環境に戻してしまった。
 数日後のNTTによる点検では特に異常が見られず,念のためモデムを交換(こんなときにレンタルでよかった)して終了ということになった。ついでに外の保安器も見てもらったところ,トラブルの起きる可能性のある保安器だったらしいのだが,交換費用として1万円程度かかるとのことであっさり見送った。
 今回の点検ではなんと,うちと電話局の間が,3Mbpsどころか,実は5Mbps台でリンクしていることが判明した。ルータが遅いから,インターネットも遅いのではないか,という疑惑が明らかになった。

 春になり,BフレッツやフレッツADSLがIP電話に対応することになり,そのための対応機器の販売やリースが始まった。IP電話は,加入者間の通話は無料でできるものの,ナンバーディスプレイが使えなかったり,緊急用特番ダイヤルにかからなかったりするなど,使い勝手がいま一つよくない,というのがこの頃の課題だったので,積極的に導入しようとは思わなかった。

 しかし,機器の仕様を調べていくうちに,新しい「ADSLモデム-MV」にはルータ機能が搭載されていることがわかった。MN128SOHO Slotinよりも設計年度が新しいから,スループットもきっと高くなっているのではないか,という予感があった。
 そこで,5月ごろにインターネット上で注文,注文したのを忘れていた翌6月にNTTからの注文確認,それからほどなく新しいモデムがやってきた。筐体の形はそれまで使っていたADSLモデム-MSとそっくりなのだが,カラーリングが白からブルーグレーに変わっていた。
 まず,ADSLモデム-MSを新しいADSLモデム-MVに交換する。今回IP電話機能は使わないので,電話関係の接続は今までどおり。ただ,MN128SOHO Slotinのルータ機能を止め,新たにこのADSLモデム-MVのルータ機能を使うため,ADSLモデム-MVのLANポートにコレガの4ポートハブを接続し,そこからパソコン(自作1号)のある縁側方面とMN128SOHO Slotinに接続する。
 ISDN機能とルータ機能が停止されたMN128SOHO Slotinだが,引き続き無線ハブとして使用するため,DHCPサーバ機能と自動接続機能をカットした。これでいいかと思いきや,ADSLモデム-MVが割り振っているIPアドレスに食い違いがあり,そのままネットワークで使うとSlotinもプリンタサーバも見えなくなってしまったので,ADSLモデム-MVのIPアドレスを変更してようやく使えるようになった。
 肝心のスループットはMN128SOHO Slotinの3.8Mbpsに対して,4.6Mbps程度に上昇した。効果はそれなりにあった。

 これと前後して,4月には@niftyの会員種別を旧ニフティサーブ会員から@nifty会員に変更した。TELNETでつないでいたAirCraftの調子が悪くなったのを機にやめてしまったのだ。TELNETはログインパスワードが平文で流れるため第三者に読み取られる心配があったのも理由のひとつである。
 旧ニフティサーブ会員は@niftyにとって相当重荷だったのか,@nifty会員に変更するとメールの読み出しがぐんと早くなったのには驚いた。ところが,それまでやっていたニフティサーブの会議室巡回をさぼるようになってしまい,だんだん面倒になってしまったのは大きなマイナスだった。

 秋には,フレッツADSLモアへの契約変更と,IP電話サービスの導入をした。機器はADSLモデム-MVのままである。速度は5Mbps程度。フレッツADSL8M時代よりほんのわずか増速された。この当時すでにより高速とされる「モア24」が出ていたのだが,8Mの契約から12Mの契約に変えてもスピードがわずかしか増えなかったところをみると,我が家でのADSLの速度向上は新サービスが出ても期待できないと考えられたため,結局このフレッツADSLモアで打ち止め,ということになった。
 IP電話もナンバーディスプレイなどの使い勝手が若干向上したとのことなので,プロバイダのTikiTiki経由でNTTコミュニケーションズのIP電話サービスに入った。これにより,NTT西日本からダイヤル通話料を請求されることがほとんどなくなってしまったのだが,無料通話の相手がいなかったので,通話料自体の低減にはあまりつながらなかった。IP電話の050番号もあまりなじみがなく,ナンバーディスプレイを契約している相手からは気味悪がられることもあった。

 義父は携帯電話を持たない主義だったのだが,この年7月になり,「新しい携帯電話が欲しい」と言い出した。それなら富士通の「らくらくホン」がいいかなぁと思ったのだが,「カメラ付きがいい」という孫(私の長男)の意見で,三菱電機のムーバD251iSになった。人気のNEC,松下,シャープ製よりも価格が安い点もさることながら,どうせ義父は写真メールなんか送らないんだから,単体のデジタルカメラとしても利用可能なメモリースティックDuoスロット付きというのが美点だった。ただ現実にはそれほど写真をカードに保存するような機会もなく,いつのまにか,その肝心なカメラ機能も故障して使えなくなってしまっていた。

 この年はそれまで使っていたNECのファックス電話の,子機の調子が悪くなったので,それを修理に出したのだが(結局子機の全交換となった),その間不便なのでいっそ電話を買い換えようということになり,シャープのLモード対応カラー液晶付きフアックス電話を購入した。Lモードの利点がよく理解できなかったので,Lモードは様子を見てから契約しようと思っていたのだが,すでに新規サービス受け付けは終了しているとのこと。一方,修理から帰って来たNECのフアックス電話は私の実家で使用することになった。黒電話はお役御免(オブジェとして残っている)となり,2階にファックス電話,1階の居間に子機を置いた。

平成16(2004)年

 実は嫁のパソコンを2001年にWindowsXP化して以来,無線LANで大きなサイズのファイルをやりとりすると途中で無線LANが止まってしまうトラブルが頻発していた。その頃手元に置いていたFineNXのWindows2000では問題がなかったのでずうっと疑問に思っていたのだが,気になってインターネットで調べてみると,「古い無線LAN親機ではWindowsXPの場合トラブルが起きやすい」ということがわかったので,丸4年使用したSlotinをここでリタイヤさせて,新しい無線LAN親機を導入することにした。
 購入したのは,バッファローのWBR2-G54である。54Mbps対応型で,CardBusタイプの無線LANカード,WLI-CB-G54がセットになっている。この導入でWindowsXP機での無線LAN問題は一挙解決とあいなった。
 このWBR2-G54は無線LANの暗号化としてTKIPやAESにも対応していたのだが,旧タイプのカードであるWLI-PCM-L11Gと併用するために,暗号化は従来通りのWEP128bitのままとした(実はWLI-PCM-L11GでもTKIP方式の暗号化は可能なのだが,その設定が難解だったのだ)。

 6年半にわたって使ったPHSなのだが,携帯電話に比べてエリアが狭く,使えない場所があまりに多いのに業を煮やしてしまい,PHSを解約して3回線目の携帯電話を契約することにした。それも一気にFOMAに乗り換えてしまったのだ。
 この頃はすでにFOMA過去機種の欠点を克服した900iシリーズが登場していたのだが,家電店で1円で売られていた富士通製F2051を見つけてしまい,それで契約してしまった。富士通のFOMAにしたのは理由があって,パソコン接続時に384Kbpsのパケット通信と,64Kbpsの回線交換通信の両方が,この古い機種からできるからであった。270度向きを自由に変えられる10万画素カメラもついていた。
 ところが,このF2051は今の機種と比べてアンテナの感度が悪いらしく,職場にこのF2051を持っていくと電波の入らないエリアが多数あり,特に自席でFOMAの電波が受からないのにはまいってしまった。ただ,職場内のある場所では圏外になるけど,そこから10秒も歩いたところではアンテナ3本立つ場所もあるという状況で,電波の受かり方にかなりむらがあった,ということなのだろうと思った。
 またこの頃はFOMAのサービスエリア自体も狭かったので,白ROMで持っていた古いP207を使ってデュアルネットワークの契約にしていたが,切り換えて使う機会はそんなになかったような気もする。
 F2051は「Japanist」の富士通が作ったから日本語入力も楽だろうと思ったら意外とそうでもなく,こりゃあすぐに買い換えかと思ったのだが,結局その職場は翌年転勤となり,新しい職場では「圏外」表示が出なくなったので,それからしばらく使用していた。

 当時のNTTドコモはお荷物のPHS部門をどうにかしたかったのか,この前年から,料金案内に同封されているPHSのリーフレットがデータ通信用「@FreeD」を紹介する1枚ものになってしまい,音声通信用PHSの開発を中止した,という噂も聞かれるようになっていた。実際に翌2005年にPHS廃止の方針が発表され,その後既存のPHSユーザはFOMA携帯電話への乗り換えを勧められたというわけだが,私はそういう「潮目」を読み取れなかったというわけだ。

平成17(2005)年

 この年のトピックは我が家初のハードディスクレコーダ,東芝のRD-H1を購入したことである。このレコーダの特徴は,DVDドライブは省略されているもののLAN機能が搭載されていて,番組表をインターネット経由で自動でダウンロードできたり,対応する東芝製のレコーダに録画した番組をダビングできたりする点である。特に後者の「ネットdeダビング」機能は,パソコンを東芝のレコーダに見せかけて番組データをダウンロードできるフリーウェアの存在で,書き込み可能なDVDドライブが省かれていたのに一部でものすごく人気となった機種である。
 テレビをみる機会は離れよりも母屋の方が多いので,これを母屋の方に設置することにした。ところが母屋にはLANの配線が来ていないので,無線LANを使ってネットワークに接続するしかない。そこでバッファローのWLI2-TX1-G54を買ってきてRD-H1に接続,番組表のダウンロードができるようになった。
 だが肝心の「ネットdeダビング」がうまくできない。離れにある,フリーウェアを導入したパソコンは認識しているのだが,録画データを転送すると途中で止まってしまうのだ。いろいろ調べてみると無線LAN環境で「ネットdeダビング」機能を使うと途中で止まることが確かにあるそうだ。要するに録画データだけ確実に移動できればよいので,WLI2-TX1-G54にスイッチングハブを接続し,そこにRD-H1と,例えば嫁のパソコンを接続すればよいのではないかと考え,実際にやってみるとこれでうまく録画データが転送できるようになった。

 この年の携帯電話事情は,夏に嫁もFOMAにしてしまったことがある。これは「FOMAにしたい」という積極的な理由ではなく,パナソニックのP700iのデザインがかわいいから欲しい,という理由からでであり,次期モデルの701iが登場する前を見計らって購入した。この年は「愛地球博」のあった年で,その旅行中,私の携帯も嫁の携帯も「圏外」になるケースがあり,当時のFOMAのエリアの狭さを実感してしまう結果となった。800MHz帯を使う「FOMAプラスエリア」が導入されたのはこの年のことだが古いFOMAはそれを利用することができず,この点,第3世代携帯に向けて1997年からこつこつエリアを充実させていったauとの違いは大きいなぁ,と思ってしまった。

平成18(2006)年

 当地にようやく下水道が通ることとなり,そのタイミングに合わせて家をどうするのか,実は2004年頃から我が家の懸案となっていた。それがいよいよ実現することとなり,(実は築24年とのことでとってももったいないことをしたと思いながら)義父たちの建てた母屋・離れを取り壊して1軒の新しい家を建てることにした。

 すでに2005年中にそのための仮住まいをするためのコーポを2室(ちょうどうまい具合にこちらも新築だった)借りることに決めていて,そこに3月に引っ越しをした。義父と義母は1階のワンルーム,私,嫁,子ども2人は2階の2Kの部屋に住むことにし,上下に住んでいるのだが玄関は隣同士という,2世帯住宅のような暮らしであった。
 電話回線は当然,義父宅のものは1階に,我々のものは2階に引いてもらうことにした。コードレス電話の子機をそれぞれ別の部屋に置いていつでもそれぞれの電話がとれるようにした。我々の部屋については,電話,ADSLモデム,パソコン,プリンタ,無線LAN親機等,全ての機器を2室のうちのクローゼットのある部屋の方に置き,必然的にそこが夫婦の仕事場となった。
 他の部屋でネットワークを使うときは無線LANの利用となる。義父の部屋には,RD-H1が接続されているWLI2-TX1-G54があるので,それに接続したハブにパソコンを接続してネットを利用できる仕組みになっている。

 実はそれまで,余分なパソコンを使ってファイルサーバ的な役割をさせていたのだが,仮住まいに伴う引っ越しの関係などでそれをやめていた。でも,やはり1台ファイルサーバ的な機器が1つあると便利だろうと思い,とうとうバッファローのNAS,LS-300GLを導入した。

 この前年,実はニンテンドーDSを購入していたのだが,ニンテンドーDS用のオペラブラウザを夏に購入,DSが我が家のネットワーク機器に加わった。直後に出かけた家族旅行の宿がたまたまFreeSpot対応だったので,朝子どもより早く起きてアクセスを試してみたのだが,2Mbpsという速度では満足なインターネットアクセスは難しい印象があった。

 新居では光ファイバー回線を引くことになったため,アナログ電話とはここでお別れ(電話の休止)ということになった。プロバイダは引き続きTikiTikiでもよかったのだが,契約変更に必要なID,パスワード等の資料を紛失してしまい,この際11年ぶりにプロバイダを@niftyに1本化することにした。