ぱそこんぼらぼら

わたしの通信環境>独り暮らしの時代

昭和60(1985)年

 大学進学のため岡山市で独り暮らしを始めることになった。当然電話を引くようなお金があるはずもなく,13年ぶりの呼び出し電話生活を始めることとなった。
 下宿にあった黒電話は,切り換え式の親子電話となっていて,廊下にあるインターホンで「くすぴー(もちろん本当は本名が入る)君,電話。」と呼び出されると,階段を降りて下足場のところにある黒電話のところに行き,受話器を上げて呼び出し用のブザーを押すと,大家さんの母屋でスイッチを切り換えて話ができる,という寸法であった。
 当然下宿からは外線発信ができないので,電話をかけるときは,その頃出回りつつあった磁気式のテレホンカードを持って自転車に乗り,緑色のカード式公衆電話を探して電話をかける,といった塩梅となる。

 岡山市は昭和8(1933)?年にはすでに中心地の電話が自動化され,昭和30(1955)年?には1桁の市内局番が登場,次いで昭和39(1964)年10月(「山陽年鑑」で確認)にはそれも2桁の市内局番に変わった。
 ただ岡山市は昭和40年代に幾度も市町村合併を繰り返したため,市内中心部と郊外との間では市内通話ができない状態となっていた。昭和57(1982)年には主に岡山市西部の電話が岡山区域に組み込まれ,市外局番なしで通話できるようになっていたが,岡山市西大寺地区と上道地区(加えて当時の邑久郡地区)でひとつの料金区域が設定されていた(しかも西大寺地区と上道地区でさらに別々の市外局番が設定されていた)こともあり,中心部との市内通話化がなかなかできない状況であった。それでもこの年の9月には上道地区が,西大寺区域のまま岡山市中心部と市外局番なしで通話できるようになった。市内局番2桁のままこの変更を実施したため,上道地区の市外局番・市内局番は大きく変更された。

 そう言えば,電電公社がなくなって,民営化され,「日本電信電話株式会社」という名前に変わったのがこの年である。電電公社時代とは比べ物にならない位,企業イメージ,商品,サービスについて紹介する大量のテレビCFが流された。

昭和61(1986)年

 この年春に,実家の電話を親子電話にすることになり,それまで玄関に置いて使用していた黒電話を2階に,玄関には新たにNTTの「ハウディ・メモリー」という,アナログ回線にも接続可能な押しボタン電話を購入して設置してもらった。「ハウディ・メモリー」は電話番号登録用のキーが20個用意されており,40件の電話番号を登録することができる,当時としては多機能の電話機であった。
 この設置工事の関係で自動的に壁の電話端子がモジュラージャック対応となった。2階にもモジュラージャックを増設してもらい,600型黒電話も千数百円で買い取り,同時にモジュラー改造してもらった。

昭和62(1987)年

 この頃数字表示のできるポケットベルが出回るようになった。下宿のインターホンから聞こえる「くすぴー君電話」にびくびくする必要もなくなるかなと思ったが,まだまだ料金が月数千円と高価だったこともあり,契約には及ばなかった。

昭和63(1988)年

 この頃流行したのがコードレスホンである。びっくりしたのが,天気予報番組を提供している有名な農機具メーカーが,雨に濡れても通話可能なコードレスホンを売り出したことである。異業種参入もここまで来たかといった状況であった。

 他にも,NTT以外の電話会社が市外通話サービスを始めるようになり,岡山ではまず第二電電(現KDDI)と日本テレコム(現ソフトバンクテレコム)がサービスを開始した。私には,電話をひいていないことはもちろんだが,そもそも実家の鳥取県でサービスを開始していない関係で,この頃はほとんど縁がなかった。