ぱそこんぼらぼら

わたしの通信環境>ダイヤル式電話の時代

この頃の電話番号

兵庫県西脇市
〜1985年
07952-E-FGHJ
鳥取県鳥取市近郊
?〜1975年
0857DE-FGHJ
(磁石式のため加入者番号の桁数は不定)
鳥取県東伯郡北栄町(現)
1971年?〜1983年
08583E-FGHJ
1983年〜
0858-3E-FGHJ

昭和47(1972)年

 子供の頃,両親に「電話をつけてほしい」とだだをこねたことがある。ただをこね続けた成果が実り,この年5月にようやく待望の電話が我が家につくことになった。
 もちろん,本当の理由は私がだだをこね続けたからというわけではないだろう。当時母親は播州織の内職をしていた。この年の2年前に,社宅の庭に作業場を増設してそこに「リーチングマシン」という大きな機械を入れ,「経(へ)通し」という,織りの前段階の作業をしていたのだ。元請けの会社と連絡を取るのに電話が必要だったのだろうと思う。
 しかもこの頃は,いくら子供が「電話が欲しい」とだだをこねてもすぐには電話がつかなかったはずである。お金の問題より何より,この頃は電電公社の設備に余裕がなく,(おそらく家庭用の)電話は抽選に当たらないとひけなかったのだ。「今回も抽選にもれた」と両親が話していたのを覚えている。で,すったもんだの末ようやく電話が付いたのがこの頃というわけである。
 我が家に初めてやってきた電話は東芝製の600型黒電話である。新しい電話機の消毒薬のような独特の匂いと,回したダイヤルが戻るときの音が今でも思い出される。

 ところが,同時に我が家にやってきた50音別の電話帳に当時幼稚園児の私ははまってしまったのだった。兵庫県内の市町はずいぶんとたくさんあり(西脇市は当時「兵庫県西部版」に収録されていた。だからそのエリア外の市町のことはわからない),月に一度は家族で買い物に行く姫路や加古川は大きな町で市内局番も2桁が割り当てられているようなところがあれば,町の中には「磁石式電話」というダイヤルのない電話を使うところもあって,加入者番号も4桁ではないというのに驚いた。そのような地域は電話のことは「電報電話局」ではなく「郵便局」が担当しているのも驚きだった。
 電話帳を見続けたおかげでその表紙はぐちゃぐちゃになってしまった。そればかりか,そのころから私は「仮性近視」になってしまい,完治するまで5年を要したのであった。
 電話帳,といえばその年の夏に母親の実家に帰った時も驚いた。依然として母親の実家では農協の有線電話だけだったのだが,鳥取県内であれば電電公社の電話に接続できるサービスがあるらしく,その関係で鳥取県全域の電話帳があったのだ。それを見ると,兵庫県の電話帳よりも字が大きいのに厚さが非常に薄いのにまず驚いた。県内で一番大きい鳥取市は,中心部は確かに自動化しているのだが,母の実家があるところを含め周辺部はいわゆる「磁石式」の電話であり,鳥取は本当に田舎なのだと子供ながらに実感した。まだまだ鳥取県は磁石式電話の地域が多く,電話の加入者が少ないので電話帳も薄いのだ。
 今は電話会社が東西に分かれたというのに電話帳のスタイルや活字は全国共通である。ところが当時は同じ「日本電信電話公社」が出している電話帳のはずなのに,近畿地方と中国地方の電話帳はそのスタイルと本文活字が全く異なっているのだ。磁石式局から自動化されたものの,交換機をおいた局舎があるだけで,営業拠点がない(郵便局に代行してもらっている)局のことを,近畿地方の電話帳では,大都市で「電報局」がある地域のそれと同じ「○○電話局」と称しているのに対し,中国地方では「○○電話交換局」と記述しているのも不思議だった。

 母親の実家はダイヤル式の有線電話で,それでもずいぶん田舎っぽい印象があったのだが,鳥取県には他にもいろいろな有線電話があるのだとこの頃知るようになる。母親の実家の隣町(今は鳥取市に合併)の伯母の家にある有線電話は,電話のダイヤルがある部分にでーんとスピーカーが装着されているタイプで,しかも電話機の下に白く四角い箱が電話機と一体化して鎮座していたのだ。この町は電電公社の電話の自動化が早かったので,しばらくして公社の電話と有線電話の2本立てとなった。
 倉吉市の農村部にある父親の実家にも有線電話があった。4号電話機のダイヤルを外して,そこにスピーカーをつけたような形の電話であった。夏の帰省時に,父親の実家になぜか自分以外誰もいなかったので,あろうことかその有線電話の受話器をあげて,出てきた女の人に適当に番号を言ったのだ。そしたらその番号を持つ家にかかってしまい,あわてて切ったのだ。するとスピーカーから,最初の女の人の声で「くすぴーさん(本当はうちの苗字)いたずら電話をかけないで下さい!」と怒られたのを覚えている。
 倉吉も電話の自動化が早かったので,この有線電話はしばらくして廃止となった。だが父親の実家で電電公社の電話を取り付けたのは,確か70年代も終わりに近づいてからだったと思う。

昭和48(1973)年

 3分7円で話せる「料金区域」が設定(広域時分制,というらしい)されたことで,それを記念して?というよりは,電話を貸し借りする際に借りた人から使用代をきちんともらえるよう,「テレマー」という15分計れるタイマーを父親がもらってきた。その頃この「テレマー」のテレビコマーシャルも見た覚えがあり,ちゃんとした商品のはずなのにどうしてただでくれたのか当時はわからなかったのだが,当時の衆議院の逓信委員会の議事録にそのあたりの記録が残っているようだ。
 近所のどこの家でもこの赤い「テレマー」をもらっていたので,当時としてはずいぶん当たり前の機械だったような気がしたのだが,これも当時から出回り始めたカップヌードルを作るのに使っていた後は,うちでもいつの間にか見当たらなくなり,よそでも同じように見当たらなくなり,今やwebでも情報を探すのが難しい状況だ。「テレマー」って,いったい,なんだったんだろう。

 なおこの頃西脇周辺で押しボタン電話「プッシュホン」が使えるようになる。この頃のプッシュホンの利用料金は電話の基本料金と同等かそれ以上の月千数百円〜数千円もしていたはずである。うちのような貧しい家庭では到底引けるような代物ではなかった。

昭和49(1974)年

 詳細は省かせていただくがこの年に西脇を離れることになった。そのため電話機はいったん取り外しとなった。

 ない金をはたいていっそ新しい家を建ててしまうことにし,まずは母親の実家近くの,鳥取市の住宅団地にしようと両親は考え,近くに仮住まいをすることにした。電話もひこうとしていたようだが,仮住まいの家の外で電電公社?の人と「このあたりはダイヤル式の電話ではないですからと」いう説明を受けている姿を見た覚えがある。

 夏休みも終わりとなり,父親の実家近くに住宅団地を造成しているところがある,という話を聞きつけ,とんとん拍子に話が進み,有り金で倉吉市の北にあるその町の土地を買うことになった。従って鳥取市はわずか2か月でおさらばということになった。
 しかし土地を買ったところで資金がなくなってしまい,お金を借りるには父親も定職に就いていないといけない,そのためには仮住まいが必要というわけで,なんと親子3人が農家の納屋の2階に住むことになってしまった。部屋は12畳と8畳。ところが家から持ってきた30W×2と30W1灯のみの蛍光灯をつけたので(当時はそんなことは思わなかったが)夜間はとても暗く,仮性近視が悪化した原因となった。納屋には当然台所もないので父親が納屋の外に水道と流しをつけた。トイレと風呂は母屋のものを使わせてもらう(農家なので畑仕事の前後すぐにトイレに入れるよう,外にも大小のトイレがあったのだ。しかもその家の玄関の脇にはなんとむき出しで小便器が作り付けられていた。今から思えばすごい光景だ)。あの頃の暮らしを思えばどんなところだって生活できるような気がする。
 話がそれたが,この町は昭和46年にすでに電話は自動化されていた。しかし電話を取り付けるのに仮住まいということもあり,月々の基本料金の支払いも家のお金に充てたいこともあってか,電話はひかず,電話が必要な時は母屋に借りることにしていた。市内局番なしの加入者番号4桁でかかる地域には初めて住む。そういえば民放テレビも兵庫県では5局映っていたのだが当地では3局しか移らず,流れるテレビコマーシャルも動かないスライドコマーシャルが多くてなんだか古くさい。NET(当時)系のテレビを中心に流れない番組や放送時間が大幅に変わる番組も数多かった。「田舎に流れて来たんだなぁ。」という寂しさは,やがてじわじわと幼い私の心を締めつけるのであった。

昭和50(1975)年

 母親の実家周辺の地域の電話がいよいよ自動化されることになり,電話番号も「0857-DE-FGHJ」という,ちょっとした町のような電話番号がつくことになった。この頃母親の実家に行ったことがあるのだが,配線工事が終わったばかりの真新しい緑色の電話機は,まだ自動化まで日があることもあり,使うことができなかった。この時は所用で学校を休んだため,農協の有線電話を使って,交換手に友達の家の電話番号を告げ,つないでもらって月曜日の宿題を尋ねた覚えがある。

 両親の苦労の末に新居が完成したのがこの年12月であった。同時に,我が家に1年5カ月ぶりに電話が戻ってきた。しかしあと少し新築費用に資金が足りなかったので,年末に母親が金策に駆けずり回っていた(私はその時一人で留守番していた)覚えがある。この頃加入電話を引くのに必要だった電話債券も,10年の償還を待たずに地元の証券会社に売却して新居の代金に充てていた。

昭和51(1976)年

 この年の夏,鳥取駅の駅前に県内で初めてプッシュ式の公衆電話が設置されたとのことで,両親にだだをこねて(といってもその用事だけで行ったわけではないと思うのだが)見に行った記憶がある。黄色の100円公衆電話のダイヤル部分が取り外され,跡地に12個のプッシュボタンが取り付けられている,という形態だった。

昭和52(1977)年

 電話のマナーなどをトーキーで流す無料のサービスを電話局でやっている,ということを知ったのがこの頃だったように思う。お金をかけずに電話をかけることができるので,月1回の内容更新時に喜んで電話をかけていた。

昭和53(1978)年

昭和54(1979)年

 隣町の中学校(当時住んでいた町にはそのころ中学校はなかった。「組合立」だったので)に進学すると,職員室の前に赤色の公衆電話があったのでびっくりしたことがある。でも,忘れ物をすればそれで家に連絡がとれる(もっともうちの場合両親が共稼ぎだったので100%連絡がとれるわけではなかったのだが)ので便利だなぁと思ったことがある。隣町とは料金区域が同じなので料金的には市内通話なのだが,当時は市外局番が違っていたので,家からほんの2km程度しか離れていなくてもれっきとした「市外通話」の扱いとなり,しっかり10桁の番号を回さなくてはならなかった。

昭和55(1980)年

昭和56(1981)年

 住んでいた町でようやく「プッシュホン」が使えるようになったのがこの頃だったような気がするが,短縮ダイヤルサービスのないプッシュホン契約でも月550円の利用料金だったと思う。

昭和57(1982)年

 隣町の倉吉市の高等学校に通うようになった。依然として,学校の公衆電話から家にかける時には,料金的には市内通話だが市外局番の違いでしっかり10桁回すという生活であった。

昭和58(1983)年

 この頃初めて「ポケットベル」の呼び出しをした覚えがある。母親が懇談に来るのに当時勤めていた会社の社長の車に乗せてもらうことになり,それを呼び出すのにポケットベルを鳴らせ,ということだったと思う。倉吉の電話番号は当時「08582-E-FGHJ」という形式だったが,ポケットベルは鳥取市の番号の扱いとなり,「0857-4E-FGHJ」という番号だったので,へぇ〜,と感心した覚えがある。

 そしてこの年の冬,倉吉区域の電話がすべて「0858-DE-FGHJ」という形式に変わることとなり,田舎の我が家も一気に市内局番2桁地域に入ることになった。電話番号だけ見ればちょっとした町に住んでいるような感じなのだが,電話番号が変わったからといって急に田舎が町のようになるわけではないということに気がつくのに,そんなに時間はかからなかった。

昭和59(1984)年

 日本電信電話公社が翌年,民営化されて日本電信電話株式会社というように変わることが決まり,電電公社のテレビCFにも小さく「NTT」と表示されるものが出てきた。テレビと専用端末を使って文字・図形情報をやりとりする「キャプテンシステム」や,東京・三鷹市で実験が始まったINS(ISDN)などのニューメディアがちらほら登場したのもこの頃である。高度情報化で世の中はどんなふうに変わるのだろう,とばくぜんと考え始めるきっかけとはなった。