ぱそこんぼらぼら

わたしの通信環境>モデム時代

この頃の電話番号

岡山県岡山市
1964年?〜1992年
0862-DE-FGHJ
1992年〜
086-CDE-FGHJ

通信速度

1990.3〜1991.6
1200bps
1991.6〜1993.9
2400bps
1993.9〜1995.3
9600bps
1995.3〜1996.3
14400bps
1996.3〜1996.9
28800bps
1996.9〜1997.8
33600bps

昭和64/平成元(1989)年

 大学卒業となったが好景気にもかかわらず諸般の事情で正採用の口がなかったので,なんと大学時代の下宿にそのまま居座ったまま期限付きでの社会人生活を始めることとなった。
 下宿生活5年目なのだが,実は3年目の時に同じ下宿内で部屋だけ移動している。そこには卒業した先輩が取り付けていたモジュラージャックが残されており,大学時代の残り2年間は電話を引かずにいたのだが,ここで就職することになったので,電話くらい引いておいた方がいいだろうということになった。

 しかし,手元には電話の加入料を支払うほどの所持金があるはずもなく,いつ正採用になるか見通しも立たない状況ではそもそも電話に加入する必要があるのかどうか疑問だったので,その頃テレビで大々的に宣伝していた,いわゆる「電話加入権」を借りるという,「レンタル電話」を引くことにした。
 実際にレンタル電話を引いてみると,NTTに払う基本料金・通話料の他に,レンタル電話会社に月数千円程度のレンタル料を払う必要があり,しかも支払いが口座自動引き落としではなかったような気がするので,結構割高で面倒だった覚えがある。正採用になった場合のことを考えて,別途加入料の積み立ても行うことにした。

 回線はダイヤル式である。電話機はディスカウントストアで買ってきた,日本製ではない数千円のボタン電話である。一丁前にトーン信号も送出することができていた。

 さて,この年は10月に富士通のOASYS30AXというワープロを購入した。OASYSを買った販社の人から,「これからはパソコン通信というものをやってみると面白い」ということを言われたので,オンラインサインアップのシリアル番号が添付されたニフティサーブの解説書などを買ってきて,いろいろ妄想をふくらませかけた頃でもあった。
 冬のボーナスが出た12月に,モデムを購入し,OASYS30AX用の通信ソフトも注文した。始めて購入したモデムは,オムロンの1200bpsタイプのポケットモデムであった。型番を失念してしまったのだが,webで調べてみると,当時発売されていたポケットモデムとして「MD12FS」という機種名が紹介されていたので,それではないだろうかと思われる。そのwebページで紹介されていた価格はなんと2万1千円とのことだった。そんなに高かったのだろうか。
 ところがこの時,オンラインサインアップに必要なクレジットカードを持っていなかったため,パソコン通信開始はもう少しおあずけ,ということになってしまった。

平成2(1990)年

 OASYS30AX用の通信ソフト「パーソナルサービスAT」が届き,次いで自分名義のクレジットカードもできたので,この年3月,ようやくパソコン通信の世界にデピューすることと相成った。
 電話機にモデムを介してつながっているOASYSの画面から,何やら文字がずらずらずら〜っと流れてくるのは,今にして思えばなかなか感動的な出来事だったような気がする。とにかくアクセスするだけで精一杯だったので,当然会議室にアクティブに書き込むこともなかった。
 その当時はすでに2400bpsモデムも存在し,ニフティサーブも1200bps専用の「FENICS-ROAD1」と,2400bpsも使える「FENICS-ROAD2」の両方を整備していた。私の住んでいる岡山でも当時はその両方のアクセスポイントがあった。2400bpsならさぞかし早くアクセスできるだろうなぁ,とも思ったのだが,その当時は2400bpsモデムはまだまだ高価だったような覚えがある。

 その頃ニフティサーブに存在したフォーラム,「OASYSユーザーフォーラム」でいろいろな情報を仕入れてみよう,とも思ったのだが,入会には面倒そうな手続きが必要だったので,なんだか敷居が高そうな印象があった。それでもその年6月には入会申請をしたように思う。
 そこで影響されて即,OASYS30AX用のMS-DOSも購入し,プログラムのダウンロードなるものもやるようになった。より高速にアップロード・ダウンロードのできる「BPLUS」というプロトコルが用意されいたが,OASYSのMS-DOSについてきた通信ソフトでは,子プロセスでBPLUSのプログラムを動作させダウンロードすることができたのだ。それでも10万バイト(!)を超えるファイルをダウンロードする時は,時間と課金の両方が心配で,当時はなかなか度胸がいったものだった。

 この年は正式に採用となったため,レンタル電話を解約,加入料をNTTに支払ってようやく電話回線が自分名義のものになった。市外電話会社の第二電電と日本テレコムにも契約したのだが,それらの会社を経由して電話をかけることは月に1回もあればいい方だった。

平成3(1991)年

 OASYS30AXで通信をする時,このころはすでにオートパイロットで各フォーラムを巡回するようにしていたのだが,巡回フォーラムが徐々に多くなり,通信時間が長くかかるようになってきた。通信時間が長くなると,NTT通話料と,当時は従量制の課金(10円/分)だったニフティ代がかさむようになってきた。
 使用していたオムロンのモデムMD12FS?は,当時購入したばかりのOASYS Pocketとも相性が悪かった。モデムをOASYSPocketにつないで通信ソフトを立ち上げると,OASYSPocketの電源が一旦落ちてしまう,というトラブルであった。もっとも、一度電源が落ちてしまった後は,問題なく通信をすることができたのだが,富士通に問い合わせたところ,「このモデムはOASYSPocketに対応していない」と言われてしまった。そこで,「これは思い切ってモデムを買い換えた方がいいぞ」ということになった。

 購入したのはアイワの2400bpsのポケットモデムであった。型番はPV-M24VM5,だっただろうか。。富士通がOASYSPocket用として発売したポケットモデム,OAMD-301のOEM元製品で,OASYSPocketとの相性もいいだろう,という判断からだった。1200bpsの2倍のスピードはやはり快適だった。
 今で言う「モバイル」通信もやってみた。宿泊先のホテルからアクセスする,なんてことは喜んでやっていた。すでに当時,ホテルの多くがモジュラージャック式の電話に切り替わりつつあったので,よほど古い旅館でもない限りアクセスが可能だった。ただ実家でアクセスする場合,当時ニフティサーブのアクセスポイント(FENICS,と呼んでいた)は鳥取県倉吉にはなく,隣接区域になる鳥取のアクセスポイントにつないだので,おそらく実家の電話料金は私が帰省しているときは若干高くなっていたろうな,と思う。当時は緑色のISDN公衆電話がちらほら設置されていた頃だったが,後に登場したグレー色のISDN公衆電話に比べて操作が難しかった印象があった。

 そう言えばこの頃はディスカウントストアで買った格安電話機でしゃべっているとノイズが入るようになったため,ソニーの留守番電話機も買った覚えがある。

平成4(1992)年

 この頃,7年以上もお世話になった下宿を引き払い,元食堂だった借家に引っ越しをした。1階がキッチンとカウンター,トイレと風呂。2階は和室が2間で,家賃は月3万8千円だった。
 この年はあと1社あった市外電話会社,日本高速通信(現KDDI)がようやく岡山でサービス開始となったので加入した。この時点でも,市外電話会社3社ともまだ鳥取県でサービスを開始していなかった。ただし,鳥取県がサービス地域に入るのは,この時点ではもうそんなに遠い先の話ではなかったように思う。
 秋には岡山市(と隣の倉敷市)は市内局番が3桁となった。周囲の市外局番が別だった地域がひとつの料金区域となり,市内ほとんどの地域でようやく市外局番なしで通話できるようになった。何よりも電話番号が都会っぽくなったのだが,電話番号が都会のようになったからといって急に岡山が都会になるわけではなかった。

平成5(1993)年

 自宅でも出先でも,いろいろなところでフル活用していたアイワのPV-M24VM5だが,扱いが乱暴だったこともあるのか,スイッチ部分などの接触が悪くなり,特に電池使用時に通信できない状態になってしまった。そこで,そのころ少し安くなってきた9600bpsモデムに移行して,通信費もついでに節約しようと思い立った。
 当時は住んでいる岡山にも,9600bpsのアクセスポイント「FENICS-ROAD3」が整備されていたのだが,モデムの方はさらに先を進んでいて,9600bpsから14400bpsへの移行が始まっていた頃だった。実際に私が購入したのは,アイワのPV-AF144V5という,液晶ディスプレイ付きの14400bpsモデムだった。
 2400bpsから9600bpsへと,4倍のスピードアップにより通信環境はかなり快適になったのだが,OASYS30AXではどうも高速化の恩恵がいまひとつだったので,すでに購入していたDOS/Vノートパソコン,コンパック・コンチュラと通信ソフト「WTERM」に移行した。この頃はまた,それまで読むだけだったニフティサーブのFOAU1と2に積極的に書き込むようになり,それに伴って月々のニフティサーブの課金は1万円を超えるのが当たり前になってしまった。
 だがその一方で,ポケットモデムがなくなってしまったこともあり,それ以降しばらく,モバイルアクセスから遠ざかってしまった。

平成6(1994)年

 この年夏にOASYSPocket3というモバイルワープロを購入した。初代OASYSPocketに比べて通信機能が強化されていたこともあり,ポケットモデムがまた欲しくなった。もっともOASYSPocket3は純正でカードモデムが用意されていたのですが,PCMCIA規格のものではなく,しかも高価だったので購入を断念した。
 購入したのは,OASYSPocket3の性能に合わせて,オムロンのME2496Pという2400bps(FAXは9600bps)モデムだった。アイワのポケットモデムと比べると角張った,分厚いデザインは少々無骨な印象があった。
 ISDN公衆電話も現行のグレー色のものになり,操作もしやすくなっていた。Pocket3とオムロンのモデムの組み合わせで,いろいろな場所から通信を楽しんだ。
 この当時実家のある鳥取県にはまだまだFENICS-ROAD3のような高速アクセスポイントはなかった。でも,上記のようにOASYSPocket3との組み合わせでは2400bpsで十分だったので,特に問題にはならなかった。

平成7(1995)年

 「FENICS-ROAD3」は,当地岡山の場合アナログモデム用のアクセスポイントとISDN用のアクセスポイントが用意されていたのだが,そのうち,アナログ回線用の方が3月に,14400bps対応の「FENICS-ROAD4」に移行した。アイワのPV-AF144V5の性能が,ここでようやく生かされることになった。
 また,この年8月からニフティサーブのFOAUのサブ・システムオペレータを担当することになり,入会承認マクロが整備されていたことから,通信ソフトをOASYS V用の「AutoCom」に切り換えた。OASYSPocket3ともログが共用でき,非常に便利だった。
 この年夏には,実家のある鳥取県の隣,島根県の松江に「FENICS-ROAD4」が整備された。OASYSPocket3とオムロンのモデムに代えてコンチュラとアイワのモデムを持って帰って通信を試みたこともあったが,実家の倉吉の場合,松江APでも電話料金は結構高額につくため,利用するのはためらわれた。

 この年はさらに,「購入者は無料入会」という宣伝文句に惹かれ,「一太郎V6.3」についてきた入会パックで「ジャストネット」に入会した。当初は東京にしかアクセスポイントがなく,深夜にしか利用できない代物だったが,Windows3.1環境でもインターネットが体験できたというのは,なかなか感動的だった。

 この年は1階でも電話が受けられるように,ホームセンターで6000円弱の値段でユピテル製のコードレス電話機を買って取り付けた。ただし,2階の電話端子にこのユピテルのコードレスホンと,ソニーの電話機を取り付けているため,充電は2階でする必要があり,あまり便利にはならなかったような印象がある。

平成8(1995)年

 前年暮れに母親の末期ガンが分かり,岡山から週末の度に実家に帰る生活が始まった。それにタイミングを合わせたかのように,この年2月になると,それまでニフティサーブのアクセスポイントが全くなかった実家付近の倉吉にも,低速ながらFENICS-ROAD2のアクセスポイントが整備された。市内料金でアクセスできるというのはなかなかうれしかった。

 一方この年から,28800bpsのモデムが使える「FENICS-ROAD5」が整備され始める。まずは東京・大阪のような大都市と,それまでFENICS-ROAD4が整備されなかった地方都市から整備が始められたので,岡山にROAD5ができたのは少し後のことだった。それでも「高速モデムを使いたい」という気持ちは抑えきれず,マイクロコア(現マイクロリサーチ)のMC288XLIIというモデムを購入した。
 しかし購入してすぐに,モデムの電源を入れてもうんともすんとも言わないような状況に陥ってしまい,すくに修理に出してしまったので,当分は従来のアイワのモデムを使わざるを得なかった。
 修理が完了して自分の手元に戻ってきたのは1か月後のことだったが,その時点でもまだ岡山にFENICS-ROAD5は整備されず,しょうがないので松山とか和歌山のアクセスポイントにアクセスしていた。やがて岡山にもFENICS-ROAD5のアクセスポイントが完成し,ここでようやく高速に通信ができるようになった。
 この頃になるとジャストネットも岡山にアクセスポイントを開設し,インターネットを利用する時はそちらを利用するようになった。ニフティサーブでもFENICS-ROAD4のアクセスポイントを使ってインターネットを利用することが可能になった(ROAD5は無手順専用だった)が,いまさら14400bpsという低速な環境でインターネットは利用したくなかったので,「通信はニフティ,インターネットはジャストネット」という使い分けをやむを得ずするようになった。

 この年の夏,パソコン店をぶらぶらしていると,自分が使っているのと同じMC288XLIIのパッケージに,「33600bpsアップグレードサービス」のシールが貼ってあるのを見つけた。で,家に帰ってニフティサーブのマイクロコアの会議室を見ると,確かにアップグレードサービスの件について紹介があったので,早速申し込みをした。
 やがて,マイクロコアからアップデート用のフロッピーディスクと,新しい認定番号のシールが送られてきた。フロッピーにはフラッシュメモリのアップデータと,データロード用のプログラムが納められていた。アップデート作業は無事に完了し,33600bps時代がやってきた。
 ニフティが33600bps対応の無手順「FENICS-ROAD7」と,インターネット接続用の「HyperROAD」を整備したのはその直後のことだったのではないかと思う。そして,そのHyperROADもやがて57600bps対応となるのだが,「k56flex」と「X2」という2つの規格が出現してしまったため,とりあえず規格が固まるまでは高速モデムを我慢しようか,ということになった。

 そしてこの年に結婚し,嫁の実家に建ててあった離れに住むことになった。電話回線は台所にあったので,そこからモジュラーコードを居間に伸ばしてモデムを接続した。デスクトップのFMVを新居に持ってくるのはためられわたので当分それを勤務先に置き,勤務先で使っていたコンチュラ410CXを自宅で通信用・ネット用として使用することにした。

平成9(1997)年

 春に正座して使用するパソコンデスクを購入した(現在でも引き続き使用中)のでFMVを勤務先から回収し,我々が住んでいる離れの縁側の一角をパソコンスペースとした。ソニーのきしめん型ロングモジュラーコードを使ってモデムをパソコンの近くに設置した。
 FMVが帰って来たこともありこの頃から,「ネットサーフィン」などということを本格的にやり始めるようになる。すると,アナログ回線では遅さが目立つようになってきた。また結婚したことにより,嫁が友人と電話する時には通信ができない,といった問題も起き始めた。