わたしの通信環境>CATV10G時代
通信速度
CATV2024.7〜
10Gbps
5G
2022,12〜
下り1.25Gbps
常時接続のプロバイダ
2024.7〜oniビジョン
令和5(2023)年
NTT西日本のフレッツ光ネクスト隼(さらにそこから転用してドコモ光)に移行してから9年が過ぎた。この間NTTでは「フレッツ光クロス」という,10Gbps対応の光回線が登場したが,当地では,というか中国地方全体でまだサービスインしていない。しかし他社,例えば中国電力系の"MEGA EGG"や,ソニー系の「NURO光」は当地でも10Gbpsサービスを始めているようだ。
しかしなんとなく回線の会社を変更するのはめんどくさそうな印象があり,そもそも光回線を引き込んでいるロフトが「フレッツ光ネクスト隼」に変更した時以上に散らかってしまったので,NTTが10Gbpsのサービスを始めるまでおとなしく待とうか,と考えていた。
11月になり,地元紙に「(自宅のある当地に)いよいよCATVが開通する」という広告が掲載された。CATVを導入すると,区域外局である兵庫県のサンテレビが見られるようになるし,かなり前の項に書いた「(この地域で2月に行われている)会陽の生中継がはテレビで見られない」という事象も解消される。
だからケーブルテレビだけの契約でよいか,と思っていたが,このケーブルテレビ会社はなんと当地から「10Gbitサービス」を導入することにしたのだという。とはいうものの結構な料金になるので,自宅から少し離れたところにあるスーパーの駐車場で行われた説明会に行った時も少々悩んでいたのだが,むしろ「BSパススルーというのなら,CSもパススルーなのですか」ということも気になっていた(結局CSも「パススルー」だった)し,それにそれまで毎日ぽかぽか陽気だったのにも関わらず,その日は珍しく寒波がやってきて,馬鹿な私はそれまでと同じ薄着で説明会に臨んだので寒いのなんの。10Gbit回線にしたいなとは思っていたのだが,その場で契約をした時はあまり回線速度のことは気にしていなかったので,その時結んだ契約が「新規エリア内限定格安のインターネット1ギガプラン」だったとはその時知らなかったのだった…。
12月に入るとケーブルテレビの会社の方が拙宅を見にこられ,どのような工事になるかをメモして帰られた。
令和6(2024)年
この1月をもって,NTTの従来のアナログ固定電話回線のIP化が完了し,固定電話にかける際の電話料金は「ひかり電話」同様全国一律の3分9.35円という料金体系になった。これがかなり昔なら大ニュースだっただろうが,固定電話をかけるような機会がほとんどなくなってしまい,もはや大きなニュースとしてとりあげられることはなかった。
しばらくのちにケーブルテレビの会社から「ご契約の内容」という封書がやってきた。その内容をよく読むとインターネットの契約が「光1G」となっていた。
自分では10Gを契約したつもりだったのだが,寒い中書いた契約の書面を見ると,確かに「1G」となっていた。「1G」契約のままだと月々の利用料が安いので,「そのままでもいいか」とも思ったのだが,10G回線を導入する日を見据え,Mac miniを購入する際にわざわざ10Gbit対応のLAN端子をカスタムメイドで装着したのにそれはないだろうと思い,すぐにサービスセンターに電話をし,10G契約に修正をした。
その後いろいろなことでケーブルテレビの会社の方が連絡をされるたびに「10Gで契約をしたいです」と念押しをしたのだが,毎回ケーブルテレビ会社の担当の方も,「10Gの対応機器はお持ちですか」と尋ねられたのは少しプライドを傷つけられた感じがした。
実際の工事に至るまでには相当な時間がかかった。県道沿いにケーブルテレビの回線を通す工事が2月から3月と,想定よりかなり遅い時期に始まった。「宅内の工事は7月から8月になりそうです」とケーブルテレビの会社から言われたのが4月ごろだっただろうか。
それもあって,現状の「フレッツ光」もとい「ドコモ光」の回線を通しているロフトの片づけはいい加減なままになっていたのだが,7月の半ばになり,ケーブルテレビの工事を請け負う広島県福山の会社から電話があり,「日曜でも工事はできる。最短で7月下旬のすぐ」と言われたので,そこでお願いをすることにし,あわててロフトの片付けを始めたが間に合わず,適当にごまかしてパソコンデスク周りだけをあけておくやり方で誤魔化してしまった。
工事の前日にケーブルテレビの会社の人がやってきて,ここで正式に,ネットを10Gで引いてもらう契約をした。
(以下工事中)