ぱそこんぼらぼら

わたしの通信環境>電話のない時代

この頃の電話番号

兵庫県西脇市
1958年?〜1969年?
07952-FGHJ
07952という市外局番は1960年代前半につけられた?
1969年?〜
07952-E-FGHJ

昭和41(1966)年

 私は丙午のこの年に兵庫県西脇市で生まれた。当然この頃は「電話」というものの存在を知っているはずがない。
 この西脇市は昭和27(1952)年に市制が施行された。今でこそごくごく田舎の小都市なのだが,当時は「播州織」というギンガムチェックの織物作りが盛んで,北播磨地区の中心を成していた。だから電話の自動化も地方小都市としては早く,昭和33(1958)?年には行われていたと聞く。その後住むことになる鳥取市(中心部)が昭和29(1954)年,父の実家のあった鳥取県倉吉市が昭和38(1963)?年に電話が自動化されたことを考えると,西脇市の電話自動化の早さがわかろうというものだ。

 とはいうものの,この頃うちは貧しかったので固定電話は夢また夢の時代であった。

昭和42(1967)年

昭和43(1968)年

昭和44(1969)年

 この頃に西脇市の電話番号に「2」とか「3」などといった市内局番が追加されたはずである。なんで昭和44年だと知っているかというと,これより何年か後に友人の家で,新しい市内局番が追加された西脇市のみが掲載されている電話帳があり,その表紙に「昭和44年○月実施」と書いてあったのを見たからだ。
 この年9月ごろに,うちの家では真空管式のカラーテレビを購入した。翌年の大阪万国博の映像は全てカラーで見た記憶があるので,逆算するとこの年に買ったのではないかと思われる。なんでカラーテレビの話がここで出てくるのかというと,私はカラーテレビが家に来るまでの記憶はかなり曖昧で混沌としているが,カラーテレビがうちに来てからの記憶は結構鮮明に残っているからなのだ。というわけで私の記憶でタイムスタンプが結構しっかりしているのはこの昭和44年以降から,ということになる。

昭和45(1970)年

 この頃になると,「電話」に関する記憶が少しずつ思い出されてくる。西脇市内に親類がおり,そこは商売をしていたのでこの頃に電話をひいていたのだが,その親類と連絡をとるのに自宅近くの農協にあった公衆電話まで,父と2人で歩いて電話をかけに行ったことや,狭い通りを挟んだところにある広い芝生の庭を持つ家に電話を借りに行ったことなどが思い出される。
 そういえば,父や母の実家は鳥取県にあるのだが,その鳥取県の実家には,2人とも電話での連絡はしていなかったように思う。子供心に,「鳥取県は,電話もかけられないくらい遠いところ」という印象が残ったような気がする。母親の実家には,古い古いスピーカー付きの電話があったような気がするがよくわからない。その母親の実家がこの年新築された。だが,玄関先に「ここに電話が付く」と言われたところには壁から電線が出ているだけで,およそ電話が付くような感じはしなかった。どうやってしゃべるのだろう?

昭和46(1971)年

 と思っていたら,この年の夏に母親の実家に帰省してみると,ダイヤル式電話なのだが,その下にスピーカーがあるという,面白い形の電話がひかれていた(デザイン的には,電電公社のビジネスホンのボタン部分がスピーカーに置き換わったような感じ)。これは農協が鳥取市の農村部にひいた有線電話である。母親の実家が新築したのと,鳥取市の農協が有線電話のシステムを変更したのがほぼ同時だったということなのだろう。
 (農協なので)支所エリア内は加入者番号4けたで,支所をまたがる通話は「0」から始まる2桁の局番をダイヤルすることでつながる仕組みだった。なかなか画期的な仕組みなのだが,電話回線の少ない有線電話の宿命で,他の家で電話を使っているときは通話ができない仕様である。緊急に回線を空けてもらいたいときは電話機奥にある赤ボタンを押さなければならない。定時になるとダイヤル下のスピーカーから放送が流れるようにもなっているが,これまた,放送中には電話が使えない仕様となっている。
 この電話機は日立製作所製で,日立が印刷した取扱説明書も見たのだが,その表紙が,絣姿の女性がこの有線電話機で電話をかけているという,いかにも田舎くさい感じの写真で,子供心に強烈な印象が残った。