ぱそこんぼらぼら

わたしの通信環境>光ファイバー時代

通信速度

光ファイバー
2006.11〜
100Mbps
FOMA
2004.8〜
下り384kbps
上り64kbps

常時接続のプロバイダ

2006.11〜
@nifty

平成18(2006)年

 新居の完成が11月に迫った。
 岡山市内では,1996年夏にケーブルテレビのサービスが始まり,それに伴う高速インターネットサービスも開始されたのだが,同じ岡山市内でも(現)東区内の当地ではケーブルテレビのケの字も見ることができない状態がいまだに続いている(当地で有名な「会陽(えよう)」というお祭りが2月にあるのだが,そのケーブルテレビ会社が毎年その様子を生中継しているというのに,肝心の当地ではそれが見られない,という皮肉な現象も起きている)。
 一方の光ファイバーについては,さすがの当地でもこの頃には,すでにNTT西日本だけでなく,中国電力の回線も選択できるようになっていたのだが,なにしろ家を建てようか建てまいかと言っている時に「光ファイバーを引きます」とは,なかなか言えない雰囲気だった。ISDNや光ファイバーについては,周囲よりも早く導入していたくちだったのだが,光ファイバーについてはむしろ周囲の人たちの方が先に導入している有り様だった。
 新居を建てることになったので,ようやく「光ファイバーにしたい」と家族に言える環境ができ,配線の打ち合わせのときにLAN配線も含めてプランに入れてもらった。

 恥ずかしながら,我が家は次のような配線の構成となっている。

 ・義父用のアナログ電話回線は1階リビングダイニングのダイニング側にジャックを設ける。CSテレビの視聴を考えて,リビングダイニングのリビング側アンテナ端子の付近にもブランチでジャックを設けておく。
 ・私用の回線についてはロフトに設ける私の作業コーナーに引き込む。基本的に光ファイバー回線を通すようにするが,アナログ回線を引き込めるようにもする。
 ・実際に私の電話機を置くのは2階の共用パソコンコーナーなので,ロフトからパソコンコーナーに向けてアナログ電話用の回線を引いておく。従ってロフトにはアナログ電話用のジャックが入力・出力用の2つある格好となる。光ファイバーならVoIP機器から出る回線をパソコンコーナーに向けてつなぐようになる。
 ・CTUから出ているLAN回線は,途中別途用意するハブを介して,2階パソコンコーナー(2口),和室,子供部屋2室,寝室の本棚側(嫁のパソコン用)とアンテナ端子側(デジタルテレビのインターネット機能利用のため),1階のリビングダイニングのリビング側(アンテナ端子付近)義父・義母の寝室の合計9カ所に接続する。

 建築中,電気やテレビアンテナの配線については見ることができたのだが,LANの配線については残念ながら見ることができなかった。ただロフトに9口のLANのモジュラージャックが設置されたところをみると,それぞれの部屋にあるジャックまで1対1対応でケーブルが引かれているのだろう。きちんと配管を通して,1階と2階を1本のLANケーブルでつなぎ,各階にハブを設置するようにしたほうが配線がシンプルだったような気もするのだが,10年ほど前ならともかく,今やLANケーブルの値段もかなり下がっていると思われるので,LANケーブルが壁内にスパゲティのように張りめぐらしてある方が実はコストが抑えられているのかな,とも考える。

 新居の完成が近づき,電話の移転とともに光ファイバーの申し込みもしなければならない。義父の電話については転居数日後に使用可能になったのだが,光ファイバーの方は数週間遅れることがわかった。まぁ,仮住まいの後片付けもなかなかはかどりそうにはなかったので,アナログ電話を新居との連絡用としてしばらく残すことにした。
 その間,新居内のネットワークは,当面印刷・ファイル共有に限って,とっておいたMN128SOHO Slotinを使って運用することにし,インターネットへのアクセスはFOMAを使うことにした。ハブはプラネックスの12ポートのものを購入し,LANケーブルをたくさん作って各部屋でのアクセスラインを構築した。

 そして11月末,ようやく@nifty経由で契約したフレッツ光プレミアムが開通した。この日も仕事で家に帰ることができず,工事の様子を見ることができなかったのが残念だった。パソコンの設定も手間取ったのだが,なんとか光ファイバー経由によるインターネットアクセスができるようになった。
 のは,よかったのだが,確かに数百Mバイト単位のファイルをダウンロードするにはとても便利な光ファイバーなのだが,普通のwebサイトへのアクセスはそれほど高速になったような印象はなかった。いろいろ調べてみると,ADSL級の回線なら十分対応できていたWindowsXPでも,光ファイバー回線ならDr.TCP等によるMTU値の変更が必要になるらしい。この頃RC版が出ていたWindows Vistaなら光ファイバー回線にも十分対応できているという。
 しかしその調整を行っても,びっくりするほど早くはならなかったような気がする。いや正しく言えば,スピードテストでの速度は十分早いのだが,結局,相手方のwebサイトの高速化対応がそれほどでもないので,結果としてADSLより早くなったという実感が薄いのだ。うちはひょっとすると,ADSLでも十分満足だったかもしれない。
 それよりもびっくりする出来事が12月に起きた。11月分の携帯電話の利用料金がなんと4万円にのぼっていたのだ。うち3万円は,私のインターネットアクセスチャージであった。

平成19(2007)年

 インターネットへのアクセスラインの拡充はここで一段落となり,2014年末まで,機器の変更・追加以外に大きな変更はなかった。
 この年はキヤノンのMP970という多機能プリンタを購入した。ネットワーク印刷機能が標準装備されていたので,当然ネットワークに参加させる。また,東芝のハイビジョンレコーダRD-S301も購入,これまたネットワーク機能がついていたのでネットワークに参加させた。

 私と嫁の携帯電話も相次いで取り替えた。私のF2051が出先で急に調子が悪くなり,出先から帰ってから近所のドコモショップに走って急遽機種変更したのが,NEC製のN703iDである。ずいぶん若向きで,奇抜なデザインの携帯電話だと思ったのだが,これが比較的安かったので四の五の言えなかった。ところが実際に手にして使ってみると,外装プラスチックの素材の選び方が絶妙で,実に手によくなじむ,すばらしいデザインの携帯電話であることがわかってきた。今,いろいろ新しい携帯電話が続々と出ているのだが,それらをまったく欲しいとは思わない。それほどよく手になじんだ携帯電話なのである。もちろんFOMAプラスエリア対応なので,デュアルネットワーク契約はここで解除である。
 嫁も,またまたデザインがいいからと富士通の防水機能付F703iにした。嫁が取り替えたときはすでに後継のF704iが出ていたのだが,国際電話機能はいらないとのことで,少しでも安い旧モデルとなった。

平成20(2008)年

 この年我が家のネットワークに参加したのはキヤノンのプリンタiX5000と,バッファローのプリンタサーバLPV3-U2Sである。MP970はとてもいいプリンタなのだが,同じキヤノンでもiX5000は値段相応というか,ばたばたとうるさいプリンタである。またそれをつなげているのが悪名高き?LPV3-U2Sであり,双方向機能を搭載しているのがよくないのか,時々印刷コマンドを送ってもうんともすんとも言わないことがあって,よくこのプリンタで印刷する嫁は困り果てているようだ。LPV3-U2Sの電源を元から切ってリセット状態にしてやると再び印刷できるようにはなるのだが,とても使いにくい。

 嫁のパソコンがDellのInspironに変わった。好むと好まざるとに関わらずワイヤレスLAN機能が標準装備となっており,我が家の無線LANの設定を行うと問題なく無線でつなげることができた。もっとも普段はワイヤレスLANのスイッチを切って,有線LANで使用している。
 この年は無線LANの128ビットWEPキーが簡単に解読できることが明らかになった年でもあり,それを知るとすぐに無線LANの暗号化をAEPに変更,ニンテンドーDSはネットワークから締め出しとなった。しかしそれでは不便になると思われたので,無線LANが必要なときは父親に言って,バッファローのWLI-UC-Gのつながったパソコンを用意してするように,と言い渡した。しかし実際にそれが必要になったケースは,ない。

 この年はFOMAであれば家族内通話が無料になるサービスが始まったので,義父の携帯電話も富士通のらくらくホンIIIに取り替えた。以後帰宅報告を携帯電話同士でやろうとしたのだが,連絡を入れた先が義父の外出先だったことがあり,以後,せっかく無料だというのに帰宅報告を携帯電話同士ではやらなくなった。

平成21(2009)年

 この年4月に岡山市は政令指定都市となった。住所に「○区」と入るようにはなったのだが,政令指定都市になったからといって急に岡山が都会に(以下略)
 周辺地域と合併を繰り返したおかげで,岡山市はまたまた市内通話できない地域が増えてしまった。確かに,携帯電話の普及や国内一律料金の「ひかり電話」,「プラチナライン」等の契約や,電話機本体の番号メモリー機能の拡充で,以前ほど「市外局番をまわす」という行為に不便を感じなくなってきたのは事実だが,だからといって,このような問題を放置してはいいわけではないような気がする。いっそのこと,同一県内は市内通話扱いにしてしまったほうがいいような気もしているのだが。

 私だけ便利に使用していたNASのLS-300GLだが,サムスン製ハードディスクの不調により動作しなくなってしまった。各種webサイトも見てハードディスクの入れ換えもしてみたのだがうまく動作することはなく,一時は使わないMac Miniをサーバにしたり,それまでパソコンコーナーに置いて使っていたパソコンをFedora10でサーバーにしたりしていたのだが,結局そのパソコンにWindows Home Serverを入れてファイルサーバーにすることに落ち着いた。
 VAIO505VのOSを標準のWindows98に戻して使ってみたのだが,外出先でFOMAを使ってアクセスする場合,そのWindows98にN703iDが対応していないことがわかり,FOMAの通信カード,P2401の中古をオークションで格安で入手した。しかし結局,一度もP2401を使っていない。
 iX5000のプリンタサーバ,バッファローのLPV3-U2Sが依然不調だったので,SilexのC-6500U2に取り替えたところ,嘘のように快調にネットワーク印刷ができるようになった。

 この年には他にクレジットカードのポイントでもらったニンテンドーのDSiと,ブルーレイレコーダのパナソニックDMR-BW770がネットワークに加わった。

平成22(2010)年

 義父のパソコンをそれまでのVersaProからDellのInspiron1545に取り替えた。これも無線LAN機能が標準搭載だったのだが無効にしている。一方,VAIO505Vの後継としてモバイル用にFMV-B8240の中古を購入,さらに家内用にオンキヨーのネットブック,C413を購入した。これらに無線LANがついていたので,バッファローの無線LAN親機を常時オンとし,LANに接続して使っている。

 地上デジタル放送の開始が近づき,とうとう我が家でも薄型のテレビを導入することになり,ソニーのKDL-40NX800を購入した。これにもネットワーク機能がついているので早速導入した。また,クレジットのポイントがたまったので,カーナビ用にしようと思い,ソニーのPSPを入手したのだが,子供にはそれを持っていることは実はまだ内緒である。

 光ファイバー事情だが,映像配信について帯域保証する「フレッツ光ネクスト」というものが出ているらしく,当地でもサービスインとなり,相前後して200Mbpsと1Gbpsのメニューが追加された。ただプロバイダをニフティにしてしまうと200Mbpsのサービスしか選べず,そもそも導入には散らかり放題の私の居場所の片づけから始めないといけないので,今のところいつ導入するかはまったく未定である。

 上限5985円と速度の割にまだまだ高価なのだが,FOMAで受信128kbpsのパケット通信サービスが始まっており,これまでmopera Uに加入しiモードの他に別途その料金を払う必要があったのが,128Kサービスを利用した月はiモードとmopera Uの利用料をそれぞれ半額にする(つまりmopera Uを使わないときのiモード料金と同じになる)ことになり,これに加入して,出先でのアクセスに使うことにした。