ぱそこんぼらぼら

わたしの通信環境>ISDN時代

通信速度

ISDN
1997.8〜
64Kbps
PHS
1998.3〜
32Kbps

常時接続のプロバイダ

2000.8〜
TikiTiki

平成9(1997)年

 これら諸問題の解決にはもうISDNへの移行しかない,と思った私は,まず7月にNECのターミナルアダプタ「IT55DSU」を購入し,すぐに近くのNTTで工事の申し込みをした。まだこの頃にはNTTの営業所に「お客様窓口」というものがあったのだ。次いで,ISDN回線は雷に弱い,ということをニフティサーブの会議室で知ったので,通販で「雷ガード」なる商品も入手して,工事の日を待った。

 実際の工事は8月下旬にあった。工事といっても,端末の設置や設定は自分でやることにしたのでNTTの人は誰も来ない。工事の数日前に,NTTから接続キット(リバースタイプのモジュラーケーブルと,極性チェッカー)と,接続終了後の連絡先が書かれている紙が送られてきた。
 工事当日,休みをとって家でボーッとして待っていると,お昼頃,「これからI(SDN)の工事をやりますのでよろしくお願いします」との電話がNTTからあった。それからしばらく待って,電話の発信音が「ツー」から「ジー」という音に変わったら当方の作業開始である。
 台所のモジュラージャックから電話を抜き,代わりにIT55DSUをつなぐ。IT55DSUは,実際には縁側のパソコンスペース近くに置いているので,それまでモデムを接続していたモジュラーコードを使って,まず先に購入した「雷ガード」を接続,次にIT55DSUを接続する。
 ここでエラーのランプが点滅しているようであれば,いわゆる「極性」が変わっているので,IT55DSUの極性反転スイッチを切り換える。そして電話をIT55DSUのアナログポートに接続する。電話は今までどおり台所に置いているので,もう1本きしめんロングモジュラーコードを使い,縁側から台所に電話回線を伸ばしている。接続して「ツー」という発信音が正常に聞こえるのを確かめ,NTTに連絡を入れる。
 その後,局内でいろいろ試験をして,「どうぞお使いください」という連絡があれば完了となる。

 IT55DSUの3つのアナログポートには,先に接続したソニーの留守番電話,ユピテルのコードレス電話,そして,当時まだまだパソコン通信ソフト「AutoCom」を使っていたのでモデムを接続した。デジタル(RS-232)ポートにはFMVをつないで,IT55DSU添付のソフトでいろいろな設定を行う。それが完了して,ようやく使えるようになった。これにより,インターネット環境は劇的に改善された。

 実はこの頃,妊娠していた嫁は,切迫早産の恐れがあったので入退院を繰り返していた。結婚したといっても独身生活がずうっと続いているような感じだった。ただ食事は母屋の義母が作っていたので,外食までする必要はなかった。その食事の連絡をするのに,わざわざNTT回線を使って呼び出しているのは滑稽だった。この頃KDD(現KDDI)が,最低料金が1円と銘打った国内通話事業に参入した。市内通話でも用件を素早く言ってすぐ切れば電話料金は1円で済んだので,こちらから母屋に電話をかけるときはよくKDDを利用した。

平成10(1998)年

 この年早々,IT55DSUを買ってまだ半年しか経っていないというのに,突如ランプが点滅し,電話が一切使えなくなってしまう状況となった。NTTに電話し,回線の点検を(嫁の実家にコードレス電話があったので,それでNTTと連絡を取りながらなんとリモートで点検をした。NTTの人の指示に従って,ドライバをモジュラージャックに入れてショートさせたりして点検するのだが,NTT西日本・東日本からの指示なしでこの行為を行わないようにお願いします。)してもらったのだが,どうも回線に異常はないらしく,IT55DSUを修理に出すことにした。
 とはいうものの,修理に出してしまうと電話も使えないことになってしまうので,急遽新しいターミナルアダプタも買ってしまった。それが同じNECのIT65DSUproである。

 このターミナルアダプタはNECのAtermとしては初めて,液晶ディスプレイを搭載した機種なのだが,電話を転送したり,ファームウェアのバージョンアップでナンバーディスプレイ機能が使えたりと,当時としては非常に多機能なターミナルアダプタだった。
 ところが,これを買ってきて接続するとやっぱりエラーメッセージが出てきた。「また故障か」と思ったのだが,前日ドライバーでモジュラージャック内部をショートさせたことが原因で,ジャック内の端子の接触が悪くなっていただけのようだった。

 そのころになると,パソコン通信へのアクセスにモデムを使うのがなんだかばからしくなるようになってきた。モデムは速度が遅いだけでなく,発信してからつながるまでに時間がかなりかかるという不便さがあり,それならターミナルアダプタのデジタルポートから使える「FENICS-ROAD3」なら接続が早くていいかと思ったら,アナログ接続よりも速度が遅い(9600bps)ので,やっぱり不便だった。
 ニフティサーブはインターネットからTELNET経由でログイン可能なことを知ったのはちょうどこの頃だった。それならば,TELNETでアクセスできる通信ソフトを使えば,アナログモデムを取り外して,ターミナルアダプタだけで事足りるのではないかと思うようになった。
 その頃は通信ソフト「AutoCom」の32ビット版も存在していたのだが,富士通FMVへのバンドルだけで,市販はされていなかった(後にフリーウェアとして公開された)。そこで思い切って,通信ソフトを「AirCraft」というシェアウェアにに乗り換えることにした。これにより,TELNETでパソコン通信もできるようになった。

 この年12月に,「つなぎ放題(電話代は別)」という売り文句に惹かれ,地元プロバイダのTikiTikiに入会し,インターネットへのアクセスはそちらで行うようになった。それまで入会していたジャストネットは,入会している意味がなくなったのでここで退会となった。

 この年はモバイル環境も大きな変更があった。4月に,ニフティのプレゼント企画で,ただでPHSのセット(シャープ製パルディオ313S・ホームアンテナ・32Kデータカード)を手に入れた。
 ノートパソコン・コンチュラ410CXにデータカードを挿入するとPHSでニフティにアクセスすることができるようになった。さぁこれでどこでも通信ができるぞ,と思ったのも束の間,肝心のコンチュラはメモリの故障でダウンしてしまった。
 PHSはヘッドホン端子から変換ケーブルに接続してアナログモデムに接続し,みなし音声でアクセスできることを知ったきたので,変換ケーブルを買ってきてOASYSPocket3につないでみたのだが,オムロンのポケットモデムとの相性が悪く,使えないことがわかった(MC288XLIIであれば使用できることを確認したのだが,据え置き用のモデムを持ち歩いても…)。
 仮にデータカードが使えたとしても,当初はPHS用の最寄りのアクセスポイントが当地からだとなんと広島になってしまうので,通信費が高額についてしまうという大問題があった。
 そういえば,翌1999年(つまり平成11年)をもって,携帯電話やPHSの電話番号の0を含めた桁数が10桁から11桁になるとのことで,平成11年が卯年だということから,耳が「11」の形をしたうさぎのキャラクター(その後20年以上経過して登場したなんとかナンバーのキャラクターが似ている…)を使い,「携帯PHS11桁〜」と,年末に大量のテレビCMが流れた。所有していたPHSの電話番号は,"060-CDE-FGHJ"から,"070-6CDE-FGHJ"になる,とのことだった。

 ところで通話料,といえば,固定電話の方で,この年の秋に「タイムプラス」という契約をした。月200円の定額料で,市内通話3分10円が5分10円(深夜は7分10円)になるサービスであり,深夜定額の「テレホーダイ」よりも使い勝手がよさそうな感じだった。

平成11(1999)年

 この年の春,職場の自席にも構内LANが引かれ,実験してみるとそこからTELNET経由で「AirCraft」でニフティサーブにアクセスすることも可能であることがわかった。すでに自宅では通話料金以外つなぎ放題のTikiTikiでネットワークにアクセスしていたので,ニフティサーブに従量制でアクセスするのはなんだかもったいない,と思うようになり,ニフティの契約を月1200円の「オープンコース」に切り換えた。

 増設メモリを買い換えたことでコンチュラ410が復旧し,一方NTTパーソナルのPHSも,エリア内ならどこでも1分15円で使える「パルディオ・ネットサーフィン(→モペラ→m-stage)」のサービスを開始し,この頃からやっとPHSが「使える」ようになった。当初はこのパルディオ・ネットサーフィンはなかなかつながらず,使い物にならない代物だったのだが,その後回線が増強され,繁華街でもない限りはエリア内であればすぐつながるようになった(当時は結構PHSのユーザがいたということなのだろう)。
 一方,この年は我が家初のPDC方式携帯電話,松下(現パナソニック)製デジタルムーバP207を嫁に持たせた。この頃NTTパーソナルはNTTドコモに吸収されてしまったので,嫁の携帯を親回線,PHSを子回線として契約を1本化した。

 そして夏には,嫁用にソニーのノートパソコン・VAIO505Vを購入し,出張時などに貸してもらうようになった。VAIOには56Kbpsのモデム(56Kbpsでつながったことは一度もないのだが)も内蔵されており,PHSと高速モデムの両方でインターネットアクセスが可能になった。
 VAIO505VはOASYSPocket3より本体は大きいのだが,モデム内蔵ということもあり,外出の時にはVAIOだけ持っていけば事足りる(実際にはACアダプタやモジュラーコード,PHSカードなんかも必要だが)ので,荷物がぐんと減ったような印象があった。
 自宅で使うときも,ISDN回線のある離れではなく,母屋の方でアクセスする際にVAIOとPHSでできるようになった。通信料が少々割高で,うっかり使いすぎてしまうと高額な通話料にびっくりすることがしばしばなのが悩ましい点だったのだが。

 他にもこの年はユピテルのコードレスホンを引退させて,NECのファクス付き電話を購入した。コードレス電話機能がついており,このコードレス電話を母屋に常駐させ,母屋との連絡用や,自宅にかかってきた電話を母屋でもとれるようにした。ところがそれがよくなかったのか,第二子が生まれる直前の秋以降,その母屋の方で私達一家が寝泊りするようになってしまった。もちろん,離れのほうでゆっくりネットサーフィンもできないわけではないのだが,一人だけ離れに帰ってインターネット,というのは,やはり家族の視線の厳しさを感じずにはいられなかった。

平成12(2000)年

 6月頃,とある会議に出張した時に「無線LAN」というものが話題になった。その帰り道,たまたまパソコン店があったので,入ってみると,NTT-MEの「MN128 SSLANカード(2M)」が,1枚税別9800円で売られているのを見つけてしまった。貼られていたPOPには「(税別)2万円で無線LAN体験?」と意味深なことも書いてあった。そして悪いことに,,たまたま財布の中にはそのカードを2枚買うだけのお金があったのだった…。

 入手したこの2枚のLANカードを使うと,アドホックモードという,いわばパソコン間でトランシーバのように通信するモードを使うことにより,特に無線LANの親機を購入しなくても,当時のWindows98SEに搭載されたインターネット接続共有機能を使い,離れの回線を使ってインターネットに接続することが可能となる,はずであった。幸い,離れのFMV-590Tspの方には,ISAバス接続されたPCMCIAスロットが装着されているので,なんだかいけそうな気がした。
 家に帰り,早速導入作業を開始する。まずVAIO505Vの方にインストールしたが,特に問題はなく導入できた。
 次に,離れのFMVの方にもインストールした。こちらも問題なく導入できたような感じだった。
 「さぁこれで無線LAN生活の始まりだ」と,母屋から持ち込んだVAIO側の「ネットワークコンピュータ」をクリックする。そこには,きちんと離れのFMVのアイコンが見えている。ところが,このアイコンをクリックするとなんと,FMVの方はそのままフリーズしてしまった。何回試してみても,ドライバを再インストールしても,結果は同じだった。
 いろいろ調べてみた結果,どうもこのSSLANカードは,特に電波送信時の電力消費が700mAと極めて大きく,おそらくPCMCIAスロットからカードに必要な電力が供給できず,それで全体が止まってしまうのではないか,と考えた。そうだとすると,このSSLANカードをFMVでは使う事ができない。さて,どうするか……。

 というわけで,このMN128 SSLANカードを生かすために,その親機である,「MN128SOHO Slotin」を買うしかない,という,高価な出費を伴う結論に至った。
 NTT-MEのMN128SOHO SlotinはISDN回線用のダイヤルアップ・ルータである。通常のISDNルータのように10BASE-Tを使って複数台のパソコンをつなげられ,インターネットできるのはもちろん,PCMCIAスロットを2基用意し,無線LANシステムを追加することができたり,あるいはカード型のアナログモデムやPHSのデータカードを挿入して電話回線やPHS回線を利用したインターネット接続をする事もできたりした。CPUにはMacにも使われたPowerPC(Mac搭載のものとは違う種類だと思うが)を搭載している。
 確かに,このSlotinがリリースされた当時,「ルータ機能に加えて無線LANが構築できていいなぁ」とは少し思ったのだが,フルセットで買うと結構な値段であり,それを知ると「やっぱり縁がないのかぁ」とあきらめるしかなかった。
 ところが,今,このSlotinを買わないとせっかく安く購入したSSLANカードが死んだままになってしまう。それに,FMVの方は以前,何を血迷ったのが,10BASE-TのLANカードが突き刺さったままになっており,これはルータを導入するしかないのではないか,とだんだん思い始めるようになってきた。
 それでも,このSlotinを購入する前夜は,まだまだインターネットをするためにその都度プロバイダに接続する,というのが当たり前だったころで,ルータを導入するとその便利さについつなぎっぱなしにしてしまい,料金が高額になりやすい,というのが大きな欠点でした。しかしそれも,ちょうどその頃NTT西日本が「フレッツ・ISDN」という常時接続サービスを岡山でも始める,とアナウンスし始めたことで,そのような心配をしなくてもよくなりそうな状況になってきました。

 そのフレッツ・ISDNサービスを受けるためにはまずプロバイダへの申し込みが必要,ということで,その頃の常用プロバイダ「TikiTiki」に申し込むことにしようと考えた。ところが,その頃のTikiTikiは,「地域ごとに250人限定」でフレッツ・ISDNを受け付ける,とアナウンスしており,これはうまくいかないかな,と思いながらインターネット上で申し込みをしたところ,あっけなく一次募集250人の中に入ってしまった。

 一番の難関である嫁の説得を乗り越えて,ようやくMN128SOHO Slotin購入のために,市内の家電店やパソコン店を駆けずり回る。その結果,あるパソコン店が安かったということがわかり,その店に戻ったのだが,なんと1台しか残ってなかったはずのSSLANカードなしのSlotin(カードなし)が売れてしまっていた。そこの2人の店員に声をかけるのだが,忙しいのかあまりにつれない対応だったので,頭にきてそこを出て,市内中心部にあった家電店で,割高な価格で購入してしまった。

 ほうほうの体で家に帰ったのは夕方だったので,設置は翌朝行った。それまで使っていたNECのIT65DSUProを取り外し,台所のモジュラージャックから延長されている,ソニーのきしめんモジュラーコードをU点に接続。次に停電用電話のソニー製留守番電話(電源は接続していないのでかける・受けるだけしかできない)をアナログの1番端子に,通常使っているNECのファックス付き電話をアナログの2番端子に接続した。3番端子は2番端子のブランチになっている(そのため2番端子につないだ電話の音質が悪くなる)のだが,ここには何もつながなかった。Slotinの添付ソフトにはISDN回線を使ったファックスソフトが付属していたので,ファックスモデムは不要になったのだ。
 FMVはSlotin裏面の10BASE-T端子に接続。この時点では,実はファームウェアのアップデート用としてシリアルケーブルも接続しておいたのだが,それはLAN経由でもできるとあとで知ったので,その後外してしまった。とここまでの接続は特に問題なく行えた。

 次に各種の設定作業である。FMVのインターネット・エクスプローラを立ち上げ,SlotinのIPアドレスを指定し,Slotinの設定画面を呼び出した。まずは最新のファームウェアにアップデート。次にSlotinを再起動させて,プロバイダ情報や電話機能の設定を行った。
 ここで試しにインターネットに接続する。インターネット・エクスプローラやアウトルック・エクスプレスのアイコンをクリックすると瞬時にプロバイダに接続されるのにびっくりした。すぐに接続されるということは,電話代もすぐかかるとういうことなので,フレッツISDNの契約がまだできていない今の段階では注意しないといけない。それはともかく,通信速度は同じISDN64Kbitのはずなのに,TA接続よりデータが早く送られてくるのには感動した。こんなことならもっと早くルータを買えばよかったと思った。
 快適さを堪能したところで,いよいよ本題の無線LANの設定である。SS-LANカードをSlotinのカードスロットに挿入して電源を再投入。もう1枚のSS-LANカードはVAIOに挿入して,両者のSSIDを適切に設定してやると,ようやくVAIOから無線でインターネットが見られるようになった。母屋に移動して実験してみると,無線の電波は窓から1〜2mの範囲だと届くようだが,それ以上離れると電波はうまく届かないような様子だった。それでも,PHSよりもはるかに少ない電話料金(1分15円→5分10円)で母屋からインターネットできるというのはなかなか画期的なことだった。

 さて,TikiTikiから,「フレッツISDN契約OK」の案内をもらったので,早速近くのNTT西日本に申し込みに行った。ところが,そこにあったはずのお客様窓口がないっ!
 しかたないので家に引き返して116番で申し込みをした。NTT西日本(東日本)はどんどん窓口をなくして116番サービスに移行している,ということをここで初めて知った。「顔を見ながら細かい話ができない」というのは,なんとなく不安な印象があったのだが,それでも「5営業日後に開通になる」という返事をもらうことができた。
 そして開通日。送られてきたダイヤル番号をルータに設定。そこで接続しようとすると1度目はうまくいかなかったのだが,IDの入力のしかたに誤りがあり,そこを直すと無事に接続することができた。これにより,いちいち手動で接続・切断する必要がなくなった。いつつないでも,どんなにつないでも,ルータの料金表示は「0円」。当時はインターネット・エクスプローラ5.5がリリースされた直後だったが,そのプログラムをダウンロードすることも,何の気兼ねもなくできるようになった。また,インターネットへの接続が「アイコンをクリックする」だけになったので,パソコン初心者の嫁でも自由にWebページを閲覧し,メールもなんとか送ることができるようになった(パソコンメールは今でも若干苦手なようだが)。

 当初Slotinは2Mbpsのカード(NTT-ME製)と,独自規格である10Mbpsのカード(NTT-ME製/I.O.データ製)しか使えなかった。ISDNでのインターネットなら2Mbpsのカードでも問題はなかったのだが,他社製の無線LANは続々とWi-Fi標準の11Mbps(IEEE802.11b)に対応させており,まだ急がなくてもいいとはいえ,ずいぶん歯がゆい思いをしていた。ところが秋になると,Slotin対応のWi-Fi準拠11Mbpsカードが発売されることが発表され,対応のSlotin用ファームウェアもリリースされた。少し明るい将来が見えてきた気がした。

 実は嫁のメールについては,もっと簡便な方法がないかと思い,携帯電話の「10円メール」をやらせてみようかと,オムロンのME96KTIというPDC携帯電話用モデムを買ってきた。USB接続で速度は当然遅いのだが,PHSと違いほぼどこでも使えるという利点はあった。ただ実際にやらせかけようとすると,そんなに簡単にはできないことがわかり,その後このモデムを本格的に使うことはなかった。

 その他の話題としては「マイライン」のサービスがスタートしたことがある。本当は市内にNTT西日本,県内市外と県外にその頃登場したフュージョンという電話会社,国際にKDDIを指定しようとしたのだが,ほんのちょっとした書式の間違いで市内のNTT西日本以外はすべてNTTコミュニケーションズに指定されてしまい,しかもそれを訂正するのに500円かかるという,非常に割り切れない思いをしたことがある。

平成13(2001)年

 無線LANの11Mbps化はもう少し待つつもりだったのだが,年が改まり,嫁がVAIOでは使いにくいのでパソコンをもう1台欲しい,と言い出し,そうなるとその新しいパソコン用に無線LANカードが必要になる,と思ったからである。
 Slotinには2つのPCMCIAスロットがあるので,1つはそのまま2Mbpsのシステムを維持し,もう1つのスロットに11Mbpsのシステムを追加しよう,ということにした。11Mbpsのカードについては,Slotinに挿入する1枚は当然NTT-ME製のものでないとだめだと思われたが,パソコン用のもう1枚は,せっかくWi-Fiという標準規格を採用しているのだから,あえて他社製を選んでみてもいいのではないか,ということにした。
 それで,実際に無線LANカードの購入に出かけたのだが,パソコン用の無線LANカードはどこでも購入することができたので,メルコ(現バッファロー)製のWLI-PCM-L11を1枚購入。ところがSlotin用の無線LANカードは,予想通りどこの店を探してもなかなかなく,結局,Slotinを購入した市内中心部の家電店でようやく入手した。
 装着と設定は,Slotin側については,電源を切ってカードをもう一方のカードスロットに差し込み,電源再投入後設定をすれば動作し始めた。パソコン側はメルコのドライバソフトとクライアントマネージャをインストールし,クライアントマネージャで設定してやれば動作した。他社カード同士の接続だったのだが,特に問題なく無線LANが使えるようになった。ただ,MN-SSLANカードと比べて,メルコのカードの方がより窓側に近づかないと通信できないようだった。

 さて,フレッツISDNとルータを導入して,遅いながらも常時接続の便利さを味わっていたさなかに,今度は従来のアナログ電話回線を利用する「ADSL」というのが始まるらしい,ということがしきりに言われるようになってきた。せっかく高いお金を払ってMN128SOHO Slotinを導入したのに,あまりにももったいない,許せない,と当初は考えていた。そもそもアナログ回線からISDN回線に変更したときもいろいろ大変だったような気がするのだが,再びISDN回線からアナログ回線にスムーズに戻れるかどうかも不安だったし,そもそもADSLは電話局からの距離に大きく影響される通信手段なので,場合によっては期待した速度が出ないのではないかという不安もあった。
 ところが,MN128SOHO Slotinでも,TDK製(後にプラネックス製にも対応)の10BASE-T・LANカードをPCMCIAスロットに挿入すると,普通のルータとして使用可能になることが発表され,ADSL環境でも引き続き使用できるということがわかった。