ぱそこんぼらぼら

私のパソコン>オンキヨー C413

オンキヨーC413の写真

この頃のスペック

(HT)Atom N450/1.66GHz
2GB
SSD 128GB
TFT光沢液晶 1024*600ドット
Windows10 Home Ver.22H2(64bit)

2023(令和5)年

 というわけで,処分するタイミングを逸してしまった本機である。今しばらくは月1回のWindows Updateを適用して様子を見ることにする。
 しかしいつまでも置いておくことは負担が大きいので,どこかのタイミングで処分,本項は本ページが最終,ということになるのだろうと思う。

4月

 4月の末になり,Windows10は現行のVer.22H2が最終となり,今後の大型アップデートはない,ということがマイクロソフトから公表された。
 本機にはいかなる手段によってもWindows11をインストールしないこととしているため,2025年10月14日が本機のデッドエンドとなることがこれで確定した。

2024(令和6)年

11月

 Windows7の時のように,企業向けのWindows10機については,延長サポートを行う"ESU(拡張セキュリティ更新プログラム)"が導入されると言われ,それが個人向けにも導入されるという話は流れていたが,10月の末になり,個人向けについては,1年間に限りその"ESU"をリリースする,ということが公表された。
 価格はアメリカで30ドルとのこと。高いのか安いのか微妙なところではあるのだが,日本国内の価格が決定したとして,いかなる値段に落ち着いたとしても,Windows10ですらまともに動作しない本機にそれを導入するのは,お金をどぶに捨てるようなものであろう。

2025(令和7)年

 と思っていたのだが,この年の夏から順次家庭用ESUが契約可能になると,30米ドルの支払いの他,マイクロソフトアカウントを持つユーザはOneDriveにバックアップ設定をするかマイクロソフトリワード1000ポイントを利用することによっても契約可能で,しかも1ユーザにつき最大10台までそれを利用できることになった。
 とはいうものの,本機のWindows Updateは下手をすると1日がかりになってしまい,まったく実用的でない。実は8月現在で本機のWindows Update画面にESUの「今すぐ登録」リンクが表示されていない状態である。今後のWindows Updateでリンクが表示される可能性はある(結局翌9月半ばに表示された)のだが,本機についてはそれを無視することにし,10月のWindows Updateを最終回とすることとした。

9月

 Windows10がサポート終了になるとインターネットにつなぐのは御法度となるのだが,無線LANモジュールが生きた状態だと知らないうちにインターネットにつながってしまう危険がある。そこで無線LANモジュールを取り外して,無線LANが使用できないようにした。
 手順としては本機の2018年の項を参照していただきたいが,あの時の「分解の手順」の(1)から(6)までの作業,つまりプラスチック製ボディの上下を切り離すところまで行って,ようやく無線LANモジュールにたどりつくことができる。モジュールに装着されているアンテナ線2本の端子を外し,モジュールを留めているねじを外して,スロットから引き抜けば良い。Windows10サポート終了までは,有線LANのみ使用可能な状態としておくことにする。

 というわけで,