ぱそこんぼらぼら

私のパソコン>オンキヨー C413

オンキヨーC413の写真

この頃のスペック

(HT)Atom N450/1.66GHz
2GB
SSD 128GB
TFT光沢液晶 1024*600ドット
Windows10 Home Ver.1809(64bit)

2018(平成30)年

5月

 Windows10のVer.1803がリリースされたので,アップデート作業を行った。なんとリリース後2日ほどしか経っていなかったのに,Windows Update経由であっさり(ただし時間は相当かかっている)アップデートできてしまった。Core Solo搭載のFMV-B8240よりは動きがましなようだが,実用にはほど遠いような使い心地になってしまっているような気がする。

 ここで本機のエクスペリエンス・インデックスを改めて掲載しておく。

プロセッサ:4.8
メモリ(RAM):4.8
グラフィックス:3.1
プライマリ ハードディスク:7.4
基本スコア:3.1

 Windows7時代からかなり数値が向上しているように見えるのだがおそらくWindows10(Ver.1709(1703?)以降)に計測基準が変わったのだろう。Windows Vista時代ならプロセッサの値が4をクリアしていればなんとか使い物になる印象があったが,新しい基準では,やはりプロセッサの値が6を割るようでは使い物にならない,と考えた方がよいのだろう。

8月

 FMV-B8240で試しているWindows Insider Previewプログラムで,なかなか32ビット版が公開されない,という事態が起きた。
 結局,かなりあとになって32ビット版も公開されて事なきを得たのだが,「Windows10はVer.1809から32ビット版を用意しないのではないか」という疑惑はけっこうあせりに近い感覚をもたらした。
 つまり,このままでは本機にWindows10の新版は降りてこない,という心配が噴き出したのだ。

 ただ,本機のCPUであるAtom N450は一応64ビットCPUであるため,64ビットOSに変更することはできる。どうせ最近では本機もWindows Updateをかける時位しか起動させていないので,この際64ビットへの移行を試みた。

 念のため32ビット版Windows10がインストールされたSSDは保存し,別のSSDを用意(しかしいまさら新品を用意するのももったいないので,他のマシンで使っていたお古)して,64ビット版のWindows10をUSBメモリからインストールした。
 難渋したのはあらかたインストールが終わり,最後のコルタナを含む個人設定のところで,画面が縦600ドットしかないため,「次へ」等のボタンが見えなくなってしまうことだった。アップグレードではなく新規インストールだったのでこのような事象には初めて出会った。仕方ないので,別のパソコンに某パソコンメーカーのwebに掲載されているWindows10の初期設定の流れを表示させて,キーボード操作により設定を行っていった。
 デバイスマネージャ上では「!」がついているデバイスは見られなかった。前のSSDからデータを書き戻し,ソフトをインストール(オンキヨーでプレインストールされているソフトは\onkyoフォルダにインストールファイルが保存されている)する。「内蔵カメラが使えない,ドライバがインストールできない(内蔵カメラ使わないくせに)!」とあせったが,Fn+F10キーでカメラをオンにしないとカメラデバイスが見えて来ないようで,Fn+F10を押すと自動的にビルトインドライバがインストールされた。

 64ビット化により動作が一層重くなるかと思いきや,(もっともクリーンインストールが効いたのかも知れないが)32ビット時代よりもほんの少し軽く動作しているような気がする。

9月

 実は本機,しばらく前から,プラグを外していると時計があらぬ日時を表示している状態が続いていた。
 当然原因は,CMOSのバックアップ電池が消耗しているからである。以前のVAIO505Vのように,充電式のバックアップ電池であれば,しばらくACアダプタを挿しっぱなしにしておけば回復したものであったが,本機でそのようなことをしても,ACアダプタを外してしまえばまた時計が止まってしまうので,残念ながらリチウム電池によるCMOSバックアップである。
 というわけで,リチウム電池を交換すれば解決するはずなのだが,取扱説明書にも,オンキヨーのサイトにも電池交換の方法が記載されていない。オンキヨーのサイトによると,電池交換の方法が明示されていない機種については,メーカーでの交換になるのだという。
 それならばと,オンキヨーのサイト経由で電池交換について相談しようとすると,なんと相談だけで2500円も支払わなければならないことになっているのだとか。2500円払って相談して,「やっぱりメーカー修理です」とか,「製造後8年経過しているので修理はお受けできません」という言葉をもらうのはなんとも馬鹿らしい。
 メモリを交換したり,ハードディスクをSSDに交換するのに,ボディのねじを外していったことはあるが,そこからせいぜい,キーボードをずらしてメモリスロットやドライブベイにアクセスする程度で,しかしその時に見た限りではBIOSデータを保持するリチウム電池の位置が分からなかった。しかし今回,
 https://mactki.exblog.jp/22852832/(リンクは張っていません。)
 https://blogs.yahoo.co.jp/nakatomo107/62064075.html(リンクは張っていません。)
にアップされている写真を見ると,どうやらプラスチック製のボディが上下に2分割する構造になっていて,さらにCPUを覆う簡易なヒートシンクを外さないとリチウム電池にアクセスできないことが分かった。

 普通のリチウム電池に端子付きコードがつながった電極をハンダ付けし,ビニール様のものでラッピングしている形状のもので,当然市販はされていないのだが,実は多くのメーカーがこの形状のCMOSバックアップ用電池を採用しており,通信販売で探せば簡単に購入できる。上記ブログの写真から,本機には端子が2ピンのものがよいのではないかと思い,注文をかけた。

 分解の手順は次の通り。

 (1)バッテリーを外す。
 (2)ボディ裏の精密ねじをどんどん外す(2種類のねじが使われているので注意)。
 (3)ボディをひっくり返して,ディスプレイに近い側の,電源スイッチのついた横長のプラスチックカバーを外す。
 (4)キーボードが両面テープで固定されているので外す。フレキケーブルを切らないように注意。
  →この状態でメモリやハードディスクの交換ができる。
 (5)その状態で見える黒色のねじをどんどん外す。ハードディスク(SSD)を固定しているねじも外し,ハードディスク(SSD)を取り外しておく。
 (6)ボディの切り込み部分にマイナスドライバーを差し込み,少しずつ上下をつなぐ爪を外していく。私はディスプレイにつながる2本のケーブルを外して作業したが,しなくてもよかったかも。
  →この状態でリチウム電池が見えるのだが,コードの先がどうなっているのか,分からない状況である。
 (7)アルミ製の簡易なヒートシンクがねじ止めされているので外す。
  →ここまで行ってようやく,リチウム電池がつながっている端子が見えてくる。
 (8)電池のケーブルを留めているテープを剥がし,端子からコードを外し,両面テープで固定されている古い電池を外す。
 (9)新しい電池を端子につなぎ,コードをテープで留める。気になる人は電池をクッション付きの両面テープで固定する(私はしていない)。
 (10)逆手順で組み立てる。

 これでようやく時計が正常に動くようになった。CMOSバックアップの電池くらい,簡単に交換できるようにしておけばよいのに,とも思うのだが,そういえば本機のことを2010年の項で「使い捨てパソコン」と評していたことを思えば,CMOSバックアップ電池を交換する前に本機を処分した,というケースの方がはるかに多いのが実情だろう。

12月

 10月に公開されたWindows10 Ver.1809がトラブルで公開中止となり,11月に再度公開されたものの本機にはそれは降りてこず,12月になってようやくVer.1809が降りてきた。
 Windows Updateによる適用を行おうとしたのだが,2度にわたりダウンロードに失敗,3度目は「ダウンロード中 100%」から進まなくなってしまった。
 やむなく本機もUSBメモリ経由でアップデートを行った。時間はかかったのだが,特に問題なくアップデートが終了した。