おあしすぼらぼら

OASYSとAT互換機の融合>OASYS V

OASYS V(Windows3.1プレインストール版)

1994年12月

 1994年の年末になって,OASYS48Vは「OASYS V」にバトンタッチすることになった。この時点でリリースされた機種は,次の通りである。

450sB…白黒液晶を搭載したボックスタイプ
450sB/S2P…カラー液晶を搭載したプリンタ付きトランスポータブルタイプ
466B/T2…カラー液晶を搭載したボックスタイプ

 型番の命名法がFMVと同じようになり,少々分かりやすくなった。「450s」はi486SX2/50MHz搭載の意,「466」はi486DX2/66MHz搭載の意,「B」はボックスタイプの意,「S」はDSTNカラー液晶搭載の意,「T」はTFTカラー液晶搭載の意,「P」はプリンタ内蔵の意であった。
 CPUが強化され,ハードディスクの容量も270MB(450sBのみ)/450MBに拡大された。内蔵メモリも白黒液晶モデルは4MB,そしてカラー液晶モデルは8MBに拡大された(これらの機種の最大搭載メモリは24MB)。しかし,最も大きな変更点は別のところにあった。
 それは,OASYS利用時の辞書など,ROMに依存する部分を廃し,OASYSプログラムの全てをハードディスクに書き込んである点である。しかもOASYS辞書はハードディスクのMS-DOS領域に書き込まれていた。ちょうど,FMR用の「FM-OASYS」のような感じ,とでも言えばいいだろうか?
 一方,プレインストールされているMS-DOSは,OASYS版ではない通常のMS-DOS6.2/Vであった。親指シフトのサポートをするため,FMVと同じようにDOS用の日本語入力FEP(フロントエンドプロセッサ。日本語処理をしてアプリケーションに渡す役割をする常駐プログラム)であるOAKV(その他富士通製ユーティリティ等。富士通DOS/Vマシンでは,画面表示用のキャラクタも,OASYS専用機やFMRで使われているものと同じフォントがデフォルトで使われていた)がインストールされていた。
 なお液晶画面のサイズと解像度は,全て10.4インチの640×480ドット表示となっていた。

 翌年1月のオフでこれらの機種に触るチャンスがあった。OASYSモードでの日本語変換はさすがに天下一品であったのだが,MS-DOSモード(Windows3.1使用時を含む。カタログでは"WinOAK"と称していたが,IMEではなく,いわゆるデバイスドライバ方式だったと思う)でのOAKVは,当時の一般的な日本語入力FEP(ATOKや,WXII+等)と比べても変換精度がかなり見劣りした。
 OASYSポケットで使われているSRAMタイプのメモリカードは,OASYSフォーマット,MS-DOSフォーマットの両方とも簡単に扱うことができた。

 この当時は富士通の家庭向けタワーパソコン,FMV-590Tspを発注し,商品が届くのを待つばかりという状況だった。しかしその直前,CPUであるインテルのペンティアムにバグが見つかった(浮動小数点除算回路の設計に誤りがあった)騒ぎの影響で,一時はペンティアムの設定がないこのOASYS Vを買おうかなぁ,と真剣に思ったこともあった。ペンティアムのバグに対する対応が速かった(全数交換。なお現在ではCPUにバグがあってもBIOSやOSのアップデートで対応するようになっているとのこと)のと,OASYS Vがi486マシンにしてはやや高価(450sBで248,000円。450sB/S2Pで368,000円。466B/T2だとFMV-590Tspとそんなに変わらない478,000円。もちろん販社で買えばそんなに高くなかったかも知れない)だったため,購入は見送ったのだが,SRAMカードが簡単に扱えるのはなかなか魅力的だった。

1995年2月

 OASYS Vでは,OASYSのシステムを全てハードディスクに書き込む方法に変えたため,FMVの筐体をそのまま使って「OASYS V」に仕立てることが可能になった。それが,

590D3…Pentium/90MHz搭載デスクトップタイプ
466D3…ライトバックエンハンストi486DX2/66MHz搭載デスクトップタイプ

である。もちろんベースはそれぞれFMV-590D3やFMV-466D3である。ハードディスク容量は590D3が730MB,466D3が420MBであった。内蔵メモリは8MBだが,ベース機と同様,590D3は128MBまで,466D3は64MBまでメモリを拡張できた。デスクトップタイプのため,ディスプレイはオプションであった。
 なおこのマシンで初めて,フルキーボードタイプでOASYS機能が刻印されたキーボード(親指/旧JIS)が搭載されたはずである。このキーボード以降,「後退」キーがきちんと独立したのではないかと思う。Windows95登場前なので,"田(Windows)"キーは存在しない。

1995年6月

 システムがハードディスクに書き込まれているOASYS Vでは,ベースとなるFMVがモデルチェンジすると,それに合わせてすぐに新機種が投入できるようになった。すなわち,この年6月に

5100D4…Pentium/100MHz搭載デスクトップタイプ
466D4…ライトバックエンハンストi486DX2/66MHz搭載デスクトップタイプ

が登場している。PentiumモデルはCPUだけでなく,4倍速のCD-ROMドライブが内蔵されていたり,ハードディスクの容量が850MBになったりというグレードアップも果たした。

1995年8月

 またこの年の夏には,OASYS V化した後に姿を消したラップトップタイプの代わりに,

475NU/S…DSTN液晶搭載ノートタイプ

が投入された。OASYS機能キーのついたキーボードが搭載された。旧JISと親指シフトの2種類のキーボードが用意された。特に親指シフトキーボードはAT互換ノートパソコンとしては初のものであり,親指シフトユーザに圧倒的な人気を博した。
 CPUはiDX4/75MHz,内蔵メモリ8MB(40MBまで拡張可)であった。ハードディスクは320MBとやや少なめだったため,秋に登場した東芝製の810MBハードディスクに換装する人も続出した。
 液晶のサイズは10.4インチ。解像度はまだまだ640×480ドットの時代だっただろうか。

OASYS V(Windows95プレインストール版)

1996年1月

 1995年11月にWindows95がリリースされ,FMVにWindows95がプレインストールされたり,FM-TOWNSの後継であるFMV-TOWNSが登場したりしたが,OASYS Vは新機種のリリースがこの年1月とやや遅れた。
 この時リリースされた機種は次の4機種である。

5133D5…Pentium/133MHz搭載,Windows95インストールのデスクトップタイプ
5100D5…Pentium/100MHz搭載,DOS6.2&Windows3.1インストールのデスクトップタイプ
5100B/W…Pentium/100MHz搭載,Windows95インストールのボックスタイプ
5100B/Y…Pentium/100MHz搭載,DOS6.2&Windows3.1インストールのボックスタイプ

 どうして上級機がWindows95プレインストール,下級機がWindows3.1プレインストールになったのかは定かではない。ビジネス向け機種であるためWindows3.1環境でなければならないユーザもいたとは理解できるのだが。
 ハードディスクはデスクトップタイプが1GB,ボックスタイプが850MB。内蔵メモリは5133D5が16MB,他は8MBを搭載していた。CPUも全機種Pentium化されている。CD-ROMドライブは5133D5に4倍速のものが搭載されている。
 また,OASYSモードでの表示機能が進化し,ディスプレイが別途必要なデスクトップタイプでは24ドット表示が可能になった。またボックスタイプでは800×600ドットのカラー液晶(5100B/WはTFT,5100B/YはDSTN)が搭載され,従来より横の表示文字数が拡大された。液晶のサイズも11.3インチと,この時期に大型化したはずである。
 本機リリース直前のFOAUオフで,この800×600ドット液晶搭載のボックスタイプOASYS Vの試作機を見たのだが,それまでの液晶パネルは640×480ドット表示が普通であり,いよいよ液晶の表示画面も大きくなっていくんだなぁ,という感慨を持った覚えがある。
 一方,デスクトップ用のOASYS機能付きキーボードは,Windows95対応により「Windowsキー」が追加された。これがその後登場するOASYS機能キーが搭載されたキーボード,FMV-KB611/613(以上親指シフト)/621(旧JIS)につながっている。ただし,この当時はその型番ではなかったはずであり,デスクトップOASYS V添付のキーボードを入手しようとすると保守部品(型番はOAKB-193)扱いだったはずである。ところが,上述の「FMV-TOWNS」では同じキーボードがオプションとして用意されていた(型番はFMVTW-KBS)のだ。

1996年6月

 この年の夏にはさらに,

5166D6…Pentium/166MHz搭載のデスクトップタイプ
5133D6…Pentium/133MHz搭載のデスクトップタイプ
5100NU/W…Pentium/100MHz搭載のノートタイプ

が登場する。特にノートタイプはここで初めてPentium搭載となり,ハードディスク810MB,内蔵メモリ16MB,11.3インチで800×600ドットのTFT液晶,PCM音源搭載など,多くのグレードアップを果たした。
 デスクトップタイプも,ハードディスクは5166D6が1.7GB,5133D6が1.2GBに増強され,Windows95モデルは6倍速のCD-ROMが内蔵されるようになった。なお5100NU/Wと5133D6はWindows3.1プレインストールモデルも選べた。

 ところで,パソコンとワープロ専用機の融合を果たしたOASYS Vだったが,もちろんMS-DOS/Windowsモードでは一般のパソコン用プリンタが使えるものの,OASYSモードではこの時点まで,OASYS専用のプリンタしか使えなかった。しかしこの6月登場の機種よりOASYSモードでもキヤノンのLIPS3レーザプリンタとESC/Pプリンタへの出力が可能になった。従来のOASYS Vでもバージョンアップサービスを受けることによりこの新機能を使うことができた。