おあしすぼらぼら

OASYSとAT互換機の融合>番外編1

 ここでは,OASYS機能キー付き親指シフトキーボードをオプションで購入可能だったFMV-TOWNSと,OASYS Pocketの後継であったInterTopについてまとめてみようと思う。

FMV-TOWNS

 富士通のパソコンは,FMV以外には,実はFMRをほんの少し触ったことがある程度で,実はほとんど知らない。知らないなりに,簡単に富士通のパソコンの系譜を調べると次のようになる。

・1981年の8ビットパソコン,FM-8
・1982年,FM-8の上位版で8ビットのFM-11
・1982年,FM-8の廉価版で8ビットのFM-7
・1983年,FM-7と連携して使える下級機でMSX規格のFM-X
・1984年,FM-11の後継で16ビットのFM16β
・1984年,FM-7の上位機種として8ビットのFM-77
・1985年,FM-77の上位機種として8ビットのFM77AV
・1987年,FM16βの後継で16ビットのFMR

 そして,FM77AVの後継として,FMRの上位互換機として作られたのが1989年早々リリースのFM TOWNSということになる。32ビットCPUと当時まだまだ珍しかったCD-ROMドライブを縦置きに搭載したパソコンである。もちろんNECのPC-9800シリーズの牙城を崩すには至らなかったのだが,当時の(今となっては)貧弱な環境の中でも工夫してオーディオ,ビデオ機能を充実させたことで,一定のマニアがいた機種である。
 その後,1993年にAT互換機のFMVを投入し,1994年のFMVデスクパワーで爆発的な人気を得る。FM TOWNSは発売以来3代にわたり女性アイドルタレントをCFに起用していたが,1993年モデルになると男子の子役を起用,そして1994年のデスクパワーリリースの際にはCFに大物俳優を起用したため,FM TOWNSはここで初めてタレントなし,CFなし,という態勢で販売することになった。
 富士通はFM TOWNS用のWindows95をリリース(FMRについてはごく限定数だけ)したのだが,すでにFMVが多数リリースされていることなどから,FM TOWNSのソフトが走る後継機として,1995年秋にFMV-TOWNSをリリースする。

 FMV-TOWNSはOASYS V同様富士通の独自アーキテクチャをAT互換機に移植した機種なのだが,OASYS Vがソフトウェアでそれを実現しているのに対し,FMV-TOWNSは専用の拡張ボードを搭載することでTOWNS環境を実現している。つまり,今まで発売されたFM TOWNS用のソフトウェアがそのまま動作するのだ。

1995年11月
・FMV-TOWNS Fresh G*(*にはT/Sが入る)…Pentium/90MHz搭載
・FMV-TOWNS MODEL H…Pentium/120MHz搭載

1996年6月
・FMV-TOWNS Fresh G*(*にはM/Eが入る)…Pentium/120MHz搭載
・FMV-TOWNS MODEL H2…Pentium/150MHz搭載

 FM TOWNS用のソフトウェアにはFM-OASYSがある。FM-OASYSは,FMRやFM TOWNS上にOASYS環境を構築してOASYS文書を作成するためのソフトウェアであり,これ自体がOSのような感じになっている。ということは,FM-OASYSのOASYS環境は専用機のOASYS環境と何ら変わりがない,ということが言える。もちろんこのFM-OASYSはTOWNSモードの本機でもインストール可能なはずである。
 このFMV-TOWNSには1997年6月にオプションとして,FMV-KB611/613と同じ仕様のOASYS機能キー付き親指シフトキーボード,FMVTW-KBSが追加されている。TOWNSモードとWindowsモードではキー割り当てが異なる場合があるのだが,一応この1997年6月にリリースした機種に,FMVTW-KBSとFM-OASYSを導入した環境は,「OASYSとAT互換機の融合」にふさわしい機種である,と強引に決めて掲載しておこう。

1997年6月

FMV-TOWNS MODEL H20…Pentium/200MHz搭載

 このあとWindowsパソコンは急激に進化を遂げマルチメディアも楽々扱えるようになったため,TOWNSモードを搭載する必然性がなくなってしまった。というわけで,本モデルが最後のFMV-TOWNSとなった。

INTERTop

1997年6月

INTERTop (モデル10)…i486SX/33MHz相当搭載

 1997年6月,富士通から親指シフトキーボードも選べるPDAがリリースされた。それが本機である。
 1994年に富士通は,PDA的なワープロ専用機「OASYS Pocket3」をリリースして以来,このクラスに新機種を投入してこなかった。一説によると,PCカードスロットに汎用のPCカードモデムが使えるように改良した「OASYS Pocket4」が登場するという噂もあったらしいのだが,それはとうとう実現しなかった。
 「INTERTop」はOASYS専用機の開発陣が作ったということもあり,どうやらこれがOASYS Pocketの事実上の後継機になったようだ。

 AT互換アーキテクチャを採用し,MS-DOS6.2/Vや各種アプリケーションをコンパクトフラッシュに書き込んでいた。CPUはi486SX/33MHz相当を搭載していた。倍速66MHzモードが隠されており,その隠し機能を使うフリーウェアがすぐに公開された。
 リチウムイオン充電池はなんとソニーのビデオカメラ(当時)で使用しているものと同じ規格であり,予備を購入するときや将来電池が消耗したときの入手性がとてもよいのには感心した。
 DSTNカラーVGA液晶の上に透明タッチパネルを貼り,画面にタッチすることでいろいろな操作ができる仕組みになっていた。しかしそれらは所詮MS-DOS上のアプリケーションであり,その頃一般的になりつつあったWindows95の操作体系とはだいぶん異なっていた。
 もっともこの機種のメインメモリは4MBしかないため,Windows95の利用は無理であった。ただ標準6MBのコンパクトフラッシュを大容量なものに取り替えれば,Windows3.1を使うことは可能だったらしい。
 33.6Kbpsのモデムを内蔵し,パソコン通信やインターネット閲覧も可能だった。もともとDOS/Vマシンなので,OASYS V用のAutoComを使ってパソコン通信することも可能だった。

 ただ残念なことに,この初代機では親指シフトを実現するプログラムが今一歩だったため,親指シフトキーボードモデルを選んだ場合に満足いくキータッチが実現できなかった。

1997年6月

INTERTop モデル20…i486SX/33(66)MHz相当搭載

 問題だったキータッチは,プログラムの修正によりこの代から改善された。その他,倍速66MHzモードを公式に使用可能としたり,液晶の明るさを向上させたり,搭載しているコンパクトフラッシュを倍の12MBにしたりするなどの改善を加えている。なお初代機ユーザにもバージョンアップキットを提供し,キータッチを若干改善することができた。

 実は初代機を1週間程度試用した経験があるのだが,あまりいい印象を持たず,このままOASYS Pocket3を使い続けようという結論に至り,(2009年1月現在でも)引き続き使用している。
 その理由としては,本機がOASYS Pocketの後継なのに「OASYS」がない,ということがまず挙げられる。当時終息はしていたが,本機は性能的にはOASYS Vのシステムが十分動作するはずである。しかし,本機をハードディスクレスの仕様にしたかったため,ストレージとして容量の少ないコンパクトフラッシュしか選択できず,OASYS Vのシステムを搭載したくてもできなかったのではないか。GBクラスのフラッシュメモリが1000円足らずで買えてしまう現在から見れば誠に残念でならない。
 しかし何よりも一番の問題は,Windows95全盛の時代になっているというのに,コンパクトマシンとはいえ古い486のDOS/Vマシンが出てきてしまったことではないかと思う。リリースがあと1〜2年早ければこのINTERTopの評価も変わったのかもしれないが,1997年当時の水準で見ても,いくらPDA専用で使うからといっても,古い古いマシンではあった。標準価格は12万8千円とそこそこだったのだが,安いだけでは積極的に買う理由は見当たらなかった。至極当たり前のことなのだが,今の5万円ミニノートはWindowsXPが動きパソコンとして問題なく使えるからあんなに売れるのだ。

 その後INTERTopは1999年6月にINTERTOP CX300と名を変え,WindowsCEマシンとなった。そして,この時点で親指シフトキーボードの機種はなくなった。これも試用する機会があったのだが,INTERTOPの責任というよりも,当時のWindowsCEの責任と言うべきか非常に使いにくい代物であり,あまり市場ではいい評価をおさめていなかったように思う。
 もはや親指シフト搭載機ではないので詳細に追いかける必要はないのだが,あの名機OASYS pocketの成れの果てがその後どのようになったかというと,

・1999年11月…INTERTOP CX310
・2002年7月…Pocket LOOX FLX2H(ここからキーボードレスのPDA機)
・2003年10月…Pocket LOOX FLX3A
・2004年7月…Pocket LOOX FLXV7

と続いて終息している。もっとも,Windows CE搭載機としては業務用ハンディターミナルの「TeamPad」,「MultiPad」,「Patio」が存在するし,2008年3月にはNTTドコモ用の携帯電話「F1100」がWindows Mobile搭載となっている。
 残念ながら,これらの機種からOASYS Pocketの影を探し出すのはほとんど不可能である。