おあしすぼらぼら

OASYSとAT互換機の融合>番外編2

 ここでは,INTERTop(DOS/V版)が販売終了したあとに登場した,FMVの親指シフトキーボード搭載モバイルマシンについてまとめてみたい。

FMV BIBLO MCの親指シフトモデル

 1996年といえば,東芝から「リブレット」という超小型のサブノートパソコンが,(2008年の「ミニノート」ブームほどではないのだが)人気を博した年だった。その人気を見て,富士通も1996年11月にPentium/100MHzと7.2インチVGA液晶搭載,重量1.1kgのA5ファイルサイズパソコン,FMV-BIBLO NC(FMV-5100NC/S)をリリースする。NCシリーズは1998年7月までに計4世代がリリースされ,最終モデルのFMV-BIBLO NCVII20(FMVNC720)ではMMX Pentium/200MHz,8.4インチSVGA液晶搭載となっていた。
 1998年10月に後継機としてリリースされたのは企業向けがFMV-5233MC2/W(BIBLO LIFEBOOK MC),家庭向けがFMV-BIBLO MCVIII23(FMVMC823)であり,ここから企業向けと家庭向けの2本立てとなる。ただ,MMX Pentium/233MHz搭載になった以外は機能,寸法(重量は0.1kg増)的には以前のNCと大きく変わるところはなかった。
 家庭用のBIBLO MCに話を絞ると,このあと,1999年5月までに計3世代がリリースされ,FMV-BIBLO MC/30(FMVMC30)ではMobile Celeron/300MHz搭載を果たしている。ただ,A5ファイルサイズのMCはこのモデルが最終であり,1999年10月からはサイズが「B5コンパクト」という,若干大きめのものに変更となった。

1999年10月

 筐体を新しくして登場した新BIBLO MC,FMV-BIBLO MC2/40は,新たにソニーVAIO・N505シリーズをターゲットにしたモデルである。当時流行のマグネシウムボディによりサイズが大きくなっても重量は1.4kgにとどまっており,タッチパネル付きの液晶を搭載,さらにUSB接続のカメラを標準搭載している。ボディサイズが大きくなったことにより,解像度はSVGAのままだが,10.4インチに大型化したTFT液晶を搭載している。このMC2/40に,なんと親指シフトキーボード搭載モデルが投入されたのだ。

FMV-BIBLO MC2/40(FMVMC240S)…Mobile Celeron/400MHz搭載

 親指シフトキーボードモデルは,旧JISキーボードモデルからUSBカメラの添付を省略し,親指シフトキーボードを搭載,加えてOASYS V7をプレインストールした構成になっている。なんといってもこのMC2/40親指シフトモデルは,企業向けモデルではなくあくまでも家庭用モデルとして販売されたことが驚きであった。ただどうしても生産台数が限られているため,リリース後すぐに在庫がなくなってしまい,実際には近くの家電店で購入することは極めて困難だったろうが。
 なお,モバイルサイズのパソコンはOASYSフロッピィの読み書きが問題となることが多いのだが,本機はコネクタボックス経由で専用端子を使いフロッピィドライブを接続するタイプなので,この点では全く問題がなかった。

2000年2月

FMV-BIBLO MC3/45(FMVMC345S)…Mobile Celeron/450MHz搭載

 CPUを若干高速化し,ハードディスクの容量を6.4GBから9GBに増量している。

2000年5月

FMV-BIBLO MC4/45C(FMVMC445CS)…Mobile Celeron/450MHz搭載

 液晶がXGA表示となった。旧JISキーボードモデルの外付けフロッピィドライブがUSB接続となったが,親指シフトモデルは従来通りのフロッピィドライブを添付した。

 家庭用のBIBLO MCシリーズはここで終息となり,同時に親指シフトモデルも姿を消した。企業向けのLIFEBOOK MCシリーズは2003年4月のリリースが最後であったが,この間,親指シフトモデルが投入されることはなかった。後継はB5ファイルモバイルのMTシリーズ,Bシリーズ,Rシリーズということになる。

FMV BIBLO LOOXの「疑似」親指シフトモデル

 家庭用のBIBLO MCに代わり,2000年9月に新しいモバイルパソコン,FMV BIBLO LOOXが登場する。サイズは以前のBIBLO NC/前期MCのA5ファイルサイズに比べ,幅が少し広く,奥行きが少し短くなっていた。CPUに当時話題だったトランスメタのCrusoe(クルーソー)を採用,機種によってはDDIポケット(現WILLCOM)のPHSモジュールを搭載するなど意欲的なモデルであった。
 当初は当然親指シフトキーボードモデルなどというようなものは登場しなかった。この直後にリリースされたIMEのOAK V8(Japanist V1)には,普通の旧JISキーボードで疑似親指シフト環境を実現できる「快速親指シフト」機能が搭載された。それを利用すれば,LOOXでも,あるいは,他社のパソコンでも,親指シフトを実現できることになるため,親指シフトモデルはなくてもいいかなぁ,とは思ったのだが,実際に購入するには資金集めという高いハードルがあるものの,親指シフトユーザには一抹の寂しさを感じたものであった。


 @niftyからフォーラムがなくなり,後述の親指BIBLO LOOXも今はなくなってしまったので,もう書いてもいいだろうか。
 そんな寂しさを感じていた2001年6月,@niftyの「シスオペサミット」に参加(本当はFOAU1のシスオペも出席する予定だったのだが急病で参加できなくなり,図らずも不肖私がFOAU1代表になってしまった)したあと,他の富士通関連フォーラムのシスオペさんたちと渋谷で二次会をすることになったのだ。そこで後述の富士通専門店「アクセス」の社長さんと合流し,いろいろな話をしたのだった(私は当時までに「アクセス」からOASYS/WinとFMV-KB611しか買ったことがないので恐縮しまくりだったのだが)が,そんな中アクセスの社長さんが,

「LOOXの親指シフトが出たら,買う?」

という話をいきなりしてきたのだった。
 「LOOXの親指シフトができたらいいだろうなぁ」とか,「買いますよ」と話す人もおられたかも知れない。自分はどう返事したのか忘れてしまったのだが,そのような話でその夜は盛り上がっていったのだった。
 しかしそれから8か月がすぎ,いつしかそんな話は忘れてしまっていた。


 その間12月にはLOOXも初めて筐体がモデルチェンジとなり,WindowsXPモデルも投入されたが,肝心のCrusoe TM5500/700MHzの製造遅れで出荷が遅れたり,標準搭載メモリが128MBで増設ができないためLunaモードでの動作が緩慢だったりと,散々な状況であった。

2002年2月

 ようやくLOOXはマイナーチェンジを受け,標準搭載メモリも256MBとなった。そういう中に登場したのが,

FMV-BIBLO LOOX S9/70(FMVLS970S)…Transmeta Crusoe TM5500/700MHz搭載

という親指シフトキーボードモデルである。だが,肝心のキーボードの仕様は,確かに文字キーは親指シフトキーボードの配列なのだが,キーボード下部を見ると,いわゆるニコラ配列のように,「親指左/無変換」キーと「親指右/変換」キーが隣どうしになってなく,その2つのキーの真ん中にスペースバーが残っている配列になっているのだ。つまりこれは,富士通のIMEであるJapanist2002を使い,前述の「快速親指シフト」機能を使って実現した,疑似親指シフト環境なのだ。
 実はキーボードを細かく見ると,親指シフトモデルのCtrlキーは長めに,スペースキーは短めに作られている。そのため,旧JISキーボードの無変換キーが「X」と「C」の下に配置されているのに対し,親指シフトキーボードの「親指左/無変換」キーは「C」と「V」の下に配置されている。これにより左手親指を置く位置が,旧JISキーボード+親指シフトシールに比べ若干自然になるはずだ。

 この親指LOOXを試用する機会があった。確かに,触り始めた当初は真ん中のスペースバーの存在が気になったし,「後退」キーの位置も,通常の109キーボードと同じ右上隅に存在しているのでこれも違和感があった。だが,慣れてくると不思議なもので,親指LOOXを離れて,普段使っている疑似親指シフト環境のVAIO505Vに戻ると,「こんなに入力しづらかったかなぁ」と思う位不自然さを感じてしまった。LOOXの疑似親指シフト環境もなかなかいけるじゃないかと思った。
 しかし,LOOX S9/70の持つ高精細で,いわゆる「つるつる」の液晶にはなかなかなじめず,親指シフトで腕は楽になっても,目が疲れてしまうようでは,入力マシンとしてはどうだろうなぁ,という疑問も感じた。ガンガン入力できないのであれば,旧JIS配列キーボードでもいいじゃないか,ということになってしまう。

 こういう形ではありながら,「LOOXに親指シフトモデル」というのは,やっぱり歓迎すべきニュースであったことは間違いないことであった。だが,このLOOX S9/70が結局,LOOXとして唯一の親指シフトモデル,そして,富士通の家庭向けマシンとして最後の親指シフトモデルとなってしまった。"LOOX"シリーズも2011年5月のWindows7搭載ドコモ携帯電話"F-07C"をもって終息し,残念ながら,おそらく今後も,LOOX後継機に親指シフトモデルが追加されることはないだろう。

富士通専門店アクセスのFMV親指シフトモバイル

2004年12月

 親指シフトキーボード搭載のモバイルパソコンがなくなって2年以上が経過した2004年末,「システム青山」という会社,というよりも「富士通専門店アクセス」と言った方がなじみがあるのだが,そこから親指シフトのモバイルパソコンがリリースされたのだった。

FMV-830MG/S…Celeron M 340/1.50GHz搭載

 ベース機は「大画面スリム・モバイル」シリーズに属する,LIFEBOOK MGことFMV-830MGである。MGシリーズは2001年10月期に企業向けLIFEBOOK/家庭向けBIBLOの両方で展開されたモデルであり,830MG/Sは企業向けとしては9代目のモデルとなる。
 CPUとしてPentium M 725/1.60GHzかCeleron M 340が選べる(Pentium M機のチップセットはi855GME,Celeron M機のチップセットはi852GMなので,内部的には違いがある)ようになっている。13.3インチのXGA表示可能な液晶を持ち,重量は約1.60kgであった。
 これがアクセス親指仕様では,CPUがCeleron M,ハードディスクが40GB,OSがWindowsXP Professional,無線LAN,DVD-ROM/CD-RWコンボドライブを選択して搭載し,価格は当時189,800円であった。
 肝心の親指シフトキーボードは,ビブロLOOXとは違い本格的なものが搭載されている。この特別仕様機のために新たに起こしたキーボードかと思われたが,A4ファイルサイズの親指シフトLIFEBOOKのキーボードの仕様が2005年秋モデルからこのMG系列と同じものに変更になったのに伴い,このMG親指シフトモデルで採用されたキーボードそのものが,A4ファイルサイズのLIFEBOOKに搭載されるようになったのだった。IMEはもちろんJapanist2003である。
 このように,LIFEBOOKの将来のロードマップが理解できていないと作ることはできないカスタムモデルであり,開発には富士通の協力もかなり受けているはずなのだが,本機は富士通のカタログやwebページのどこにも記載されていないモデルである。
 久しぶりのモバイル親指シフトパソコンは当然ながらヘビーな親指シフトユーザに人気を博し,発売開始日である2005年1月31日には初回ロットがすでに完売という状況であった。本モデルはベース機が2005年4月に販売終了となったため,その後しばらくして在庫はなくなってしまい,親指シフトモバイルはここから約1年空白状態となる。

2006年6月

 LIFEBOOK MGシリーズは2005年4月にLIFEBOOK Sシリーズに名称変更となった。しばらく空白期間が続いた親指シフトモデルが2006年夏,久しぶりにアクセスから発売されることになった。

FMV-S8120/S…Celeron M 380/1.60GHz搭載

 初代から数えて3世代目となる,ベース機のFMV-S8120は13.3インチのXGA表示可能な液晶を持ち,重量は約1.63kgであった。アクセス親指仕様では,ハードディスクが40GB,OSがWindowsXP Professional,無線LAN,DVD-ROM/CD-RWコンボドライブを搭載し,価格は当時198,000円。ただし,ここからカスタムメイドをすることが可能だったので,より装備をグレードアップさせたり,逆に装備を落として値段を安くすることもできた。ベース機は2006年10月に販売終息となったので,ここから1年半,また親指シフトモバイルが不在の状況となる。
 実はS8120の上位機種であるFMV-S8220には,キーボードの上にうっかり液体をこぼしても本体へのダメージが少ない「バスタブ構造キーボード」が採用された。このキーボードが,4世代目の2006年10月モデル,FMV-S8230(上位機種・下位機種を統合している)でも採用されることになった。バスタブ構造の親指シフトキーボードができるまでは,新しい親指シフトモバイルも登場する見込みはない状態となった。

2008年4月

 しかし,2008年春になり,親指シフトキーボードのバスタブ構造化が完成し,A4ファイルサイズのLIFEBOOKに搭載された。とほぼ同時に,三たびアクセスから新しい親指シフトモバイルが発売される。

FMV-S8360/S…Core2Duo T8100/2.10GHz搭載

 初代から数えて6世代目である。ベース機のFMV-S8360ではCPUはCore2Duoの他にCeleron 540/1.86GHzが,液晶もFLバックライトかLEDバックライトのWXGA表示可能なものになっている。今回のアクセス親指仕様ではCPUがCore2Duoに,液晶バックライトもLEDと,高級仕様になっている。その他,1GBメモリ,80GBハードディスク,OSはWindowsVista Business,無線LAN,DVDスーパーマルチドライブ搭載で価格は229,800円となっていた。
 ベース機は2008年10月に販売終息となり,再び親指シフトモバイルも長い空白期間を迎えるのかと思われた。

2008年12月

 ところが,7世代目のSシリーズをベースに,期間限定で親指シフトモバイルが販売されることになった。

FMV-S8370/S…Core2Duo T8100/2.10GHz搭載

 ベース機のFMV-S8370ではCPUはCore2Duoの他にCeleron 550/2GHzが選択可能だが,本機もCPUがCore2Duoに,LED液晶バックライトの高級仕様であり,メモリも2GBに増強された。その他80GBハードディスク,DVDスーパーマルチドライブ搭載となっている。なおOSが,WindowsVista Businessのダウングレード権を行使した,WindowsXP Professionalとなっている。価格は229,800円。
 本機はごく少数だけ生産されたと思われ,アクセスのwebページにも「継続的に提供できるわけではない」という意味の記述がわざわざ掲載されている。当初は2008年12月の1カ月間だけの限定発売だったが,翌2009年3月にも限定販売が行われた。
 親指モバイルというジャンルの商品はもはやあまり売れるものでもないので,受注を期間限定にして生産台数をコントロールする,というのはやむを得ない判断ではあったろう。確かに「もう買えない」という事態に陥るよりはましだ。でも,「期間限定販売」,と聞くと,いよいよ親指シフトの居場所も狭くなりつつあるのだろうか,という不安が頭をよぎるのであった。

2009年6月・8月

 そのような心配をよそに,8世代目のSシリーズをベースにした親指シフトモバイルが登場する。

FMV-S8380/S…Celeron 585/2.16GHz搭載

 今回はベース機で149,980円という価格を実現するためにCPUをCeleronにし,メモリも1GBに減量し、光学ドライブもDVDコンボドライブとなっている。メモリ4GB,DVDスーパーマルチドライブ,ワイヤレスLANを搭載したバリューモデルは188,000円となっている。ハードディスクは80GBだが250GBへの仕様変更もできる。OSはWindowsVista Businessのダウングレード権を行使した,WindowsXP Professionalである。
 前モデルのように「1か月限定」とはうたわれていないが,例によって本モデルも,アクセスのwebページに「継続的に提供できるわけではない」という意味の記述がある。

 さらに8月には,同モデルの高級版として

FMV-S8380F/S…Core2Duo P8700/2.53GHz搭載

が,1か月限定でリリースされる。こちらはメモリ2GBで229,980円となっている。オリジナルモデルにはないソリッド・ステート・ディスク(SSD)を搭載することも可能だったという。

2010年1月

 Japanist2003のWindows7対応差分がリリースされたこともあり,初のWindows7搭載親指シフトモバイルパソコンが登場する。

FMV-S8390/S…Core2Duo P8700/2.53GHz搭載

 Windows7 Professional搭載である。メモリは2GBだが4GBに変更可能。ハードディスクは160GBだが320GBに変更可能。光学ドライブはDVDスーパーマルチドライブで,価格は229,800円であった。

 2010年春に後継機のLIFEBOOK S560/Aが登場したが,アクセスのホームページによると,このS560/Aでは構造が変わってしまったため,現状のノート用親指シフトキーボードが搭載できないのだという。ところが,FMV-S8390はCore2Duo/Celeron搭載の低価格機という扱いで春以降も継続販売となり,従って,アクセスから親指シフトモデルを入手することは可能であった。
 しかしFMV-S8390の販売も2010年秋には終息し(この時値段が199,800円に値下がりとなり,640GBのハードディスクも選択可能となる)その後2011年4月に在庫が一時なくなった後,最終ロットが生産されたのだが,それも2011年8月までには在庫がなくなってしまった。

2011年11月

 3回目の空白期間は意外と短く,「親指シフトキーボード」以外の新機軸も投入した新しい親指モバイルが登場する。

LIFEBOOK S761/D…Core i5-2520M/2.50GHz搭載

 オリジナルモデルはCore i3-2330M/2.20GHzやCeleron B840/1.90GHzも選べたのだが,アクセスの親指モデルでは最上位のCPUが搭載された。オリジナルもそうなのだがこの最上位のCPU搭載機が一番省電力で,標準バッテリーだけでカタログ値10.4時間も動作させることができた。
 オリジナルモデルにもない新機軸として,「薄型軽量液晶」を採用しており,モバイルマルチベイに搭載された光学ドライブをウェイトセイバーに交換した状態で,オリジナルが1.74kgなのに対し,アクセス親指モデルは実に1.51kgとかなりの軽量化を果たしていた。
 OSはWindows7 Professional。Japanistの64ビット版はまだβ版で,キーボードドライバもまだ存在していないため,OSは32ビット仕様であった。メモリは廉価版が2GBで上級版は4GB。廉価版が250GBのハードディスクなのに対し,上級版は256GBのSSDとなっている。光学ドライブはDVDスーパーマルチドライブ。廉価版の価格は229,800円で,これが上級版になると269,800円だった。
 2012年4月になり,Japanist2003と親指シフトキーボードドライバの64ビット対応が完了し,本機にも限定モデルとして8GBのメモリを搭載した64ビットWindows搭載機が追加された。

2012年12月

 富士通専門店アクセスが創業20周年を迎え,その記念として「20セット」というごくごくわずかの限定数で親指モバイルが登場した。

LIFEBOOK S762/E…Core i5-3320M/2.60GHz搭載

 実は2012年10月リリースのLIFEBOOKワイドスリム・モバイル機はS762/Fとなっており,今回登場した親指モデルは同年6月リリースの,いわゆる「型遅れ」モデルとなっている。型遅れではあるのだが,S762/FとS762/Eの違いは,Windows8が選べるか選べないか,標準装備のハードディスクが320GBか250GBか,Core i3機のCPUが3110M/2.40GHzか2370M/2.40GHzの違いであるだけて,実質的に同一モデルである。
 2機種用意され,198,000円のSセットはWindows7 Professional 32bit搭載で標準装備のハードディスクに4GBのメモリ,248,000円のZセットはWindows7 Professional 64bit搭載で480GBのSSDに16GBのメモリ,となっていた。

2013年2月

LIFEBOOK S762/F…Core i5-3320M/2.60GHz搭載

 2カ月前に販売されたS762/Eの親指シフトモデルは結果的に本機の露払いのようなモデルだったのだろうか。現行機種S762/Fの親指シフトモデルがリリースされた。本機はEセット,Sセット,Pセットの3種類が用意された。Sセットは218,000円の標準モデルとなっており,薄型の液晶パネルで重量1.51kg,DVDスーパーマルチドライブ,ワイヤレスLANが搭載された。廉価版のEセットは液晶が標準タイプとなって重量が1.74kg,ワイヤレスLANと光学ドライブも非装着となりその分価格を178,000円に抑えた。これらはいずれもWindows7 Professionalの32ビット版がインストールされているが,期間限定で用意されたハイエンドのPセットはOSが64ビット版となり,メモリも8GBに倍増,標準の320GBハードディスクに代えて250GBのSSDが搭載され,価格が248,000円であった。

2013年10月

LIFEBOOK S762/G…2013年10月モデル,2014年2月モデルはCore i5-3340M/2.70(3.40)GHzを,2014年6月モデルはCore i7 3540M(3.00/3.70GHz)搭載

 2013年春モデルのS762/Gに親指シフトキーボードを搭載したモデル。本機はSセット,Xセットの2種類が用意された。Sセットは238,000円の標準モデルとなっており,先代同様薄型の液晶パネルで重量1.51kg,DVDスーパーマルチドライブ,ワイヤレスLANが搭載されているメモリは4GBで,OSは32ビット版のWindows7 Professionalである。上級のXセットはOSが64ビット版となり,メモリも16GBと4倍増,標準の320GBハードディスクに代えて480GBのSSDを搭載,価格は298,000円となっている。
 富士通では2013年秋モデルからS762/Gの後継ともいえる,アイソレーションキーボード搭載のS904/Hをリリースしている。一方S762/Gはその後もしばらく継続生産されたため,2014年2月には全体に価格を引き下げた"Value"仕様に変更され販売が続けられた。
 このS762/Gは2014年4月をもって生産終了となった。システム青山ではこの年6月に,Core i7 3540M搭載で13.3型HD解像度液晶搭載の"Final"仕様をリリースした。OSは64ビット版Windows7 Professionalを搭載し,ベーシックなSxセット(278,000円)から,ハイブリッドハードディスク搭載のNxセット(298,000円),512GBのSSD搭載のFxセット(318,000円),1TBのSSD搭載のZxセット(358,000円)の4タイプを用意した。
 これら高価格な最終セットもすでに完売した。S904/H以降のモバイル機には,親指シフトキーボードの搭載は難しく,システム青山のwebページでははっきりと,「後継機種の提供予定はございません。」と書かれている。


 親指シフトモバイル機に代わる入力環境としては,やはりこのようなものを準備しなければならないだろう。

・各社Windowsタブレット+FKB7628-801親指シフトキーボード+Japanist2003
 Windowsタブレットに軽いものを選べば,機材2個持ちと煩雑になるものの,重量1kg以内でなんとか納まるかもしれない。Windowsタブレットに安いものを選ぶと格安な親指シフト入力環境が構築できるが,性能面では不安が残る。入力時のタブレットをどう見やすい位置に置くかも課題がある。
 実際にシステム青山では,富士通のタブレット,ARROWS Tab Q665/M(Core M 5Y10c/0.80(2.00)GHz搭載)に専用クレードル,スタンドとして使えるフォリオカバー,そしてUSB親指シフトキーボードFKB7628-801と,本体・キーボードを収納できるインナーケースをセットにして178,000円で売り出していた。やはりこの辺りが現実解なのかもしれない。

・Android機+OyaWnnアプリ+FKB7628-801親指シフトキーボード
 こちらの方が簡単に親指シフト環境を構築できる,という人も多いかもしれない。私も議事録作りに使ったことがある。ただ記号類を中心に,キーボードの刻印どおりに入力できない場合がある。

・iPad+N+note for NICOLAまたはN+Keyboard
 N+note for NICOLAはiOSで親指シフト入力ができるメモアプリで,外部キーボードにも対応しているためiPadでの画面上入力の他にiPhoneでも使用可能。メモアプリなのでEvernoteなどと連携して使う必要がある。ソフトキーボードの利用だと,数字の入力はキーボードを切り換えないとできないので少々面倒な印象がある。
 一方のN+KeyboardはiOS8以降使えるようになったiOS用のソフトキーボード(WindowsのIMEのようなもの)。従ってWord等他のアプリでもこれを使って入力することができるが,インターネットに接続した状態でないと日本語入力ができないので,移動中の利用に難がある。