おあしすぼらぼら

OASYSとAT互換機の融合>OASYS35/45/48V

OASYS35/45

1992年12月

 1992年も押し迫った時期に富士通から突然,「OASYS45DP」というビジネス向けワープロ専用機がリリースされた。
 この45DPは,プリンタが内蔵されてないことを除けば,何の変哲もないボックスタイプのワープロ専用機である。電源オンでシステムフロッピィからすぐに起動できるようになっている。ビジネス機なので,1文書あたりの容量が多いのと,OASYS LANに対応している点がパーソナル機との違いなのだが,それも今までのビジネス機とはそう違いはなかったと思う。
 ただ,今までのOASYS,これはパーソナル機だけでなくビジネス機も含めてのことだが,大きな違いは,オプションのハードディスクを装着することにより,「日本語MS-DOSバージョン5.0」が動作する点と,その上で「Lotus 1-2-3 R2.3J」が動作する,という点だった。
 当時は表計算ソフトといえば,マイクロソフトのExcelはまだまだ普及しておらず,Lotus1-2-3のシェアが圧倒的だった。Lotusはさらにシェアを高めるべくマルチプラットフォーム化を進めていて,特にワープロ専用機に1-2-3を搭載することに力を入れていた。東芝のルポに1-2-3が搭載されたのが有名だろう。
 その1-2-3がついにOASYSでも動くようになる。これは大きなニュースだが,それにしても,これまでのOASYSで採用されていたMS-DOSはバージョン3.1だったはずである。確かにFMR用にMS-DOS 5.0が存在したのは事実だが,ひょっとすると45DPはFMRベースではないのではないか? ひょっとすると,OASYSのアーキテクチャに何らかの大きな変更があったのではないかと思わせるものだった。そうだとすると,これは1-2-3が動くようになった以上に大きなニュースだ。

1993年1月

 次いで翌月,今度はこの45DPからネットワーク機能をオプション化し,代わりに熱転写プリンタを内蔵してトランスポータブルタイプとした「OASYS35DX-101」がリリースされた。
 この時,オプションのMS-DOSは,「MS-DOSバージョン5.0/V」であると公表された。つまりこれは,富士通が発売する初のDOS/Vマシン(もちろん事実上は45DPが初。国内販売のAT互換機としてはFMサーバが先行していた。),ということである。

 両機ともCPUはi386SX/20MHzを搭載し,標準搭載のメモリは2MBであった。メモリは合計6MBまで拡張できた。標準ではハードディスクは装着されず,オプションで40MBか85MBのハードディスクを搭載できた。OASYS用のMS-DOS5.0/Vフロッピィは別売りされていたが,専用の内蔵ハードディスクにはこのDOS/Vがプレインストールされていたので,購入時には注意が必要であった。この別売りのハードディスクには装着後にOASYS区画を設定して,そこにOASYSのシステムを書き込んだり,文書を保存することも可能であった。
 当時日本で主流のAT互換機用DOSはIBMのPC-DOS5.0J/Vだったが,富士通はマイクロソフト製のMS-DOS 5.0/Vであった。このバージョンのMS-DOS/Vはマイクロソフトからは販売されなかったため結構珍しいのだが,このMS-DOSは特に「OASYS用」になっている。これは,MS-DOS上で使用するFEP(おそらくOAK)の辞書は,一般的なFMRベースのOASYS専用機同様,本体のROM辞書を使って変換するようになっていたからだ。
 OASYSネットワーカーには必需品の,パソコン通信NIFTY-Serveを簡単に自動巡回できるソフト「AutoCom」もDOS/V対応され,オプションに加えられた。DOS/V対応されているので当然無保証ながら他社DOS/Vパソコンでも使用できた。
 ディスプレイはこの時代の標準である,640×480ドットのVGA表示可能な白黒液晶が搭載されていた。カタログには液晶のサイズは紹介されていなかったが,(当時はまだ見ぬ後継機の仕様から考えて)おそらく10.5インチタイプのものである。また,OASYS専用機なので当然親指シフトキーボードも用意されていた。AT互換機で使えるこれが初めての親指シフトキーボードであった。

 1992年11月にAT互換機のノートパソコンを買った自分は正直,「しまった,もう少し待っていれば…」と思ったものだった。しかし,OASYSとAT互換機とが融合したことにより,OASYSとAT互換機との二刀流生活に入った自分の方向は決して間違ってはいないんだ,ということも確信した。
 OASYS35/45で実績を積んだ(?)富士通は,1993年10月にFMVをリリースする。OASYS35/45は,富士通が独自規格パソコンから世界標準パソコンへ大きく舵を切るきっかけとなったといえるだろう。そしてそれから四半世紀以上もの間,いくつか制限のあった時代もあるのだが,親指シフトキーボードが最新のPC環境でも使用可能な状況になっているのである。

OASYS48V

1993年11月

 富士通のDOS/Vパソコン,"FMV"リリースの翌月に,35/45シリーズより明確に「DOS/V」機であることを打ち出したOASYS48Vシリーズが登場する。
 この時リリースされた機種は次の通りである。

48VA-111C…TFTカラー液晶を搭載したプリンタレスのボックスタイプ
48VA-111…白黒液晶を搭載したプリンタレスのボックスタイプ
48VA-112…白黒液晶を搭載した熱転写プリンタ内蔵トランスポータブルタイプ

 これらの機種は,「48V」の名の通り,i486SX/20MHzを搭載していた。また,搭載メモリは4MBに倍増され,最大搭載メモリも20MBまで拡張可能となっていた。
 35/45シリーズはハードディスクが別売りだったが,48Vは170MBのハードディスクを標準搭載していた。OASYSのシステムがハードディスクに書き込まれる,と同時に,OASYS用MS-DOS5.0/Vもプレインストールされている。とりあえずワープロ専用機として使える35/45シリーズとは違い,ハードディスクを標準搭載したことで,パソコン機能の融合をより大きくアピールしたものとなっている。加えて,カラー液晶モデルである48VA-111Cには,DOS/V用マイクロソフトWindows3.1もプレインストールされていた。
 なお液晶のサイズと解像度は10.4インチで640×480ドット表示となっていた。

1994年1月

 翌月にはさらに,

48VL-101…白黒液晶を搭載した熱転写プリンタ内蔵ラップトップタイプ。

が追加される。CPU,ハードディスク,メモリ,液晶画面の仕様は111/112と同じである。
 3月に行われたNIFTY-Serveのフォーラム,FOAUのオフ会で,私もOASYS48Vを体験した。電源オンで普通のOASYS起動画面が立ち上がるが,起動メニューで選ぶとDOS/Vモードに移行することができた。親指シフトキーボードはかな入力モードの「後退」キーと英数入力モードの「:」キーが共用になっている仕様だった(FMV用親指シフトキーボードの「FMV-KB211」と同じ仕様)ため,それに少々とまどったのを覚えている。

1994年7月

 次いでその年の夏には,

48VL331C…DSTNカラー液晶を搭載した熱転写プリンタ内蔵ラップトップタイプ。

が追加される。CPUがi486SX/33MHzに強化されており,プレインストールされているDOSも,やはりOASYS用ではあったが,MS-DOSは6.2/Vとなり,カラー液晶搭載機なのでマイクロソフトWindows3.1もプレインストールされていた。
 カラー液晶は111Cに採用されたTFT型ではなく,低価格版のDSTN液晶であった。解像度は640×480ドットで同じだが,サイズが10.5インチになっていた。