おあしすぼらぼら

OASYSとAT互換機の融合>FMV-DC

 現在ではワープロソフト「OASYS V10」を富士通製マシンにインストールしても,当時のような専用機環境は再現できないようです。
 詳細は次ページ,「カスタムメイドのFMV」をご覧ください。

DESKPOWER DC,BIBLO DC

1997年1月

 1997年早々に,突然OASYS Vシリーズが終了し,その後継に「FMV-DC」なるシリーズが登場する。「DC」という言葉は,documentとcommunicationの頭文字を取った言葉である。
 FMVシリーズの一員ではあるのだが,専用の「新OASYS」なるソフトがインストールされ,OASYS機能キーのついたキーボードが付き,伝統のボックスタイプマシンも存在するなど,内容的にこれはまさしくOASYSであった。

DESKPOWER DC model 16S…Pentium/166MHz搭載デスクトップタイプ
DESKPOWER DC model 13S…Pentium/133MHz搭載デスクトップタイプ
DESKPOWER DC model 13B…Pentium/133MHz搭載のボックスタイプ
FMV-5133NU/DC(通称BIBLO DC)…Pentium/133MHz搭載のノートタイプ

 全機種内蔵メモリは32MB。ハードディスクは16Sが2.5GB,13Sと13Bが1.6GB,BIBLO DCは1GBを搭載していた。CD-ROMドライブは16S/13SとBIBLO DCに内蔵されていたが,ボックスタイプの13Bについてはドライブを装着するスペースがなかったため,なんとPCMCIA接続のCD-ROMドライブが添付されていた。また残念ながら,この13Bが富士通最後のトランスポータブルマシンとなってしまった。
 BIBLO DCとボックスタイプの13Bに搭載された液晶画面は,引き続き11.3インチで解像度800×600ドットのTFT液晶が採用されていた。
 このうちBIBLO DCを試用する機会があったのだが,当時使っていたパソコン用のOASYS95に比べて非常に安定しており,試用中は一度もフリーズすることがなかったのは立派であった。「新OASYS」がWindowsアプリになったため,印刷もごく普通のパソコン用プリンタから行うことができた。
 FMVシリーズになったことにより,OASYS機能キーのついたキーボードは「FMV-KB611/621」という型番を得て,オプション品として入手しやすくなった。
 しかし,すでにパソコン用アプリケーション「OASYS95」があり,OASYS Vも比較的完成されたマシンだったというのに,なぜ唐突に「FMV-DC」シリーズが登場したのだろう。
 その時点ですでに,「OASYS95の次期バージョンでは新OASYSと統合される」ということが言われていた。いろいろ考えてみると,こういうようなことではないかと思う。

 1996年の終わりごろ,Windows95は静かながら,実に極めて重要なバージョンアップを果たす。いわゆるOSR2というリリースである。このリリース以降,非公式ながら,ハードディスクのフォーマットに「FAT32」というものが加わる。FATを32ビットで管理することにより,ややアクセススピードが遅くなるものの,ディスク内の無駄な領域を少なくできるという特徴がある。
 OSR2以降のWindows95には,従来のFAT16をFAT32に変換するツールが添付されるようになるのだが,これをOASYSモードで使っている辞書の入ったドライブ(通常Cドライブ)に変換してしまうとそれっきり,OASYSモードで辞書が認識できなくなってしまうという恐れが出てきた。そのため,従来の専用機同等に使える「OASYS」をWindows上に移植する必要が出てきた。
 一方で,Windows用市販アプリケーションであるOASYS95は,OASYS専用機とは若干操作体系が異なる部分があり,OASYS専用機ユーザからは「OASYS95は馴染めない」という声もあった。そこで,将来的に次期Windows用OASYSで専用機モードを取り入れることにするのだが,それには時間がかかるため,まず「新OASYS」というアプリケーションを開発し,それは市販せずに特定の機種にインストールしてあたかも専用機のように販売しよう,ということになったのではないだろうか?

 なお「新OASYS」は上述の通り原則的には市販されなかったのだが,例外的に,OASYS Vユーザについてはこの「新OASYS」にバージョンアップすることができた。

1997年6月

 FMV-DCもOASYS V同様ソフトウェアで実現したOASYS専用機環境なので,ベースとなるFMVがモデルチェンジすれば新機種が投入できるようになっている。夏には次の4機種が登場した。

DESKPOWER DC model 20SpII…Pentium Pro/200MHz搭載デスクトップタイプ
DESKPOWER DC model 16SII…Pentium/166MHz搭載デスクトップタイプ
BIBLO DC model 13NA…MMX Pentium/133MHz搭載ノートタイプ上級機
BIBLO DC model 13NU…Pentium/133MHz搭載ノートタイプ

 この時のリリースでは,20SpIIに「Pentium Pro」が,13NAに「MMX Pentium」が搭載されたのが目新しかった。また「新OASYS」もV1.1となり機能強化が図られた。
 ノートタイプの上位機種NAが追加されたのだが,残念ながらこの時点では親指シフトキーボードは供給されず,旧JISキーボードのみであった。
 ノートタイプの液晶画面はどちらも800×600ドットのTFT液晶だが,NUが従来通りの11.3インチ版なのに対し,NAは12.1インチ版が搭載されていた。これらの2機種では,グラフィックスチップやビデオメモリの容量も差がつけられていた。

1997年11月

 また,この年秋にも次の4機種が投入される。

DESKPOWER DC model 23SIII…PentiumII/233MHz搭載デスクトップタイプ
DESKPOWER DC model 20SIII…MMX Pentium/200MHz搭載デスクトップタイプ
BIBLO DC model 16NAIII…MMX Pentium/166MHz搭載ノートタイプ上級機
BIBLO DC model 13NUIII…MMX Pentium/133MHz搭載ノートタイプ

 CPUは23SIIIがPentiumII,その他がMMX Pentiumの搭載となった。またノートタイプ上級機の16NAIIIにはようやく待望の親指シフトキーボード仕様が追加された。
 液晶画面はNUにも12.1インチのものが採用された。ただグラフィックスチップとビデオメモリの容量で差がつけられていた。
 ただこの頃になると,次期Windows用OASYSである「OASYS V5」の情報がかなり明らかになってきており,β版も私を含めかなり多くのユーザに配布されていた。実はこの頃,上記の機種のうち16NAIIIを試用したのだが,すでに「新OASYS V1.1」を体験しようという気持ちはあまりなく,試用してどうだったかという印象があまりない。

OASYS V5をプレインストールしたFMV「DCモデル」

1998年2月

 この年早々,OASYS95と新OASYSとは統合され,誰でも購入できるパッケージソフトの「OASYS V5」がリリースされた。これにより,個人ユーザ向けモデルを含むPS/2ポートを搭載した富士通FMV(他機でももちろんOASYS V5はインストールできるが,富士通機の方が2HDのOASYSフロッピィサポートが確実で,しかもより専用機に近い品質の「OASYSフォント」がインストールできた)を買ってきて,OASYS V5をインストールし,FMV-KB611/621を接続すれば自家製「FMV-DC」の一丁あがり,という状況になってしまった。(註)

 それで,FMV-DCはどうなるのかと思っていたら,2月にFMVの「DCモデル」というものがリリースされた。ただ型番は普通のFMVのビジネスモデルの型番そのものであり,型番に「DC」と明確な表示はなされなくなってしまった。
 「DCモデル」が選択できたFMVは以下の通りである。

FMV-6***T7(***には333/300/266/233が入る)…PentiumII/333,300,266,233MHz搭載のミドルタワータイプ
FMV-6***D9(***には300/266/233が入る)…PentiumII/300,266,233MHz搭載のデスクトップタイプ
FMV-5233D9M…MMX Pentium/233MHz搭載のデスクトップタイプ
FMV-5200D9K…AMD-K6/200MHz搭載のデスクトップタイプ
FMV-5200NA8/X…MMX Pentium/200MHz搭載のノートタイプ上級機
FMV-5166NU8/*(*にはW/Yが入る)…MMX Pentium/166MHz搭載のノートタイプ

 それぞれベース機はOSとしてWindows95とWindowsNT4.0が選べたのだが,DCモデルのOSは,すべてWindows95となった。
 ノート機の"/"以降のアルファベットについては,"X"が,13.3インチ1024×768ドットのTFT液晶,"W"が12.1インチ800×600ドットのTFT液晶,"Y"が"W"と同じサイズ・解像度のDSTN液晶となる。
 搭載されるOASYS V5は"Office"仕様となっていて,表計算の"OASYS-Calc",グラフ作成の"OASYS-GraphPro",プレゼンテーションの"OASYSプレゼンテーション",パソコン通信の"OASYS-COM"がプレインストールされていたという。
 今回の「DCモデル」化で,ノートタイプについては,親指シフトキーボードを選べばOASYS機能が刻印されたキーボードとなるが,旧JISキーボードを選ぶと普通のOADG準拠キーボードになってしまい,OASYS機能キーがつかなくなってしまった。OASYS機能キーにしたければ添付のシールをキートップに貼るしかなかったらしい。
 OASYS機能キーをつけるためには親指シフトキーボードにするしかないのだが,それが選べるのはFMV-5166NU8/Wだけという状況であった。