ぱそこんぼらぼら

過去ログ保管庫

このころは…

 森繁久弥さんが亡くなったのがこの頃(2009年11月10日)だったんですねぇ。なんと言っても社長シリーズに喜劇駅前シリーズでしょうか。でも意外とテレビで再放送とかしなかったんですよねぇ。
 あとは日本航空が倒産したのもこの頃(2010年1月19日)でした。倒産しても運航にはほぼ影響がなく,昔から連綿と続いている印象もあるのですが,当時旧日本航空の株式を持たれていた方々は全部紙切れになってしまったというわけで,持たざる者には理解不能なのですがそちらの方がかなり大変だったのではなかろうかという印象もあります。
 PHSのウィルコムが倒産し,ジャストシステムも経営危機だという話が本文中にありますが,ジャストシステムはその後倒産の憂き目にあうことなく事業を継続していますし,ウィルコムもソフトバンクに引き取られ再建が完了,イーモバイルと吸収合併するとのことですが,倒産以降サービスが停止するなどということはありませんでした。

その20

ただいま迷走中……?(2009/11/06 Fri)

 32ビット環境で構築しようとしていたうちの自作4号ですが,モービルラックで起動ハードディスクを切り換えるようにしたところ,32ビット環境でほぼ構築済みだったWindows7のブート領域を破壊してしまい,3度目の再インストールを余儀なくされました。
 で,この間の舌の根も乾かないうちに,またまた無謀にも64ビット環境に挑戦し,ソフトのインストール順もよく考えながら行うことでようやく環境が固まったところです。詳細はおいおいご報告するつもりですが,ここではなく本体の方で行うかも知れません。

 そういえば本体はついに開設からいよいよ10年目に突入しました。なかなかアクセス数は増えないのですが,それでもいよいよ念願の1万アクセスにじわじわと近づいております。これも皆さまのご好意のおかげと感謝しております。

 というわけでここからようやく本題に入るのですが,先月末にあの「赤箱ワープロソフト」というかはっきり言うと「一太郎」でおなじみのジャストシステムの創業者夫妻が辞任した,というニュースが流れました。ところがその理由は「一身上の都合」ということで,真相はまったく分からず,各マスコミの扱いもあまり大きくなかったので,いったいこれはどうしたことだと思っておりました。

 一昨日になり,インプレス・ウオッチで,
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/cuttingedge/20091104_326144.html
のような記事が掲載されたのですが,我々よりも情報通であるはずのライターさんが情報不足のためなかなかこの一件に切り込めず,歯がゆい思いをされている様子がよくわかる文章だと思いました。
 まぁ,ジャストシステムの経営状態について,私はアナリストでも投資家でもありませんのでどのような状況か予測するつもりはありません。
 ただ,本ブログ的に気になることがあるとすれば,上記で紹介した記事の中に,しばらく前から一太郎の新バージョンの発表会で各メディアの記者があまり質問をしなかったり,そもそも精力的な記者を発表会に送り込んでいない,という指摘があるという点です。
 検索エンジンで「一太郎」とか「ATOK」を検索してみると分かるのですが,WordやMS-IMEがだめだから一太郎やATOKを長く使っている,という内容のことを自分のブログに載せている人は結構おられます。
 それなのに,ある意味プロであるはずの各メディアの記者たちがあまり「一太郎」や「ATOK」という商品の新パージョンに興味を示さないのはどういうことなのかとても疑問に思いました。おそらく一般での一太郎・ATOKの人気が実際の売り上げに結びついてなく,売上高が多くないのだからニュースバリューとしてはどうしても低くなる,ということなのだろうと予想するのですが本当のところは分かりません。ただこの1点を取り上げてみても,ジャストシステムのまわりには何らかのよくない状況が取り巻いているのではないか,と想像してみたくもなります。

 売り上げは少なくなった,といっても,依然として一定の割合のシェアを占めている一太郎・ATOKですから,おそらく何らかの形で今後とも作られ続けていくのではないかと思うのですが,販売権を他社に手放した直後に倒産してしまったCDライティングソフトの会社の例を見ても分かるように,すでにサポートが切れてしまった一太郎やATOKについては,突然修正プログラムが供給されなくなる,という事態を予測しておいた方がいいかも知れません。場合によっては,突然webサイトが休止してしまった場合,システムのリカバリで修正プログラムがすぐに欲しくても手に入らない事態も考えておく必要があります。

 ジャストシステムの株式を持っている訳ではないのでジャストシステムがどんな経営状態になろうが知ったことではないのですが,システムを管理している人たちは「修正プログラムが入手できなくなったので,ATOKや一太郎の使用を禁止します」とは,なかなか言えないでしょう。不測の事態に備えて,今のうちから,一太郎やATOKの修正プログラムをローカルに保存して備える,というのは,いささか考えすぎでしょうか。

注意書きは無駄でしたのでやめました(2009/11/10 Tue)

 最近,どう考えても公序良俗に反するコメントが多くなっていた(本ブログはコメント承認制ですのでコメントをおつけになられてもすぐに反映されません。ご了承ください。)ので,無粋だなぁと思いながらも以下の注意書きをブログ説明文に記入しておりました。

|※コメントやトラックバックは承認制となっております。公開までしばらくお時間を下さい。なお公序良俗に反する内容,商取引が目的の内容,その他内容が意味不明のコメント,トラックバックにつきましてはお断りなく削除させていただくとともに,発信IPアドレスの記録とニフティ株式会社への通報をする場合もありますのでご承知置きください。

 ですが,こんなものを書いても一向に公序良俗に反するコメントはなくなりませんでした。そんなものがあるんだろうなとはうすうす感じていたのですが,自動ブログコメントツールとか,画像認証(画像化された文字を入力してコメント登録を行う)を突破するツールの存在があるとかで,そのようなツールはおそらく上記の注意文は読んでくれないだろうし,むしろ注意文を読んでびびってしまうのは善良な一般の読者の皆さん(ご愛読に感謝しております。)であるだろうから,まったく無駄であることがなんとなくわかってきました。

 というわけで,上記の注意書きは本日をもって取り外すことにしました。この注意書きを読んで不快な気持ちになられた方には大変申し訳ないことをいたしました。
 ただ,だからといって公序良俗に反するコメントに対する措置をやめるわけではありませんのでそのようなことをされようとする方は十分ご注意ください。まず本ブログのコメント,トラックバックは承認制となっていますのですぐにコメントがブログに反映されません。従ってこのようなコメントを本ブログにつけられてもお持ちのwebページのアクセスアップにはまったくつながりません。
 次に,投稿されたIPアドレスは記録をとり,発言禁止の措置をとると同時につけられたコメントは「ニフティに通報して削除」を行っておりますので,場合によってはお持ちのIPアドレスのままでは本ブログだけでなくココログ全体へのコメント投稿が難しくなる可能性もあります。
 さらに,某プロバイダの接続サービスをお使いの場合,そちらの方にもコメントの件に関して通知を行っています。場合によっては接続サービスが使えなくなることも考えられます。

 私は今のところ,アフェリエイトでの小遣い稼ぎはまったくしていないのですが,そもそもアフェリエイトでお金が儲かる人たちというのはアフェリエイトをしなくてもお金が儲かるだけの才能を持っている人たちなのです。普通の人がアフェリエイトでそんなに簡単にお金が儲かるわけはありません。公序良俗に反するコメントをツールを使ってせっせせっせと投稿している人たちはすぐに目を覚まして,まっとうにお仕事をして欲しいものだと思います。

 と書いても,きっと誰かのツールに引っかかって,公序良俗に反するコメントがまたまたつくんだろうなぁ…。

この人は,いったいいつまで古いパソコンを目の敵にして文章を作るのか(2009/11/13 Fri)

 もうとりあげるのも嫌なんですけど山田さんのコラムです。

 アマゾンが出した電子ブックリーダーのパソコンソフト版を題材にし,紙によるレイアウトを前提としたpdfとの比較を試み,アマゾンの電子ブックリーダーのようなものが普及すると,デザイナーは「紙に印刷することを前提としないレイアウト」を考えていかなければならなくなる,と主張しています。
 そして,webという表現手段ならその「印刷することを前提としないレイアウト」が普及するかと思いきや,今度はディスプレイ解像度にしばられたレイアウトが普及してしまったため,昨今の幅広ディスプレイではそれが生かされない,と言います。
 まぁ,この程度の主張ならそんなに目くじらを立てなくてもいいでしょう。紙に印刷することを前提としないレイアウトがあってもいいかも知れませんね。実現は難しいかも知れませんが。

 はい。例によって,この論旨自体に私は文句をつけるつもりはありません。問題はその次です。いったいどうして,ここから,

 「だから3年前のスペックのPCでもインターネットは十分に楽しめるということになってしまうのだ。」

という主張に飛躍してしまうのか。私にはそれがわからない。
 webのレイアウトの問題はハードの問題ではなく,むしろHTMLという言語やブラウザというアプリケーションといった,ソフトの問題であるはずで,パソコンを最新のものに買い換えて「紙に印刷することを前提としないレイアウト」が楽しめるかどうかというのは別問題ではないんだろうかと思うのですよね。新しいwebデザインを楽しむために,3年おきにパソコンを買い換える,というのも,そりゃあ山田さんのようにパソコンでご飯を食べているような方はありかなとも思うのですが,それは一般庶民のすることではないような気もします。

 「3年前」というとWindowsXP末期の頃。とはいうものの,ちょうど3年前はWindows Vistaへの優待アップグレードが始まっていた頃だったはずだし,私のように,Windows VistaのRC版を使っていたユーザも多かったはず。一律に「3年」という期間で区切る発想にも違和感を感じたのですが,まぁ,山田さんは,どういうわけか知らないが本当にWindowsXPが嫌いで,今回のような,パソコン本体がどちらかというと脇役の位置にあるコラムでもその意志を書かずにはいられなかった,ということなのでしょうか。
 そこまでしつこく古いパソコンが嫌だと主張するのなら,その意見を小出しにするのではなく,どうして古いパソコンを認めないのか,一度洗いざらい書いてみてはどうだろうと思うのですが。きっとその論旨は私は認めないでしょうけど。

 余計な話ですが,この前テレビニュースでiPhoneを使った雑誌の配信サービスを取り上げていました。iPhoneのタッチ機能を使って自由に画面を拡大したり,好きな記事を探したりできるのですね。今までたくさん電子ブックリーダーが出てきましたがこのiPhoneのようなやり方が決定版だなぁと思いました。でも孫さんちの電話は嫌いなので(爆),私が買うとすればiPod Touchになると思うのですが,このこととさっきの山田さんのコラムとを考え合わせると,要は人間的なハードへのアクセス方法が肝心であって,それができた上での「デザイン」であるような気がします。果たしてWindowsのパソコンでiPhoneのような人間的なアクセス方法が実現できるのでしょうかどうなのでしょうか?
結局…。(2014/01/01 Wed)
 iPod Touchは買っていないですけど,iPadは買いましたね。孫さんちの電話は嫌いでも,今はdocomoからも買えるようになりました>iPhone。
 山田さんがWindowsXPを毛嫌いしているのは相変わらずです(爆)。

結局,32ビットで使ってます(苦笑)(2009/11/21 Sat)

 嫁のInspiron1525,子供用の自作5号(BIOSTAR G31-M7TE V6.4)はすんなりWindows7化が完了したのですが,私の自作4号(Intel DP35DP)は64ビットで行くか,32ビットで行くか,なかなか固まりませんでした。

 初めは64ビット版のWindows7 Professionalをインストール。Windows7非対応のソフトウェアや周辺機器を強引にインストールしようとしたため,それにずいぶん難儀した挙げ句,アドビのLightroomのバージョンアップで64ビット版と32ビット版が混在する状態となってしまい,ここで例の「64ビット版はダメ」という結論を一度は下しました。

 そこで次に32ビット版をインストール。前述のとおりWindows7非対応のソフトウェアや周辺機器のインストールも無事に完了し,これで一段落かと思いきや,今回モービルラックを使ってシステムのハードディスクを入れ換えながら使おうと画策していたため,別のハードディスクに差し替えて別のOSをインストールしたところで,元のWindows7のハードディスクが起動しなくなってしまい,再々インストールを迫られました。

 せっかく再々インストールをするのだからと,もう一度64ビット化に挑戦。モービルラックの他にシリアルATA端子に複数ハードディスクをつないでいたのが起動しない原因かと思い,いったんハードディスクを外してWindows7をインストールし,インストールが完了したところで順次データ用のハードディスクをつないでいくことにしました。モービルラックを使う場合はパラレルATA接続のものが混じっているとトラブルの元だ,というブログの記事も読んだので,パラレルATA接続だったパイオニアのDVDドライブに,たまたま持っていたシリアルATA変換ボードを接続しました。
 ソフトや周辺機器のインストールにも注意を払い,ようやく64ビット版のWindows7のインストールが完了しました。

 その環境でしばらく使ってみました。これも前に述べた通りJapanist2003は32ビットモードの下でなら使用可能であり,ほとんどのアプリケーションはまだまだ32ビット版なので痛痒はないはずなのですが,エクスプローラは64ビット版のものが立ち上がるためファイル名の変更がJapanistではできず,往生しました。
 それでもこれからは64ビットの時代だからとしばらく使っていたのですが,この前の日曜日,DVDを焼こうとWindows7対応のB's Recorderを立ち上げ,日立のブルーレイドライブで焼こうとしたところ,エラーが続出してDVDがまったく焼けない事態となりました。
 これは64ビットOSのせいか,と思い,32ビット版Windows7で再々々インストールと相成ったのでした。

 ところが,それでもDVDは焼けなかったのでした。その症状は,日立のブルーレイドライブだけでなく,パイオニアのDVDドライブでも同時に発生したため,これはOSの問題でもドライブの問題でもなく,モービルラックの障害になるからととりつけたシリアルATA変換ボードが原因ではないかと思い至り,それを外してパイオニアのDVDドライブを改めてパラレルATA端子に装着したところ,DVDが焼けないという障害はようやく解消されました。

 というわけで,結局自作4号は32ビット版のWindows7で運用することになりました。
 実は64ビット版Windows7をこのDP35DPで使って思ったことなのですが,RC版の時と同じように,エクスペリエンス・インデックスのメモリの値が,32ビット版のそれよりも異様に低かったのです(32ビット版は7.1。64ビット版は5.9)。
 他の人のブログを読んでみると,DP35DPでは大容量のメモリを搭載するとパフォーマンスが落ちる,というようなことが書いてあるのを発見しました。大容量のメモリ環境のチューニングがうまくいっていないことと,64ビットOSのチューニングがうまくいっていないことは,関係があると断じることはできないのですが,さりとて関連がまったくないとも言い切れないような気がします。
 おそらく,このインテルDP35DPというマザーボードは,大容量メモリも,64ビットOSも形の上では使えるけれども,メモリ4GB,32ビットOSの環境で使った方がどうやら幸せかも知れません。ま,このDP35DPは,今では聞かれないViiVアーキテクチャ搭載を謳った,インテルのマザーボードとしては珍しくエンターテインメントを意識した機種でしたからね。
 堅気の人が遊び人風情を気取ってみても所詮はうまくいかない,というようなものなのでしょうか。
ソフト会社も「ユニットアテンション状態」ですか…。(2009/12/05 Sat)
 タイトルの通りの事象にここしばらく悩まされ,OSの再インストールまで余儀なくされました。
 いろいろと原因を探ったのですが,どうやら最終的にはドライブの問題だった,と結論づけられそうになったので,こうやって書き込んでおります。

 問題のドライブはLG製のGGW-H20Nという,6倍速のブルーレイドライブでした。今年の1月に発作的に購入したものです。
 嬉々として使っておりましたが,ブルーレイのディスクを見たのはレンタルで3回ほど。ディスク書き込み機能はほとんどDVDへの書き込みだけで,ブルーレイディスクに書き込んだのはわずか1回だけでした。

 本件については以前の「結局32ビットで使っている」に詳述している通りですので詳しくはそちらを読んでもらえばよいのですが,それで現象が改善されたのかと思っていたところ,再び,B'sRecorderを使っていて「ユニットアテンション状態」と表示され,DVD書き込みに失敗して使用不能になる,という状態が再発しました。
 B's Recorderの使用をやめて,ImgBurnというフリーのライティングソフトを使ってみたのですが症状は変わりませんでした。
 結局LGのドライブの不具合ではないか,ということにようやく気がつき,積み立てていた貯金が満期になったのをいいことにパイオニアのBDR-203という8倍速のブルーレイドライブを買ってきて装着,これでDVDを焼いてみたところ,まだ1枚だけではあるのですが,とりあえず書き込みに成功し,やっぱりLGのGGW-H20Nが犯人だったという結論に至りました。

 「LGタイマー」という言葉はよく聞くのですが,私が使ったLG製のドライブは特に大きなトラブルはなく(あ,でもはじめに買ったものは縦置きに使うとトレイの開け閉めがうまくいかなくなったような覚えがある。でもそれは購入してから結構年数が経っていたから仕方がないような気もする),そんなに悪いイメージはありませんでした。
 でも逆に,GGW-H20Nについては,インターネット上にほとんどトラブルの報告がないんですよねぇ。原因はまったく不明です。今回の買い換えにあたってはLG製のドライブは購入対象から外したのですが,おそらく近いうちに,ブルーレイドライブも数千円で買えるようになるでしょう。そうなったら消耗品感覚で,またLG製のドライブを購入するかも知れません。

 それよりも今回のトラブルで問題だと感じたのはB's Recorderの方です。おそらくB's Recorderには今回のトラブルの原因はなかったのかも知れませんが,この「ユニットアテンション」というトラブルを検索して質問サイトにたどりつくと,開発元のBHA社のサイトで詳細を確認するよう回答されているものがたくさんあります。

 ところが,ご存じの通り,BHA社は倒産し,サイトも消滅したので,この「ユニットアテンション状態」についてもはや詳細に調べることができません。

 では,B's Recorderという商標を受け継いだソースネクスト社のサイトでこの「ユニットアテンション状態」という用語を調べることができるのかというと,これがまったくできません。
 B's Recorderというソフトは新しいドライブへの対応も早く,通好みのライティングソフト,という印象があったのですが,ソースネクスト社には申し訳ないのですが現在サポートが満足にできていない状態でこのソフトが売られている,という状況です。おそらくソースネクスト社の人でこのB's Recorderの内部構造まで完全に理解してサポートできる人はいないのではないかと推測されます。ソースネクストさんのことですから,おそらく同様のライティングソフトをどこかから導入してきて,B's Recorderのユーザ達をいずれその新しいソフトに誘導していくのではないかと思います。

 ソフトウェアの会社が倒産するということはこういう不便なことがあるのか,と,改めて思い知らされた出来事でありました。
ユニットアテンション状態大団円…か。(2010/01/31 Sun)
 しばらくDVDを焼く作業から離れていたのですが,久しぶりにDVDを,パイオニアのBDR-203で焼こうとしたところ,また少し焼けたところでエラーで止まってしまう現象が発生しました。

 例によってweb上でいろいろと調べてみたけどわかりませんでした。万策つきたので,IDE接続しているもう1台のパイオニアDVDマルチドライブ,DVR-115を取り外してみました。
 そのようにすると,今度はBDR-203で正常に焼くことができました…。

 結局,光学ドライブを2台つなぐとき,
 ・シリアルATAとIDEの両方に1台ずつつなぐのはいけない。
 ・だからといって,IDEのドライブにアダプタを取り付けて無理やりつなぐのもよくない。
ということなのでしょうか。
 しかし,この構成でWindows7 RC版の時は何も問題がなかったのです。Windows7の製品版になって何か仕様が変更になり,光学ドライブを1台ずつシリアルATAとIDEの両方につなぐのはだめになってしまったのでしょうか。結局,原因がよくわかりません。

 それでは,LGのブルーレイドライブ,GGW-H20Nは何の罪もなかったということなのでしょうか。
 早速,自作5号の同じくLG製DVDマルチドライブ,GSA-4167と入れ換えて試してみました。すると,DVDは問題なく焼くことができました…。

 魑魅魍魎な出来事でございました。

じゃあ,復活させればいいのに…。(2009/11/28 Sat)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/20091125_331114.html

 Windows7のマルチタッチ機能を全面に押し出した富士通のパソコン(デスクパワーF,ビブロMT)がよく売れているという記事です。特にデスクパワーFは品薄になっているとのこと。ただ,その翌日の同じ人の記事,

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/20091126_331291.html

によると富士通のシェアは東芝・NEC・ソニーに次ぐ第4位になっているので前日の記事はなんだったんだ的なオチになってしまっている(順位だけをとればWindows7発売前は富士通は2位だった。もっともシェア比率はWindows7発売後の方が2%強上昇している)のですが,その点を攻撃するつもりは毛頭ありません。

 もとの記事の話に戻りますが,富士通の方に取材をされていて,富士通の方は,富士通のタッチ機能搭載パソコンは,1992年からペンPCを開発,販売しているなどで長年の経験があり,完成度が高いのだと述べておられます。
 で,今を去ること15年前に登場した「タッチおじさん」(さすがJapanistは一発で変換した(爆))の話が続きます。取材したジャーナリストの方は「『富士通=タッチ』の時代が訪れた」と話を向けるのですが,富士通の方は「あれは『来て、見て、触って』という意味のタッチであり,(タッチPCとは)意味が違う」とし,「今の富士通のPCには最適なキャラクターだが,もう終了したキャラクターだから」とばっさり切り捨てられてしまっています。

 まさかタッチおじさんも身内の富士通の人にそんな言い方をされるとは思っておらず,相方の脅迫疑惑問題もあって(??)余計頭の痛いところでしょう。
 ただ,当時のことをもう一度よく思い出してみると,タッチおじさんの「タッチ」は必ずしも「来て、見て、触って」の「タッチ」だけではなかったはずだと思うのです。

 本体webのいたるところで書いているのですが,15年前の1994年秋に富士通は家庭向けにAT互換Windows3.1マシンである「デスクパワー」(と,私も使っていたFMV-590Tsp)をリリースします。
 ところが当時は,まだまだ家庭向けにはワープロ専用機の方がよく売れていた時代であり,富士通はタッチパネルを搭載したワープロ専用機,「OASYS LX-3000」をリリースします。ワープロ専用機としては初めて「タッチオペレーション」を採用し,「ペン入力」,あるいは,画面に直接「指タッチ」して操作できることを売りにしていました。この「タッチオペレーション」機能を訴えるために起用したCMキャラクターが,冗談のような本当の話ですが,今や「軍団」の大物俳優である舘ひろしさんでした。
 「舘」ひろしさんの宣伝する指「タッチ」機能付きのOASYSと,アーキテクチャが変わったのでぜひ「来て、見て、触って」欲しいFMVとをつなぐキャラクターが,「タッチおじさん」だった,というのが真相でしょう。

 その後タッチ機能付きのOASYSはラップトップモデルの他,「ホームプロセッサ」と称した「OASYS Mariott」,そしてパソコンの普及に伴いMariottの後継的なモデルとしてFMVデスクパワーシリーズに「プリシェ」が導入され,その98年冬モデルからタッチパネル搭載機がリリースされます。
 一方,OASYS Pocketの後継であるAT互換PDAの「インタートップ」にもタッチパネルを搭載,これはWindowsCE化された後終息してしまったものの,企業向けのFMV-STYLISTICやFMVライフブックTシリーズなどといった機種がリリースされていきます。

 もちろん,業務向けの端末など私の知らない富士通製のタッチパネル搭載機も多数存在していることもあるので,富士通のタッチ技術はおそらく優れたものとなっているのでしょう。
 ただ今回の記事の中で,「タッチおじさん」の出自が富士通社内の方でもあいまいなものになってしまっているのかな,OASYSを含めた富士通の歴史を富士通の人はもっとよく理解してほしいよな,ということを感じました。

ひょっとして,ATOK2009はおばかなのですか?(2009/12/09 Wed)

 経営危機にもめげず,新しいATOKと一太郎が発売されるとのことで,一応お祝いしておきましょう。

 さて,

http://www.justsystems.com/jp/products/atok/feature1.html

によると,今度のATOK2010は新アルゴリズムを導入して文節区切り精度が向上した,といいます。
 そこに,リリース後7年を迎えたロートルIME,Japanist2003を参戦させてみました。いつもは親指シフト単文節で変換させていますが,今回は親指シフトかな入力であるものの,文章を入力した後一気に変換させています。

「かんだんのさがはなにいろどりをあたえる」
ATOK2009…歓談の / 佐賀は / 何 / 彩りを / 与える
ATOK2010…寒暖の / 差が / 花に / 彩りを / 与える
Japanist2003…寒暖の差が花に彩りを与える…○

「そのへんとうしだいでは」
ATOK2009…その辺 / 投資 / 代では
ATOK2010…その / 返答 / 次第では
Japanist2003…その返答次第では…○

「しゃないにはけんさきざいがそろっている」
ATOK2009…社内に / 派遣先 / 材が / そろっている
ATOK2010…社内には / 検査機材が
Japanist2003…社内に派遣先材が揃っている…×

「いちばんのりかいしゃになる」
ATOK2009…一番乗り / 会社に / なる
ATOK2010…一番の / 理解者に / なる
Japanist2003…一番の理解者になる…○

 古い古いJapanist2003でもATOK2010の75%まで正しく文節区切りできるんですけど(爆)。
 Japanist2003よりはるかに新しいはずのATOK2009は相当なおばかということですか(火暴)。

 その上の項目にある「文脈処理による同音語の変換精度向上」も,Japanist2003ではきちんと「講座」「口座」を変換し分けることができました(ただし省入力機能が働きおせっかいにも「講座の手続きがパソコンでできるのが便利です。」を候補として挙げてしまう。省入力機能に構わず最後まで文章を入力しないとJapanist2003では文脈処理が効かないようだ)。

 まぁ私は親指シフトユーザですから,確実に文節を切り分ける能力よりも単文節でスコスコと入力できる方がありがたいのですけどね。そんな,古くてふだんは単文節でしか使わないJapanistでも最新のATOKに負けない能力を持っているのには改めて驚きました。富士通の人はこんな記事をwebに載せる前にもっと自分の会社の出した製品に自信を持ちましょう。そして,これほどの性能を持つJapanistなのだから,64ビット版の開発を急いで進めましょう。
トラックバック(2009/12/09 Wed by ぱふぅ家のホームページ)
日本語入力システム「ATOK」
ATOKは、美しい日本語変換を目指す唯一のIMEとなりつつある。2008年9月、ATOKの最新版を月額300円で利用できる「定額制サービス」が始まった。≫ATOK2010の情報を追加しました。

ATOK2009よりも,ATOK2007の方がかしこいのですか?(爆)(2009/12/13 Sun)
 例のIMEの文節区切りの話ですが,実はその後,さまざまな日本語入力を使っていろいろ試してみましたよ。

「かんだんのさがはなにいろどりをあたえる」
ATOK2010…寒暖の / 差が / 花に / 彩りを / 与える
ATOK2008…歓談の佐賀は何彩りを与える…×
ATOK2007…寒暖の差が花に彩りを与える…○
ATOK17…寒暖の差が花に彩りを与える…○
ATOK8(PC-98用FEP)…歓談の佐賀は何色撮りを与える…×
OfficeIME2007…寒暖の差が花に彩りを与える…○
IME Standard2003…歓談の佐賀は何彩を与える…×
OAK V8…寒暖の差が花に彩りを与える…○
Google日本語…寒暖の差が花に彩りを与える…○
ことえり(OS X 10.4)…寒暖の差が花に彩りを与える…○

「そのへんとうしだいでは」
ATOK2010…その / 返答 / 次第では
ATOK2008…その辺投資大では…×
ATOK2007…その辺投資台では…×
ATOK17…その辺投資代では…×
ATOK8…その辺投資代では…×
OfficeIME2007…その返答次第では…○
IME Standard2003…その返答しだいでは…○かな?
OAK V8…その返答次第では…○
Google日本語…その返答次第では…○
ことえり…その返答次第では…○

「しゃないにはけんさきざいがそろっている」
ATOK2010…社内には / 検査機材が
ATOK2008…車内に派遣先材が揃っている…×
ATOK2007…車内に派遣先在がそろっている…×
ATOK17…社内に派遣先在が揃っている…×
ATOK8…社内に派遣先座位がそろっている…×
OfficeIME2007…舎内に派遣先剤がそろっている…×
IME Standard2003…社内に派遣先剤がそろっている…×
OAK V8…社内に派遣先材が揃っている…×
Google日本語…社内に派遣先剤が揃っている…×
ことえり…社内には検査機材がそろっている…○かな?

「いちばんのりかいしゃになる」
ATOK2010…一番の / 理解者に / なる
ATOK2008…一番乗り会社になる…×
ATOK2007…一番乗り会社になる…×
ATOK17…一番乗り会社になる…×
ATOK8…一番乗り会社になる…×
OfficeIME2007…一番の理解者になる…○
IME Standard2003…一番の理解者になる…○
OAK V8…一番の理解者になる…○
Google日本語…一番乗り会社になる…×
ことえり…一番の理解者になる…○

 1問25点で100点満点のテストと見立てると,各日本語入力の得点はこういうことになります。

・100点…ATOK2010,ことえり
・75点…OfficeIME2007,Japanist2003,OAK V8
・50点…Google日本語,IMEStandard2003
・25点…ATOK2007,ATOK17
・0点…ATOK2009,ATOK2008

 なんと,世間では賢いと思われている現行ATOKが最低の結果で,世間ではおばかと思われていることえりやマイクロソフトのIMEが高い得点をはじき出しています。せっかくの「文節区切り精度向上」なのですが,ようやく他社IMEを追い越したレベルで,それでも「5年前にリリースされた古いことえり」並みに精度が向上したに過ぎない,ということになってしまっています。
 しかも,ATOK2007までは少しは文節区切りができていたのが,ATOK2008と2009ではその能力が低下してしまっている,ということになってしまっています。昔のホイチョイプロダクションのまんがで,わざと極端に性能の低い自動車をリリースし,次期モデルチェンジで「当社比200%」などと,あたかも性能がかなり向上したように見せかける宣伝をする話が出ていましたが,あれを地でいっているのでしょうか(爆)。

 「講座」と「口座」の変換をし分ける文脈処理も試してみました。これは,合格したのがATOK2010とJapanist2003,OAK V8だけで,あとは不合格でした。
 ATOK2010並の文脈処理機能が,富士通のIMEなら20世紀末から販売されているものにも搭載されているということなのでしょうか(爆)。

 あえてATOK2010の肩を持つとするならば,ATOK2010の機能紹介で使用した文例が,練られたものになっていなかった,というか,他社IMEや,自社のもっと古いIMEまで試して見た文例ではないので,おかしなことになってしまっているのかも知れません。他のさまざまな文章で試してみると,やっぱりATOK2010は素晴らしい,ということになるのかも知れませんが,このままの紹介文ではATOK2010が優秀だとはちょっと思えず,まずい紹介になっていると感じます。

 今回の狭い範囲のテストでばくぜんと感じたことは,多くのユーザが「ATOKは賢い」と思っているのは文節区切り精度でもなく,文脈処理でもなく,日々文章を入力する中で獲得する学習能力がATOKは高いから,ということではないかと感じます。って,私はATOK派ではないので本当にATOKは学習能力が高いのかどうなのか知る由もないのですが,現行ATOKがこのテストで惨憺たる結果だったということは,テストした部分以外の点で多くのユーザが「賢い」「使いやすい」と思っているのだろうと思うのです。
 「貴社の記者が汽車で帰社した」とか「入れたてのお茶」などといった誤変換を起こしやすい文章が正確に変換できるから優れたIMEである,という宣伝のしかたはかなり古いような気がします。ジャストシステムの広報は,もっとユーザの目線に立って,「だからATOKは使いやすいんですよ」と地道に訴えていかないといけないのではないかなぁ,という気がしています。経営状態がよくないからこそ,古いユーザを大切にして,奇をてらわない地道な販売活動をするべきではないかと考えます。
コメント(2009/12/18 Fri by くすぴー)
 OASYSpocket3でも変換テストをしてみようと思ったのですがシステムを吹っ飛ばしてしまい,本稿に掲載することができませんでしたが,システム復旧できましたので試してみました。
寒暖の差が花に彩りを与える…○
その返答次第では…○
社内に派遣先財が揃っている…×
一番の理解者になる…○
 というわけでOASYSpocket3は75点でした。ATOK2009から見れば骨董品級のOASYSpocket3の方がかしこいという理解でよろしいでしょうか(火暴)。

 なお文脈判断についてはさすがにアウトでした。
コメント(2009/12/26 Sat by 松下)
はじめまして。 私設ホームページにて、親指シフト関連のユーティリティソフトを公開させて頂いている者です。
今回ご紹介頂いた結果は、OASYS/OAK/Japanistのユーザとして、非常に興味深いものでした。
OASYSからの親指シフトユーザーは、元々この様な長文の一括変換はせず、単文節変換または短い複文節変換を行うので、実用上はほとんど関係無いのですが、私も所有しているIMEで実験してみましたので、その結果をご報告させて頂きます。

OASYS 30-LX701(ワープロ専用機)
寒暖の差が花に彩りを与える   ・・・○
その返答次第では        ・・・○
社内に派遣先財がそろっている  ・・・×
一番の理解者になる       ・・・○

OAK V3.0
寒暖の差が花に彩りを与える   ・・・○
その返答次第では        ・・・○
社内に派遣先財がそろっている  ・・・×
一番の理解者になる       ・・・○

OAK V4.0
寒暖の差が花に彩りを与える   ・・・○
その返答次第では        ・・・○
社内に派遣先財がそろっている  ・・・×
一番の理解者になる       ・・・○

OAK V4.1
寒暖の差が花に彩りを与える   ・・・○
その返答次第では        ・・・○
社内に派遣先財がそろっている  ・・・×
一番の理解者になる       ・・・○

OAK V5
寒暖の差が花に彩りを与える   ・・・○
その返答次第では        ・・・○
社内に派遣先財がそろっている  ・・・×
一番の理解者になる       ・・・○

OAK V6
寒暖の差が花に彩りを与える   ・・・○
その返答次第では        ・・・○
社内に派遣先財が揃っている   ・・・×
一番の理解者になる       ・・・○

OAK V7
寒暖の差が花に彩りを与える   ・・・○
その変当私大では        ・・・×
社内に派遣先材が揃っている   ・・・×
一番の理解者になる       ・・・○

OAKパワーアップβ版
寒暖の差が花に彩りを与える   ・・・○
その返答次第では        ・・・○
社内には検査機材が揃っている  ・・・○
一番の理解者になる       ・・・○

OAK V8
寒暖の差が花に彩りを与える   ・・・○
その返答次第では        ・・・○
社内に派遣先材が揃っている   ・・・×
一番の理解者になる       ・・・○

Japanist V1.0
寒暖の差が花に彩りを与える   ・・・○
その返答次第では        ・・・○
社内に派遣先材が揃っている   ・・・×
一番の理解者になる       ・・・○

Japanist 2002
寒暖の差が花に彩りを与える   ・・・○
その返答次第では        ・・・○
社内に派遣先材が揃っている   ・・・×
一番の理解者になる       ・・・○

Japanist 2003
寒暖の差が花に彩りを与える   ・・・○
その返答次第では        ・・・○
社内に派遣先材が揃っている   ・・・×
一番の理解者になる       ・・・○

ATOK11
歓談の佐賀はなに彩りを与える  ・・・×
その辺投資代では        ・・・×
社内に派遣先材がそろっている  ・・・×
一番乗り会社になる       ・・・×

ATOK13
歓談の佐賀はなに彩りを与える  ・・・×
その返答次第では        ・・・○
社内に派遣先材がそろっている  ・・・×
一番乗り会社になる       ・・・×

ATOK14
歓談の佐賀は何彩りを与える   ・・・×
その辺投資代では        ・・・×
社内に派遣先材がそろっている  ・・・×
一番乗り会社になる       ・・・×

ATOK15
歓談の佐賀は何彩りを与える   ・・・×
その辺投資代では        ・・・×
社内に派遣先材がそろっている  ・・・×
一番乗り会社になる       ・・・×

MS-IME2000
歓談の佐賀花に彩りを与える   ・・・×
その返答次第では        ・・・○
社内には検査機材がそろっている ・・・○?
一番の理解者になる       ・・・○

MS-IME2002
歓談の佐賀は何彩を与える    ・・・×
その返答しだいでは       ・・・○?
社内に派遣先剤がそろっている  ・・・×
一番の理解者になる       ・・・○

MS-IME2003
歓談の佐賀は何彩を与える    ・・・×
その返答しだいでは       ・・・○?
社内に派遣先剤がそろっている  ・・・×
一番の理解者になる       ・・・○

OASYS Pocket3と発売時期がほぼ同じ94年製のOASYS 30-LX701で75点であり、Windows版のOAK/Japanistでも古いバージョンから優秀な結果です。
OAK V7の連文節変換は少し怪しいですが、OAKパワーアップβ版は100点でした。
ATOKは古いバージョンでもダメダメで、ライバルと思われるMS-IME2000が意外と良い結果を出しています。

こうして見るとATOKのメリットっていったい何なのでしょうか?
確定操作を強要させる操作性にも疑問があります。
私の公開しているユーティリティは、ATOKなどでOASYS風の確定動作を可能にしていますので、よろしかったらご覧になって下さい。
コメント(2009/12/27 Sun by くすぴー)
 松下さん,コメントをどうもありがとうございました。今回の松下さんの詳細な追試はかなりの資料価値があると思います。
 それにしても,なんとOAKパワーアップβ版はまだ世に出ていないATOK2010並の変換効率を持っているということなのですね。というか,ジャストシステムの広報がATOK2010のために用意した文例が大変お粗末だった,ということがよくわかる実験だったと思います。

 確かに親指シフトの場合だと長文での一括変換はしないので,長文の一括変換をよしとするATOKでの親指シフト入力はやや使いにくい印象があります。だから親指シフターにとってみればJapanistのようなやり方のほうが実は大変使いやすいのですが,Windowsが64ビットに進化しようとする現在,Japanist2003は,確かに64ビット版Windowsでも使えないことはないのですが,なにしろ32ビットアプリケーションの上でしか使えないので,例えばエクスプローラでファイル名を変更する操作をするだけなのにIMEを切り換えなければならないという不便を強いられることになってしまいます。
 機能的には現行のままで十分なので,64ビット版Japanistをぜひリリースして欲しいなぁ,というのが今の率直な気持ちです。

 今後とも本webをよろしくお願いいたします。なお2件コメントを頂きましたか同じ内容でしたので1件は削除とさせていただきました。本コメント欄は承認制となっておりますのでコメントを書いてもすぐに反映されない仕様としております。この点ご迷惑をおかけしました。

「にほんブログ村」からお越しになられた方に(2009/12/20 Sun)

 「にほんブログ村」をご覧になられてわざわざ本ブログにお越しになられた方は,わざわざこんな散らかし放題のところにおいでいただきありがたく思います。

 つい最近まで「テクノラティ」というブログランキングサービスに入っていたのですが,日本撤退となり,サービス終了前にリンクを外しました。特に新たにブログランキングサービスに加入するつもりもなかったのですが,偶然「にほんブログ村」のサービスを知り,今回加入してみた次第です。
 するといきなり「PC家電」→「中古パソコン」のランキングで(1位,2位とはずいぶんかけ離れた)3位というポジションを取ってしまい,少々焦っているところです。
 ご覧になられたらわかるかと思いますが,本ブログはあくまでも「書き散らかしている」のが現状であり,他の「中古パソコン」のカテゴリの方々のようにブログ内に滋味あふれる文章が書かれているわけではないことをまずはじめにおわびしておきます。

 もし「中古パソコン」の情報がお知りになりたいというのでしたら,もしかすると欲しい情報とは縁遠いかも知れませんが,一度拙い本体webである「ぱそこんぼらぼら」にもお越しいただけるととてもありがたいです。私はパソコンを1日でも長く使うことをモットーとしており,現在進行形でその様子をまとめたページや,もともとニフティサーブでOASYS関連の会議室に少し関わっていたことからOASYS専用機についてまとめたページなどがありますので,お気に召しましたらそちらもどうぞご利用くださいませ。

 なお私は今のところインターネットでお金を儲けようという気持ちはありませんので,どこをクリックしても私のところには1銭も入らないようになっているつもりです。その点でもどうぞご安心ください(いろいろな会社のサービスを受けている関係でサービス会社の都合により将来広告が入る可能性もあります。その場合は広告をクリックしないことをおすすめします)。

 というわけで,皆様とは細く長いおつきあいをしていきたいと思いますので,なにとぞよろしくお願いいたしますです。
コメント(2009/12/20 Sun by くすぴー)
 書き忘れたのでコメントにします。
 この「にほんブログ村」は,八王子の「ムラウチ」が運営しているのですね。
 最近ご無沙汰なんですが,ここ数年「ムラウチ」さんの通信販売でよく買い物をしていました。

 そういえば,パソコン通信仲間からもらった結婚祝いのフードプロセッサの保証書に,「ムラウチ」の判が押してあったような気がします。そうすると結構長いおつきあいだったということですね。

 ということでムラウチさん,今後ともどうぞよろしく(よいしょっと)。

おばちゃんとおそろいのマウス…。(2009/12/23 Wed)

 ○ッファロー○クヨ社製のレーザーマウスを1年ほど使っていたのですが,購入当初には何とも思っていなかったはずなのですがどうも細かいカーソル移動が難しくなり,いらいらしながら使っていました。どうしてそうなったのか原因は不明です。

 お出かけする機会があったので,たまったポイントを使って,パッ○ァローコ○ヨとは別の会社のマウスを買おうということになりました。
 マウス売り場では店員さんと,少々いらいらした感じのご婦人,身なりからしてお金は多く持っていそうだが失礼ながらあまり品のよくなさそうな感じの人でしたが,とにかくその2人でかけあいをしていました。なんでも今使っているマウスがどうにも使いづらいのだとか。

 店員「マウスにはボール式と,光学式と,レーザー式の3種類があって…」
 おばちゃん「そんなこと言われてもわからんわぁ。とにかく使いやすいのが欲しいんよ」
 店員「レーザー式のマウスが使いやすいと思うので,それならこれがいいかと…」
 おばちゃん「あ,そう。じゃそれ頂戴。つなぐだけで使えるのねっ」

 とまぁ,けたたましい会話が続いた後,おばちゃんは,ロジクールのMX320というレーザーマウスを即買いなされたのですね。
 あぁうるさかった,これでようやく落ち着いて品物が選べる,と思ったのですが,展示してあるマウスを見て財布の中身と相談して購入したのは…。

 おばちゃんと色違いのロジクールMX320だったのですね。(爆)

 先ほどようやく自作4号につないで使ってみたところです。マウスカーソルの動きがシャープになり,そこそこ使いやすいです。おばちゃんもきっと喜んでいることでしょう。

 基本的にはつないですぐ使えるマウスなのですが,機能をフルに使いこなすにはドライバソフトが必要です。特に添付のCDに入っているソフトはWindows7に対応していないので注意が必要です。きっとおばちゃんはドライバソフトを入れずに使っていることでしょう。
 Windows7用のドライバソフトはこちらです。

(リンク先が不明となりましたので削除しました。2014,1,2追記)

 32ビット用と64ビット用を選択してダウンロードするようになります。

Windows7に始まり、WindowsXPに終わる1年が暮れる…?(2009/12/25 Fri)

 はい。タイトルの元ネタは例によってこちらです。ただ今回は内容については何も言うつもりはありません。というか,今回は大上段に構えたタイトルの割りには小ネタ集的な内容でしたからねぇ。「何も言えません」というのが本当のところです。今年最後の連載なのだからもう少し骨太なものが読みたかったのですが,それはなかなか難しいのでしょう。

 私の方ですが,例によりまして「今年の重大ニュース」をやる予定にしています。まだなぁ〜んにも書いちゃいないのですが,私はパソコンでご飯を食べているわけではないので内容が拙い点についてはどうかご勘弁ください。
 というわけで本稿が今年最後というわけではないのですが,私は本当に,どたんばで,タイトルのような事態になってしまったのであります。

 1月にWindows7のβ版がリリースされ早速インストール。5月にRC版となり,そこから本格的に使い始め,10月の製品版リリースでは発売日深夜のダウンロードに始まり,悪夢のようなインストール作業を重ね,ようやくWindows7が使いこなせるようになったかなと思いかけていたところでした。
 本当にここまでなら,山田さんと同じ感想を持つところだったのですが,嫁が以前使用していて,現在義父が使用しているWindowsXP仕様のVersaPro VA60Jが,最近どうにもこうにも処理速度が遅くなってしまい,とうとう数十枚の年賀状宛て名印刷も,できないことはないけれど,印刷コマンドを送ってから2時間近くかかってようやく実際の印刷が始まる,という事態に陥ってしまいました。
 義父は仕事をリタイヤしているものの,非常勤で仕事をしていて,むしろ今の方がパソコンをよく使っている様子です。来年は非常勤を辞める予定だったのだがどうもまだ続ける様子で,しかも来年は地域の自治会の仕事も入ってくる様子なので,「購入以来9年近くも使ったのだから,もうパソコンを買い換えたら」とアドバイスしました。

 ところが,義父は「買い換えてもいいが,簡単なものがいい」と言います。
 ということは,新しいWindows7+Office2007の環境よりも,WindowsXPと古いOfficeの方が使いやすいのではないかということであり,結局,Windows7 Professional(なんと64ビット版!)のダウングレード権を行使したWindowsXP Professional(こちらは32ビット版)仕様のDell Inspiron15をオーダーしてしまいました。
 WindowsXPで使うのだからCPUは奢らなくてもいいだろう,ということで,それでもデュアルコアのCeleron T3000です。これで価格は6万円弱。

 義父がこれからパソコンを覚えるというのであればWindows7という選択肢もあったでしょうが,ある程度パソコンを使いこなしていて,でも新機能を理解して使いこなすのは難しく,それでも締め切りの決まっている文章を作らなければならない,という用途だとWindows7はやはり選べなかったということです。まぁ,XP仕様だろうが7仕様だろうが,マイクロソフト的には「Windows7が1本売れた」という扱いになるのでこの点どうでもいいんでしょうけど。

 というわけで,私的にはWindowsXPで締めくくられた2009年,ということになりました。

やめさせられたりしないのかなぁ…?(2009/12/29 Tue)

 http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0912/24/news101.html

 iPhoneをやめようがやめるまいがそんなことはどうでもいいのですが。同様にiPhoneの優劣問題についてもどうでもいいのですが。

 この編集長の方はiPhoneをやめるだけでなくソフトバンクの回線も解約なさり,さらにドコモにMNPされてしまっているようで,ご存じの通りITmedia社はソフトバンクの子会社ですから,今回の件で社内的に立場が悪くなったりしないんだろうかと,少々心配です(って,余計なお世話ですか?)。

今年は「重大」ニュースでいきます。まずは小ネタから。(2009/12/29 Tue)

 やってきました。恒例の重大ニュース発表です。
 例年「重大ニュース」にするか,「十大ニュース」にするか悩むところなのですが,文章を書く前にリストを作ってみると,

・BHA倒産
・シーゲートのハードディスクに手を焼く
・ブルーレイ元年
・Windows Home Server導入
・古いパソコンのリタイヤ進む
・Windows Vista駆逐完了

と,これだけしか思い浮かびませんでした。まぁ,どちらかといえば,最初のぽつ4つが小ネタ的な内容で,あとのぽつ2つは大ネタというか,茫漠とした内容といったところで,すでに本ブログにも掲載済みの内容がほとんどかと思います。

 というわけで,最初の小ネタ4つについてはこのあととっとと書いてしまうことにして,あとの茫漠ネタは明日以降の掲載としたいと思います。

・BHA倒産
 CDドライブのおまけでついてきたB's Recorderを長く使っておりました。使いやすいライティングソフトだったと思います。
 一昨年の秋に一切の権利が開発元のBHA社からソースネクスト社に移され,嫌な予感はあったのですが,そのBHA社が今年倒産,旧版のサポートが全く受けられない状態となりました。
 まぁそこまではよくある話なのですが,そのソースネクスト版のB's Recorderを使っていて「ユニットアテンション」という,DVDに書き込めない(挙げ句,そのDVDはパーとなる)状態になり,その現象について検索しようとすると,ソースネクスト社のサイトにその情報がない,ということがありました。
 ソフトウェアの販売は続いていたとしても,開発元がなくなってしまうとまともなサポートは受けられない,という教訓を得ることができました。来年以降,赤箱のワープロソフトがそうなってしまわないよう祈るばかりです。

・Windows Home Server導入
 もともとはそれまで使っていたNAS,バッファローのLS-300GLが故障したのが発端です。なんとかしてデータを救い出し,ハードディスクの換装を試みたのですが失敗。Mac Miniを使用した簡易サーバも構築したのですが速度面で満足できず。
 自作2号が家に帰ってきたこともあり,それまで家族用としていたVAIO RX53もどきをLinuxサーバにすることにしましたが,これも機能面で不満があったので,このマシンにWindows Home Serverを入れることにしました。
 導入してみると,Linuxのような気難しさがなく,ベースがWindowsなのでセキュリティ面での不安も若干あるのですがおおむね良好に動いています。出先から必要になったファイルをサーバから取り出す,ということも簡単にできて便利です。
 ただ動作させているパソコンが何しろ製造後すでに8年以上経過しているVAIO RX53のマザーボードがベースですので,それ以外の部品がほとんど入れ代わっているとはいうものの,今後の安定的な稼働には若干不安が残ります。

・シーゲートのハードディスクに手を焼く
 これも参りました。
 1月頃,シーゲートのハードディスクの中にファームウェアに欠陥が存在しているものがあり,エラーの記録回数が一定の限度を超えると読み書きできなくなる,という不具合があることが発覚しました。
 自作4号用にシーゲートの1TBハードディスク,Barracuda 7200.11を購入したばかりの私は少々あわてたのですが,発売元の情報によると,「この製造ラインで生産された製品はなく,今回の不具合は発生しない」ということでした。

 大嘘でしたね。

 このトラブルは結局,私のところでは7月に発生しました。
 さまざまな情報を調べたところ,読み書きできないのはハードディスクがロックされているためであり,そのロックを解除すれば再び読み書き可能となる,ということがわかりました。早速オークションでそれに必要なケーブルを入手し(ケーブルを作られた作者の方には感謝してもしきれないくらいの気持ちでおりますm(_ _)m),少々苦闘した末にようやくロック解除でき,さらに苦しい道を乗り越えてダウンロードしたファームウェア(で製造番号をシーゲートのサイトで入力するとOEM扱いと表示され,簡単にダウンロードできなかった)を適用してようやく動くようになりました。
 で,このハードディスクは捨てる予定だったのですが,実は後述の自作5号のデータ用として使用しております。

・ブルーレイ元年
 くすぴー宅は実はこの2009年がブルーレイ元年でした。
 1月に後述のNAS故障のどさくさにまぎれて発作的にLGのブルーレイライター,GGW-H20Nを購入しました。当初はDVDドライブとして使用するだけでしたが,春ごろにブルーレイのビデオソフトを借りてきて視聴。私のところはディスプレイが古いSXGAの19インチタイプなのですが,それでもDVDとは比べ物にならない高精細の画像で大変驚きました。
 その後,ある筋からAVCHD記録のSDカードを借りたので初めてブルーレイディスクを焼いたのですが,それ以降,前述の「ユニットアテンション」状態に見舞われることになります。
 一方,居間で使っていた東芝の有名なハードディスクレコーダ,RD-H1の代替えとしてパナソニックのBW770というレコーダを買います。これについては稿を改めて書きます(ごめんなさい単にアクセス数上昇を狙っているだけです)が,先に作ったブルーレイディスクを見てみるとフルハイビジョンで確かにきれい,でもトータルの画質ではHDVとそう変わりはないかなぁ,という印象も持ちました。
 「ユニットアテンション」状態から脱却するため,ブルーレイライターもパイオニアのBDR-203に買い換えてしまいました。

 では次回は,「古いパソコンのリタイヤ進む」について。
重大ニュースその2(2009/12/30 Wed)
・古いパソコンのリタイヤ進む
 ようやく職場で自分用のパソコンが配給され,AOpenのMX4GERを使った自作2号が自宅に帰って来ました。ところが5か月後,電源が急に落ちるというトラブルに見舞われ,ややじゃじゃ馬系のマザーボードだと後で知った,BIOSTARのG31-M7 TEを使った自作5号に移行しました。結局マザーボードではなく電源が原因だったと分かったのですが,いずれにしても,現在サーバとして使用しているVAIO RX53もどきを除いてi845系のマザーを持つパソコンはなくなってしまいました。

 昨年まで家内が使っていたNECのVersaPro VA60Jは休眠状態だったのですが,義父も同じVA60Jを使っておりました。ところがこれも秋ごろに,メンテナンスをしようとして起動が異様に遅いのに気づき,義父のVA60Jをリタイヤさせて家内のVA60Jを使わせることにしました。
 しかしこれも,PentiumIII/600MHzという過去の遺物と言ってもいいマシンで,しかもメモリはどう頑張っても256MBしか搭載できないとあっては,ウィルス対策ソフトが異常に重くなった昨今のパソコン環境にはついていけるはずもなく,今年の年賀状作成時にはたった80枚程度の宛て名書きに2時間もスプール作業にかかっていたという,大変な事態になってしまいました。
 義父にパソコンの買い換えを進言してようやく来年早々にDellのInspiron15が我が家にやってくることになりました。

 おでかけ用パソコンとしてかなりの長きにわたって使った(注:実際には同型機をさらに3台オークションで購入し,部品を取っかえ引っかえして使っている)VAIO505Vですが,先日ちょっとした家族旅行に同行させ,ホテルの部屋のLAN端子に接続してブラウザを起動させたところかなりの時間がかかってもまだ起動が完了していないというありさまでした。文章を入力する程度ならまだまだVAIO505Vでも使用可能なのですが,MMX Pentium/300MHzのマシンはもうそろそろ引退していただいてもいいでしょう。来年の夏ごろを目指していよいよネットブックの導入を目指すことにしました。

 Windows7リリースによる買い換え,というよりは,インターネット環境の劇的な変化(見た目が変わったわけではないはずなのですが…)により古いパソコンが使いづらくなったための買い換えであり,本web的には断腸の思いでいっぱいです。

 なお義父のVA60Jですが,現在寝室に移してWindows2000をインストールし,バッファローのちょいテレを接続して14インチのワンセグテレビとして活用しております。今のところ月1回のWindows Updateはこまめに行っておりますが,来年夏のWindows2000サポート終了により,逆に言えばもうWindows Updateの必要がなくなるというわけで,ネットワークから隔離しておけばこのような用途としてはまさにもってこい,という感じで当分使っていきます。

 次回は早くも最終回,「Windows Vista駆逐完了」についてです。
本ブログの2009年の記事別アクセスランキングです(2009/12/30 Wed)
 重大ニュースその3の前に本ブログにおける2009年の記事アクセスベスト10をまとめてみました。これは,各記事に直接アクセスされた方のカウント数を基にしており,ブログのトップページやカテゴリ別の表示,各月ごとの表示は除いています。
 なお集計は12月29日までのデータで行いました。また本文中で使用しているアクセス数は各月間のアクセスデータを基にしています。

10位…室内アンテナで地上デジタル放送を見る効用(9月8日)→202アクセス
 実家に地上デジタルテレビチューナーを取り付け,21年前のテレビでそれを見る,というネタなのですが,それを室内アンテナでやっている,というところがミソになっている記事です。
 アクセス数も安定しています。今後の地上アナログテレビ終了に向けて本ブログの新しい「定番」となる記事ではないかと思いますので,今後ともどうぞごひいきに。

8位…Windows7上でUSB2-SC2接続のGT-7000Sが使えた!(7月12日)→221アクセス
 GT-7000SもUSB2-SC2もWindows7対応ではありません。いろいろ試行錯誤をすれば自己責任で古い周辺機器も使えるという例ですが,公開直後よりも,実は12月現在の方が多くのアクセスをいただいている記事なのですね。Windows7を導入したものの古い周辺機器が使えず困ってしまった方が確実に存在している,という典型的な例だと思います。
 なおここでいうWindows7は32ビット版のことですのでご注意ください。64ビット版でも実験してみましたがこれはさすがにアウトでした。それから,EPSON純正のスキャナドライバはもちろんインストールする必要がありますが,場合によってそれが動作しないこともあるようです。Microsoft謹製のWIAドライバを使えば使用できる場合もありますが,細かい設定ができず思ったようなスキャンができない場合もあるようです。

同じく8位…一太郎7や8はどうする?(2007年12月30日)→221アクセス
 これはもう,2年前の記事でしかも記述が古いので内容が削除になっているものなのですね。それでもコンスタントにアクセスをいただいています。これも11月から12月にかけてアクセス数が若干上昇している記事となっています。

7位…Windows7 64bit版とi845GE機でのエクスペリエンス・インデックスです(6月6日)→224アクセス
 Windows7 RC版を使って,自作4号にデュアルインストールした64ビット版と,i845GEという古いチップセットを使った自作2号でのエクスペリエンス・インデックスを掲載しただけの記事です。
 公開直後はやや多めのアクセスをいただいていましたが夏ごろに谷があり,Windows7リリース直後の10〜11月に再び多めのアクセスをいただいたという記事です。本ブログはこのようなデータ系の記事はアクセスが多くなる傾向があるようです。

6位…あほですか…。(3月29日)→226アクセス
 なんと本記事はあの「2ちゃんねる」の複数の板で取り上げられた記事となっており,4月には155アクセスという驚異的なアクセスをいただきました。これからも2ちゃんねらーの皆様方とは持ちつ持たれつの関係でやっていきたいと思いますので,よろしく市中お引き回しの上打ち首獄門下さい。
 ところがJapanistネタという関係上,5月以降はすーっと潮がひいたようにアクセス数が激減してしまいました。私的にはこれが今年のベスト記事だと思っているのですが,読者の皆様はそうとは考えておられないということがよくわかる例であり,いろいろと参考になります。

5位…このまま出荷してほしい>Windows7(1月12日)→392アクセス
 Windows7のベータ版を自作4号に速攻で入れてみた記事ですが,投稿直後に130アクセスというこれまた驚異的なアクセス数をいただきました。
 この記事のアクセス状況について面白いのは,この後夏にかけてアクセス数が1桁台にまで落ちていったのですが,これまたWindows7リリース時にアクセス数がピーク時の半分程度まで上昇していった,という点です。各ユーザがWindows7についてかなり期待が高まった,という現れではないかと思います。

4位…歴代カーオブザイヤー受賞車の○と×(2008年11月15日)→404アクセス
 本ブログは自動車ネタがメインのブログではないつもりなのですが,このようなネタの方に関心のある方が数多くおられるということなのですね。
 昨年のトヨタiQの受賞に疑問をもったことから,日本カーオブザイヤーの歴代受賞車を俎上に載せてああでもない,こうでもないと書いた記事だったと思います。すでに古い記事なのですが,結構コンスタントにアクセス数を稼いでくれる記事なので,実は我ながら大変びっくりしています。
 で,今年の日本カーオブザイヤーは同じくトヨタのプリウスですか。まぁ例の「減税!補助金!」の大合唱もあってよく売れたのでカーオブザイヤーに選ばれるのは仕方がないでしょう。ただいくら燃費がいいからといって,1800ccもの排気量をもつエンジンを搭載するのは果たして本当に技術的に正義なのでしょうか。まだまだ燃費の効果は低いのですが,ドイツ勢のように「低排気量直噴エンジン+ターボ」の方が技術的にまっとうだと思うのは私だけでしょうか。

3位…一太郎8のアップデート手順(2008年10月11日)→411アクセス
 これも古い記事ですが,コンスタントにアクセスをいただく,本ブログの「定番」的な記事となっております。
 内容的には「ジャストシステムの関係者さんはお断り」的な記事になっていると思うのですが,アクセス数の増減があまりないところを見ると,「一太郎8をなんとかして長く使いたい」というニーズは結構存在している,ということがわかります。
 ジャストシステム的には,新しいバージョンが出たら毎年のようにバージョンアップしてくれるお客さんを上得意だと思っているかも知れませんが,ユーザの目から見れば,むしろこのような,古い一太郎でも大事に使っている人をこそ上得意として扱ってほしいなぁ,という気がします。今のジャストシステムの経営状況はこのようなユーザの人たちを切り捨ててしまった結果のような気がしてなりません。

2位…東芝RD-S301を買って(2008年1月19日)…536アクセス
 本ブログは芝レコネタがメインのブログではないつもりなのですが,毎月かなりの数にのぼるアクセスをいただく,まさに本ブログの「コメ」のような記事となっているという事実に,逆に私自身が驚いています。
 とはいうものの,ハードディスクを換装したわけでもなく,特に他の芝レコユーザの方から見てあっと驚くような使いこなしを紹介しているわけでもなく,どうしてこんなにアクセスをいただくのか不思議な感じがします。
 しかし悪のりは本ブログ管理者の得意とするところですので(爆),来年早々「パナソニックBW770を買って」というタイトルで同じような記事を書こうと思いますので皆様乞うご期待ですよ(ほんとかよ)。

 結局本ブログは,ブログ管理者の思いとは裏腹に,一太郎ネタ,芝レコネタ,カーオブザイヤーネタで盛り上がる不思議なブログだということがおぼろげながら管理者自身,ようやく理解できたところなのですが,ところがどっこい,それでは終わらなかったのでした。
-----

1位… <緊急>Windows Vista サービスパック2がインストールできない時は…(8月28日)→860アクセス
 Windows7ネタやあほですかネタをしのぐ,9月に231アクセス,10月に219アクセス,11月に258アクセスという,本当に驚異的なアクセス数を3か月にわたって獲得した記事がこの,Vistaのsp2が導入できない,というネタでありました。この件で困っていた人が本当にたくさんおられたのだ,ということがよくわかります。
 対処法としては,問題となった修正パッチをアンインストールするか,逆にWindows Updateを適用させて修正パッチの再修正を行えばよいのですが,11月になってもこのトラブルが続いていて,鎮静化したとはいえ12月も依然92アクセスをいただいているところを見ると,結構重篤な問題であったということだろうと思います。
 ところが,なにを遠慮しているのかパソコン情報関係のwebサイトでこれを大々的に取り上げているところがあまりなかったのですね。Vistaのsp2なんか春ごろに適用してしまったから関係ないや,と考えているパソコンジャーナリストが多かったということなのでしょうか。
 でも,OSのサービスパックはOSのバージョンアップとほぼ同義にとらえているパソコン管理者も多く,各部署での検証を済ませた数か月後にようやくインストール可能の宣言をするところも多いのです。パソコンというものは,それぞれの場所で本当に我々も思いつかないほどいろいろな使い方をされているのだということに,ソフト開発の人々も,パソコンジャーナリストの人たちももっと気がついてほしい,と思います。

 逆に言えば,パソコンジャーナリズムがまだまだ未成熟である今の時代,我々のような草ブロガーが発信する数々の情報が重要になってくる場面もかなり多いということであり,本ブログのような拙いブログであっても,そして,「本ブログを読んでもその適用は自己責任で」などと但し書きをしているとしても,その内容には管理者がかなりの責任を負わなければならないのだなと,ひとつの記事に860アクセスもいただいたことを通して私は真剣に考えるのであります。
重大ニュース早くも最終回(2009/12/31 Thu)
 2009年も残り後わずか。そして,2009年の重大ニュースもいよいよ最終回となりました。

・Windows Vista駆逐完了
 自作4号は1月のβ版のころからWindows7を使い始め,5月のRC版からはWindows Vistaのアップグレードインストールという形にして本格的に使ってきました。
 自作2号に変わって投入された自作5号はWindows Vistaの再アクティベーション作業が面倒だったのでWindows7 RC版のプロダクトIDを取得して組立当初からWindows7を使用しました。
 製品版Windows7はリリースわずか3時間後に家内のDell Inspiron1525にアップグレードインストール完了しました。トラブルらしいトラブルは,CanonのプリンタiX5000のWindows7用補助プログラムのインストールがうまくいかなかったことくらいで,実はVista用のドライバがそのまま入っていたことが分かり,これを削除,Windows7に同梱されているWindows7用のドライバを組み込んでやると補助プログラムがインストールされました。家内のような素人でも,パソコンの動きがVista時代に比べて早くなったことが分かるようです。
 自作5号も製品版Windows7に移行。こちらはややじゃじゃ馬系ですのでWindows7インストール後に魔のブルースクリーンが出るトラブルも起きてしまったのですが,それ以降致命的なトラブルは発生していないようです。
 自作4号は32ビット版で動かすか64ビット版で動かすかずいぶん悩みました。それと並行してブルーレイドライブの不具合も発生し,Windows7リリース後1か月以上にわたり環境がなかなか定まらなかったのですが,どうもインテルDP35DPは64ビットOSの環境では快適ではないということがようやく分かり,32ビット版で環境が固まりました。待望の64ビットは次期メインパソコンで導入することになりそうです。その頃までには親指シフトの64ビット化もなんとか進行していて欲しい,という希望も若干こめています。

 しかし,我が家のパソコンにWindows7が入ったことよりも,Windows Vistaが我が家のパソコン環境から駆逐されたことが私的には大きく印象に残っています。
 思い起こせばWindows Vistaはβ版の頃から,動作環境が厳しいわりに使い勝手のあまりよくないOS,という印象がありました。Vistaになったことによりビデオキャプチャデバイス等,それまで動作していた周辺機器が動かなくなってしまう不便も多数発生しました。
 XPのOEM版を買ってきて優待アップグレードを受ける際,「COAの認証に失敗しました」などと報告された挙げ句実際にアップグレード版を入手するまでに2か月近くを要したこともてありました。また自宅でVistaを使っている分には分からなかったけれど,中規模以上のネットワーク環境では他のコンピュータへのアクセスの際そのブラウジングにかなり時間がかかるのも不便な印象がありました。
 そのくせ,Vistaでできることは,旧OSであるWindowsXPでも問題なくできたのです。
 Windows VistaはWindows7を生み出す上での,数多くのユーザを巻き込んだ壮大なβテストだったと言っても言い過ぎではないと思います。WindowsXPのことを古いOSだからといって悪く言うパソコンジャーナリストの方もおられますが,いやいやWindows Vistaの方が極悪なOSだったと,私は思います。
 当分の間仕事ではWindows Vistaとおつきあいしないといけないのですが,Windows VistaがなくなってWindows7とWindowsXPだけとなった自宅のパソコン環境(本当はWindows2000とかMacOS Xもあります)を見ると,「これでようやくパソコン環境が正常化されたのだ」という感慨でいっぱいになります。
 Windows7はWindowsXPのように長期間メインストリームのOSとして販売され続けられる,という訳には残念ながらいかないでしょう。でも,次期OSはきっと動作環境のハードルがかなり上昇するでしょうから,今のWindowsXPのように将来,古いパソコン用のOSとしてWindows7は欠かせない存在となるのに違いありません。Windows Vista同様,WindowsXPとできることがそんなに違わないという欠点を持つWindows7ですが,きっとかなりの長い間にわたりつきあうOSになるだろうと思います。

 さぁ,こうしている間にも2009年の残り時間は刻々と短くなっております。
 表の世界ではなかなかに大変な1年だったような気がします。特に9月に長女,11月に長男と相次いで新型インフルエンザに罹患したというのが大きかったです。幸い2人とも大事には至らなかったのですが,基礎疾患がないのに罹患して数日で亡くなってしまうケースも何例か発生してしまった話を聞くと,「うちの子は完治して一安心でした」とweb上に書く気持ちにはなかなかなれませんでした。新型インフルエンザでお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに,予防医学の一層の発展を望まずにはいられません。
 表の仕事のことは申し訳ありませんブログへの書き込みは一切控えている(私と同業の方が結構仕事関係のことでブログを書かれているのですが,それを見て,すごいなぁと思うのと同時に,表の仕事や私生活に影響することはないのかなぁと心配になったりもします。)のですが,今年は本当に閉塞的で実りのない1年に終わったような気もするのですが,仕事があるだけでもありがたい,と思うようにしています。
 それでも、毎年のように言っていて結局は実現しないのですけれども,来年,2010年こそ,本当におだやかな年にしたいものだとつくづく思います。そんな弱気なweb/ブログ管理者ですが,どうか皆さん,よいお年をお迎えください。おヒマでしたら,来年も本web/ブログをどうぞよろしくお願いいたします。

2007年1月30日まで のブログ・掲示板記事を過去ログ保管庫に移動します。(2010/01/04 Mon)

 あけましておめでとうございます。本年も本ブログと本体web「ぱそこんぼらぼら」をよろしくお願いいたします。
 えーと早速ですがお知らせです。

 2007年1月30日までの本ブログ記事と,本体web付設の掲示板記事について,本体web「ぱそこんぼらぼら」→「過去ログ保管庫」→「その15」に移動したいと思います。
 現在,「その15」ページは完成しすでに閲覧可能な状態となっています(実は以前ブログを移動したときにこの「その15」を作りかけていたのですが,その途中の状態で今日までアップロードされていた状態になっていました…)。今後次のような予定でブログ・掲示板の記事を削除したいと思いますのでご承知置きください。

2010年1月31日ごろまで…記事はそのまま閲覧可能状態としておきます。

2010年2月1日ごろから…記事のタイトル名だけ残し,記事本文には移動先のみ掲示します。

2010年2月28日ごろ…記事を削除します。

 WindowsVistaRC版ネタとか,ラジエントヒーターネタなど,ブログ内に残る数年前の記事でも依然そこそこアクセスをいただいている記事もあり,記事の移動により不便になる場合もあるかと思いますが資料保存のためなにとぞご理解くださいますようお願いいたします。

パナソニックDMR-BW770 を買って(2010/01/16 Sat)

パナソニックDMR-BW770の写真
 昨年11月にパナソニックのDMR-BW770を購入しました。これは今まで居間に置いていた東芝の有名なハードディスクレコーダ・RD-H1の置き替え用として購入したものです。気がついたら購入後2カ月が迫ろうとしています。使ってみてどうなのか,実はまだまだよく分からないところも多いのですが,現時点でのまとめをしてみます。

 2年前に購入したDVDレコーダ,東芝RD-S301はかなり明確な目的を持って購入した(ので他社モデルとの比較は一切行わなかった)のですが,今回は,

・地上デジタル放送への移行が迫り,またアナログ画質のため見劣りするようになったRD-H1を置き替えたかった。
・たまりつつあるHDV録画のホームビデオを(パソコンで編集して)ブルーレイで見たい。

というニーズで購入したものです。だから本当は適当なレコーダとブルーレイプレーヤを購入してもよさそうなものなのですが,写真にパイオニアのDVDプレーヤが写っている通り,家人がDVDビデオを見るにはブルーレイプレーヤよりもDVDプレーヤの方が扱いが便利なので,ブルーレイプレーヤではなくレコーダの選択となりました。
 ソニーはDVD-RAMディスクが扱えない点,シャープは評判がいま一つ良くない点で没。店頭では安くて大容量HDDを搭載した三菱機も勧められたのですが,パナソニックより機能面で劣るようなので,今回は消去法でパナソニックに決まりました。

 500GBのハードディスクにハイビジョン画像を8倍記録できるのが売りになっています。ネットワーク機能も,アクトビラとYouTubeへのアクセスが可能になっています。AVCHDカメラを持っていればその映像を取り込むこともできます。HDVには対応していないので残念でした(ただしIEEE1394端子を持っているのでDV方式の取り込みは可能)。
 もちろんダブルチューナー搭載ですので2番組同時録画も可能です。なおブルーレイドライブは,本機はパナソニック製ですので前述のとおりDVD-RAMディスクも扱えますが,シェル付きのRAMディスクには対応していませんので,シェルから取り出して使う必要があります。

 パナソニックのブルーレイレコーダは「これはDVDプレーヤじゃないの?」と思うくらいのコンパクトさで,同じように薄型だったRD-H1の納まっていたスペースにすっきりおさまりました(ただし奥行きはBW770の方がうんと短い)。どのような場所にも納められるのは非常によい点なのですが,販売店によっては価格30万円に迫ろうとする超高級機のBW970もほぼ同じ筐体なのはどうなのかなぁ,という印象があります。高級機は高級機らしいたたずまいでないと,「買ったなぁ」という満足感は得られないような気がするのですがどうなのでしょう。

 ハイビジョン8倍記録については,ネット上ではいろいろと言われているようですが,見て消す用途であれば十分に高画質だと思います。あらを探せば確かにモザイクノイズも結構出ているようですが,保存用途でなければ十分に実用的です。チューナー部の画質も,ふだん使っている外付け地上デジタルチューナー,シャープのTU-HD200のそれと比べて色が非常にこってりと乗っていて,好ましく思います(本機は東芝の28インチプログレッシブテレビにD3端子で接続。なお東芝のRD-S301は古いワイドテレビにS端子で接続しているため,画質面では比較のしようがありません)。

 録画した番組の管理は東芝のようにたくさんフォルダを作って管理するようなことはできません。が,家族ごとのフォルダを作っておいて録画をしておくと,同じ番組名ごとにまとまって表示されるようになっています。見たい番組名のところで決定すると,同じタイトル名の番組が録画順にずらずらと表示されるようになっていて,慣れれば分かりやすいかも知れません。
 全般的な操作は残念ながらダルな印象があります。かといって東芝のRD-S301も決してクイックな操作感覚ではないのですが,本機はメニュー画面に入って機能を選択して決定した後,画面が一瞬ブラックアウトしてから次の画面が表示される時があります。上質な操作感覚を狙ったのでしょうがイライラは解消されないような気がします。

 録画した番組をパイオニアのDVDプレーヤで見る場合,DVD-RWで書き出すようになるのですが,ファイナライズの処理の時間がRD-S301に比べて遅い時がありました。ただ初回は時間がかかっても同じディスクで2回目以降ファイナライズをかけたときはそんなに時間がかからなかったような気もするのでさらに検証が必要です。
 そもそも本機ではこの,「ファイナライズ」という作業が東芝機のようにダビング終了直後に自動で行えません。もともとパナソニックのレコーダが「ファイナライズ」処理の必要ないDVD-RAMから出発しているため,ファイナライズ関連の機能が洗練されていないのだろうと思います。同じくファイナライズという概念のないブルーレイで番組をやりとりするようになったり,DLNA機能を使って番組を見るようになったりすると,「ファイナライズ」という操作そのものが必要なくなってしまうのでしょうから,パナソニック的にはこれでいいのだということなのでしょうが,まだまだDVD機器の多い現状を考えると,やや不便な印象も残ります。

 本機でネットワークの設定をすると,Windows7パソコンの「ネットワーク」に本機のアイコンが表示されます。それをクリックすると,「ディーガマネージャ」の画面が出てきてパスワードの入力を促されます。パスワードを入力すると,本機を遠隔操作することができます。

 などと書いてきたのですが,実のところ,「よい」「悪い」と言えるほど本機を使いこなしていないのが現状です。
 おそらく,多くの一般的なユーザの方は,これを1台買うとかなり満足されるような気がします。ただ,芝レコユーザの人たちから見ると,ずいぶん物足りない印象を持たれるかも知れません。本機の印象はなんとなく,白モノ家電的なレコーダという感じがします。
 先日東芝からブルーレイレコーダが登場しましたが,どうも他社からOEM供給された商品のようで,(ログ格納されたためリンク先を削除しました。2014,1,2追記)評判はあまりよくないようです。しかしこれは,ブルーレイ版の(本当の意味での)「芝レコ」登場の期待がかなり高まっていることの裏返しだとも思われます。
 それはきっと鋭意開発中だろうと思うのですが,もしOEMでない東芝ブルーレイ機が出たら,RD-S301の後継は,パナソニックでもソニーでもシャープでもなく,やはり東芝機を指名買い状態で買うだろうと思うのです。

OASYSPocketの後継には…(2010/01/23 Sat)

OASYSPocket3の写真
 購入以来15年半が過ぎた私のOASYSPocket3,システムを何度か吹っ飛ばしながらも,まだまだ,なんとか動いています。

 さて富士通から,新しいFMVビブロ LOOX U/G90が登場しました。サイズ的にOASYSPocketとよく似ているなぁ,と思って調べてみると,

・幅 Pocket3…225mm→G90…204mm(短い!)
・奥行き Pocket3…114mm→G90…106.5mm(短い!)
・厚さ Pocket3…24mm→G90…23.8mm(少し薄い!)
・重さ Pocket3…490g→G90…495g(少し重い。ただ実測の結果484gだと紹介しているwebページもある。)

のように,ほぼ同じサイズになっているのが興味深いです。おそらくLOOX U G90は,初代OASYSPocketに添付されていたソフトケース(写真でPocket3の下に敷いているのがそれ)にすっぽりとおさまる(ただしLバッテリー装着時を除く)ことでしょう。
 ちなみに同じような機種であるソニーのVAIO Pは,これより幅広,長い奥行きでより重く,ほんの少し薄い,といったところです。
 ということは,LOOX U G90のお手本は,VAIO Pというよりも,自社のOASYSPocketにあった,ということなのでしょうか。というか,富士通の開発者によると,「背広の内ポケットに納まるようにした」ということのようですが,OASYSPocketのリリース時にも,「背広の内ポケットに納まる」と言われていたような覚えがあります。
 もっとも,LOOX U G90の開発時に何百着もの背広について内ポケットを測定したということらしいので,そのようなコンセプトで筐体を開発すると似たようなサイズになるのかも知れませんね。「我が社には以前,『OASYSPocket』というモバイルワープロがあって,その開発時の資料が参考になった。」と開発の人が言っていれば私はうれしかったのですが,どうもそうではないようですね。

 ちなみにキーピッチは16mm。OASYSPocketのキーピッチは15mmですから1mm増えたということでしょうか。ただ親指シフトではないですから(爆)。また本機種ではないのですが,LOOX M(2009年冬モデル)では私が使うソフトで指定されている「FDSJKL」の同時押しに対応していないようなのでこれも残念な点です。

 カスタムメイドでWindowsXPモデルを選べば89,800円と,なんとOASYSPocket3の標準価格よりも1万円安いのですが,世の中にあまたあるネットブックは大きくても重くても価格が3万円台で買えるのですから,いまひとつ購買意欲は沸かないなぁ,という印象はあります。
コメント(2010/01/23 Sat by くすぴー)
 自己レスです。
 つい先ほど,同じ富士通のLOOX M G30(2010年春モデル)を触ってみたのですがなんと,「FDSJKL」の同時押しに対応しているようでした。
 LOOX Uも期待できそうですが,それにしても価格がねぇ。
コメント(2010/01/31 Sun by くすぴー)
 さらに自己レスです。
 昨日ようやくLOOX U G90を触る機会があったのですが,LOOX M G30とは違い「FDSJKL」の同時押しはアウトでした。
 そもそもあの小さい画面でフルにWindowsの画面を表示しているのですからなんだかぼやっとした画面で,夢うつつのままパソコンを操作しているのかと勘違いしそうになりました。

 やはり私は,ネットブックサイズが最低ラインということになりそうです。
コメント(2010/02/28 Sun by くすぴー)
 結局購入したのは3年落ちのモバイルパソコンでした。
 それはともかく。
 http://pdweb.jp/interview/FMV_BIBLO_LOOX%20U_01.shtml
の記事を読むと,やはりLOOX U開発の際にはOASYSpocketを参考にしていたとのことでした。

 ただ,上記記事中,富士通の若い方が,
|「僕は開発途中で(中略)OASYS Pocket見せられて「これあるんだ」と思いましたね」
と言われたのを読んで,がくっ,ときてしまったのですが。

使い道がわからない…(2010/01/29 Fri)

 ついに出ましたねぇ。

http://www.apple.com/jp/ipad/(本リンクは現行製品のものです。2014,1,2追記)

 しかし私は,このパッド式端末がきっとMac OS X 10.6の動作するコンピュータとなるに違いないと信じていたのですが,実際にリリースされてみると(価格的にはなかなかいい線いっていると思うのですが)iPod TouchやiPhoneの親玉のようなマシンに仕上がってしまい,少々がくっときているところです。

 じゃあもしこのiPadがMac OS Xの動くマシンだったとして,その用途が違ったものになるのかと聞かれれば,答えに窮するかもしれない。結局iPhoneのアプリを使ったり,音楽やデジタルブックをダウンロードして楽しんだり,webを閲覧したりというのであれば,このiPadの仕様は性能と価格のバランスがとれてていいかも知れない。

 でもそれは,私がこの手の端末に望んでいる機能とは少し違うような気がします。移動中に端末で文書を作成し,そのデータが変換なしで他のマシンで読み出せるようでないと使いにくいような気がします。iPadはきっと,データを楽しむのには向いている端末なんでしょうけど,データを紡ぐには向かない端末のような気がします。

 もちろん,このiPadの仕様にビビビと来た人は買ってしまって損はないと思うし,「こんな端末はくずだから,買うのはやめなさい」という気持ちは毛頭ないのですが,私的にはこの端末を手に入れたときに,一体どう使いこなせばよいか,途方に暮れてしまうような気がします。
 Mac OS Xが動きブートキャンプでWindowsが動けばVAIO505VとMac miniを置き換えるのにとても都合がよいと思って一応少しは期待していたのですが完全スルーです。これで本気になってネットブック選びができます。どうしてもこのアーキテクチャの品物を買いなさいと言われるのなら,私はiPod Touchを買います。
結局…(2014/01/02 Thu)
 この発言から3年足らずでiPadを購入してしまいました……(爆)。

古いOSでは一太郎ビューアは使えない…らしい(2010/02/06 Sat)

 発売されましたね。

http://www.justsystems.com/jp/products/ichitaro_2010/

 私個人は今のところ購入予定はありません。今年度から職場で更新するコンピュータに一太郎が入らなくなるため,ほとんどは(サポート対象外を承知の上で)古い一太郎を回して使ってやろうと思っているのですが,それでも不足する分についてはこの一太郎2010を職場ではほんの数本購入するつもりでいます。

 ところでこの一太郎2010からサポートOSとしてWindows2000が外れました。一太郎では例えば,

・2001年2月の一太郎11…2001年12月でサポート切れのWindows95に対応
・2006年2月の一太郎2006…2006年7月でサポート切れのWindows98/Meに対応

のように,マイクロソフトがサポートしているOSであればどんなに古いものでも対応していたような気がしたのですが,よく調べると,

・1999年9月の一太郎10…2001年12月でサポート切れのWindowsNT3.51に対応せず
・2004年2月の一太郎2004…2004年6月でサポート切れのWindowsNT4.0に対応せず

という例もあったので,これが初めてというわけではないようです。それはともかく。

 実は同時リリースされた一太郎ビューア,

http://www3.justsystem.co.jp/download/viewer/ichitaro/(現行バージョンのリンクです。2014,1,2追記)

なんですが,これが一太郎2010ベースのものに切り替わってしまったため,Windows2000では一太郎ビューアが使えない,という状況になってしまったのですね。
 しかも2月4日まではweb上にあったはずの古い一太郎ビューアはすでにリンクが外されてしまっています。
 Windows2000で一太郎文書を閲覧する場合,2月4日までweb上にあった古い一太郎ビューアを探してくるか,レイアウトが崩れてもいいのならWord等他社のソフトを利用するしかないのでしょうか。もっとも一太郎ビューアにセキュリティ上の問題が発生した場合,修正パッチを当てるのではなく,問題点を改良した新版を再インストールするやり方になっているため,古い一太郎ビューアを使う場合には特に注意が必要でしょう。
 現行の9の他に古い8もまだまだダウンロード可能なアドビリーダーのようなやり方はできないんだろうかという気がするのですが,今のジャストシステムにそれを求めるのは酷なのかもしれないですね。

 もっとも,一太郎2010リリースで大騒ぎしているのは一太郎/ATOKマニアの方々位なもので,実は今日近所のヤマ○電機に行ってみたのですが,まだまだ一太郎2009を平気で売っていました(しかも何本も在庫が残っていた)。価格は7千円台で,これは今月中頃までのバーゲンプライスとなっていました(安いかどうかは知りません)。
 Windows2000とて今年中にはマイクロソフトのサポートが切れてしまうのですが,企業向けにも多数使われているOSなので,予算のとれない部署ではセキュリティ面の問題は承知の上で使い続けるケースがあるかも知れません。そのようなマシンで一太郎文書を扱う場合は,今のうちに買えるところで一太郎2009を導入してしまうのもありかも知れませんね。
トラックバック(2010/02/13 Sat by 黒翼猫のコンピュータ日記 2nd Edition)
Windows2000 で 製品版 一太郎2010とATOK2010を使う
Windows2000 で 製品版 一太郎2010とATOK2010を使う
コメント(2010/02/13 Sat by くすぴー)
 黒翼猫さんトラックバックをどうもありがとうございました。
 私も一太郎ビューア2010で追試してみました。別発言にしようと思いますのでご覧ください。
Windows2000で一太郎ビューア2010を動かしてしまった…。(2010/02/13 Sat)
ご注意
 これから紹介する方法は当然のことながらメーカーサポートは受けられませんし,本方法を実践して環境がおかしくなった場合の責任も私は負うことができません。実行する場合はあくまでも自己責任の範囲内でお願いいたします。
 なおこれから紹介する方法についても概略だけの説明とさせてください。概略を読んでもお分かりになられない方は本方法を実行されないことをおすすめします(単に詳述するのがめんどくさいだけと言われれば確かにそうなのですが)。また,本件に関わる技術的な質問については一切お答えできません。

 上記の点を理解された方だけ「続き」をクリックして読んでください。なお検索エンジン等で直接本記事にたどりつかれた場合は上記注意書きを理解されたものとしますのでご了承ください。
-----
 黒翼猫さんのつけられたトラックバックに触発されて,Windows2000環境に一太郎ビューア2010をインストールしてみました。
 ただしWindows2000をインストールしている実マシンはない(こともないのですが…)ので,Mac miniにインストールしているVirtualPC上のWindows2000でやってみました。できあがりの様子がこれです。
Windows2000に一太郎ビューア2010をインストールした様子

 方法の概略は次の通りです。

・Known Dlls Wrapperというソフトをダウンロードして解凍し,インストールする。
 …http://www7.atwiki.jp/win2000/pages/16.htmlにありました(リンクは貼っていません。以下同じ)。
  インストールのしかたはhttp://nplll.com/mutter/archives/2008/09/kdw_windows2000foldershare_1.phpを参考にしました。まずkdlinst.exeを使ってdll類を入れ換えるんだそうです。
 次にfcwin2k.exeを使って一太郎ビューア2010をインストールするのですが,インストールファイルがexe形式ですので,トラックバックしていただいた記事の方法がそのままでは使えません。そこで,

・Universal Extractorを使ってインストールファイルを強引に解凍する。
 …http://www.legroom.net/software/uniextractからダウンロードしてインストールします。で,ジャストシステムからダウンロードしてきたjstv2001.exeを解凍するのですが,途中出てくる「解凍方法」で,(インストーラだと思うのだけど)「InstallShield Installerではありま(せん)」を選択してOKをクリックすると解凍されます。ここでTaroView.msiというファイルが出現します。

・fcwin2k.exeを使ってTaroView.msiがWindowsXP以上の環境で動作していると誤認させてインストールを進める。
 …Fileの欄にTaroView.msiを指定し,MSI設定のところにある「Win2k」にチェックを入れ,その下の「MSI実行」にもチェックを入れて「書き換え」ボタンを押す(この他にもチェックを入れないといけない項目があるかも知れません。)と一太郎ビューア2010のインストーラが動き出す。

 という寸法です。決して一般的な方法ではないので広くお勧めするわけにはいかないのですが,何かのご参考になれば。

一太郎Ver.4の時代…。(2010/02/07 Sun)

 一太郎2010が華々しく登場したのですが,私が最初に触った一太郎は職場所有のVer.4.2でした。あれから21年になろうとしているのですねぇ。

 当時のパソコン事情は,80386という32ビットCPUを搭載した機種が登場したり,ハードディスクを個人で購入する人がちらほら出てきたり,といった,今から思えば非常にささやかな(しかし価格的には現在の最高価格帯のパソコンが数台は買えるものだった)変化が見られたころでした。一太郎Ver.4はハードディスクと,EMSと呼ばれる拡張メモリを導入すればフル機能が使用できるように作られていました。

 ところが当時の勤務先にはハードディスクやEMSメモリのような周辺機器はありませんでしたし,職場で一番早いPC-9801も80286/10MHzというCPUを積んだものでありました。
 一太郎Ver.4はフロッピーディスクを2基搭載していれば動作する仕様になっていました。インストールディスクから5枚の実行用ディスクを作成し,起動ディスクとシステム2ディスク(辞書も入っている)の2枚のフロッピーを入れてパソコンを起動。「ディスクを入れ換えて下さい」の指示で起動ディスクをシステム1ディスクに差し替えると一太郎がようやく起動するという仕組みでした。印刷をする時はシステム2ディスクをフォントの入ったディスクに差し替えます。一太郎Ver.3まではプリンタのフォントで印刷していたのですが,一太郎Ver.4からは自前のフォントで印刷するようになったのですね。また,何かユーティリティを使う必要がある時はそのディスクに差し替えます。これにはATOK7のラージ辞書とスモール辞書も納められていたのですが,ラージ辞書でも2HDのフロッピー1枚分以下のファイルサイズだったのでしょうか。そして文書を保存する時はシステム2のディスクをデータ用のフロッピーに差し替えます。

 このフロッピーの差し替えが多いことが,「古い環境で一太郎Ver.4は使えない」という批判につながったのですが,いやいや,当時はワープロ専用機だってここまでとは言わないけれどフロッピーの差し替えが多かったような気がします。それにここが肝心なのですが,一太郎Ver.4はV30/10MHz,フロッピー2基の環境でも,i486で動かす一太郎7に比べればはるかにましに動いていたように思います。

 増設メモリやハードディスクを搭載すると,ご自慢のジャストウィンドウによって例えば一太郎と花子の同時起動もできたのでしょうが当時の職場には花子(Ver.2)はありませんでした。ただ当時の一太郎Ver.4には時計や電卓といったジャストウィンドウ上で動くツールがあり,その程度ならV30環境でも同時起動させることができていました。「わらべ」というサードパーティのジャストウィンドウ対応カード型データベースソフトもあったのですが,その後どうなったのでしょう。

 一太郎Ver.4で大きな問題だったのがバグ騒動でした。一太郎2010を購入された方のブログに「当時は1200bpsのモデムしかなかったはずだし,プログラムの修正はどうしていただろう」などと書かれているのを見かけたのですが,そんな低速な通信手段でプログラムの修正をするわけがありません(している会社もあったのですが)。ジャストシステムは3度にわたり修正済みのパッケージを購入者に無償で送付することをやってのけ,それでユーザの信頼を勝ち取ったのです。

 この頃のワープロソフトにおける一太郎のポジションは,今でいうマイクロソフトWordのようなもので,今の一太郎のポジション,つまり,「わかった人が使うワープロソフト」というポジションは管理工学研究所の「松」が担っていたように思います。その他この当時はさまざまなワープロソフトが存在した時代であり,そういう見方をすれば非常に面白い時代だったのかも知れません。
 とは言うものの,当時はまだまだ,ほとんどのシステムがROM上に納められ,熱転写プリンタで速度は遅いものの高品位な文字が出力できたワープロ専用機の方が優位でありました。一太郎でもワープロ専用機並の印字品質を持つ文書の出力はできたのですが,非常に高価なレーザプリンタとこれまた高価な専用フォントファイルを必要としたので,そのような環境で一太郎Ver.4を使っていたユーザはそんなに多くなかったのではないかと思います。

 一太郎Ver.4にとっての不運は,初期のバグ騒動や低速マシンでの使い勝手の悪さにあるのではなく,むしろVer.4リリース後のパソコン環境が4年近くにわたり変化がなく,そのためバージョンアップの必要がないまま1993年まで販売され続けられ,その後主流となったWindows時代に,結果として乗り遅れてしまったことでしょう。ジャストシステムは,決してNEC方面ばかりに顔を向けて仕事をしていたわけではないはずなのですが,結果として,当時のNEC優位という状況に甘えてしまったために今の状況を迎えてしまったのかも知れませんね。

自家製ゼロスピンドル(2010/01/29 Fri by 風の松原)

はじめまして。

こちらでの自家製ゼロスピンドル化を見まして興味をもちました。

放熱対策として、
試験的にPCG-505SXで実施したく思いコンパクトフラッシュ(4GB)と,2.5インチATA端子と変換するアダプタの入手ルートを訓えてください。だいたいの金額もわかれば良いのですが。
コメント(2010/01/31 Sun by くすぴー)
 風の松原さん,ようこそ拙いwebにおいでいただきありがとうございます。

 VAIO505Vの時はたまたま出張に訪れた秋葉原のあまり有名でなさそうなパソコン部品店に飛び込み,A-DATAのコンパクトフラッシュとメーカー名不詳のアダプタを購入して取り付けました。約3年前の当時,変換アダプタが3千円弱で,4GBのコンパクトフラッシュが5千円弱だったかと思います。

 最近のものなら機能や速度もアップしているのかと思い,地元の自作系パソコン店でエアリア(http://www.area-powers.jp/)という会社の,「世田谷電器・宇奈根」(http://www.area-powers.jp/denki/supply/ide2cf442.html)という変換アダプタとトランセンドの4GBコンパクトフラッシュを買いました。ところが相前後してうちにあるNECのVersaPro VA60J/WXというノートパソコンのハードディスクが壊れたので,ワンセグテレビ専用機にしようと思いこれらをVersaProの方に取り付けて使っております。
 web等で調べていただければ「宇奈根」は1500円程度で購入できることがわかるかと思います。4GB程度のコンパクトフラッシュもかなり安い値段で入手できる場合があります。これらの商品は現在,地方の自作系パソコンショップであれば入手可能と思われます。ただ,コンパクトフラッシュによってはWindows Updateが効かないものもあるようです。私はそのような現象には見舞われなかったのですが,http://blog.genkikko.net/2007/07/cfxpwindowsupdate.phpのような回避策もあるようです。

 4GB品であればオリジナルのWindows98やWindows2000ではほぼ問題なく使用することが可能ですが,万一WindowsXPを使用される場合(ソニーはVAIO旧505系のWindowsXPの使用をサポートしていません),かなりの軽量化を図らないとWindows Updateすらできない状態となりますのでご注意ください。私のVAIO505Vでは20GBのハードディスクをWindows2000環境で使用できていましたので,おそらく8GBのコンパクトフラッシュも使用可能ではないかと見ています。その程度の容量であれば,(快適かどうかはともかく)WindowsXPでもあまり細かいことをせずに使用可能ではないかと考えます。

 今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。
コメント(2010/01/31 Sun by 風の松原)
失礼しました。

CF-IDE変換用がヤフーのオークションに多数出品されていました。
旧モデルの中古HDDを求めるよりは良いかと考えます。

相性がありそうですので無駄にならないよう勉強してから始めたいと思います。

COAラベルはバッテリーを取り外して…。(2010/02/12 Fri)

 義父用に購入したInspiron1545ですが使用可能状態にはなっているものの義父がこのマシンを触っているのを見たことがないので,未だにデビューを果たしていません。

 実はこのInspiron1545で気になっている点がありました。それは本来あるはずのWindows7のCOAラベルが貼られていないということでした。
 おそらく通常の方法でリカバリをする分にはCOAラベルのコードを入力する必要はないはずです(通常ではない方法のリカバリについては本webの興味の範囲外です。悪しからず。)今はいいのですが,ダウングレード権を使ってインストールされたWindowsXPのサポートがなくなった時に問題なくWindows7をインストールできるだろうか,という不安がありました。

 デル通販の欠品の連絡は現在電話でしか行えず,しかも平日の営業時間内という,勤め人には不便な時間にしかできないのですが,本日が以前土曜日に出勤した代休にあたったのでようやくデルに連絡することができました。
 例によってアジアンテイストな方が電話に出られたのですが,そもそも欠品があるとわかったら1カ月以内に電話をしないと再送付できないということでした。それは仕方がないと思ったので,ではCOAラベルがないとリカバリできないかという質問をすると,それは分からないので技術サポートの方に聞いてほしいとのこと。

 失礼ながら,あまりにも紋切り型のお返事だったので怒りを通り越して(あまり怒ってませんが)大笑いしてしまいました。コンピュータに関係するお仕事をしているのだから,たとえ専門でなくても,COAラベルとリカバリの関係くらい知っておかないといけないでしょう,とやはり失礼ながら申し上げました。
 しかしここからがデルクオリティで(誤解があると困るのですがこれはほめ言葉です)COAラベルの件とリカバリの件はこちらで調べて連絡するというお返事をいただきました。

 とはいうものの他にも用事があったので,留守番電話のスイッチを入れて外出。帰ってくるとデルからの返事が留守番電話に入っていました。
 もちろんリカバリはCOAラベルなしでもできる,という返事だったのですが,私が驚いたのは,

 「COAラベルはバッテリを外したところに貼付していますので確認してください。」

という言葉。
 そういえば開梱した時に充電池なんか気にするわけないので一度も充電池を取り外したところを見たことがない。
 すぐにバッテリを取り外すと,確かにCOAラベルがありました…。

 しかし嫁のInspiron1525は本体底面にべたっとCOAラベルが貼ってあるんですよねぇ。他社パソコンの例を見てもそんな奥深くにCOAラベルが貼られているのを見たことはありません。
 バッテリ内部に貼るのが悪いとは言いません。むしろ重要なCOAラベルの貼付位置としては大変適切な位置だと思います。でも,そうならそうと「COAラベルは○○に貼付している」という注意書きを1枚入れておけばずいぶん違うと思うんですけどねぇ。また,そのことをサポートの人に伝授しておけば,今回の騒動は最初の電話1本で済んだはず。サポートコストを減らす工夫は,いくらでもあると思うのですけどねぇ…。

 というわけで,デルのノートパソコンを購入予定の方はどうぞご注意を。

そうかパソコン以外のネタなら面白いのか。(2010/02/13 Sat)

 もうやめようやめようと思いながら山田さんの連載です。

 今年に入ってから,実は山田さんの筆致が戻ってきたなぁ,と思うことが続き,好ましく思っていたところです。例えば,

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/20100108_341167.html
…アメリカ取材でWiMAXを使いインターネットにアクセスした記事。契約から使いこなし方,料金まで網羅されており,異国の話といえどもWiMAXというものを非常によくイメージすることができた記事だった。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/20100115_342284.html
…上記アメリカ取材を基に流行の電子ブックデバイスについて雑感をまとめた記事。本編はそこそこだが地上デジタル放送をはじめとしたユーザ不在のデジタル化により余計不便になっている現状を論じているのはよい。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/20100122_343917.html
…突然のSDカードの故障を題材に,データ消失というトラブルに対処する心構えがよくわかる記事。普通の家庭でも電子データは数年前とは比べ物にならないくらい増大しているのにその対策がユーザもメーカーも後手に回っている現状が読み取れる。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/20100129_345442.html
…いつもの調子に戻ってしまったのかと思いきや,批判の矛先はデジタル化によりかえって便利さを奪われてしまった現状のAV環境に向く。いくらパソコンが高性能化しても現状では意味がないと斬る。そして,読者の我々が知らない新たな動きがあると期待を持たせる。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/20100205_346957.html
…その動きとは,ライバル同士だったパソコン周辺機器メーカーを軸とする,コンテンツホルダーや家電メーカーに対抗する新しい軸ができたことであった。ここ数週間の論旨をまとめる総決算的な内容となっている。「アナログより不便なデジタルなんかいらない」というタイトルも秀逸である。

 とここまで人が変わったかのような,というか,そうそう山田さんの連載当初はこんなノリだったよなぁ,と感じながら連載を読んでいたのですが,今日公開の新LOOX Uネタである,
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/20100212_348414.html
は,急に2009年に戻ってしまったかのような現状追認型の原稿であまり面白くなかったです。強く反論するつもりはないのですが,「どんなマシンでも同じ環境で使いたい」というのは,パソコンのサイズ的にも性能的にも無理というものでしょう,それぞれで環境が変わってもいいから個々の環境でベターなものを使うのがいいのではないかと私は考えます。画面表示が小さすぎるので,いろいろな場所に持ち出してパソコンを使おうかという気分には,私にはなかなかなれない。
 同じLOOX Uネタでも,本田さんの
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile/20100212_348644.html
の,せっかくのWiMAXを買ってすぐ使えるようにできないか,という論旨の方が一歩踏み込んでいてよかったです。

 これはどういうことなのか。
「アナログ時代より不便になるデジタルはいらない」という視点と「3年前のパソコンではインターネットは楽しめない」という視点のギャップにはかなりの違和感を感じます。
 「アナログより不便なデジタルはいらない」は生活者の視点に立って書かれていた原稿であるような気がします。それに対し,例えば「3年前のパソコンではインターネットは楽しめない」というのは,生活者の視点からすればほど遠い印象があります。
 山田さん的には「最良の環境でコンテンツを楽しむ」というのが善なのでしょうから,論理は破綻していないつもりなのでしょうが,そんなにお金をいつでも自由に使えない我々からすると,やはりその論理は破綻しているような気がします。

 その論理の破綻した部分が,山田さんの場合はパソコン,というかOSの評論に現れているのかなぁという気がしました。実は山田さんは新たにWindows7関連のの連載を始めているのですが,デジタル放送批判で見せた切れ味のよさが見られないところを見ると,「生活者」としての視点がこの連載には欠けているのかなぁ,と思いました。
 山田さんに限らず,世の中の多くの人はデジタル関連にじゃぶじゃぶお金をつぎ込んでいるわけではないことに思いを馳せて原稿を書いていただけるとありがたいかなと思います。
-----
 さて新LOOX Uですが,どこかのコメントに書いた通りで私も実機を触ってみました。
 確かに小さく,欲しいなぁとは思ったけれど,実機の画面を見てしまうと私は萎えてしまいました。表示が小さすぎてなんだか夢見心地でパソコンを操作しているような感じの画面なんですよねぇ。富士通には悪いのですがあれでは使えません。

 というわけでネットブックを買ってやろうとずうっと思っていたのですが,急転直下,VAIO505Vサイズの少々古いパソコンを性こりもなくオークションでゲットしてしまいました。このマシンは私に幸運をもたらすのかそれとも単なる疫病神なのか。続報を待て。

さらばPHS(2010/02/20 Sat)

  とうとうこの日がやってきてしまいましたか。

 http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2010/02/18/index.html

 本体webの方で書いている通り,ウィルコム←DDIポケットのものではないのですが,NTTドコモ←NTTパーソナルのPHSを1998年から2004年にかけて使っておりました。

 PHSは1995年にサービスが始まったと覚えています。当時通話料が驚くほど高額だった携帯電話の欠点を埋めるサービスだと期待していたのですが,上記2社に加え電柱がインフラとして使えるからということで参入した(?)アステル系の3グループが一斉にサービスを開始し,もちろんそれまでのNTTドコモやセルラー←au,デジタルツーカー←J-PHONE←ボーダフォン←ソフトバンクの携帯電話3社も顧客獲得に一生懸命だったので,このころはこの手の電話のテレビCFの出稿量が半端ではなかったような気がします(お住まいの地域と社名が微妙に違うかと思いますが,本ブログは地方発信ですので勘弁してください)。
 NTTパーソナルのPHSをその後契約しているのでこんなことを書くのもなんなのですが,どうしてNTTパーソナルのPHS参入を許したのかが当時理解できませんでした。新しいメディアなのだから,DDIポケットとアステルの2社に任せれば少しは不毛な争いを避けられたかも知れないのにと思ったものでした。

 NTTパーソナルとアステルは既存の電柱に送信アンテナを取り付ける方法でしたので手軽に工事ができた利点はあったのでしょうが,大きなアンテナを取り付けることが難しいので出力が弱いという欠点もありました。DDIポケットは専用のコンクリート柱を建ててやや大きめのアンテナを取り付けていたので,前記2社に比べてエリアを広く取れるメリットがありました。ユーザもそこのところがよく分かっていたのか,PHS3社の中ではDDIポケットがユーザを多く獲得していたようでした。逆に言うと,NTTドコモPHSユーザであった私は,例えば実家が最後の最後までドコモPHSのエリア外だったことなどで,ずいぶん不便な思いをしていました(ウィルコムはそんな田舎にある実家もエリア内です)。

 やがてブロードバンド時代となり比較的安くてモバイル通信ができる利点を売りにして,社名が変わったウィルコムは順調に業績を伸ばしていったかに見えたのですが,その一方でドコモはPHSから撤退,アステルはグループが空中分解(すべてサービスが停止しているのかと思ったら,関西電力系の会社ではまだデータ端末用としてサービス中だという),加えて,携帯3キャリアに加えデータ通信に力を入れるイーモバイルが高速な通信サービスを始めるようになると,値段はそこそこでも速度が遅いウィルコムは見劣りするようになってきました。
 2000年ごろはパソコン内に組み込むPHSモジュールが大流行したこともあったのですが,より高速で,しかも1日契約ができるなど手軽に使えるWiMAXのモジュールに最近では取って代わられるようになり,ウィルコム自体もPHSの次世代化やつなぎとしてのW-CDMAサービスでなんとかしようとしていたみたいなのですが,残念ながらなんともならなかったようです。
 ウィルコムという言葉を検索サイトで調べようとすると「解約」という言葉がサジェスチョンされます。少し調べると,解約で困ったケースもあるようで,このような手順を踏まないと解約ができないのだそうです。それでも契約は純減が続いたのですから,苦労してでもウィルコムを解約しようとするユーザがそれなりにいたということなのでしょう。

 ウィルコムのサービスは引き続き継続中なのですが,このような道をたどったサービスが息を吹き返したケースを残念ながら私は知りません。
 とはいうものの低電力の電波で使えるという利点は,病院などの構内電話機というニーズで,今後ともPHSが使われ続けられる理由となるでしょう。公衆回線用としてはすでに使われなくなった「磁石式電話」も,ほらこのように,形を変えて今でも生き残っているのですから。

<緊急>どうもカウンターが停止しているようですね。(2010/02/21 Sun)

 本ブログの右に用意しているカウンターが動作していないようです。
 カウンターが動かないのはともかく,こちらの方でアクセス解析画面を開いたときに2月19日以降のアクセス記録が正常に保存されていないようなのです。

 ここにお越しいただいたすべての方には何の影響もなくって,影響があるのは私だけなのですが,一応お知らせしておきます。

コメント(2010/02/22 Mon by くすぴー)
 @niftyも障害を認めたようです。
http://info.cocolog-nifty.com/info/2010/02/post-fa02.html
 19日金曜日と,今日22日月曜日のアクセス数が解析画面で表示され,カウンターもカウントアップを始めているようですが,未だ20日土曜日と21日日曜日のアクセス解析ができていないようです。
コメント(2010/02/27 Sat by くすぴー)
 障害は復旧し,アクセス解析ができていなかった先週土日の分もアクセス解析できたようで,カウンターがその分急激にカウント数が上昇したようです。

携帯版を閲覧した場合の広告について注意書きを加えました。(2010/02/21 Wed)

 本ブログは携帯電話でもアクセスすることが可能なのですが,Googleの広告システムによりランダムに広告が入るようですね。

 当然これらの広告は,本ブログの意志に関係なく入っているものであり,本ブログとしてお勧めしているものではありません。
 そこで本日から携帯版での広告クリックについて注意を促す文書を入れております。無粋ではございますがなにとぞご了解くださいますようお願いいたします。

 それにしてもねぇ,閲覧環境がプアーな携帯電話の方がどうしてコンテンツの値段が高額だったり,広告がたくさん入ったりするんでしょうねぇ。理解に苦しみます。まったく,大人の考えることはわかりません。

結局,何がしたいのか…。(2010/02/24 Wed)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaimono/20100223_350633.html

 PS/2とUSB端子を変換する機器を6+1(追記があったため)製品購入して試用してみたレポートだそうです。ところが,この変換器をストレートにパソコンにつないでいるのではなくパソコン切り換え機を間に噛まして試用したレポートとなっているのでどうにも話がややこしい。
 しかも筆者はCtrlキーとCaps Lockキーのアサインを変更した挙げ句OperaブラウザでCtrl+Shift+Enter(つまり実際の操作ではCaps Lock+Shift+Enterとなる)キーを操作しなければならないということで,一般の人の使い方からすればかなり特殊な使い方をしているらしい。
 そういう特殊な条件で7種類もの変換器を試した挙げ句レポート化しているものだから私からすれば文章が読みにくいことこの上ない。結局,この手の変換器はどの機種がいいのか悪いのかということもわからないし,そもそもこの手の変換器は使っていいものなのか,悪いものなのか,という最低限の情報すらこの記事からは読み取ることもできない。

 こういう特殊な環境での試用レポートは個人研究として個人のブログに載せる分には一向に構わないと思いますが,原稿料をもらって大手のwebサイトに掲載される記事としてはどうだろう,という気がしました。

 ちなみにこの記事で紹介された機器のうちわたしは2つ使ったことがあります。センチュリーのPS2W-USBとダーマのDRKBCNです。センチュリーのものはどういう経緯で購入したのか忘れてしまったのですが,普通にローマ字入力する分には問題ないものの親指シフト入力をするとやや反応が鈍い印象がありました。インテルのDP35DPというマザーボードを買ってしまったばっかりに変換器が本当に必要になってしまい,「ゲーム用」と銘打たれたダーマのものを使っています。このライターさんのようにキーアサインを変えているわけではないので,特に不具合なく使えているのですが,やはりほんの少し反応が鈍いかも,という印象はあります。

(事実上)さらば505V。(2010/02/27 Sat)

 今月中頃,とうとうモバイル用のパソコンを1台買ってしまいました,というか,オークションで手に入れましたので例によって中古パソコンです。何を買ったかについては後日報告とさせてください。

 ということは,とうとうこいつがリタイヤということになってしまったというわけです。

VAIO505Vの写真

 ソニーPCG-505V。1999年8月の終わりに購入したので,10年半使ったことになりますか。ただ,うちで購入した505Vは2006年11月に使用不能状態になってしまったのですが,その前後に部品取り用などとして都合3台同型機の中古をオークションで入手して使い回していましたので,やはり感覚的には10年半使ったような気がします。

 当初は嫁用のマシンとして,結局嫁が大きめのノートパソコンに乗り換えたので私のお出かけ用パソコンとなり,Windows98仕様として5年と少しの間使用。無線LANをつないだり,PHSやFOMAでインターネットをしたり,DVDドライブをつないでカクカク表示されるDVDビデオを見る実験をしたり,といろいろやってみました。

 Windows98の不安定さに耐えかねて2004年の12月にメモリを増量・ハードディスクを換装してWindows2000化。これで安心して使えると思ったのも束の間,2005年の4月にバックライトを故障させてから怒濤の分解・修理歴が積み重なっていきました。

 ハイライトはなんといってもバックライト故障を受けてオークションで中古のディスプレイを買うとそれがXGA仕様だったことと,換装したハードディスクが不調で,それが原因でコンパクトフラッシュによるゼロスピンドル化を果たしたことでしょうか。
 しかし寄る年波には勝てず,最近のウィルス対策ソフトの重装備化によりパフォーマンスはかなり低下してしまい,秀丸エディタ程度を使うなら十分使えるもののインターネットの閲覧は最近ではかなり難しくなってしまいました。

 モバイルパソコンを1台導入したことによりもはやPCG-505Vの居場所はなくなってしまいました。かろうじて動作している1台を残しすべて処分ということに相成りました。
 かろうじて動作している,といっても,度重なる分解・修理のためトラックパッドの右ボタンが使用不能になっている状態で,残った1台も満身創痍と言ってもいい状況です。これを,もとのWindows98仕様に戻して動態保存ということにしました。さて,いつまで置いておけることでしょうか。

富士通のモバイルパソコン,意外といいです(2010/03/13 Sat)
 VAIO505Vをリタイヤさせたあとの次期モバイルパソコンをどうするかと,ずうっと懸案事項になっていたのですが,例によって,というか,結局オークションで中古をゲットしてしまいました。これです。
FMV-B8240の写真

 富士通のFMV-B8240という3年落ちのB5ファイルサイズノートパソコンです。VAIO505Vに比べると厚みは若干あるのですが,重量はVAIO505Vとそう変わりがありません。Core Solo U1400/1.20GHzというCPUを搭載し,液晶は12インチのXGA表示です。モバイル用なので光学ドライブは内蔵していません。その代わり企業向けパソコンということで指紋センサーが標準装備されています。B8240リリース当時はWindows Vistaモデルもあったのですが,本機はWindowsXPモデルです。

 約1カ月にわたり使ってみたのですがサイズが適当でキータッチもおおむね良好(複数キーを同時押しするような動作をするときに粘着シートに貼りついたかのような音と感触があるのだが),しかも指紋センサー搭載でログオン時のキー入力が省けるなどと,非常に使い易いです。
 CPUのCore Soloはシングルコア・シングルタスクなのであまり期待はしていなかったのですがWindowsXP仕様だとメモリ512MBでも十分快適な速度で動作します。メモリを増やせば現在試用中のOffice2010なんかももっとスムーズに動くかもしれませんが,もうこれで十分という感じです。

 3年落ちなのでバッテリーは期待していませんでしたが2時間程度なら安心してバッテリーだけで運用できるところをみるとそうへたっていないようで,これはうれしい誤算でした。光学ドライブがないという点も逆にCDを焼いたりDVDを見たりという行為をあきらめればよいだけのことで,かえって潔い感じがします。もちろんリカバリにはDVDドライブが必要ですが,IDEとUSBの変換アダプタに余っているデスクトップ用のDVDドライブを取り付ければ十分リカバリ可能です。CDを使うときはそれでは不便なので,VAIO用に購入した薄型CDドライブ,PCGA-CD51を使います。

 PCGA-CD51が使えるというところであれっと思われた方もおられるかも知れませんが,本機にはPCカードスロットが1基搭載されているのです。そして通信モジュール用としてコンパクトフラッシュスロットもついています。というか,Windows Vista機もラインナップされていた機種なのにどうしてこんなレガシーなポートが装着されているのだろう,という感じもしますが,本機は1代前のB8230,2代前のB8220と仕様が全く同じような様子で,基本設計は2006年ごろのモデル,ということになります。実はハードディスクもシリアルATAではなく昔ながらのパラレルATA接続です。今は80GBのハードディスクが納まっていますが,ハードディスクを交換する時に選択肢がかなり狭くなったパラレルATA接続のハードディスクやSSDから選ばないといけない,というのは大きな欠点かも知れません。

 とはいうものの,本機はジャストサイズでしかもそこそこ速いという点にとても満足しています。中古とはいえこれがなんとネットブックの半額,1万8000円で手に入ったというのが一番うれしい点でしょうか。WindowsXPのサポートが切れたらもちろん,Windows7を入れて(ただし本機はWindows7のサポートについては現在未公表)とことん使い続ける予定です。

 でも,本機があまりにも良すぎて,2年前に購入した親指シフト改造のFMV-6700NU9/Lをほとんど使わなくなってしまったんですよねぇ。これが一番困った点といえるでしょうか。