過去ログ保管庫
このころは…
主に2006年の記述が中心となっているようですが,この年は自宅の新築,Windows Vista,地上デジタル放送でいろいろと大騒ぎした1年だったように思います。自宅ができるまでの約7カ月間は近所にできた同じく新築の賃貸を借りて生活しておりました。狭いながらも一足早く新築気分を満喫しておりました。
この年といえば例のIT企業社長の逮捕が1月に,痛ましいエレベータの事故が6月に,ミサイルが日本海に向けて発射された問題が7月にそれぞれありました。
携帯電話の番号ポータビリティ化で孫さんがボーダフォンを買収したのもこの年だったんですねぇ。果たして現在,本当に携帯電話は我々の生活にとって本当に役に立つものになっているんでしょうか。それとも,ただの「集金装置」と化してしまっているんでしょうか。別に孫さんちの電話だけがそうではないと思うのですが,でも一度,みんなで本当によく考えた方がいいんじゃないかなぁという気がします。
この年は4月の終わりに広島県と愛媛県を結ぶ「しまなみ海道」こと西瀬戸自動車道が全通し,5月に家族でそこを渡ったことがあります。これと前後して行われた市町村合併により,広島県尾道市と愛媛県今治市は地続きになっているんですねぇ。
その15
メインアドレスでのhotmail受信を停止しました(2005/12/04 Sun)
あまりにもhotmailアカウントのスパムメールが多いため,私がメインで使っているメールアドレス(「ぱそこんぼらぼら」でご案内しているメールのページはサブのメールアドレスです)での,hotmailアカウントのメールは,真正のもの偽装のものを問わず受信しないことにいたしましたので,(ここをお読みの方にはあまり関係がないかも知れませんが)ご案内させていただきます。恒例!2005年の10大ニュース(10位〜7位)(2005/12/29 Thu)
気がついたら2005年が終わろうとしています。今年もぱそこんぼらぼら恒例10大ニュースをやってみるべと思い立ちました。まずは10位から。(10)SDメモリカードが急速に増える。
昨2004年までは全く縁のなかった,切手サイズのSDメモリカード。対応機器がなかったので使う機会がなかったのですが,いつもデータの運搬用に使っていた64MBのコンパクトフラッシュの調子が悪くなったのを機に,128MBのSDメモリカードを購入して使ってみることにしました。
と思っていたら,その後急に,格安MP3プレーヤー,ニンテンドーDSで使う「プレイやん」,嫁の携帯電話P700i(これはminiSD規格)と,SDメモリカードを使う機器が増えていき,このままでいくとコンパクトフラッシュ・メモリースティックを抑えて我が家標準のメモリカード規格になること必定でありましょう。
(9)Windowsサーバを使う。
職場にサーバ導入の動きがあり,少し勉強する必要がある,と,Linuxサーバとして使っていた改造1号にWindowsServer2003のお試し版を入れてみました。
Celeron533MHzという貧弱な環境ではありましたが,無事にインストール完了し,自宅内のファイルサーバとして使ってみました。
Linuxサーバならテキストモードでインストールできるので低性能マシンでもそこそこ動くのですが,WindowsサーバはGUIが標準なため,低性能マシンだとやや安定性に難があるなと感じました。それとMacをネットワーク参加させた場合,別途マイクロソフト製のログインプログラムが必要で,Macへログインできていても,サーバの共有フォルダへのアクセスのたびにログイン操作が必要なのが難点と感じました。
お試し版なので価格は2000円足らずでしたが,本物は数万円する代物なので,ご家庭でサーバを立てるならやっぱりLinuxがベストかなぁ,と思いました。
(8)Windows用OASYSを使わなくなる。
転勤を機にそれまでよく使っていたOASYS2002を使わなくなってしまいました。今までOASYSで作っていた文書はWord2002で作るようになってまい,OASYSの利用頻度は4月以降がたっと減ってしまいました。
しかし,OASYSと全てさよならしたわけではなく,最近では携帯入力用マシンとしてOASYSポケット3を再び使うようになりました。SRAMカードに保存したOASYS文書をOASYS2002で呼び出し,別のソフトで編集する機会が多くなりました。まだまだOASYS環境は健在,といったところです。
(7)コンパクト親指シフトキーボードを買う。
FKB8579を後述のMacmini用に購入しました。「OyayubiDriver」の存在がなければMacを買おうとは思わなかったでしょう。
ただ実際の操作感はどこか緩慢な印象があります。というのもOyayubiDriverはIMの設定を「ローマ字入力」のまま使用するようになっており,例えばキーボードから「か」を入力したときはIMにローマ字綴りの「ka」を送るようになっているのです。また,キーボード左右端の「う」と「ん」の取りこぼしも多いようです(当初キーボードが原因だと思っていたが,Windowsマシンで使うぶんにはどんなに低性能のマシンでも取りこぼしなく入力できる)。
IMを「ことえり」から「ATOK2005」に切り換えると若干快適度が上がりましたが,劇的にとはいきませんでした。Windows機に慣れている親指シフトユーザがMac機を高速な日本語入力環境として使うのは無理がある,というのが残念ながら現状でしょうか。
(続きは明日)
恒例!2005年の10大ニュース(6位〜4位)(2005/12/30 Fri)
昨日の続きです。(6)改造1号を処分する。
前述の,「Windowsサーバにした」改造1号は,懐かしいFMV-590TspのケースにFICのKZ-6000-VというベビーATマザーボードを組み込んだものです。2001年6月の改造以来4年半使っておりましたが,このたび発作的に解体し,処分してしまったのでありました。合掌。
改造1号のCeleron/533MHzというスペックでは,子供用に使わせるとしても将来パワー不足になるのではないかと思い,当初は塩漬けにしておいたコメットのP4XBという,ベビーATのマザーボードをもう一度なんとかしようとしたのですが,後述のVAIOのマザーボードCPU付きが入手できたので,KZ-6000-VもP4XBも不要になった,ということです。
ここいらで古いATケースとの呪縛を絶ち,いらんお金をつぎ込むのをやめたいと思ったのも理由の一つでした。
(5)RD-H1を買う
Macminiのリリース並みに衝撃的だったのが東芝のハードディスクレコーダRD-H1でした。250GBのハードディスクを搭載し,ネットdeダビング機能で別の東芝製DVDレコーダに録画データを転送できるばかりか,フリーウェアの利用によりパソコンへの転送ができる,DVDドライブを排したことにより価格が3万2千円弱と極めて安いことから,圧倒的に好き者たちの人気の的となりました。ところがネット上での先着順販売となった影響で,掲示板「2ちゃんねる」のRD-H1板は隆盛を極め,オークションに出たRD-H1は希望小売価格より若干高い価格で取引されるという,いわば「祭り」のような状況になりました。
で,その「祭り」に私も一枚かんでしまったわけですが^_^;我が家初のハードディスクレコーダというわけで,嫁のドラマに子供のアニメと,毎日フル活用でした。ただ家族が使う分にはリモコンのボタンも数多く,使いにくい印象もありました。
DVDドライブの価格はその後劇的に下がり,今では値下げしたRD-H1や,ハードディスクを増量したRD-H2にそれほど魅力を感じなくなったところが,デジタル時代の恐ろしさというところでしょうか。<>br
(4)VAIORX53のマザーボードを入手する。
前述の改造1号をなんとかしようと思った時に,PCV-RX53のマザーボードがCPU・バックアップディスク付きで即決16800円でオークションに出ているのを見かけ,即決好きの私は早速落としてしまったのでした。
当初は改造1号のケースがなんとか使えないかと思ったのですが,スペーサーのネジ穴が完全に違っているのを見て,こりゃあかん,と思い,約11年使った古いFMV-590Tspのケースはようやくここでおさらばとなりました。
改造1号の部品はグラフィックスカード・RADEON VEだけ,FMV-590Tspの部品はキーボードだけで,ほとんどの部品を新調したのですが,費用がそれほどかからなかったのはやはりOS付きだったからでしょうか。
Pentium4/1.50GHzは,確かに今では見劣りするスペックかも知れませんが,MPEG編集さえしなければ何の問題もなく使えるようです。とりあえず今はテレビにつないでDVDプレーヤ替わりとして,近い将来はモニタを追加して子供用のマシンにする計画です。
(続きは明日)
恒例!2005年の10大ニュース(3位〜1位)(2005/12/31 Sat)
(3)Macminiを買う。今年1月の衝撃的なニュースといえば,やはり小さくてスタイリッシュで安いパソコン,Macminiのリリースでしょうか。ただ購入タイミングを図るのに難儀し,実際に購入したのはマイナーチェンジ前の7月下旬でありました。
実際にMacユーザになってしまうと,Windowsとのデータのやりとりに難儀することが多かったように思います。「WordなんかはMacにもWindowsにもあるからデータの移行は問題ないだろう」と思ったらとんでもない,Windows機に入っている丸ゴシックフォントがMac機にはなく,そのためレイアウトがくずれて表示されるというケースが多かったです。また前述の通りMacでの親指シフト環境も高速性に欠ける(「使えない」という状況よりははるかにましであり,OyayubiDriverの作者様には非常に感謝しております)ため,私の仕事で使うには疑問符がつきっぱなしでありました。
ただ,ネット環境でのMacというのは比較的セキュアであり,web閲覧とメールの利用は問題なくできます。今Macminiが壊れたら,たぶんびくびくしながらインターネットを使う生活に戻ってしまうことになるでしょうから,そういう意味では買ってよかったマシンなのだろうと思います。
(2)VAIO505Vの改造に明け暮れる。
昨年,ハードディスク換装,メモリ増設,Windows2000導入という大きなイベントがあった私のVAIO505Vですが,新年度早々バックライトの寿命がきてしまいました。修理には数万円。さぁどうするか。
まず,アーキテクチャが似ていると思われたVAIO505EXの液晶パネルをゲット。しかし,VAiO505Vにはコネクタの違いで使用不能!仕方ないのでバックライトだけ使おうとしたらライト位置の違いで長さがかなり短い。無理やり装着すると画面左半分が真っ暗に。
中古のVAIO505Vが8千円弱でオークションに出ていたのでゲット。液晶パネルと,やはり調子の悪くなりかけていたキーボード・トラックパッドを入れ換える。
ドナー元となった中古のVAIORORVもそのまま使用可能だったため,もう1枚液晶パネルが欲しいと思っていたらオークションに出ていたのでまたゲット。するとその液晶がなんとXGAパネルだったのでまたびっくり。
モバイルパソコンは2スピンドルが当たり前となり値段もぐっと安くなったのですが,なんの縁なのか,私はきっとこのVAIO505Vを最後の最後まで使い切ることになるのでしょう。
(1)東プレ・リアルフォースで親指シフトする。
とまぁいろいろなことがあったのですが,1位はいきなり地味なニュースになってしまったのでした。しかし私的には,東プレ・リアルフォースとの出会いが一番大ニュースだったような気がします。
今年は突然転勤となり,なかなか思うように仕事ができない1年でありました。パソコン環境も,親指シフトだけ使えればよかったのが,FDSJKLの同時入力が必要となり,nキーロールオーバーに対応していない富士通の親指シフトキーボードでは具合が悪くなってしまいました。
そんな中,東プレのリアルフォースならnキーロールオーバーに対応し,アシスト用部品を使えば快適に親指シフト入力ができることを知り,全域30gタイプのものを購入し,Japanist2003の快速親指シフト機能を利用した親指シフト環境に移行しました。
これが非常に快適で,どうしてもっと早くこうしなかったんだろう,と思うことしきりでした。仕事で嫌な文書を入力していてもそれほど苦にならなかったような気がしました。
今年はなんだかいつまでも調子の上がらない,不思議な感じの1年で,あと数十分で2005年が終わるのか?まだまだ半ばなんではないかという気持ちがずうっとしています。そんな辛い1年が,キーボード1台で軽減されるのなら,安い買い物だったかなぁ,とも思いました。
さていよいよ来年は,開設以来5年を迎え低調が続く本体サイト「ぱそこんぼらぼら」のリニューアルを考えています。見栄えを少しよくして,内容は……なのですが,ちょっと頑張ってみたいと思いますので,どうぞ来年も御贔屓に,よろしくお願いいたします。
混沌の2006年か…?(2006/01/12 Thu)
少々遅くなりましたが,あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。さて,ついに出ましたね。インテルCPU搭載のこれとこれ(註:リンク先は現行機の情報です。…2010年1月4日追記)。デュアルコアになっているからiMacは「2倍のスピード」,G4からの置き換えとデュアルコアなのでMacbookProは「4倍のスピード」という意味なんでしょうか? アーキテクチャが変わったから一概に比較ができないはずなのに…と野暮なことを言うのは私だけなんでしょうか?
もっとも新CPU"Intel Core"はWindows機にも搭載が始まったばかりなので正直なところ,まだまだその真価が誰にもわからない。同じIntel Core搭載のMacとWindows機が同一銘柄のアプリケーションで直接対決するのはもうちょっと先の話だろうから,比較のしようがない状態ではおそらく広告戦略のつまづきも起こりにくい。そういう意味では,アップルは実にうまい時期にIntelCPU搭載Macを出したなぁ,という印象があります。
ただ昨年6月時点での各サイトの予想では,Macminiが早期にIntelCPU搭載となるなどと言っていたようでしたが,いずれ出るんでしょうけど今回は登場しなかった。Macminiのそっくりさんベアボーンが意外と排熱に苦慮しているようで,アップルならなんとかできるかなと思ったのですが,さすがのアップルもやっぱり熱対策で往生しているのでしょうか?
一方のWindows機は,それに携わる各ハード・ソフトメーカーとも,パソコンをリビングに置かせようと一生懸命です。だからMacもそうなるんじゃないかという大胆な予想をした記事もあったのですが,見事に外れてしまいました。読者のほとんどは不評さくさくだったようですが,「クリエイターのためだけのMacであり続けるのならMacのシェアの拡大はありえない,Macがシェアを伸ばすためにはやはりリビングにMacを入れてもらう必要がある,だからIntel ViiVの採用もありうる」,と考えたであろうこの筆者の気持ちはわからないでもないような気がします。<>br それまで「アーキテクチャが違うから直接比較ができない」とされてきたWindows機とMacは,これからはアーキテクチャがほぼ同一になるので,お互い望まなくてもパフォーマンスを直接比較されるようになってしまうでしょう。新しいIntelMacは,現段階でノート機のバッテリ持続時間が未公表だったり,ロゼッタで動く古いPowerPC用のアプリケーションの動作速度があまり高速でなかったりする,という話を聞くと,ちょっと先行きが厳しいんじゃないかなぁ,と思ったりしています。
Macのアーキテクチャ変更も大きなニュースですが,Intelの新CPUはもちろんWindows機にも搭載されます。そしてWindowsもOSのメジャーバージョンアップが控えていたり,地上デジタル放送の本格開始でパソコンで見るテレビ環境も大きく変わったり,家庭用ハイビジョンカメラの普及で現在の「パソコンでとりあえずハイビジョン編集できる」という事態もなんとかしないといけなかったり,パソコン環境が激変しそうな1年,という予感もするのですが,これ全てユーザからの要求ではなく,メーカーの都合で話が進んでいるだけであり,これだけの新機軸が用意されようとも,ユーザは笛吹けど踊らずといったありさまで,気がついてみれば2006年はデジタル不況の始まりの年だった,なんてことにならなければいいんですがね。
141. 140番さんごめんなさい。(2006/02/12 Sun by くすぴー)
140番さんごめんなさい。公序良俗に反する広報活動と思われましたので,勝手ながら削除とさせていただきました。
140番さんには,一日も早くまっとうなお仕事に就かれることができますよう,陰ながらお祈りしております。
てんぱってます…。(2006/03/12 Sun)
いろんなことを書いておきたいと思っているところなのですが,完全にアウトです。年度末進行で大変なところに,実は,今住んでいる家を建て替えることが本決まりとなり,その準備が重なって,もはやwebページやブログどころではなくなった,というのが現状です。
「くすぴーの家づくりblog」なんてのを作ったらある程度のアクセス数が見込める可能性もあるのですが,「家」を公開することはすなわち個人情報を暴露するようなものであるので,それはちょっとごかんべん願おうかなと思っております。
webページのデザインをスタイルシートに委ねて改装しようと思っているのですが,ごらんの通りで頓挫したままになっております。完成時期は残念ながら未定です。ただでさえ不便なwebページですがさらに散らかった状態となっており,ご迷惑をおかけしております。
そんなこんなで恐縮ですが,とりあえず生きておりますので,なにとぞよろしくお願いいたします。
142. fmv-645nu6c/lのボタン電池交換方法(2006/04/11 Tue by 初心物)
ご教授願います。中古のpcを購入し、車の中で使おうとしたのですが、お店では
なんの問題もなかったのですが、一月とたたずボタン電池不足と
なり、自分で交換したいのですが、どの部分にあるかしりたい
ので、教えていただけないでしょうか。
あらかた、見えるねじははずしてみはしたのですが、壊しそう
で到達できませんでした。
143. Re: fmv-645nu6c/lのボタン電池交換方法(2006/05/05 Fri by くすぴー)
初心物さん,つたないwebページをご覧いただきありがとうございます。また,お返事が大変遅くなってしまい,申し訳ありません。お返事を長い間にわたってお待ちいただいたのに恐縮ですが,いろいろwebページも探してはみたのですが,なかなかご期待できるようなお答えをすることができません。
ただ,経験則から言いますと,
(1)とりあえず底面のねじを外してみる。
(2)するとキーボード側のフレーム(トラックパッド等がついている部分)がゆるくなるはず。
(3)キーボードを取り外し,次にフレームを外す。
(4)すると内部のマザーボードにアクセスできるはずなので,リチウム電池を探す。
作業はもちろん慎重に行ってください。ねじ等の部品はなくさないように注意をしてください。キーボードは薄いフィルム状のケーブルでマザーボードに接続されているはずですので,マザーボード上のコネクタを外してから取り外してください。分解の途中で作業に自信が持てなくなった場合は,作業をすぐに中断してもとに戻してください。
また,BIOSバックアップの方法はパソコンの機種により異なっています。例えば,拙webページで紹介しているVAIO505Vは充電式の電池でバックアップされており,その電池がマザーボードにきちんと接続されていれば,コンセントをさしてしばらく待てば起動可能になります。
それにしても,2000年頃製造のパソコンということで,むしろ液晶のちらつき,赤画面等が気になる場合が多いのではないかと思うのですが,いかがでしょう? 私も家内のVersaProでずいぶん悩みました。オークションを見ていても,この頃製造のノートパソコンはメーカーを問わず「液晶に難あり」というケースが多いような気がしますね。
それでは,くれぐれも作業は慎重にお願いします。本webページでは作業に関しまして一切の保証ができませんので,なにとぞよろしくお願いいたします。
151. 144番から150番の方削除です。ごめんなさい。(2006/05/14 Sun by くすぴー)
(3件のリンクがあったのですがすべて切れました…2007年5月12日追記)ええっと,公序良俗に反する書き込みと思われましたので削除とさせていただきました。ごめんなさい。
それにしても,こんな掲示板で客引きしても,効率ははっきり言って悪いと思うんですけどね。
154. 152番から153番の方削除です。ごめんなさい。(2006/05/16 Tue by くすぴー)
公序良俗に反する書き込みと思われましたので削除とさせていただきました。ごめんなさい。きっとロボット方式で書き込んでるんでしょうから,こちらがいちいち削除しても,投稿した人は気にはしていないんでしょうけどね。
159. 管理者確認後公開方式に移行します。(2006/05/18 Thu by くすぴー)
公序良俗に反する内容でしたので155番から158番の発言を削除とさせていただきました。かなりひんぱんに続いているようですので,管理者が内容を確認して公開する,本掲示版で以前行われていた方式に移行いたします。
一部の迷惑なユーザの方のために多くの(ほんとに多いか?)皆様にご迷惑をおかけすることになりましたが,申し訳ございません。
182. 管理者確認後公開方式を停止しました(2006/06/10 Sat by くすぴー)
管理者確認後公開方式に変更して,頻繁に来ていた風俗サイト案内の発言がどうなるのか観察をしていたのですが,ここ数日そのような発言が見られなくなったようですので,再び掲示板をオープン化することにしました。風俗サイトの案内等,公序良俗に反する内容の発言,その他趣旨がよくわからない発言につきましては,発言された方の了解を得ず削除とさせていただくのは従来通りですので,悪しからずご了承ください。
それにしても,少しの間に発言番号がものすごく増えてしまったもんだ。
物欲は刺激されず…(2006/05/28 Sun)
新年度が始まって2ヶ月になろうというのに,相変わらず表の仕事では何やってんだかわかんない状況が続いています。いろんな商品が登場しますが,物欲は一向に刺激されません。
(1)VAIOの新しいtypeU
小さいキーボードに小さい画面。おじさんの私では入力端末やwebブラウズ端末としてはとうてい利用不可能。メディアプレイヤーとして使うなら,17万円という価格が最大のネック。
(2)11月登場予定のプレイステーション3
価格が6万円もするようでは小学生くらいの子供を持つ親は欲しいとは思わない(と思うのは私だけだろうか)。
(3)「ソフトバンク」を全面に押し出したAQUOSケータイ
昨日の新聞で1面広告にて掲載されていましたね。ワンセグ放送はニンテンドーDSに期待しているので携帯電話はパス。「ソフトバンク」という名前がつけば永久にパス(爆)。
(註:リンク先は全て現行機の情報です。…2010年1月4日追記)
といいながら古いパソコンでWindowsVistaを使うにはグラフィックをなんとかしないといけないということで玄人指向のRADEON X1600pro搭載AGPグラフィックスカード買ってしまっただよ。どこが物欲刺激されてないんだか。
コメント(2006/05/31 Wed by くすぴー)
2006年05月28日14時30分ごろ3件のコメントをされた方,申し訳ありませんが,本ブログをお読みになられた上でのコメントとは認められませんでしたので削除とさせていただきました。あしからずご了承ください。Vista試用中(2006/06/13 Tue)
やっとの思いでWindowsVistaのβ版をダウンロードして,自作1号にて試用を開始しました。本日が試用3日目なのですが,Macより上を行こうとしたために,画面表示が必要以上にオーバーになっていたりとか,ショートカットのアイコンを削除するのにもいちいち許可を求めようとするところなど,毎日使うOSとしてはちょっとやりすぎなんじゃないのか,という印象が強いです。
肝心の親指シフト入力ですが, ・現行のWindows2000/XP用KB611ドライバがとりあえずそのまま使えている。 ・これでMS-IME2007β上で親指シフト入力できるのだが,なんだか反応が遅い。
・これはOS側の責任だろうかと思ったが,念のため(おそらく将来的にVista対応はなされないであろう)Japanist2002を入れ,最新の差分を入れて使い始めたところ,さくさく入力できるようになった(MS-IMEがタコなことがわかった)。
Japanist2002を動作させた状況での不具合はいまのところなさそうです(今不具合が出ました。秀丸を立ち上げた状態でIE7上のこのブログを修正しようとして,IE7のIMEをJapanistに切り換えた時点で,辞書が読み出せない状況になりました(他アプリには影響なし))が,何かあれば追ってレポートする予定です。というわけで,(64ビット環境はともかく,32ビット環境の下では)Vista時代になっても親指シフトは安泰,ということがいえそうです。
DSブラウザ使ってみました(2006/08/15 Tue)
皆様,夏休みはいかがおすごしでしょうか。実は先日,このようなものを手に入れまして,早速使ってみました。
ニンテンドーDS用のOperaブラウザです。内蔵の無線LAN機能を使って通信します。
たまたま家族旅行で泊まった宿のロビーがFREESPOT対応でしたので,そこで試してみました(そしてこれが初の出先での無線LAN体験となりました)。
プログラム用のカートリッジをDS用スロットに,メモリー拡張カートリッジをゲームボーイ用スロットに挿入して使います。FREESPOTのアクセスポイントの場合,特に何の設定もすることなく,すぐにブラウジングを始めることができます。
手始めに朝日新聞のサイトを見てみるのですが…お,遅い。ニンテンドーDSの無線LANは2Mbps程度のスピードしか出ないらしく,リッチになった最近のWebサイトを見るのはかなり辛いようです。
ページの表示は何もしなければ上下の2画面を使って表示されます。縦長の画面となるので内容確認はそこそこできます。 次にWebメールのチェックをしてみると,IDやパスワードの入力は,ソフトウェアキーボードを使って行うことができます。やっぱり通信速度が遅いので,大量にやってくるスパムメールの処理には時間がかかります。
なお今回は手書き入力機能やATOKによる日本語変換機能については試していません。
同梱のパンフレットには有害サイトのブロックツール(別途有料で契約が必要)の紹介もあり,DSユーザの小学生が使うことも想定しているのでしょうが結論から言えば,とても子供には使えない代物だということがわかりました。子供が使うには画面の切り替えが遅すぎて,ちょっといらいらするかも知れません。自宅の無線LAN環境でこれを使うくらいなら,余ったノートパソコンを与えた方がよっぽどいいかも,と思います。
従ってこのDSブラウザ,本当のターゲットは小学生ではなく,私のような,本当は出先にノートパソコンを持って行ってインターネットしたいけど,荷物が多くなるからやめとけと,家族にいつも言われてしまうのだが,それでもなんとか出先で情報をゲットしたいお父さんのために作られたのでしょう。
前のGBA用「プレイやん」同様,今回のブラウザも「見られりゃいいやん」というコンセプトなのでしょう。逆に言えば,こんな軽いノリで機能がどんどん追加されていくのがニンテンドーDSの底力,なのでしょうか。本格派をめざして結局中途半端に終わっているPSPとの違いはそこにあるのだろうと思います。
183. FN23C(2006/08/27 Sun by にぱ)
初めまして、にぱと申しますFN23Cで、ぐぐってたらこちらにたどり着きました。
現在、OSはWIN MEを使ってますがXPにしたく思い
そのためCPUを換装する方法はないかと思ってサイトを
見せて頂きました。やはりCPUアクセラレターを使うのが
確実なようですね、しかし物が・・・(^^;
一つお聞きしたいのですが、OSを色々と乗せ変えておられるようですがXPを乗せたような記述がありあせんがFNシリーズでは無理なのでしょうか?
分かる範囲でも教えていただければ助かります。
突然の質問、失礼かとは思いますがお許しください
184. Re: FN23C(2006/09/18 Mon by くすぴー)
にぱさん,メッセージを頂きながらお返事が遅れてしまい申し訳ありませんでした。FN23CはTFT液晶搭載なので,うちにあった(後述)FN20Cに比べるときっと見やすい画面なんでしょうね。
さて,FineNX系のOSですが,ご存じかとは思いますがWindowsXPのサポートはされていません。標準搭載のCPUがMMX Pentium/233MHz(FN23C)なのでWindowsXPの動作条件を満たさないのが理由かと思われます。
あと,本文にも書いたような覚えがあるのですが(書いてなければごめんなさい)FN20C(CPUアクセラレータ換装後)にWindows2000を再インストールする前にWindowsXPを試しにインストールしようとしたところ,GUI画面に移る以前にインストールが止まってしまったことがありました。それ以上の検証はしていないのでなんとも言えないのですが,私のところでは「FineNXにWindowsXPは無理」という判断を下しています。
FineNXのグラフィックスチップはCT65555という,今となってはかなり貧弱な性能のものを使っています。おそらくWindowsXPのLunaモードでは表示の書き換えが遅く使い物にならないでしょう。Lunaモードを使わないとするならば,FineNXでも正式サポートされているWindows2000でもいいんじゃないか,というのが私が考えるところなのですが,いかがでしょう。
そして実は本文ではまだ横着して書いていないのですが,私のFN20Cはさる7月,PCリサイクル制度で処分してしまいました。購入以来8年,まだ使えるかなぁ,とは思いましたが,使おうとするとうんともすんともいわないことが頻発したため,こが潮時かなぁと思い,処分と相成りました。
にぱさんのFN23Cはまだまだ現役なのでしょうか。どうぞ大事に使って挙げてください。
185. Re^2: FN23C(2006/09/18 Mon by くすぴー)
>挙げてください。「あげてください。」ですね。失礼しました。
186. お返事を、ありがとうございます(2006/09/22 Fri by にぱ)
丁寧なお返事を、ありがとうございました。実はヤフオクでCPUアクセラレーターを
格安で落札して換装しました。
換装後、Win Meを入れていたHDDにXPを上書き
インストールしましたが一応、大丈夫でした。 ただ電源の管理で自動的にモニター部の電源が切れるように
設定してもダメでしたので、やはりWinに不具合が
発生してると思われます。
明日にでもHDDをフォーマットしてXPをクリーンインストールしてみようと思います。
実はFN23Cは冬頃に近所の商店街で不法投棄(PCは粗大ゴミで出せないハズ)されていたものを拾ってきて修理したものなのです。
画面もキレイですし、メモリーも256MBも挿してあったので
よかったです
最初の半年ぐらいはWinMeで満足していたのですが
ノートPCとタワーPCがXPなので、Meの不安定さに
イライラしてきてXP化を実行したわけです。
また、色々と試していくつもりなので、その時はご報告させていただきます。
187. Re: お返事を、ありがとうございます(2006/09/24 Sun by くすぴー)
にぱさん,インストール作業のほうはいかがだったでしょうか。私がFN20Cに試しにWindowsXPをインストールして失敗した際,何も考えずにそのままインストールしようとしていたのを思い出しました。
インストールがうまくいかない場合,CDから起動して最初に青い画面が出た時にすぐF5キーを連打して,その後出てくる選択画面で「標準PC」(あるいはStandardPC)を選ぶとうまくいくかもしれません。
これは,FineNXは電源管理として一応ACPIを搭載してはいるのですが,Windows2000やWindowsXPが要求するACPIの機能を満たさないためだと思われます。FineNXはAPMモードで動くようになります。この場合インストール直後は自動で電源が切れない状態になりますので,インストール後は電源管理の「APM」タブで「APMを有効にする」(だったでしょうか?)にチェックを入れてください。シャットダウン後電源が切れるようになります。
結局あまり使わなかったVistaβ2(2006/09/10 Sun)
WindowsVistaβ2を使って3か月。結局,動きが鈍いわ環境はむちゃくちゃになってしまったわMacの方がらくちんだわで,7月中旬に急ぎの仕事をVista環境でやった以外はほとんど自作1号の電源を入れる事もなく,今日まできてしまいました。Vistaβ2は予想に反しそこそこ多くのソフトが動いたのですが,ペガシスのDVDオーサーが正常に動作せず,これはWindowsXPとのデュアルブートが必要かと,パーティションを切り直すためにVistaβ2上でファイルの移動をしたつもりだったが,実はコピーができてなく,一部のファイルを飛ばしてしまいました。
なんとかデュアルブートできるようにしたものの,ファイル消失にへこんでしまい,自作1号の電源を入れる機会は減ってしまったのでした。
WindowsVistaβ2は,起動も遅くグラフィックスカードを増設したというのに画面書き換え(Aeroモード)も遅く,「とりあえずこんなん作ってみました」的なノリの出来でしかありませんでした。以前体験したWindows98のβ3やWindows2000のβ版に比べると機能は格段に多いものの完成度はかなり低く,こりゃあVistaは買えんなぁ,と思ってしまいました。(続く)
VistaRC1は使い物になる…か?(2006/09/10 Sun)
製品化に向けて改良が進んだWindowsVistaRC1がリリースされました。が,マイクロソフトとの連絡用アドレスであるHotmailのアドレスをまたまた停止状態にしてしまい,気がついたときにはダウンロード先が記載されたメールを飛ばしてしまった後(と思われる)でした…orz。
しかしめけずにGoogleで検索してみると,日本語版VistaRC1のダウンロードサイトを発見することができ,無事にRC1をゲットすることができました。β2の時と違い,ダウンロードは途中で止まることなくできました。
そしてアップグレードインストールによりRC1環境に移行できました。起動が早くなり画面の切り換えも機敏になりました。 ところがアップグレードにより,β2時にインストールしたVista対応のウィルス対策ソフトが使えなくなった(再インストールして動いているように見えるのだが本当に解決したのだろうか?)り,依然としてAdaptecのAHA-2910というSCSIカードには対応していないようだし,Beta2では動いていたはずの一太郎8が動作しなくなっていたり(これはWindows2000以降動作保証がないのでやむを得ないか),親指シフトキーボードドライバの再インストールが必要だったり(これもVista上でのサポートは未定),製品版登場に向けて依然として不安な点は多いです。
それと最近発表された米国版の価格を見て,あまりの高さに少々唖然としてしまいました。Vista導入に黄信号がともった今日この頃です。
コメント(2006/09/18 Mon byくすぴー)
2006年09月15日09時10分ごろと同09時39分ごろにそれぞれコメントをされた方,申し訳ありませんが,本ブログをお読みになられた上でのコメントとは認められませんでしたので削除とさせていただきました。あしからずご了承ください。ATOK2006で親指シフト体験中(2006/10/07 Sat)
ひょんなことからワープロソフト「一太郎」が必要になり,古いバージョンでもいいからオークションで入手しようかな,などと考えていると,なんと先月から,一太郎2006がダウンロード販売もされるようになっていたのだった。というわけで,なんと一太郎8以来9年半ぶりに一太郎をバージョンアップすることにした。ところで,Windows Vistaの足音が刻一刻と近づいている昨今,どうしても心配になるのが,「富士通はどこまで親指シフトをサポートし続けるのか?」という点である。確かにうちのVista RC1ではFMV-KB611がWindows2000/XP用キーボードドライバによって接続でき,Japanist2002も一応動作しているようなのだが,Windows Vistaでも正式サポートがあるのか,ないのか(FMV-KB611が本来FMVしかサポートしない,という問題はこの際措くとして)というのは,ニフティサーブ上のOASYS関連会議室がなくなりメーカーとの接点がなくなった現在,非常に不安な点である。
そこで,富士通に頼らずどこまで親指シフト環境が構築できるかについて,現在職場の自作2号にて試しているところである。
キーボードは本編でも紹介している疑似親指シフトキット装着済みの東プレ・リアルフォース。IMEは先般購入したATOK2006。設定はOAKのものをベースに使う。そこに「親指ひゅんQ」4.33を使って親指シフト環境を作る。
のだが,疑似親指化キットはJapanistの疑似親指シフト機能で,スペースキーと無変換キーを入れ替えて使うことが前提となっているため,日本語入力時は「親指ひゅんQ」の割り付け機能があるからよいものの,英数入力時に困ってしまう。
そこでChange Keyという,Windows2000/XPのレジストリを操作してキーの割り付け変更をするソフトを使い,無変換キーとスペースキーの割付を変更して再起動したら,思った通りの動きに若干近づいた。
それでも文字入力中にバックスペースを押すと,単純にカーソルが動くだけで文字を削除してくれないので,ATOKのキー割付でバックスペースを「一文字削除」に変更すると,ようやくしっくりした感じになった。全角英数入力時にキーボード右側の記号キーの配列が変わってしまうのが難点だが,いたしかたないだろう。
親指シフト入力では単文節変換が基本となるので,ATOKの賢さを実感できないのが哀しいのだが,富士通ハード・ソフトなしでもここまで完全な親指シフト環境に迫れるのかと,ちょっとびっくりしているところである。
トラックバック(2006/10/08 Sun by 親指シフトウォッチ )
Re: hpのパソコンはこんな感じ(@n.odaの徒然な話)他2件 概要:親指シフト使えます。…ラジエントヒーターで水道水がアルカリ性になる?(2006/10/09 Mon)
ほとんど触れてません自宅新築の件ですが,すでに外回りはほぼ完了し,内装工事に入っている状況です。台所にもキッチンユニットが入り,某松下電工でセットしてもらったレンジフードに食器洗い乾燥機も入っています。しかし,その松下が一番自慢したいであろう,最新鋭のIHクッキングヒーターはうちのセットにはなく,いまのところそこはがらんどうになっています。
そこには工務店推奨の電熱器がセットされる予定になっているのです。「IHH調理器は電磁波が心配だ」という義父の鶴の一声で決まってしまいました。IH調理器の奥についている電熱器もといラジエントヒーターは使い勝手が悪く,結局使わないという話も聞いた事があるので,実際使い始めるとどうかなぁ?と今でも思っているところです。
昨日,自宅をお願いしている工務店でラジエントヒーターの実演会をやるというので行ってみました。ラジエントヒーターの販売元からセールスの方が来られて大きなハンバーグと大学いもを作られました。ラジエントヒーターの内部にはセラミックが入っていて,そこが遠赤外線を出すので熱が中まで通る,という説明はいくぶん理解できました。「天ぷらをしても遠赤外線効果で油が酸化しにくい」という説明もかろうじて理解できるかなぁ,という感じ。
ところがどうしても納得がいかないのが,中性である水道水をラジエントヒーターで湯沸かしすると,液性がアルカリ性を示す,ということです。販売元の人はBTB溶液を水道水や沸かしたお湯に垂らしながら示してくれるのですが,実のところどうにも納得がいかない。遠赤外線の効果で水に混じっているカルシウムをはじめとする金属分がイオン化してアルカリ性を示すのだろうかとは考えたのですが,web上にも「本当にそうだ」とか「いやあれはトンデモだ」という意見はあまりなく,あれは一体何なんだったんだろう,と,間近で手品を見せられた田舎の少年のような状態になってしまいました。
さて,ラジエントヒーターのこの「水をアルカリ性に変える」効果は本当なのかまやかしなのか,お答えできる方はコメントをよろしくお願いします。ただコメントの結果によりましてもIH調理器に変更するつもりはないですし,まして普通のガスコンロを選び直すことは,うちはオール電化にしてしまいましたので100%ありえないのですが…。
コメント(2008/07/19 Sat byくすぴー)
1年9カ月ぶりの自己レスです。この2ちゃんねるの書き込みがわかりやすいと思ったのでURLを載せておきます。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1201764659/1-4
要点は
・ガスコンロでも水を沸騰させるとアルカリ性を示す。
・水に溶けている炭酸水素カルシウムが沸騰により二酸化炭素が抜けてしまって炭酸カルシウムとなり,それがアルカリ性を示す。
ということのようです。
で結局1年数カ月にわたりこのラジエントヒーターを使っているのですが,お湯の沸騰スピードが遅い以外は特にガスコンロと使い勝手は変わらないような印象があります。慣れてしまえばガスもIHもラジエントヒーターもそう変わりないということでしょうか。
206. 公序良俗に反する発言を削除いたしました(2006/10/17 Tue by くすぴー)
188番から205番までの発言は公序良俗に反すると思われましたので一括して削除させていただきました。悪しからずご了承ください。このような発言が続くようですとみたび事前チェック制に移行せざるを得なくなります。他の閲覧者様のご迷惑となりますので公序良俗に反する発言はお控えいただきますようお願いいたします。
って,ロボットプログラムに言っても意味ねぇか(爆)。
208. 207番を削除しました。(2006/10/18 Wed by くすぴー)
公序良俗に反する発言のためです。悪しからずご了承ください。216. 209番から205番を削除し,管理者確認後公開方式に移行します。(2006/10/21 Sat by くすぴー)
公序良俗に反する発言を削除いたしました。閲覧者様のご迷惑になるかと思いますが,当分,管理者確認後公開方式をとらせていただきますのであしからずご了承ください。
「予想外割」というよりは「想定内割」か…。(2006/10/28 Sat)
また孫さんがぶちあげましたな。ただボーダフォン時代に始めてすぐやめた,土日祝は1分5円の「ハッピータイム」の方がインパクトが大きかったような気がする(あれは申し込み不要だった)。今回の「予想外割」は条件がいろいろありすぎてかえって乗り換えに躊躇しそうな印象がある。
ま,周囲にソフトバンクユーザがほとんどいない私にはどうやら無縁のサービスであることには間違いない。どう考えても,恋人のような親密に長時間電話をかけあう人と一緒にソフトバンクの携帯に買い換えないと,うまみのないシステムのような気がする(夫婦間? 親子? そんなに長時間話するわけないじゃん)
親方ソフトバンクのこちらの記事ではずいぶん正直なことが書かれていておいおいこの記者くびになるぞと思ったら,実際にはかなり過熱しているようで,それを冷やすための記事なのだと思えば,納得。
そもそもソフトバンクの携帯電話といえば,3Gがつながりにくいという噂が絶えず(家内の周囲では「ソフトバンク『から』のりかえる」という声も多いという)その上障害も結構多かったような印象がある。
通話品質の向上を伴わない料金戦争なのであれば,所詮は茶番にすぎない(断)。
コメント(2006/10/28 Sat by くすぴー)
本日午前10時ごろトラックバックされた方,当方からトラックバック先にたどりつくことができませんでしたので削除とさせていただきました。あしからずご了承ください。
転居にともなうお知らせとおことわり(2006/11/07 Tue)
拙webページをご覧いただきありがとうございます。転居に伴い通信環境を変えようと考えているのですが,本webページ運営上重要な事態が発生しましたのでお知らせいたします。
(1)通信回線を従来のADSLから光ファイバーに変更することにしたのですが,工事日が11月27日(月)に決まってしまいました。転居予定日は11月11日(土)ですので2週間以上ブロードバンドに接続できない状態となります。従いまして,本webページや掲示板,blogの更新,書き込み,管理がその間滞るものと思われます。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
(2)通信回線の変更によりプロバイダも変更します。そのため,従来本webページ内の「メール」で使用していた「(旧メールアドレスが記入されていました。現在は使われておりません。)」のアドレスを11月27日(月)限りで停止しようと考えております。この日以降,このメールアドレスに送信しても返信することができませんのでお知らせいたします。なお,「メール」で使用するアドレスは11月11日(土)までに他のアドレスに変更する予定です。
以上,ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
コメント(2006/11/07 Tue by くすぴー)
本日午前7時ごろトラックバックされた方々,トラックバック先が公序良俗に反するブログと思われましたので勝手ながら削除とさせていただきました。あしからずご了承ください。
転居しました。(2006/12/02 Sat)
11月11日から新居での生活を始め,今週初めの11月27日に予定通り光ファイバーも引き込まれ,ようやくネットワーク環境を復旧させることができました。またぼちぼち本編の方も更新してまいりますので,何卒よろしくお願い申し上げます。
OASYS2002販売停止中!?(2006/12/02 Sat)
ということらしい(註:リンク先は現行製品の情報です。…2010年1月4日追記)。なんでも英文スペルチェック機能のライセンスの関係によるものだそうだ。まぁ,富士通とてこんなに長い間OASYS2002を売るつもりはなかった(気がつけば発売以来丸5年だ)だろうから,これがほんとの予想外,ということなのだろう。問題は上述のwebページに掲載されている「当該機能を削除した『後継製品』」のことである。これがまったくリニューアルされ,おそらくWindowsVistaにも正式対応しているであろう,「OASYS2007」のことなのか,それとも,あくまでも英文スペルチェック機能がなくなっただけのOASYS2002のことなのか,という点である。
WindowsVistaの正式版は限定されてはいるがすでに公開されているので,ここはVista対応の新しい「OASYS2007」を期待したいのだが,これまでのOASYSに対する富士通の対応を見ていると,どうも期待薄というかなんというかその…(そもそも最近,仕事でOASYSを使っていないし…)。
そしてそれに関連してびっくりしているのがPS/2接続の親指シフトキーボードKB611が入手困難な状況に陥っているとのこと(註:リンク先は現行製品の販売情報です。…2010年1月4日追記)。う〜ん,こんな状況を打破するのは難しいのか。
これでは買えない(2006/12/05 Tue)
自分でトラックバックしてみたのですがきちんと動いているでしょうか…。Windows用OASYSの新バージョンが出て,OASYS V10になったとの由。ただ,
・英文スペルチェック機能の削除
・搭載IMEの変更(Japanist2003)
・サポートOSの変更
・パッケージが新しくなった
程度の変更点しかない。また,「サポートOSの変更」では,Windows Vistaが追加されている,わけではない。依然としてOASYSのVista対応は不明である。
OASYS SuperOfficeの後継商品が2007年3月リリースと,同時に発表されたので,Windows Vistaリリース後も富士通がOASYSを売り続ける意志があることはわかったのだが,残念ながら現時点でこのOASYS V10を買うつもりは私にはない。これではあまり出来がよくなかったOASYS V3よりも買う理由がない。
OASYS/Win V2.0以来Windows用OASYSを入手し続けてきたのだが,今回初めて,バージョンアップを飛ばすことになるのだろう。
早すぎる死…。(2006/12/03 Sun)
ご本人の開かれていた掲示板に書こうか書くまいかと思っていたのだが,うまく書く自信がなかったので,ここに書くことにする。ニフティサーブのFOAU会議室でずいぶんお世話になった女性の方が10月に亡くなったと,先週ご主人から喪中はがきをいただいた。はがきを見たときはどなたかご親族の方がお亡くなりになられたのかなと軽い気持ちで読みかけたのだが,亡くなったのが「妻」,と書かれているのを見て,大変驚いてしまったのだ。
この方と始めてお会いしたのが確か12年前,ユーザが富士通にお願いしてワープロ専用機OASYSの貸し出しをしてもらって行った,「体験オフ」の時だったと思う。この方と,将来ご主人となる彼氏がそれぞれ持っていたOASYSポケット3を2台並べて見せられ,たまらず自分も買ってしまったことがあった。
同じ年の秋にはこの方のご自宅でこの「体験オフ」が行われ,翌朝この方と,未来のご主人と,私と,もう一人のネットワーカーとで朝ごはんを食べたのが印象に残っている。
ようやくご結婚されたのが6年前の春だったか。結婚直後に神戸に転勤で来られたときと,その神戸を転勤で離れるときにそれぞれオフ会が行われ,日帰りで参加した。失礼ながら私より若干年上の方なのだが,なんと言えばいいのか,時々少女のような笑い顔をされる方だなぁ,と思っていた。
それから早4年半が経過し,繊細に描かれた犬のイラストの年賀状で消息を確かめるのが最近の状況だったのだが,あまりにも突然の知らせは,なんと言っていいのかよくわからない。
引っ越しでどたばたした直後だったからなのか,喪中はがきの届いたその日の夜に部屋を片付けていると,偶然その結婚披露の時の写真が出てきた。写真に残っている幸せそうな笑顔を見ていると,「どうしてこんなことに…。」とまた思ってしまった。
ご冥福をお祈りいたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
申し訳ありません今回は真面目モードしたm(__)m。
毎朝拝む顔…。(2006/12/06 Wed)
うちの職場に導入されているウィルス対策ソフトが最近バージョンアップした。このソフトは定義ファイルとかプログラムのアップデートを完全自動でやってくれるのが売りであり,今回のような大がかりなソフトのバージョンアップももちろん自動でやってくれる。
バージョンが変わったので起動画面も変わった。今まではこのソフト会社のイメージカラーなのだろうか,赤色の起動画面だった。それがバージョンアップしたらアジア系(日本人というよりは中国人?)の若いOLがオフィスでにっこり微笑む起動画面に変わってしまった。
う〜ん。
今まで「人の顔が起動画面」のソフトウェアなんてなかったような気がする。画期的といえば画期的だ。
ただ,よくも悪くもこのお顔とこれからいやでもおつきあいしていかないといけないのだ。いくら美人のお顔だといってもこちらに話しかけるわけでもなし,そのうち飽きてきたりすることはないんだろうか。ましてや,このソフトに万一トラブルが発生した時,パソコン一台一台ずつ,ソフトの設定を直して,電源を入れるたびにこの美人のお顔を拝んだりするようなことがあると,いい加減頭に来て「この野郎」だなんて思ってしまったりすることはないんだろうか。
などと,つい余計なことを考えたりしてしまうのであった。
少なくとも私は,ソフトウェアの起動画面に起用されたくはない(誰も採用しにこないって)。
光ファイバーを導入して…(2006/12/09 Sat)
自宅の新築に伴いフレッツ光プレミアムを導入して早2週間が過ぎようとしています。この手の新手の通信回線はどちらかといえば周囲より早く導入していたものだったのですが,自宅の新築と時期が重なったため周囲より遅い導入となってしまいました。工事は先月の27日にありました。仕事の関係で義父と義母に工事の立会いをしてもらったので,光ファイバーが引き込まれる様子を見ることができませんでした。残念。
プロバイダは地元のTikiTikiをやめ,@niftyに戻してしまいました。久しぶりにパスワードを変えておこうと思って変えたところでハマってしまい,思わぬところで設定に時間をとられてしまいました。
そしてパソコンを接続。加入者終端装置に内蔵されているルータを使うことにしたのですが,これのローカルIPアドレスが今まで使っていたADSLモデム内蔵ルータのものと変わっていて,しかも変更ができないという代物。プリンタサーバにNAS,ハードディスクレコーダのRD-H1に割り振ったIPアドレスの変更をするのにまた一苦労。
それぞれのパソコンの印刷設定やセキュリティソフトの入れ替えもあって,ようやく整備ができたのが30日のことでした。
肝心の速度は,フレッツスクエア経由でほぼ額面どおりの80〜90Mbps。これはすごい,と思っていたら,実際のwebアクセスはそんなに早いわけでもなく。web上の速度計測サイトで調べてみると15Mbpsちょっとくらい。
こりゃあかんと思っていたら,ADSL導入当初のように,やっばりDr.TCP等のRWIN値設定ツールを使う必要があるらしく,それで調整してやる(WindowsXP)と50Mbps台に上昇しました。
アクセスラインを光化してとりあえず思ったことを書き並べると,
・確かにページの読み出しは早くなったが,サーバ側のアクセスラインが貧弱だとADSL接続と速度面でそう変わりのないサイトも結構ある。
・「高速ブロードバンドを生かした高画質送信」を謳うサイトは結局,別途有料のアクセスチャージを要求するところが多く,無料サイトをアクセスするならADSLでもそう不満はない。
・機器の設定をもう少しユーザ任せにしてほしい。特にローカルのIPアドレスくらい自分で割り当てさせてほしい。
・内蔵ルータとプリンタサーバ(メルコLPV2-T1 10BASE-T品)の相性がよくないのか,プリンタサーバの電源を一回落とさないと印刷できないことが多い。
・自作1号にインターネットエクスプローラ7を入れたが,よく落ちる(これはあんまり関係ないか)。
などなど。なんとなく私の場合,実はADSLでもそう不満はなかったのかも知れません。
アクセスラインを変更したことよりもむしろ,自宅の新築により全館1000BASE-TXの有線LANに変更(プラネックスのスイッチングハブFXG-12TXJを導入。ただし対応機器は現在のところNASだけなので,実質100BASE-TXと同等)したことにより,情報漏えいの危険がなくなったことと,情報コンセントにつなぐだけでインターネットできるようになったのがうれしいです。PLCアダプターなんて不安定そうな代物はうちには関係ありません(^_^)v。
プリンタサーバの件(2010/01/04 Mon)
もうどうでもいい話ですが保管庫に収納するにあたり補足しておきます。プリンタサーバが不調だったのはひかり電話のアダプターとIPアドレスが衝突していたためでした。それに気がついたのがずいぶん後になってからの話で,プリンタサーバに専用のIPアドレスを割り振ると正常に動くようになりました。
ちょいテレ,買っただよ…。(2006/12/16 Sat)
新築を期に大画面テレビを買うぞという野望は見事に打ち砕かれ,ささやかながらこれを買って地上デジタルを体験しようと,通販で注文をしたのでした。折も折,11年使っていたマランツのアンプを使っていると,焦げ臭いにおいが出てきたので修理を依頼し,それが帰って来たので引き取りに家電店に行ったのでした。
すると店頭に,品薄で有名なバッファローの「ちょいテレ」ことDH-ONE/U2が一箱あるではないですか。
「ちょいテレ」は私に「買ってください」と言わんばかりで佇んでいたので,「そうかそうか,よしよし,おじさんが買ってあげるからね」と思った私は,ちょいテレを持ってそのままレジに直行したのでありました…。
それはともかく。
どんな環境で動いているか興味のある人も多いでしょうから,とんとんとんっとレポートしておきます。
(1)自作1号とWindowsXP Professional sp2
CPUはPentium4/2.53GHz,グラフィックスはRADEON X1600proです。当然といえば当然ですが,何の問題もなく動きます。アンテナは念のため付属の外部アンテナを使ってみましたが,12月1日に始まった当地の地上デジタル放送局7局全て受信できます。
(2)NEC Versapro VA60J
CPUは現在では骨董品のPentium3/600MHz。ちょいテレの必要動作環境はCeleron/800MHzとなっており,クロック数がやや足りないけど,こっちは強力なPentium3だから,なんとかなるかなぁ,と思っていたら,なんとかなりました^_^v。録画は試していないのでなんともいえないのですが,ひょっとすると録画はきついかも知れません。
今度はロッドアンテナを試してみたのですが,窓際でも受信可能局数が2〜3局程度となり,厳しい状況になります。デジタルテレビの特徴なのか,電波が弱すぎると全く写らず,少しでも状況が改善されるとカクカクながらもきれいな画面(ワンセグのフォーマットが低解像度・毎秒15コマの映像なのであまり期待しないように)になるようです。
従来のアナログテレビ用チューナーカードはソフトウェアエンコードのものが多く,勢い高性能なCPUを要求していたので,価格が安くても手が出せなかったのですが,このちょいテレなら5〜6年前のマシンでもWindowsXPを入れメモリを256MBに増強しておけばワンセグ受信機に早変わりできるのでいいですね。
(3)自作1号とWindows Vista RC1
バッファローのサイトでは現在「対応予定」となっているので写るかどうか気になるところです。ドライバのインストールもWindowsXPなら全自動でできるのですが,Vistaだとドライバのインストールに成功するとそこで止まってしまい,別途視聴ソフトのインストールをしなければなりません。
ですが,あっさり動きました。現在出荷されているものはファームウェアも添付ソフトもバージョンアップされているでしょうから,Vista上で問題なく動くと思います。
視聴ソフトもおそらくVista対応を徐々に進めているらしいのか,取扱説明書には「オーバーレイ表示」させている旨の表示があるのに,Vista上で使うとAeroグラフィックスの関係からか,オーバーレイで表示させてないようです。ですからPrintScreenキーを押すと,写真の通り視聴ソフトの画面もそのままキャプチャすることができるようです。
(著作権の関係があるでしょうから,EPG取得画面をキャプチャしています)
ただ,オーバーレイ表示しないということは,その分CPUの負担が大きくなるということで,Windows Vistaで使うときの必要動作環境はかなり上がるのではないかと思われます。
というわけで,うちの地上デジタル化はタッチの差でワンセグが先行することになりました。低性能のマシンでもそこそこ動作するので,結構お買い得かも知れません。
コメント(2007/05/20 Sun by くすぴー)
上記のキャプチャ画面ですが,番組表取得時の映像はWindowsXP時でもオーバーレイ表示はしないようでした(WindowsXPでは番組視聴時にオーバーレイ表示となる)。ですからやや例示がまずかったようです。(2007/01/05 07:30にドリコムブログに登録されたコメントを複写しました)
2006年の重大ニュース(1)(2006/12/31 Sat)
本blog恒例10大ニュースの季節がやってまいりました。VistaだCore2DuoだPS3だWiiだ地デジだワンセグだブルーレイだHD-DVDだと,IT界からいろいろな花火が打ち上げられた1年ではありましたが,私のIT環境はそれほど大きな変化もなく,表の仕事や身の回りのことが忙しすぎて,気がついた時には2006年は終わっていた,という感じの1年でございました。(10)3台目の液晶ディスプレイ
自宅の新築に伴い,みんなが使えるパソコンとしてVAIO RX53?(RX53のマザーボードだけ買ってきて別のケースに入れているのでこう言っています)を配備しました。その関係でディスプレイが1台必要になったので,購入しました。
購入したのは,聞いたこともない「Dinner」というメーカーのTE19SDRという,19インチ液晶ディスプレイ。デジタルとアナログの2系統入力ができて3万円台でした。画質はそこそこ。国産メーカー品のように多くを期待してはいけません。
これを自作1号とMacmini用に使うことにしました。それまで使っていた17インチの三菱のディスプレイは職場に持っていって自作2号に接続。自作2号で使っていた富士通の15インチディスプレイをRX53?に接続しました。
(9)DSでインターネット
今年早々,任天堂方面からドドーンと花火が上がったのが,ニンテンドーDSでワンセグ放送が見られるチューナーと,web閲覧ができるOperaブラウザの発表でした。
Operaブラウザは夏にリリースされ,早速購入。本blogでも紹介したとおりですが,画面の小ささよりも,通信速度の遅さ(2Mbps程度)が気になりました。どうしてもパソコンが持っていけないような緊急時には便利かなと思いましたが,常用はしたくないですね。無線LANしか使えないのも使いにくい点のひとつです。
で,期待のワンセグチューナーですが,リリース予定の12月に入っても何の音沙汰もなし。確かにDSでテレビが見られれば便利でしょうが,ここまで待たされると,すでにキラーコンテンツが多数揃っているニンテンドーDSでわざわざ,テレビを見る必要もないんじゃないかと,最近では思います。
(8)帰ってきた一太郎
今年は,実に9年ぶりにワープロソフト「一太郎」をバージョンアップしたのでした。最近一太郎はダウンロードでも購入できるようになったそうで,それを使って入手したのでした。ちょっと使ってみたのですが,一太郎はやっぱり一太郎。私にはなんとなく使いにくいなぁ,と感じました。
一太郎にはおまけでATOKがついてくる(「ATOKにはおまけで一太郎がついてくる」のが,気分的には正しいのでしょうが)ので,富士通が親指シフトのサポートをやめた場合を見越して,「親指ひゅん」とATOK2006で親指シフト環境を構築し,2ヶ月ほど使ってみたのですが,キーボード上段の数字キーを入力した直後のモード変更頻発に耐えられず,Japanist2003に戻してしまいました。やっぱりJapanistがなくなったら困るなぁ,というのが結論でした。
(7)NASを買う
サーバマシンを置かなくなってから,ファイルの置き場所に困るようになってしまいました。後述のWindows Vistaβ2をインストールし直す際ファイルの移動に失敗していくつかのファイルを飛ばしてしまったこともあり,ここは素直にNASを導入した方がよい,という結論に至りました。
購入したのはバッファローのリンクステーション「LS-300GL」です。特に可もなく不可もなく,電源を入れっぱなしにして使っております。
このNASは一応1000BASE-TX対応で,家を新築してからは後述の1000BASE-TXスイッチングハブに接続して使っているのですが,コンピュータを含むその他の周辺機器がまだまだ古い100BASE-TX規格のものなので,残念ながら高速性はまだ体験しておりません。
(続く)
2006年の重大ニュース(2)(2006/12/31 Sat)
(1)からの続きです。(6)全館有線LAN導入
待望の有線LANを,新築を機に全館導入しました。寝室(実際には未だ寝室として利用していない)にロフトを作ってもらい,そこから各室にLANケーブルを張り巡らせてもらっています。
台所,食堂を除く(といっても食堂と居間は事実上ワンルームになっているのだが)全ての居室で,ケーブルを接続すればすぐにインターネットが楽しめるようにしました。もう無線LANのように盗聴を心配する必要もありません。
ネットワークの中心となるロフトには,スイッチングハブとしてプラネックスの「FXG-12TXJ」という1000BASE-TX規格のものを購入しました9室にLAN配線を行ったので,12ポートあれば間に合うかなと思ったのですが,肝心のロフトの機器に配分するポートが足りなくなってしまったので「やっぱり16ポートにしとけばよかったな」と,後悔しきりです。
(5)光ファイバー導入
新築に併せて念願の光ファイバーを導入しました。@niftyのキャンペーンにのっかって,NTT西日本の「フレッツ光プレミアム」にしてしまいました。当然「ひかり電話」も導入です。
確かに,大きなファイルのダウンロードが素早くできます。これにはまずまず満足しています。
しかし,それだけなのです。
光ファイバーのうまみは,現時点ではフレッツユーザだけが利用できるエリアに保存されている大容量のビデオファイルを,お金を別途支払って見るようなことでもやらない限り感じることはできないのではないか,とも思い始めています。
私の現状では,そんなに自由にテレビやビデオを見る環境ではなく,第一お金もそんなにかけられず,そうなるとせっかくの高速インターネット環境は宝の持ち腐れではないか,といったところです。
うちは安いADSLで十分だった,かも知れません。
(4)Vista狂想曲
今年リリースされるかと思われたWindows Vistaは結局来年にリリースされるということで,今年は「プレVista」と言ってもいいような1年だったような気がします。
とはいうものの,ブツがなければ気分は盛り上がらない,というわけで,VistaのBeta2版やRC2版が一般ユーザでも入手可能になったため,私も入手して自作1号に入れて試用しているところです。
試用のためには下準備が必要というわけで,まずはメモリを1GBに増強,次にグラフィックスカードをAGP接続のRADEON X1600pro搭載のものに変更。CPUはPentium4/2.53GHzのまま試用を開始したのですが,そこそこ動作させることができました。
しかしSCSIカード等の動かないハードや,オーバーレイ表示の必要なソフトが動作せず,来年1月に果たしてみんなが混乱なくWindows Vistaに移行できるのか,はなはだ疑問ではあります。
Vistaリリースに向けての狂想曲は実はいまだに続いていまして,とうとう中古でハイパースレッディング対応Pentium4/3.06GHzを入手してしまいました。自作1号に取り付けてみると,ほんのわずかながら性能の向上が体感できました。これが自作1号最後のアップグレードになるのでしょうか。
(例によりさらに続く)
2006年の重大ニュース(3)(2006/12/31 Sat)
(2)からの続きです。(3)ハイビジョン元年
後述の「地上デジタル放送」という項目の中に入れてよかったのではないか,とも思われるかも知れませんが,話の都合で分けておきます。
実は今年はキヤノンの「HV10」という,ハイビジョン記録ができるDVビデオカメラを買ってしまったのでした。購入以来9年使っているソニーの初期型DVビデオカメラが重く,使いにくかったので数年来DVカメラの購入を考えていました。これからはハイビジョンカメラがいいなぁとずっと思っていたのですが,価格も手ごろになり大きさも普通のDVカメラ並みになったので購入に踏み切りました。
家内が早速子供の学習発表会の撮影に使ったのですが,東芝の28インチブラウン管式プログレッシブテレビで見ると非常にきれい。「ハイビジョンは髪の毛1本1本まで見える」という宣伝文句が決して嘘ではない,というのを実感しました。
まさか我が家のハイビジョンが録画環境からスタートするとは夢にも思わなかったのですが,録画はできても編集するにはコンピュータの性能が貧弱,仮に編集ができてもそれを安定して保存する手段がまだまだ高価,という点は,まだまだだなぁ,という感じですねぇ。
余談ですが,このHV10には300万画素相当のデジカメ機能がついていて,画素数の少ないIXYデジタル200は仕事専用で使うことにし,家庭用にはHV10を常用することにしたのですが,画質がIXYに比べていかにも「ビデオキャプチャーしてます」的な感じなので,ちょっと今ひとつかな,と思いました。
(2)またもVAIOで苦しむ
XGA化を果たして嬉々として使っていたVAIO505Vですが,夏前にその,ご自慢の液晶が割れてしまい,「あちゃーっ」と声を上げてしまったのでした。
不幸にも引っ越しのためスペアの部品は全て実家に置いていたので,修理はお盆まで待たなければなりませんでした。あんなに低性能なマシンなのに,修理するまでの約1ヶ月間は,結構不便な思いをしました。休みの時にはよく使っていたんですね。
で,お盆にスペアの液晶と取り替えて修理完了。しばらく使っていたところ,なんだか画面が乱れるようになり,もう一度画面の接続を確かめようとすると,なんだかマザーボードまわりのねじがゆるくなっているのにも気がついたのでそれも増し締めして,最後に液晶のアース?を留めようとすると強く締めすぎてアースを留めるねじ穴を壊してしまい,あいたねじ穴にアースを留めたのが悪かったのか,起動中に突然電源断! 二度と立ち上がらなくなってしまいました。
しかし私のVAIO物語はそこで終わらなかった。さらにもう1台505Vを即決でゲットして,ハードディスクとメモリとBIOS保持用の電池を載せ替えて電源ON…したけどハードディスクを読み取らない。これはハードディスクとマザーボードを結んでいたフレキシブルケーブルが錆びていたため(おそらく前ユーザは購入早々水をこぼしてだめにしたのではないか)それも交換すると無事にハードディスクを認識しました。
しかし,電源断のショックが大きすぎたのか,そこからWindowsが起動しない。前々からやってみようと思っていた,「リカバリディスクでWindows98をインストールし,次いでWindows2000にアップグレード」に取り組みました。
しかしここでも紆余曲折があり(これは本編にまとめます),現在は無事に動作しているものの,ハードディスクの衝撃が大きかったのか,1GB分領域確保できない状態で使っており,極めてハードディスクの状態がよくないのか,なんだか動作が鈍くなったような気がします。
いよいよ次は,コンパクトフラッシュを使った「ゼロスピンドル化」しかないのでしょうか。話はまだまだ続きそうです。
(1)地デジ元年
12月から当地でも地上デジタルのテレビ放送が見られるようになりました。本当は新築にあわせて40インチ程度の薄型テレビを買うつもりだったのですが外構工事に予想以上のお金がかかってしまい(まだ支払ってない…),あえなく断念。
お手軽に外付けチューナー方式でいくことにしました。機種はシャープの「TU-HD200」です。これを6年前に義父が購入した前述の東芝ブラウン管式プログレッシブテレビのD3端子に接続。設定を済ませて画面をじっくり見てみると,(このチューナーは話によると「フルハイビジョン」ではない,ということらしいのですが)これがなかなかよい画質です。
データ放送も便利ですね。いつでもニュースと天気予報がチェックできます(情報量は放送局によって違いがある)。いままでは携帯電話で調べるのが一番お手軽だったのですが,なにしろこちらは情報料が「無料」です。
同時にBSデジタル放送も視聴できるようになったので,ケーブルテレビに入らなくても(というか当地はなぜかケーブルテレビのエリア外)見切れないほどのチャンネルが見られます。
ただ,この東芝のブラウン管式テレビ,購入してわずか6年なのに,毎日フル活躍していたせいか,突然フォーカスが甘くなることが頻発するようになりました。お金がないのに来年早々テレビ買い替えということになるのでしょうかorz。
そうそうワンセグ放送受信のためにバッファローの「DH-ONE/U2」も買いましたね。現在はVista対応のβ版ドライバもリリースされています。
鳥取県の実家では,10年近く前からケーブルテレビのおかげで,本来見られないテレビ朝日系やテレビ東京系の局が見られます。こういうのを「区域外送信」というんだそうですが,地上デジタル放送が完全実施となるとこの「区域外送信」を認めないようになっていくんだそうです。そもそも地上デジタルの電波の出力は地上アナログのそれと比べてかなり絞られているので,そのような規制をかけなくても遠距離受信はかなり難しいでしょう。
しかし,インターネットで自由に情報が得られるという時代に,既存放送局の既得権益のために地方によって見られないテレビ番組がある,という事態はやっぱりおかしいなと思います。いくつか地方局があってもローカルニュースは同じような内容,というのであれば,いっそのこと地方局はなくなってもいいのではないか,全国放送は衛星デジタル局に一本化すればUHF帯ががらがらに空くのでそれこそ電波の有効活用ができるのではないか,などと考えます。
デジタル放送を見始めると,売りだったはずのハイビジョン番組は,NHK衛星ハイビジョン以外は実はそれほど放送されてなく,左右に黒帯かグラフィックス帯の残る4:3番組が圧倒的であることに気がつくはずです。作られる番組も簡単に作れるバラエティ番組の延長がほとんど。おそらく日本の放送業界全体で,良質な番組を作る力はもうそんなには残っていないと思います。デジタル化の進行により,民放キー局や,NHKも含めた放送局の淘汰が今後加速されることになるのでしょう。
そんなこんなで,2006年もあと数時間で終わろうとしています。来年はWindowsがVistaになり,MacOS Xも10.5になります。コンピュータの世界ではいろんな意味で,分岐点となる1年となるのではないかと思います。
ただ私的には,来年こそはおだやかな1年にしたいと考えています。もうめんどくさい目にはあいたくない。でもそうは言っていられないでしょうね。というわけで,今年はこれでおしまい。来年もどうぞよろしくお願いします。
Windows Vista(RC1)動作報告(1)(2007/01/02 Tue)
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。こちらの方は,とりあえずおだやかに年が明けました。このまま12月31日までおだやかなまま年を終わって欲しいものだと思います。そんなことを言っても笑うのは鬼だけですので,そろそろ発売間近のWindows Vistaを本気で検証しようと思います。ただ,うちにあるのはRC1版ですので,製品版とは仕様が当然異なっていると思います。
何回もお話ししていると思うのですが,試用環境は次の通りです。
・マザーボード AOpen製AX4GE Max i845GEチップセット Promise製シリアルATAコントローラ搭載
・グラフィックスカード ATI RADEON X1600pro ビデオメモリ256MB
・メインメモリ 1GB
・ハードディスク 日立デスクスター160GB シリアルATA接続(最近購入)
・CPU HT Pentium4 3.06GHz(最近入手)
まずハードウェアについて検証しますが,とりあえず今日はPromiseのシリアルATAだけ。XPからVistaのBeta2にアップグレードしようとしたときは「対応していない」と警告されてしまい,それ以降シリアルATAの使用を停止していたのですが,最近の互換性リストには掲載されているようだし,とはいうもののVista用ドライバはPromiseからリリースされていないようだし,悩んでいてもしょうがないのでハードディスクを買ってきて新規インストールで試してみました。
するとカスタムインストールを選べばシリアルATAドライバのインストール画面に移れるので,そこで仕方なくフロッピーに書き込んだWindowsXP用のドライバをインストールすると無事にシリアルATAのハードディスクを認識しました。全体のインストールも正常に終了し,現在も問題なく動作しています。
今日はここまで。またいつか。
Windows Vista(RC1)動作報告(2)(2007/01/07 Sun)
検証の続きです。・アダプテックAHA-2910B
古い時代のPCI接続SCSIボードです。Vistaβ2への上書きインストールの際には「互換性がない」と怒られたので,とりあえず外しておりました。
Windows2000やXPにはドライバが標準で入っていたので何もしなくてもプラグアンドプレイで認識されたものでしたが,VistaではRC1版でもまだドライバが入っていません。そこでアダプテックのサイトに登録されているWindows2000のドライバをダウンロードして入れてみると見事に認識しました。
・エプソンGT-7000S
SCSI接続のスキャナです。これもWindows2000/XPのドライバを使います。AHA-2910Bを介して認識させることができました。
エプソンのTWAINソフトを立ち上げた直後に英文のエラーメッセージが出るのですが,かまわずOKをクリックするとスキャナの動作設定画面が現れます。その後は特に問題なくスキャンさせることができます。
・エプソンPM-2000C
古いプリンタです。WindowsXP以降のOSについてはエプソンからドライバが供給されていません。
Vistaに標準で入っているドライバを使います。普通に使う分には問題なく印刷できるのですが,年賀状を印刷しようとして「スーパーファイン」→「高画質」の設定をするとなぜか縮小印刷されてしまいました。製品版では改善されているのでしょうか? それとも,私の印刷設定がまずかったのでしょうか?
・バッファローMCR-C8/U2
USB2接続のカードリーダです。特に問題なく動作しています。
・バッファローDH-ONE/U2
USB2接続の地上デジタルチューナ,「ちょいテレ」です。既報通り動作します。現在はVista対応のβ版ドライバとソフトウェアを使っていますが,昨年12月に購入した折りに本体に同梱されていたドライバ,ソフトウェアでも動作していました。
現在は別のドライブを用意してVistaをインストールし,新たに「ちょいテレ」のドライバをインストールしたので問題はないのですが,前の環境で旧ドライバをいったん削除して,β版ドライバをインストールし直そうとしたとき,ドライバのインストールができなくなってしまい,それっきり「ちょいテレ」を差し込んでもドライバの再インストールを要求されるだけで,インストールできず,結局使えない,という事態になったことがありました。ドライバは削除するのではなく上書きインストールした方がよいのかも知れません。
あと,これも既報ですが,Vista上ではオーバーレイを使って表示をしないため,マシンパワーをかなり必要とします。「ちょいテレ」を見ながらインターネットエクスプローラを起動してネットサーフィンをすると,インターネットエクスプローラの画面をスクロールさせただけで「ちょいテレ」の画面がなめらかに表示されなくなります。
今日はここまでにしときます。
Windows Vista(RC1)動作報告(3)(2007/01/20 Sat)
多忙につきほったらかしておりました。続きです。・オンキョーSE-U55GX
USB接続のオーディオプロセッサ。添付のドライバで一応使えているようですが,マシンのUSBポートに他の機器を多数接続したままだとプチ,プチというノイズが入ります。WindowsXP時だとプチプチ音は入らないので,添付のドライバではいま一つVistaに対応しきれていないのではないかと思います。
メディアプレイヤー11でMP3ファイルを再生中,途中で音が止まってしまうのも気になるのですが,SE-U55GX自体の動作は停止していないようなので,メディアプレイヤー側の問題かも知れません。
今のところオンキョーのサイトではVista対応のドライバを出すとも,出さないとも表明していないので,ちょっと不安ではあります。
・カノープスMTU2400FX
一世を風靡したUSB接続のアナログテレビチューナユニット。
カノープスのキャプチャシステムはビデオオーバレイ表示を使うようになっていたため,WindowsVista環境に対応できず,それでカノープスは家庭用機器の開発・販売を縮小し,業務用機器に特化すると言われています。このような状況を見ていると,OSの仕様変更により能力のある会社が販路を妨げられるのはいかがなものか,と思ってしまいます。ま,「流れを読み取れない企業が悪い」と言ってしまえばそれまでかも知れないのですが,あまりにもドライで,嫌な感じがします。
それはともかくMTU2400を接続してみたのですが,MPEG2形式でのキャプチャは可能なものの,視聴ソフトFEATHERによるオーバーレイ表示は不可能で,音声だけしか聞こえません。これはAeroGrass機能をキャンセルしてもだめでした。当然録画したファイルは再生画面が表示されません。
ただ,AeroGrassをキャンセルした場合,ダイレクトプレビュー機能を使えばFEATHERで画面をモニタすることができます。この場合音声はMTU2400FXの音声出力からしか出力されないので不便です。
なお,作成されたm2pファイルは,mp2と拡張子を変えてやればメディアプレイヤー11で再生可能です。
このMTU2400FXについては,Vista対応ドライバがリリースされることは考えられないでしょう。おそらく「Vistaでは動作不可」とのアナウンスが近々出されることでしょう。
・I.O.データUSB2-SC2
USB2接続のSCSI機器コンバータ。スキャナは使用可能だがストレージはI.O.データ製以外のものは使用不能とのことなので,従来でもオリンパスのMOドライブが使えませんでした。
前述のエプソンのスキャナを接続してみたのですが,AHA-2910の項と同じくエラーメッセージが出るものの,使用可能です。
ところがI.O.データのVista関連サイトを見ると,「当社添付ドライバ(ストレージ以外の機器にも対応)は対応外。OS標準ドライバでストレージのみ対応」ということになっていて,これに従うとうちでは接続機器が全くない,ということになってしまいます。スキャナ,使えるんですけどねぇ。
・富士通FMV-KB611
PS/2接続の親指シフトキーボード。Windows2000/XP対応の現行ドライバで接続可能なのは既報の通りです。最近若干数生産されたそうで,限定ながら入手可能になったのは喜ばしい限りです。
ただ,正式にWindowsVista対応になるかどうかは未確認です。富士通から最近,ビジネス向けノートパソコンのVistaモデルが発表されましたが,XPモデルには用意されている親指シフトキーボードモデルが,Vistaモデルにはまだ用意されていません。果たしてVistaでの親指シフトサポートはあるのか,極めて不安なところです。
・富士通コンポーネントFKB8579-661EV
USB接続の親指シフトキーボード。マシンから見るとごく普通のUSBキーボードという扱いなので,接続するだけなら何の問題もありません。
次回からソフトウェア編です。
Windows Vista(RC1)動作報告(4)(2007/01/27 Sat)
気がついたらWindows Vistaの市販版リリースまであと3日になってしまいました。急いで続きを書きます。その前にハード編の追加。
・Panasonic LF-D521 DVDマルチレコーダ
WindowsXP時代はDVD-RAMドライバを入れてやらないとUDF1.5形式でフォーマットされたディスクの書き込みができませんでした(そのために日立LGあたりのDVDマルチを導入すると苦労する)。これがVistaになると,後でドライバを組み込まなくてもUDF1.5形式のディスクに書き込めたので,この点非常に便利になりました。
というわけでここからソフト編です。うちにあるソフトで現在正式にWindows Vistaに正式対応しているのは次の通りです。
・秀丸エディタ(V6.00以降)
・TMPGEnc 4.0 XPress(Ver.4.2.9.206以降)
・TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
・TMPGEnc MPEG Editor 2.0 (Ver.2.2.2.167以降 こちらの環境では未確認です。旧バージョンではAeroGrassが停止したものの動作可能でした。)
・TMPGEnc DVD Author 2.0 (Ver.2.1.13.108以降 こちらの環境では確認予定はありません。旧バージョンでは動作しませんでした。)
・avast! Home Edition(現在はウィルス対策としてこのソフトを使用中)
・Microsoft Office 2007ベータプログラム
PM-2000Cの項で書いたとおりですが,高画質印刷をしようとするとなぜか縮小印刷になってしまいます。ドライバが悪いのか。Officeβが悪いのか。
Office2007は現在予約中ですが,Vistaの正式版がリリースされたら,Office2003(Vistaで動作保証するとのこと)をインストールするつもりです。
・Adobe Reader8
次に,現時点でWindows Vistaへの対応を計画中であるソフトは次の通りです。
・一太郎2006
動作はしているようですが,CD-ROMをセットして起動するインストールプログラムの「インストール」をクリックしてもインストールが始まりません。フォルダを開いてSETUP.EXEを起動する必要があります。
そして,現時点でWindows Vistaに対応しないと明言しているソフトは次の通りです。
・花子10
一太郎2006同様のインストール問題が発生するのですが,インストールしてしまうと,私の環境では特に問題なく動作しているようです。同梱の「花子フォトレタッチ2」も問題なく動作します。
・一太郎8
既報の通りインストールできません。Vistaでは使用不可です。
最後にOASYSやJapanistの状況について載せておきましょう。OASYS2002は,特に問題なく動作しているようです(めったに使わないから分からない)。Japanist2002も,特に問題なくインストールは行えましたが,InternetExplorer7の中で日本語入力しようとして,辞書の読み出しに失敗することが時々あり,漢字変換ができなくなってしまうことがあります。ただJapanistの動作が全て停止するわけではなく,エディタを起動させてそこで日本語入力し,IE7にコピー&ペーストすればなんとかなります。
Japanist2003については,なぜか最初はインストールがうまくいきませんでした。一度再起動してからインストールするとうまくいったようです。こちらも,使用中にはJapanist2002同様の現象が起こります。
さて現在のOASYS V10とJapanist2003のVista対応予定を調べてみると,ようやく対応予定が決定! しかしその時期はなんと,Japanist2003が2007年春で,OASYS V10はなんと2007年秋?!
もう,絶句です。(註:リンク先は現在の情報となります。…2010年1月4日追記)
動作報告の最終回は自作1号のパフォーマンスデータを紹介します。
Windows Vista(RC1)動作報告(5)(2007/01/29 Mon)
昨年6月以来Windows Vistaを試用し続けてきました。ここまで使い続けると,WindowsXPになんか戻らなくてもいいや,と思えるようになってくるので,結局,マイクロソフトの戦略にまんまとのせられてしまった,ということになるのでしょう。(1)で紹介したVista試用機である自作1号こと,Aopen AX4GE Maxマザーボード使用マシンのパフォーマンスは次の通りです。
・プロセッサ…4.2
・メモリ…4.1
・グラフィックス…4.4
・ゲーム用グラフィックス…4.8
・プライマリハードディスク…5.7
従って総合得点は,一番低い得点である4.1ということになります。最近の2GHz未満のCore2Duo搭載マシンに比べると若干数値が落ちますが,まぁ,AeroGrassの動くWindows Vistaマシンとしてはなんとか及第点,といったところでしょう。
ちなみに,CPU換装前(現在はHT Pentium4/3.06GHz 今まではPentium4/2,53GHz)だとCPUのスコアが3台半ばだったと思います。その条件でもAero Grassはそこそこ動いていました。
従って,Windows Vista時代に突入しても,当分の間,いやひょっとするとVista末期まで自作1号を使い続けるかも知れません。ハイビジョン編集に手を出さなければ,おそらく問題なく使えるのかなと思います。ただメモリはあと1GB増強しないといけないのかも知れませんが,DDR-SDRAMというのはすでに古い規格のメモリなので,あんまり買いたくないなぁ,という思いもあります。
それから,Vistaはやっぱり新世代のOSなので,光ファイバーのような高速通信環境を使うときに,RWIN値などの値を調整しなくても光ファイバーの帯域をフルに活用できるというのは知っておいた方がいいと思います。ADSL時代にはRWIN値の調整が不要だったWindowsXPも,光ファイバー環境ではRWIN値を調整しないと帯域がフルに使えません(私の住んでいる,東京から離れたところでは特に)。AeroGrassのないVistaのHomeBasicは買っても意味がない,という意見もありますが,「RWIN値を調整する」という言葉の意味がよくわからない人たちにとっては,WindowsXPよりもVista HomeBasicのほうが,光ファイバーの帯域をフルに使えて幸せなんじゃないかなぁ,という意見も持っています。
さて実は,「そこそこ動いている」と書いた自作1号ですが,メディアプレイヤー11を使うと「?」と思うことが多いです。
まずDVDが「メモリ不足」とかで再生できない。ただのMPEG2ファイルや,ビデオCDは再生できるのに,DVDだけだめ。仕方がないのでWindows Vista対応予定なしのPowerDVD5をインストールすると,AeroGrassが無効になったものの,再生できてしまった(結構既知の障害らしいです)。
それから,Vistaで大々的にアピールされることになっているスタンバイ機能こと「ファストブート」機能が全く使えない。スタンバイ状態に入ってもファンは回りっぱなし,最悪スタンバイからの復帰に失敗して,強制電源断を迫られます。うちの環境では使い物になりません。
あと1時間ほどで一般向けの市販が始まるWindows Vistaですが,そりゃあWindowsXPから5年以上経ってからのメジャーバージョンアップですので力が入るのも当たり前でしょうが,無駄にマシンパワーを消費するOS,という印象がつきまといます。特にマルチメディアの再生はなんとかならなかったのか。同じ性能のマシンでもWindowsXPならできるのにVistaではできない,というのはまずいでしょう。なんか方向性が間違ってるような気がしてならない。
だけど任天堂のWiiのような斬新なアイデアを持つOSが現れることはないでしょうね。とほほなPCライフは今しばらく続くのかもしれません。
さきにOfficeがやってきた(2007/01/30 Tue)
世間的にはWindows Vista一色なのですが,よく考えると今日はOffice2007の発売日でもありました。今日はアップグレードで注文したOffice2007が届きました。
明日職場においてあるWindowsXP機に入れてみるつもりです。
WindowsVistaはまだ届いていません。DSP版のアップグレードを依頼しているからです。注文ステータスは最近ようやく「POP 有効」に変わったところで,どうやら注文書類は無事に到着しているようですが,それ以降作業が進んでいないようで,いったいいつになったらアップグレード版Vistaが到着するのやら,皆目見当がつきませんorz。