ぱそこんぼらぼら

過去ログ保管庫

このころは…

 あとから読み返すと,Mac miniとRD-H1に明け暮れた1年だったような気がするのですが,世間的には重大ニュースの多かった1年だったような気もします。
 この年はなんといっても鉄道事故の多い1年でした。3月の土佐くろしお鉄道の事故は終着駅に特急列車が高速で突っ込むという事故でした。「きかんしゃトーマス」のビデオに同じようなストーリーがあったような気がするのですが乗客の死亡こそなかったものの大変な事故でした。
 そして翌4月のJR西日本福知山線事故。高速でカーブに突入し曲がり切れない車両が浮かび上がってそのままマンションに激突するという,従来の鉄道事故の常識では考えられないような事故でした。人間を人間とも思わないような乗務員の勤務のさせ方に問題があった,ともいわれています。
 年末にはJR東日本でも羽越線で特急列車が強風で脱線する死亡事故が起こりました。
 実は私,この年春まで8年近く「鉄道ファン」という雑誌を買って読んでおりました。国鉄時代の画一的な列車から,地域別にいろいろなスタイルの列車が走るようになり,見ていて面白かったのですが,生まれ故郷の兵庫県西脇に電車が走るようになったのを機に「これで一段落かな」と思って講読をやめたのです。その直後のこれらの鉄道事故でしたので,なんだか複雑な心境になったのを覚えています。

その14

5万円台のMac(2005/01/15 Sat)

 拙Webページのどこかにも書いた覚えがあるのですが,4年前,本気で「G4 Cube」を買おうと思ったことがありました。
 そのときは当方にいろんな事情があったり,やっぱりWindowsじゃないと使いにくいなと思ったり,そもそもG4 Cubeの加工に難があって,しばらくしてプライスリストから消えてしまったりしたので,購入には及びませんでした。

 しかし今度のこれは,ちょっと欲しいなぁ,と思ったりしています。一番安いモデルがなんと5万円台。おこづかいをしばらく我慢すれば,なんとか買えるかなぁ,という値段です。
 追加オプションをあれこれつけてしまうとデルのパソコンみたいにすぐに値段がはねあがってしまうのが難ですが,どうせ中心はWindowsなんだからここは思い切って一番安いモデルを買い,キーボードはNECの余っているやつがあるし,マウスはうっかり買ってしまったドラえもんのマウスがあるからそれを使うのが吉かなぁと。

 しかし冷静に考えれば,6万円もあれば他にいろいろ買いたいものがあるし,Mac miniを買ったことで何か新しいことができるわけではない(セキュリティ面でややWindowsよりはましか?というメリットはあるが),というところが大問題。
 ま,もうしばらく悩んでみることにしましょうか。
コメント(2005/01/24 Mon by くすぴー)
 ええっと,こんなものがあるんだそうですな。

 http://tesla.sourceforge.jp/index.html

 JISキーボードで親指シフト入力ができるソフトと,なんと富士通製USB親指シフトキーボードが使えるドライバだそうです。
 これを使えば完全!というわけではないのだそうですが,こんなソフトを作って下さる方がおられるんだなと感激しております。

 Mac購入計画,果たして無事進行するのでしょうか(それとも例によって他の物に化けてしまうのでしょうか…)。

ニノミヤ,倒産。(2005/01/15 Sat)

 14年ほど前に当地にやってきたニノミヤが最近1店舗閉鎖となったため,ひょっとすると…とはずうっと思っていたのですが,とうとう倒産してしまいました。

 実は拙Webページ中の数々の記述の舞台は,この倒産したニノミヤであることが多かったのです。

 ・OASYSポケットに使うモデムを購入したのがニノミヤだった。
 ・PC-9801NVと4MBメモリを購入したのがニノミヤだった。
 ・コンチュラ用にWindows3.1とマウスのセットを購入したのが日本橋のニノミヤだった。
 ・「PC-9821ノートの売り場に人影がない」のを目撃したのがニノミヤだった。
 その他今でも義父宅で使用しているなぜか単身者用のシャープ製洗濯機や,最近では日立のロータリーシェーバーなんかも買いました。
 昔は毎週のようにニノミヤに行っていたものでしたし,当地にやってきた「ヤ○ダ電気」や「コ○マ」,そして市内中心部に店舗のあった「デ○デ○」や「べ○ト電器」,パソコン専門の「ア○ライド」や「○Aシステムプラザ(伏せ字になってないぞ)」「パソコン○房」に「D○Sパラ(また…)」などなどがみんなニノミヤの近くに集まってきたところをみると,ニノミヤはかなりの影響力があったんだろうなぁ,と思います。

 ただ転居してからはニノミヤが遠くなってしまい,最近ではなかなか行く機会がなかったのでありました。
 とりあえず今日から営業再開とのこと。がんばれと言わずにはおれません。
追記(2007/05/06 Sun)
 当地に残ったニノミヤはその後,広島のデオデオに店舗を移管されました。ニノミヤ(当地の)本店だったところは紳士服とコンビニが跡地にできています。
 すでにニノミヤは大阪・日本橋にしか店舗がなく,家電販売からも撤退,アマチュア無線機器,電子パーツ,模型のみの販売に限って営業しているとのことだそうです。
 OAシステムプラザもよく行っていたのですがすでに当地からは撤退,当地で買った品物のアフターサービスはなんと,徳島店で受けてくれ,とwebページに書いてありました。

本業に回帰せよ(2005/01/15 Sat)

 最近,他社も追随したり,増税の対象となったりでいろいろと話題になっているみたいなので,飲んでみました

 「なにこれ?」

 というのが正直な感想。

 こりゃあ確かにメーカーは「スッキリ」というのを惹句にしてイメージを植えつけないといかんだろうなぁ,と思いました。おおまけにまけて,よく言えば「スッキリ」なんだろうけど,悪く言えば「特徴がない」。なんだか水割りアルコールに色をつけて炭酸で割ったような感じ。値段相応といえば確かにそう。
 確かに発泡酒に比べれば甘ったるくなく,泡の持ちもよいのだが,それでも発泡酒にはわずかに残っていた「コク」はさっぱりなく,どっちもどっちといった状況。

 以前この商品の増税論議が盛り上がった際,「企業の努力に水をさすとは何事か」という論調もあったけれど,こういうものを出すことが本当にまっとうな企業の努力といえるのかどうなのか。まっとうな商品を作り,お上に対しては真っ向から減税を訴えるのが,本当の「企業の努力」ではないのか。
 どうしてもこのメーカーには毎度きつくあたってしまうのだが,このようなすぐれた製品も出しているのに,ついついいい加減な製品造りに走ってしまうのがどうしても許されないからである。一刻も早く本業に回帰してもらいたいものである。
「第3のビール」の虚しさ(2005/01/16 Sun)
 昨日のレポートに引き続き,これも飲んでみました。

 昨日のと違って,こっちには味がありました。昨日のとこれと2つ並べてどっちがうまいかと言われれば,こっちの方だと答えるかも知れない。
 ただこちらの方は,原材料がなんと「麦焼酎」と「発泡酒」! だからよく味わってみるとわずかに麦焼酎の味を感じる。焼酎の味がいやな人は,もともと「味」のない昨日のものの方がよいかも知れない。こっちの方も「スッキリ」が惹句になっているみたいだが,「スッキリ」感は昨日の方が強い(だって味がないんだから)。
 焼酎が飲める人にはいいのだが,そうなってくると,この商品は「酎ハイプレーン」とどこが違うんだという問題が出てきそうである。もっと言うなら,飲んだことはないが「ホッピー+焼酎」の方が実はうまいんじゃないか?という疑問も出てくる。
 それと発泡酒ベースであることから,泡の持ちも悪く,若干の甘みも感じた。

 要するに,これといい,昨日のやつといい,「節税」が先に立った商品なので,その成り立ちにどことなく無理を感じてしまうのだ。
 節税というテーマに対して,これはあくまでも想像なのだが,昨日のメーカーは「技術」で応えたわけだし,こっちの方はおそらく宣伝販売サイドからの要求があって,手持ちの材料でパッパと作った感がある。確かに「新しい技術を開発して作った」昨日のものの方が崇高な感じはあるのだが,じゃあ2つ並べてどっちがうまいのかと聞かれたら,私の場合,安直な乗りで作られたと思われる,こっちの方になってしまうのだ。

 そして,これら2つの商品とも,ビールと比べるとどうかと言われれば,国内大手のどのビールメーカーのビールと比べても味は劣る,というのが私の結論である。あらゆる面で詰めが甘いのだ。詰めの甘さは「節税商品を出したら必ず増税対象になる」ということがわかっていても発売してしまうところまで至っているように思う。「これは新しいお酒の文化なんだ」とメーカーが高らかに宣言しても,どこかに虚しさを感じてしまうのは,私だけなんだろうか。

しもばしら(2005/02/22 Tue)

職場の庭にできたしもばしら
今朝、職場の庭にできていました。
子供の時以来かなぁ。

ぽちっとな(2005/03/09 Wed)

 してしまいました。>東芝RD-H1

 ハードディスクだけのビデオレコーダなんて,と,リリース当初は思ったのですが,
・嫁と子供からよくビデオ録画をせがまれるのだが,これなら空いたテープを探す必要がない。
・子供の「か○けつゾ○リ」に嫁の「○しき○々」,義父の「義○」などなど,見ようが見まいがとりあえず毎週予約しておけば,見るのを忘れても大丈夫。
・子供が見ている番組の途中で晩ごはん!になっても,追っかけ再生でCM飛ばして追いつける。
などなど,実は結構,DVD機能よりもハードディスク機能の方が欲しかったりしていたのです。しかも,
・価格がなんと3万2千円弱。
 これなら嫁の決裁ももらわずにお父さんのへそくりで十分買えます。

 そしてこれが一番重要なのですが,
・保存したい番組があれば他のRDシリーズにダビングしてDVD化できる。
 まぁここまでならなぁんだ結局ユーザにもっと金を落とさせるための機械かと思うのですが,
・パソコンをRDシリーズと見せかけてダビングできるソフトが存在する。
というじゃないですか。うちはすでにパソコンでDVDビデオを作成できる環境が整っているので,どうもDVDレコーダでは二重投資になるなぁ,とずうっと思っていたのです。

 このRD−H1は,衛星・地上のデジタルチューナばかりか,衛星のアナログチューナも搭載されていないのですが,衛星アナログについてはビデオのチューナをそのまま使うとしても,どうせ当地では地上デジタル放送は来年末までお預けですから(爆)。

 というわけで,うちのような特殊事情を抱えた家にはまさにぴったりの機械であるのですが,すでに4月上旬発送分の予約は,今日の午前中で終了とのこと。現時点では4月下旬発送分の予約に入っているとのことですが,いつまで続くか。.私は……ブツが来たらまたご報告いたします。
 もっとも,結構特殊なビデオレコーダのような気もするので,これが買えなかったとしてもみなさんは落胆する必要はなく,普通のDVDレコーダを買えば幸せなケースの方が多いんじゃないだろうかとは思うのですが。
コメント(2005/03/10 Thu by くすぴー)
 4月下旬発送分の予約も完了してしまったようです…。
 5月発送分の予約もこの調子で「1日限り」になっちゃうんでしょうか…?
RD-H1の取扱説明書(2005/04/03 Sun)
 RD-H1を幸運にも注文できた方は,きっと発送を心待ちにしているところではないかと思うのですが,

 http://www.rd-style.com/download/r_man_nt.htm(リンク先が変更されていました。…2007年5月12日追記)

の,「RD Series ダウンロード用取扱説明書(PDF)」から,RD-H1用の取扱説明書がダウンロードできるようになっているみたいです。
 到着が待ち遠しい方,あるいは,購入を考えられておられる方は,ダウンロードの上ぜひ,ご一読を。
RD-H1,「出荷済」!(2005/04/09 Sat)
 今朝,shop1048で注文したRD-H1の現在の状況を確認すると,

   「出荷済」

の文字がっ!
 到着は今日か?明日か?
キターー。(2005/04/09 Sat)
RD-H1の箱
 15時15分に到着しました。ブツの画像がこれです。
 残念ながらまだ開封していません。今日は歓送迎会のダブルヘッダーなのです。出掛ける準備をしようと思っていた時にやってきました。
 これがオークションではすでに33500円です。売る方も売る方なら買う方も買う方だとは思いますが。
買ったんだから使おうよ。(2005/04/11 Mon)
ラックに納まったRD-H1
 この写真は到着翌日に撮ったものです。
 すでに到着4日目が過ぎようとしています。
 子供のためにいくつかの番組を録画してみました。保存するつもりがないので長時間モードで録画してみましたが,圧縮の強いMPEG画像らしきノイズも見られるものの,想像を少し上回った感じの画質でした。それよりもタイムスリップ機能は想像どおり便利な機能で,落ち着いてごはんを食べさせてからテレビを見せることができるのはなかなかよいです。
 EPG機能を使うために無線LANにつないでみました。当初ADAMSとの併用の設定で使おうとしたのでなかなか番組表が出てこなかったのですが,インターネット常時接続できるのならインターネット番組表だけ使えばよいようです。それにしても,現在放送中の番組の詳細が見られるのはとても便利で,バーチャルRDを使わなくてもインターネット接続の意味はあると感じました。
 まだバーチャルRD利用によるDVD作成は試していないのですが,なるほどRD-H1の仕様で十分使いやすいじゃないか,というのが購入4日目の感想です。

 いろいろな事情があったのでしょうが,これがすでにインターネットオークションで6台も売りに出されているのは,なんだか悲しいなぁ,という印象があります。仮にお祭り気分で購入してしまった人も,便利だから1回使ってみればいいのに…と思ってしまいます。
ネットdeダビングにはまる(2005/05/09 Mon)
 RD-H1,「録って見る」使い方としてはすでにフル活用モードに入っています。ただリモコン等の操作性がいまひとつで,嫁や子どもがやや使いにくいような印象も持っています。
 さて,とある番組についてLPモードではなく初めてSPモードで録画して,これをVirtualRDを使ってパソコンに取り込もうとしてはまっております。
 ネットdeダビングは無線LAN経由だと結構途中で止まることが多い,といろいろなところで紹介されているみたいですが,うちでもまさしくこの症状に泣かされております。
 嫁のノートパソコンに外付けハードディスクをつけてRD-H1に直付けしたらどうなるかについて試してみないといけないようです
無線LANでは無理(2005/05/19 Thu)
 RD-H1でのネットdeダビングですが,どうやら無線LAN環境では難しいようです。
 嫁のパソコンではなくWindows2000搭載のVAIO505Vとクロスケーブル(実際にはクロスアダプタを使う)で接続し,VAIOでバーチャルRDを起動させてようやくコピーが完走しました。これを自作1号に取り込んで無事にDVDを作ることができました。

 パソコンのMPEG2データをRD-H1に移動させると使い道が広がるのでしょうが,バーチャルRDのV2β版がまだRD-H1に対応していないらしく,現時点ではパソコンのMPEG2データの転送はできないみたいです。

 そうこうしているうちに,デザインがRD-H1そっくりのこんなのが登場しました。これは東芝のDVDレコーダでありながらRD型番ではなく,RDシリーズのマニア性を排除した機種となっているようです。
 価格は7万数千円程度とのこと。私は,RD-H1でよかったかも知れない。
デターーーー!!(2005/11/22 Tue)
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hddrec/index.html
 ついに400GB版のH2が登場し,従来のH1も値下げになりました。
 ダブルチューナーになるか,BSが搭載されるか,いやいや地デジ対応かと,RD-H1の後継機はいろいろ取り沙汰されましたが,結局ハードディスクの増量だけ。
 いやうちでは依然として便利に使っていますよ。でも,やっぱりDVD-RAMがついていた方が便利だったかもというのが最近の感想。DVD付きも,最近はかなり安くなっていますからね。
 ま,お好きな方はどうぞ。

ただのおばか放送局になるのなら…。(2005/03/19 Sat)

(3件のリンクがあったのですがすべて切れました…2007年5月12日追記)

 まさか本丸まで行くとは思わなかったです。
 個人的には「カネがあればなんでもできる」という発想のホリえもん氏は好きではないのです。
 しかし,買収相手のマスコミグループは「軽ちゃ〜ぽいわ」という言葉で代表されるような,一見おばかで軽薄なイメージを装っているのですが,
 ・グループの出版社がこんな教科書を出している。
 ・従業員にこんな弾圧もやっている。
 ・忘れもしない昭和天皇崩御の際,いつものおばかな雰囲気とはうって変わって,NHK以上に厳粛な放送をしていた。
という側面もあり,(まぁここが「営業左翼」と言われているのと同じように,ここも単なる「営業右翼」である可能性もあるのですが)なんとも危ない印象のあるマスコミグループだとは思っていました。
 革新的な発想をする人たちや団体には厳しく報道するから,政界や財界から保護されているんだというつもりだったのかも知れないのですが,まさかライブドアごときにグループの屋台骨を揺るがされようとは,夢にも思わなかったでしょう。

(2件のリンクがあったのですがすべて切れました…2007年5月12日追記)
も,きっと会社側から動員をかけられたから…どこまで本気で思っているのか…などといらぬ邪推をしてしまいます。

 もしホリえもん氏がこのマスコミグループを,実は政界財界寄りの放送局から,ただの単なるおばか放送局に変えるというのであれば,私は大賛成です。だからいままでずうっとフリーで使っていたOperaを,購入手続きを最近して使うことにしたのです(なんのこっちゃ)。

 でも実際には,
(ここにもリンクがあったのですが切れました…2007年5月12日追記)

のように落とし所をお互い探す方向で,きっと進んでいくんでしょうねぇ,残念。

異動になりました。(2005/04/03 Sun)

 って,何の仕事してるんだか公開していないので,わからない人にはわからないでしょうが(基本的にはコンピュータとは無縁の職場だったりします)。
 前の職場はこちらが慣れてくるに従ってだんだん人使いが荒くなってきた職場だったので,異動の希望を出してはいなかったのですが異動してほっ,としたところがあったのも事実。
 とはいうものの,新しい職場にくると人間関係もがらっと変わって,で,まったく知らない人たちばっかりでもないから逆にやりにくいところもあったりなんかしたりして,4月から戦々恐々の毎日が始まりそうです。はい。

VAIOバックライト故障(>_<)(2005/05/19 Thu)

 VAIO505Vですが,なんと購入5年半を経過した4月上旬に,バックライトが切れてしまうトラブルに見舞われたのです。
 朝は異常がなかったのに昼に使おうとして電源を入れると,正常に起動できているはずなのに液晶パネルに何も表示されない。でも目を凝らしてよく見るとうっすらと何か表示されている。バックライトまわりの故障と思われました。
 買い換えてもばちはあたらないVAIO505Vなので,いまさらソニーに修理を出すのもどうかと思い,バックライト換装業者のwebページを見たのですがこれまた結構高価につきそうで万事休す。

 というわけで,同型機をオークションで探してパネル部分だけ付け替えよう,とまずは思ったのですが,これまた1万円を超える金額で取引されており,入手は難しいかなぁ,と思ったところに,505EX用のディスプレイ部が2千数百円即決でオークションにかけられているのを発見し早速ゲットしたのでした。(→つづく)
左側は見えません(2005/05/19 Thu)
(→続き)  ほどなく505EXのディスプレイ部だけがやってきました。
 さぁこれでディスプレイを交換すれば終わりだと思いきや,505Vのキーボード部を外してみて,どうやら505EXと505Vのコネクタ部が全く別物になっていることがわかったのでした。
 無理やり505EXのディスプレイを505Vに接続してみたのですが,バックライトは点灯するものの何も表示されない様子で,またまた万事休すの状態に。

 「じゃあパネルを交換したらなんとかなるかなぁ」と思い,505EXと505Vのディスプレイ部をさらに分解。ケーブルの長さは無視してとりあえず505EXの液晶部を505Vに無理やり接続してみたのですが,今度は一切何も表示されませんでした。
 う〜ん困ったなぁ。じゃぁ,505EXのバックライトを505Vに取り付けてみよう,ということになったのですが,これがなんと,505Vのバックライトは長方形の横方向に取り付けられているのに対し,505EXは縦方向に取り付けられていて,そもそもバックライトの長さが違うのです。

 ……無理やり505EXのバックライトを505Vにつないでみました。

 バックライトは無事点灯。しかし,505Vはディスプレイの縦方向にバックライトを取り付けることはできず,やむなくバックライトをもともと取り付けられていた横方向に納めることにしました。
 結果,液晶パネルのラッチ部に隙間ができてしまった,ま,これについては我慢するのですが,バックライトの長さが足りないため,なんと画面の左1/4程度が真っ暗で見にくくなってしまったのでした。
 このまま使おうかと思い,しばらく我慢していた(RD-H1に接続した際もこの状態で使用した)のですが,本気で画面を見ようとすると明暗が激しく,このままでは眼を痛めそうな感じがしました。

 さて,どうする?
(→つづく)
これはぼくのでぼくのはこれ(2005/06/05 Sun)
 で,結局どうしたかというと,
・オークションで,液晶には問題がなさそうだがバッテリ完全消耗・内蔵バックアップ電池不良・キーボードフレーム左側破断のVAIO505Vを7980円即決でゲット。
・私の505Vの本体部(マザーボードが収容されている部分)に,オークションで入手した505Vの液晶部を装着。
・キーボード,トラックパッド部もオークションで入手した505Vのものの方が程度がよさそうだったので,フレームの破断部分は我慢することにして私の505Vに装着。
2台になった505V
このようにしてできたのが写真左側の505Vです。目に見える部分は全部前ユーザの505Vのはずなのですが,電源を入れてみると,中身は自分の環境そのままなので,これはまさしく自分のマシンです。

 そして,余った部品,つまり,前ユーザの505V本体と私の505Vのディスプレイ部,キーボード部を組み合わせると,写真右側にある,もう1台のVAIO505Vが完成した,というわけです。前ユーザの505Vの内蔵電池は何らかの理由で交換されていたようなのですが,それがうまくマザーボードに接続されていなかったようで,それを接続してやると内蔵時計が動きだしました。
 ハードディスクには前ユーザがOSをインストールしていたようですが,それを使うのはいろいろと問題がありそうなので,自分の505Vに装着されていたもとのハードディスクに取り替えるとあら不思議,去年の12月まで使っていた頃の505Vの環境が戻ってきました。こちらの方はキーボード,ディスプレイは以前の環境そのままなので,これまた「自分のマシン」そのものであります。

 右側の505Vは一応,部品取り用としてそのまま保存する予定ですが,部品取りのマシンが一応まともに動いているという様子は,なかなか不思議な感じがします。
 ファンレスで薄型のモバイルパソコンが全滅した今,このVAIO505Vはなかなか貴重な存在であり,ここまできたらとことん使い続けるしかないだろうな,というのが今の心境です。人はそれを「腐れ縁」と言うのかも知れませんが。

やっぱり縁がないんだろうか。(2005/06/06 Mon)

 1月にMacminiがリリースされて以来,「お金の都合がついたら買うぞ」と思い始めたのですが,数カ月すると「Tigerがリリースされるから待て」と言われだしたので素直に待ち,実際にTigerがリリースされると,Macminiには基本スペックの変更はなく,ただ「Tiger」が同梱されるだけなので,「6月6日に開かれるWWDCを待て」と言われたので素直に待っておりました。

 するとどうでしょう。

(リンクを貼っていましたが切れました…2007年5月12日追記)

という噂が流れているというじゃないですか。
 多くのMacユーザは素直に従うんだろうか? 10年前流行ったような「Mac互換機」がまた出てくるようになるんだろうか? そして今,PowerPC搭載のMacを買ってもいいのだろうか?
 インテルアーキテクチャをAppleが受け入れるのは,一見プラスが多いかも知れないが,実は失うものの方が多いのではないだろうか? そしてそれはApple凋落の前触れとなるのだろうか…。

 5年前に「G4 Cube」を買おうと考えたときもいろいろな障壁があって結局購入を見送ったのですが,今回のMacminiも,いきなり購入が微妙な状況になってきました。やっぱり私は,Macに縁がないんでしょうか?
コメント(2005/06/07 Tue by くすぴー)
 「噂」ではなく,現実にそうなってしまうようです…。

「間違いだらけの…」今期は休刊(2005/06/09 Thu)

http://www.soshisha.com/(トップページのため本記事掲載後に内容は変更されました…2007年5月12日追記)

 徳大寺有恒氏の「間違いだらけのクルマ選び」の今期(2005年夏)版が,病気のため休刊になるとのこと。
 何を隠そう,1984年版以来毎年買い続けている本であります。私のクルマ観に結構影響を与えたシリーズであります。レーサー出身の筆者なので,当初はクルマの「走り」に主軸をおいた評論になっていました。ジャグァーにメルツェデス,フェラーリと,高級なクルマしか興味がなさそうな印象もありますが,ここ数年はクルマ社会をとりまくさまざまな問題点にも鋭くメスをあてた文章が印象的でした。
 近年,糖尿病を患われたというのに,この「間違いだらけの…」を年2回刊にしてしまって(1989年ごろは年1回刊+隔年で「…の外国車選び」というスタイルだった),大丈夫だろうか,とは思っていたのですが,とうとうこのような事態となってしまいました。

 毎年的確な評論をするのでバイヤーズガイドとして適当と思っていたのですが,最近では読者との意識のずれが目立つようになったのも心配になっていた点でした。氏はここ数年,マツダ車について,フォードに経営権を握られたため開発力がなくなり,走りはよくても5・6速オートマチックなどの新技術が製品に投入されにくい,等の評論を行うようになっていました。クルマメーカーとして体を成していないマツダをなんとかしないといけない,という氏の主張なのだろうとは思うのですが,実際には,マツダ車は爆発的とはいわないまでも,「よく走って,低価格」な点が国内外のユーザに支持されており,一定の成果を挙げているのが現時点での実態です。長い目で見るとマツダがどうなっていくのかわからないのですが,少なくとも氏の主張とクルマユーザの見方が若干離れている,というのは事実のようです。

 機械としてはよくできているけれども,情動的な部分があまり感じられず,結果として,まだ動くのにすぐに飽きられて捨てられてしまう日本車。そこをなんとかしないといけないと思われているであろう氏の本が読めないのはなんとも残念。一日も早いご快復を祈ります。
コメント(2005/07/30 Sat by ピーちゃ♪ )
くすぴーさん、こんばんは。

本の質を維持するには、半年刊はキツいんじゃないかとは思ってましたが、そういう事情での休刊は残念ですね。

ここ近年はともかく、'90年代後半のはほぼ全部見てましたね。今の車選びだけでなく、外車選びやくるま運転術など、近年より幅があったように思います。
すでに廃刊に(2007/05/12 Sat)
 2006年1月に最終巻が出たのですが,過去の「間違いだらけの…」の総集編のような様相で,メルセデス・ベンツのAクラスやスズキ・スイフトなどにどのような評価が下されるのか期待していたのに残念でありました。この最終巻,すべてを読み通すのが痛々しく,途中まで読んでほったらかしていたら,引っ越しのどさくさでどこかに行ってしまいました…。

Fontwave 用フォントあります(2005/06/26 Sun)

Fontwave用フォント2種
 今は懐かしい,アルプス電気・Fontwave用のリョービイマジクス製フォントです。明朝とゴシックの2本。
 パッケージに書かれている価格は2本で5万4千円!,と恐ろしい価格がついています。実際には割引価格で購入しているはずですが,それでも4万円は超えていたはず。
 しかし,対応環境がWindows3.1/NT3.1(とおそらくWindows95でもいけるはず)とジャストウィンドウ2というありさまでは,いくら4万円以上で購入したといえども,すでに「ゴミ」同然といった状況であります。
 大昔に買ったロータスの「AmiPro」というワープロソフトにFontwaveが同梱されており,それのユーザ登録をしていた縁で購入したんだと思います。いずれ家庭にも高解像度のプリンタが導入されれば,使う日も来ると思ったのですが,コンピュータ環境の方が先に進みすぎてしまい,WIFEフォントは過去のものになってしまいました。
 リョービイマジクスは,今でも写植用フォントのメーカーで,ここから出しているTrueTypeのフォントは今でも結構な価格です。アップグレードサービスがあるかとも思ったのですが,そんなものはありません。

 今5万円あったら,買いたいものは結構あるような気がするのですが,独身だった10年前は,そんなに欲しいものがなかったんだろうか?なんて思ってしまいます。とはいうものの,当時はDVDレコーダもデジカメも,高画質なプリンタもなく,Macminiのような5万円台で買えるパソコンもなく(10年前なら5万円ではワープロ専用機も買えなかった),強いて挙げればMDレコーダくらいかな?そう考えると,当時の5万円って,意外と使い道がなかったのかなぁ,などと思ったり。

 情報によると,「VFlib」というものを使えばLinux等でこのFontwave対応フォントを使用できる可能性があるんだとか。私はめんどくさそうなのでやりませんが,もし興味を持たれた方は送料のご負担のみ(着払い)にて現状渡しで,先着1名様にお譲りしてもいいですがいかが?(「ぱそこんぼらぼら」内のメールフォーマットをご利用ください。締め切りは7月4日(月)午前6時です。それを過ぎてもどなたからもご連絡のない場合はごみ収集に出させていただきます)打ち消し線の内容の告知を行っても,結局どなたかからもご連絡がありませんでしたので,泣く泣く捨てることにいたしました。合掌(2005年7月6日追記)。

東プレのキーボード買っちゃった(2005/07/07 Thu)

東プレ・リアルフォース
 職場で7年にわたり愛用してきた富士通の親指シフトキーボードKB611,まだなんとか使えるのですが,実は転勤してから「FDSJKL」の6つのキーを,しかも同時押ししなければならないような環境になってしまったものの,KB611はそれに対応していないのでどうしょうかと思っていたのです。
 この前,何かのはずみでキーボードのことについて調べていくと,東プレのリアルフォースというキーボードなら,静電容量方式なのでいくつかのキーの同時押しにも対応していることがわかり,しかもこのキーボードを使って疑似親指シフト環境を楽しんでおられる方も結構多いとのことで,思い切ってキーボードを買い換えることにしたのです。
 キーボードはとりあえず明日交換の予定。さてどうなりますやら。
東プレ,よいかも(2005/07/08 Fri)
 早速今日から東プレのキーボード,「Realforce106s LA0200」を使い始めました。
 購入元はここなのですが,ここで「親指化キット」というのを売っているのを発見し,それぞれに注文をかけて今朝までに入手しました。
 で,キーボードを職場においている自作2号機に接続(実は転勤してから,意図的に106キーボード用のドライバで使っていたので,ドライバの切り替え作業は必要なし)し,「親指化キット」と,OASYS2002(かV8か?)に同梱されていた快速親指シフトシールを貼り付けてみました。

 すると。

 これが思いのほか具合がよろしい。Realforce106sは,キーの押下特性が「全域30g」 という軽く,ソフトなタッチのキーボードで,「親指化キット」と相まって実にすこすこと入力することができるのです。もちろん「FDSJKL」の同時押しもOK。
 これで合計約2万円というのは実にお買い得。こんなことなら早く買い換えればよかった,というのが正直な感想です。
 もう富士通の純正親指シフトキーボードはいらないかも,と思ってしまいそうになる一品,おすすめです。というか富士通が静電容量型無接点方式の親指シフトキーボードを出してくれるのが本当は一番いいのですが……。
コメント(2005/08/26 Fri by ヒデボー)
通りすがりの者です。
東プレも親指化キットも好きな
アイテムです。
これらの良さを分かってくださる
方が増えるのはとても嬉しいです。

MP3ブレーヤも買っちった(2005/07/09 Sat)

 実は,こんなものも最近買いました。 中国製MP3プレーヤ
 今流行り?のMP3プレーヤです。中国製。値段は3980円。SDメモリカードに適当にMP3ファイルをぶち込めば適当に再生してくれる,という代物。
 同時に256MBのSDメモリカードも買いました。3000円しなかったと思う。
 中学〜大学の頃に録りためたカセットテープをCD化し,さらにMP3化する作業を最近やっていて,MP3ファイルが貯まってきたので,そろそろそれをどこでも聞くことができるような機械が欲しかったので,ほぼ衝動的に購入した次第。

 ボタンは電源・再生・停止・一時停止が一体となったボタン,曲の送り・戻しボタン,ボリュームの大・小ボタン,音質を数種類切り換えることができるボタン,リピート・ランダム再生のボタンだけ。あとは曲順とボリューム,再生時間が表示できる小さい液晶ディスプレイが1個。

 外観,価格から想像できる通り,音質もそこそこ。カセットアダプターに接続して通勤帰りの車内で聞いているのですが,出力が弱く,音質調整ボタンで切り換えてもどれもいま一つの音質。
 しかもレジューム機能がないので電源を入れるといつも最初から再生されてしまう。じゃあ,某社のiP○d Shuffleのようにランダム再生にすればいいじゃないかと思えば,おそらく乱数の生成アルゴリズムが弱いのか,同じ曲が2回も3回もかかるようなことが。

 それでも,カセットやCD,MDのようにメディアを何枚も持ち回る必要がなく,曲に飽きたらパソコンでさくっと入れ替えができるのが非常に便利。この曲を聞いていた20年前はどうしていたかなぁ,と通勤時間の気分転換にはもってこい。
 あまりいい買い物をしたとは思いませんが,それでも日常はちょいと変わるような感じがするよなぁ,と思った次第。

 実は最近,嫁の携帯電話もFOMA・P700iに機種変更したので,同時に64MBのミニSDカードも買ってしまいました。これまでSDメモリカードとは無縁の生活を送ってきたのですが,ここにきてくすぴー家も一気にSD化が進行していくんだろうか。

DS買うならこれも買う(2005/07/14 Thu)

 嫁が「頭を鍛える大人のDSトレーニング」というのがやりたくて,ついに我が家初のゲーム機「ニンテンドーDS」というのを買ったのですが,それを買ったからにはやっぱり
プレイやん
も買わんといかんだろー,というので,買ってしまいました(メディアステージ込み版,6000円)。

 再生できる動画ファイルがないので,とりあえずMP3ファイルの入ったSDカードを入れてみました。ヘッドホンでの再生は確認してませんが,DSからの本体スピーカーからはそれ相応の音が出ておりました。
 結構特殊な商品なのでユーザ層は限られるはずなのに,取り扱い説明書には小学生向きにルビが振ってある(ルビが振ってあるからといって小学生でもすぐ操作できるわけではないだろうが)のが任天堂らしいところか。

 ゲームボーイアドバンスやニンテンドーDSの主なユーザはAV機能なんか使いやしない,でもハード的にはAV情報を処理できるのだから作ってみよう,という技術陣のお遊び感覚に脱帽。だいたいこの「プレイやん」という商品名,AV機能を作り込んだどこかのゲーム機とは一線を画して,「見れればええやん」という作り手側のメッセージが聞こえてきそう。この割りきりようが潔い。
「パレンタルロック」は親の常識,か?(2005/07/16 Sat)
 で,そのAV機能を作り込んだ件のゲーム機は,最近新聞広告で「パレンタルロック」という言葉をしきりに使っているようだ。曰く,「私たち大人がちょっと気をつければ」子供も楽しく遊べる,のだとか。
 この広告を見て「な〜にが『私たち』だよもっともなこと言いやがって」と思ったのは私だけだろうか。なんでも,このゲーム機対応のエロゲーやエロソフトが次々登場するのだとか。

 それならば,このゲーム機の「パレンタルロック」機能を使うよりも,このゲーム機を買い与えない方がより確実な「パレンタルロック」なんじゃないかと(爆)。

半年待ってようやく「ぽちっとな」(2005/07/16 Sat)

してしまっただよ。>これ。  苦節半年。お金の都合がついたかと思えば度重なるマイナーチェンジの噂。「7月11〜12日にマイナーチェンジ」という噂は結局がせねただったらしく,もうこの機会を逃せばMacなんか絶対買わないだろうと思い,勢いでクリックしてしまいました。

 素のMacminiでもいいかなと思ったのですが,結局少々色気を出してCPUはG4/1.42GHz(だからハードディスクは自動的に80GB),メモリは512MBの仕様に。DVI−ビデオアダプタを同時購入。
 キーボードは当面FineNXについてきたUSBキーボードを使う予定だが,お金に余裕ができたら富士通のUSB親指シフトキーボードに変更するつもり。マウスはなんと余っているドラマウス(爆)。

 出荷予定は21日とのこと。さぁ,Windows一筋13年の私のところにやってくるMacライフはバラ色か,それとも灰色か?
とりあえずテストドライブ中(2005/07/26 Tue)
 私の注文したMacmini1.42GHz版は結局、23日の土曜日に受け取りました。
 梱包をあけるときの様子はあとまわしにして、とりあえず現在の様子をば。

●起動が遅い、のはいいとして、電源を入れて例の「ジャーン」という音を聞いてから1分程度、画面に何も表示されないけど、マックユーザの人は「これで当たり前」と思うのですか?りんごマークが出てくるまでの1分間は結構長いような。
●処理速度は?使い込んでいかないとまだまだわからない。webを見る程度ならこれで十分?
●さすがに画面はおしゃれ。でもなんだかフォントがぼやっとして見にくいような。少々ギザギザでもWindowsの方が見やすいような感じが。
●メルコのプリンタサーバに接続したエプソンのPM-2000Cは一発で認識でき、印刷もOKだった。MacOS Xが登場したときは古いPM-2000Cがサポートされていなかったのでこれは大きな進歩。
●ファイルの共有はスタンドアローンのWindowsマシンとなら楽にできるのだが、実は現在、職場でサーバを導入するための実証用としてWindows2003サーバお試し版を改造1号に入れてみているのだがサーバのフォルダを見ようとしててこずった。
●Windowsマシンのリモートデスクトップ機能が使える。意外と便利かも。
●Macminiの最大の特長は何といっても静かなこと。小さくかわいい筐体も確かによいのだが、この静かさはそれらをしのいでもはや脱帽もの。これだけでもMacminiを買った意味がある。

 というわけで、まだまだMacOS Xには慣れませんが、メールとwebブラウズは基本的にMacminiに移行して、ぼちぼち使いこなしていこうかなと考えております。
Macminiの梱包に思う。(2005/08/02 Tue)
 ちょっとスキップバックしてMacmini到着時のことを。
 すでにweb上で多くの方が書かれているのですが,箱を開けて中身を取り出してみると…,
「エコ」でない包装のMacmini
発泡スチロールでくるまれたMacminiの箱が。箱の表面も上質な感じが。
 そしてそのMacminiの箱を開けると,また発泡スチロールにくるまれたMacmini本体が。そのMacminiや電源アダプタは,またまたセロファン様の薄い透明なカバーでくるまれていました。
 MacというパソコンのデザインはWindowsマシンのそれに比べてなんとなく「エコロジー」な感じがするのですが,こんなに発泡スチロールや透明セロファンを梱包に使っているところをみると,実はあんまり環境にやさしくないパソコンなのかなぁ,と思ってしまいました。簡素でシックな梱包のほうが,Macにはお似合いのような気がするのですが……。

 ここでついでに書いてしまうと,到着した直後にMacminiはマイナーチェンジしてしまいましたね。  私のMacminiは512MB仕様だし,AirMacやBluetoothはいらないし,そもそも今回のマイナーチェンジには,CPUのパワーアップやグラフィックスの強化は盛り込まれていないから,いいや,とは思っても,「買い時を間違えただろ」と言われればまさしくその通り…orz。やっぱり,Macの買い時は難しい。
ほっとするパソコン(2005/08/02 Tue)
 Macminiを使い始めて1週間が過ぎました。正直言って,web閲覧とメール処理にしか使っていません。
 ところが,1週間も使ってみると,Macの方がなんだからくちんな感じがするのです。
 画面の問題は,三菱RDT178Vのカラープロファイルを読み込ませて調整すると見やすくなりました。で,「見やすくなったなぁ」と思い始めてから,MacのSafariでwebを閲覧する方がなんだか楽だなぁ,と思うようになってしまったのです。
 第一印象の時にも思ったのですが,負荷をかける仕事をさせない限り非常に静かなマシンであり,これが「らくちん」イメージをさらに強めています。

 その他のアプリケーションはまだまだ買っていないので,とりあえず今あるソフトを使いたいと思い,VirtualPCを買ってきて,余っていたWindows2000も入れてみました。体感的にはCeleron533MHzを搭載した改造1号と同程度か若干上回るかといったところ。(3Dゲームをしない私にとっては)十分快適に使用できます。
 というわけで最近,うるさい自作1号を使うのがおっくうになってしまいました。今後自作1号は,ビデオ・オーディオキャプチャとCD/DVD作成にしか使わなくなってしまうのではないだろうかと思います。

 私のパソコン観ががらっと変わってしまいそうな予感がします。

ふぐの飾り(2005/08/16 Tue)

 昨日まで田舎に帰っておりました。田舎は10月に合併を控えており,なんと隣町のおかげで「すいかの町」「名探偵コナンの町」になることになりました。いいのかそんなにたなぼたで。
 海辺にはばかでかい発電用の風車が3基建設され,遠くからも見えるその姿はなんだか空恐ろしさすら感じられました。風車はなんと,あと4基建設されるとのこと。
実家の玄関につるされたふぐの飾り
 で,これは,うって変わって実家の玄関前に飾ってあったふぐ。
 実父はなんでも,前立腺の腫瘍マーカーで陽性が出たらしく,少々弱気になっていた。子供の私は何知らぬ顔で話を聞いていたのだがはてさて,心配な事態に至らなければよいのだが。
元気です<父親(2007/05/13 Sun)
 ずいぶん不安をあおった文章の終わり方でしたが,結局父親は前立腺ガンでした。
 大変な手術が必要なのか,その後の回復はどうなるのか,大腸ガンで亡くなった母親のこともあり,ずいぶん心配な気持ちで当地にある大学病院で診察を受けたのですが,なんと最近では,初期に見つかれば「小線源永久埋込法」という治療法があるそうで,この年12月に父親はこの治療を受けました。
 入院はわずかに5日間。特に幼児への放射能の影響だけ気をつければ治療後もほとんど普通の生活が送れるようです。
 その後父親は何回か検査を受けているのですが,いまのところ,ガンが再発している様子はないようです。
 父親が治療を受けた3年前に,天皇陛下が同じ病気にかかり前立腺の摘出手術を受けたそうですが,それからわずか3年で,そこらへんのおっちゃんが天皇陛下をしのぐ高レベルの医療を受けることができた,というのはなんとも驚きです。

地元の水祭り(2005/08/20 Sat)

小川に浮かぶ数々の灯籠
 写真をアップしたまま約1週間放置しておりました。
 地元で「水祭り」というのがあり,嫁と子どもと,実家に帰って来た義妹夫婦と一緒に行ってきました。
 実は「水祭り」に行ったのは初めてで,どんな祭りなのかわからなかったのですが,要するにお盆に帰って来た魂をお見送りするお祭りなのですね。観音院に向かう道の小川で灯籠をたくさん流していたのであわてて写真を撮った次第です。

Windows95発売から10年かぁ(2005/08/28 Sun)

 そういえばWindows95が登場してから10年になるんですね。日本では11月下旬の発売だったので,正直なところまだピンとこないところはあるのですが。ようするに,画面左下に「スタート」ボタンがあって,基本的にそれをクリックして各操作を行う,というやり方に変わって10年経った,というわけですね。
 それまでは,真っ黒な画面にコマンドを入力して各プログラムを動かしていました。コンピュータの環境を変えるにも周辺機器をひとつ追加するにも一苦労でした。そんな状況が若干改善されたのがWindows95,というOSでしたでしょうか。
 Windows95から98へ,そしてフル32ビットのWindowsNT4.0,Windows2000,ちょっと寄り道的存在のWindowsMeまでは,かなり時の流れが早いような気がしたのですが,WindowsXPになってからはよく考えると4年が経とうとしていて,早くても来年末にならないと新しい「ビスタ」が出てこないだろうから,WindowsXPは5年という長きに渡って現役であり続けるわけですね。
 Windowsが次から次へとバージョンアップしている間は,私も積極的なのか,仕方なくなのか,マシンのアップグレードを次から次へと繰り返していたものでしたが,Windowsの進化が止まって?からは,「コンピュータなんて,古いままでいいじゃん」と思うことが多くなってきたように思います。メーカーにとってはありがたくない話なのでしょうが,アップグレードの心配なしにコンピュータを使い続けられるというのは,ユーザにとってはありがたいことだと思ってしまいます。もっともそれでは刺激があまりに少ないので,Macも買ってしまったわけなのですが。

 たいがいの家電製品が製造終了後6年なり,8年なり部品を確保して,修理可能な状態にしているというのに,コンピュータだけは(もちろんハード的には修理可能だったとしても)OSのサポートが切れてしまって使えなくなる,というのはなんとも割り切れないなぁ,と思ってしまいます。
 Windows95が販売終息したのは2000年末だったので,Windows95のサポートはせめて2006年,欲をいえば2008年まではやってほしいと思ったりするのは,コンピュータの進化には邪魔なことなのでしょうか? Windows98の場合だと販売終息が2004年3月末なので,2006年でサポート打ち切り,なんてケチなことは言わないで,2010年か,2012年の3月まではサポートしてほしいよなぁ,とか。どうしてソフトウェアの世界だけ,メーカーの側で勝手にサポート期限が決められてしまうのでしょうね?

「ぱそこんぼらぼら」とりあえず完結(2005/08/29 Mon)

 拙Webページですが昨日,Windows用OASYS関連の記述を追加しました。
 本Webページを作ってもうすぐ5年になるのですが,実はこれでようやく,書こうと思っていた内容がほとんど書けたかなぁ,という状態にたどりついたのです。ほんとうに「だらだら」しておりました。
 OASYSPocket3の記述がまだ不十分だったり,写真が足りなかったり,今後自分の使っているソフトウェアや周辺機器について書いてみたいなと思ったり,あと少しプラスアルファしなければならないところはあるのですが,もうだいたいこれで終わりになるのかなぁ,と思ったりしています。
 この約5年の間に,いつの間にか個人の情報発信の方法が,WebページからBlogへと変わっていってしまいました。思ったことを,思いついたときにパパッと書いてアップロードでき,レスポンスも早い,というメリットはあるのでしょうが,なにしろ基本的に時系列での情報なのでこつこつと資料的なものを作るには難しいんじゃないかなぁ,という気もしています。ま,いつの間にかロートルになりつつあるということなのでしょうかね。

 気が向いたらまた新しい企画を考えようと思いますので,今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
 えーと実は本文章,昨日到着したコンパクトUSB親指シフトキーボード,富士通コンポーネントのFKB8579-661EVを使ってMacminiにて入力しております。インプットメソッドはことえりのままです。空白キーを使って変換しなければならないので,ちょっととまどっております。

Macminiと親指シフト(2005/08/29 Mon)

Macminiと親指シフトキーボード
 Macminiも親指シフトキーボードもまだお披露目してませんでしたので写真を撮ってみました。
 「空白キーでないと変換できない」という件は,OyayubiDriverの「親指・変換共用タイプ」という方を使わないと変換キーで変換できない(もちろんこの場合,「親指右」キーでも変換できる)ことが分かり,早速ドライバを入れ替えてみたところ思い通りの動きをするようになりました。ようやくMacmini が自分のものになった,という感じです。というか親指シフトがなければMacを使う気にはならなかったでしょう。
 VirtualPC上での親指シフト入力はちょいと不便な印象があります。 かな入力時に「−」の入力ができないみたいなのですね。「マイナス」と入力してしのぐしかないのでしょうか? VirtualPCではそれほど日本語入力することはないと思うので構わんといえば構わんのですが……。
トラックバック(2005/10/02 Sun from 親指シフトウォッチ)
Re: 親指シフトキーボード(@まいなーらいふ)他4件 http://thumb-shift.txt-nifty.com/contents/2005/10/re__4_09c3.html
概要:「親指シフトの呪縛(?)…」
コメント(2006/02/14 Tue by くすぴー)
 2006年02月09日13時32分にトラックバックされた方,申し訳ありませんが,本ブログをお読みになられた上でのトラックバックとは認められませんでしたので削除とさせていただきました。あしからずご了承ください。

愛知一泊…。(2005/09/25 Sun)

 愛知九泊地球博も今日で幕を閉じますね。
 実はうちも7月30,31,8月1日と行ってきたのでした。なにしろ行こうと思いついたのが6月のことだったので,旅行会社に宿を尋ねるとすでにほぼ満杯状態で,愛知県内ではありながら蒲郡の西浦温泉というところしかなかったのでした。
 パビリオン予約もなかなかアクセスできず,当初からトヨタ館・日立館はあきらめていたのでいいといえばいいのですが,ようやくアクセスできたときにはトヨタ館・日立館はすでに予約終了,というのはなんとかならなかったのかなぁ,と感じました。
 新幹線で7月30日に名古屋入りし,愛地球博関連の「ポケパーク」に。土曜日ということでかなり人が多く乗り物に乗るには長い時間行列に並ばないといけませんでした。ただ入場無料(乗り物はすべてEdy支払い)ということなので,途中でポケパークを抜けてすぐ脇のエンターテイメント施設(常設)でごはんが食べられるようになっていたのはなかなかよく考えられているなぁと思いました。ポケパークのあとは東京からやってきたばかりの恐竜博も見ることができました。
恐竜博の恐竜骨格
 名古屋から混んでいた快速電車に乗って蒲郡へ。割り込みで乗ろうとしたおじさんを,おそらく大須で買ったであろうスキャナを持っていた別のおじさんが制止したので,割り込みおじさんは立腹して携帯電話で警察にスキャナおじさんのことを通報したのですがどうやら相手にされなかったようで,一体その後どうしたんでしょうねぇ。
 蒲郡でタクシーを拾い西浦温泉に着いたのが7時ごろ。やや古い感じの建物だったのですが,広間に別室まで用意されている,家族4人には使い切れないくらい位の部屋だったのでびっくりしました。(続く)
愛知二泊…。(2005/09/25 Sun)
(続き)
 7月31日はつらいけど早起きして朝食をとり,蒲郡までタクシーを飛ばしてJRで岡崎まで。岡崎で単線の愛知環状鉄道に乗り換えました。途中愛地球博の陰の主催者?トヨタ自動車のお膝元である豊田市を通過します。昔は「挙母(ころも)市」と呼ばれていたそうで,トヨタ自動車の行事によって学校の行事も左右されたりとか,市内にライバル日産自動車の販売店が1つしかないとか,本当の企業城下町という印象もあったのですが,車窓から見る限りトヨタ以外の自動車も結構あるんだなぁ,と感じました。
 万博八草でたくさん歩いてリニモに乗り換え,いよいよ会場かと思いきや,そこでまたまた行列。荷物をチェックされてようやく会場内へ。
 キッコロゴンドラに乗ってウクライナ館を見学した後,予約しておいた「森の自然学校」に。ようするに森歩きですな。こんな内容なら自宅近くの里山センターでも同じようなことをしてくれるいやいや,このような催しが「愛地球博」の神髄なのだろうね,と感じました。
森の自然学校の近くにあったドームの天井をテーブルの鏡から見る
 長男がウクライナ館でやったパソコンゲームにはまってしまい,昼飯の前にもう一度ウクライナ館へ。長男がやりはじめると後ろで見ていたウクライナのお兄さんにいろいろ教えてもらっていたようでした。
 昼飯は「なだ万」のやっていた「なごや」で弁当のようなものを食べました。本物の「なだ万」には入りませんでしたが「なごや」でもそこそこ満足。その後アジア諸国の展示物を見て回り,みやげ物も早めに買い(殺人的に混んでいた),そうしていたら突然の雷雨に見舞われ,やんだところでいよいよメーンイベントのマンモスへ。
 マンモスは「オレンジホール」経由の予約がとれたので,まずはオレンジホールへ,ところがここでも行列。まずNHKのハイビジョンカメラで記念撮影。ホールに入って,そのハイビジョン撮影の記念映像と日本のイメージ映像を見て,次に読売新聞の記念新聞のくじに外れ,ソニーのロボットを見て,月の石やら何やらを見て回りました。なんだか慌ただしかったような。子連れはブルーホール経由の方がよかったかも。
ソニーのロボット2種
 そしていよいよマンモス…と思いきや,動く歩道に乗って1分でおしまい。子供はそれなりに喜んでいたけれど,なんだか子供だましのような感じもしました。

 会場を6時に出て行きの逆コースで西浦温泉まで。行きとは違って愛知環状鉄道がものすごい混雑。みんな愛地球博の帰りかと思ったら,この日は豊田市が花火大会だったので,浴衣姿の若者が多数乗り込んでいたのでした。連結部にあった運転席スペースに長男ともぐり込む。車掌台に菓子パンの空き袋が多数落ちていたのだが,我々がもぐり込んだと気がついた,パンを食べたであろうイケメン君たちがあわてて,「すみませんでした」と空き袋を片づけたのが印象に残りました。う〜ん若者のモラルは我々の頃より今の若者の方が実はよくなっているんじゃないかと思った次第。
 蒲郡に着いたら蒲郡も花火大会で駅前が混んでいました。花火大会を車窓から見ながら宿に着いたのが8時過ぎ。夕食のキャンセルも考えていたが漸く間に合いました。
(あと少し続く)
愛知三泊…は,しなかった。(2005/09/25 Sun)
(続き)
 翌8月1日はまず朝風呂。風呂の入り口にいろいろな芸能人の写真と色紙。車だん吉の色紙は,中京テレビの「お笑いマンガ道場」の,おそらく打ち上げか何かで泊まったときのものなのでしょうね。
  少しゆっくり目宿を出て,快速電車に乗って名古屋へ。数年前に家族で,名古屋経由でパルケエスパーニャに行ったのですが,名古屋駅はその時よりはるかに混んでいました。
 JRの万博切符を持っていると安くなるというので,ホテルでバイキングを食べ(夏休み中の中学生が体験学習で働いていたのが印象的だった),松阪屋でみやげを買って,新幹線でようやく帰宅。

 7月31日はものすごく多くの人が来ていたと思ったのですがそれでも10万人少々の入り。ここ数日の連日20万人超という入場者数に比べれば,まだまだゆったりしていたんだなぁと実感。
 愛地球博の総入場者数が予想を大幅に超えたとはいえ2200万人,それにひきかえ,35年前の大阪万博の総入場者数は実に6000万人だったので,あの大阪万博(私が4歳のとき。父親の会社所有のスバル・サンバーに乗って日帰りで出かけた記憶が残っている)はどれだけ凄まじかったか,ということなのでしょうね。

 実は一昨日,大阪のユニバーサルスタジオに行ったのですが,愛地球博の喧騒を逃れるためか,結構愛知方面のクルマが駐車場に止まっていたみたいでしたよ。
 そんな愛地球博も,あとわずかの時間でおしまいです。

現在修復中(2005/10/19 Wed)

ボンネットを開けて修復中の自作1号
 ひさかたぶりのぱそこんねたです。
 余っていたI.O.データのIEEE1394ハードディスク(のケースのみ)に新しいハードディスクを入れて,Macminiで使おうと思ったのですよ。
 購入してきたのはまたまた日立のデスクスター80GB。ところがこれをケースに装着したところ,MacでもWindowsでもまったくフォーマットしてくれない。あげくハードディスクの容量を「120GB」と誤認識しているようなのですね。
 じゃあIDEに直付けしたら認識できるのかと,自作1号機に装着したのがいけなかった。それっきり,起動ディスクであるマックストアの120GBハードディスクから起動できなくなってしまった(NTLDRが破損したらしい。ちなみにこの状態でWindowsXPのCDを起動して日立80GBをフォーマットし,ケースに入れてMacに接続すると今度は認識した(がMac側で改めてパーティション作業を行うと再び認識できない状態になった))。
 というわけでついこの間環境を再構築したばかりの自作1号が再び環境構築のやり直しとなったわけですよとほほ。
 この際マックストアの120GBを外してみて日立の80GBをシステムで使うことにしました。40GBのデチューンになった(こんなことになるんだったらはじめから大容量のハードディスクを買っておくべきだったよorz)のですが,新しいハードディスクを付けておいた方が性能の面からいっても寿命の面からいってもベターなのではないかと思ったからです。
 先日ようやくリカバリが終わり,もうすぐこのボンネットも閉められようとしています。

 一方のマックストアの120GBハードディスクですが,これをIEEE1394ケースに入れてMacに接続すると認識・フォーマットができたので,Mac用に120GBも外付けハードディスクはいらんよなぁ,とは思いながら,この構成で当面使ってみることにしました。

幼稚園9月号のDVD,再生できます?(2005/11/03 Thu)

 実家の父親が夏休みに娘のために「幼稚園」という雑誌を買ってくれていたのですが,こんなアニメの収録されたDVDがおまけについていたのですね。
 それに今日気がついて娘に見せようとしてDVDプレーヤ(松下DVD-XP30)で再生しようとしたら,途中からモザイクだらけになって再生できない状態になったのですね。おまけのキャラクタ図鑑も再生不能状態です。
 嫁は「買ってからずいぶんほったらかしていたからだめになったんだろう」というのですが,傷もあるように見えません。
 パソコンで再生してみると,自作1号のNEC・ND-2500Aがどうやら再生可能な他は,Macminiと嫁のVersaPro(TEAC・DV-28E)では松下のプレーヤ同様アウト。
 で,他に同様な事例がないかと思ってネットを探したのですが,どうやら問題にはなってないようで,困ったなぁ,きっとこのまま処分でしょうね。

 このアニメがテレビ東京系で放送されていることからもしや,とは思ったのですが,事例を探していると,やっばり「萌え系」「アキバ系」の人たちが注目していたみたいで,これらのコレクターの人々がうちのところに来たDVDを手にすると小学館ちょっと大変なことになったんじゃないだろうかと。ご苦労お察しいたします。

数百通のメール…(2005/11/07 Mon)

 いわゆるスパムメールの類は毎日非常にたくさんいただいているのですが,11月2日の21時58分ごろから,3日21時15分ごろまでの間に"c***u**h*w**a*n***g"(*ええっと,宮武外骨式伏せ字です*)というhotmailアドレスの方から,数えてないですがおそらく500通以上の"You can get one dose for as little as $1.88."なるバイアグラ買ってちょーだいメールをいただきました。
 それもかなり手が込んでいてメールアドレスがいちいち違っているのですよ。よくこれだけアカウントが取れるよなというくらいのメールアドレスです。もっとも,メールに書かれたサイトの住所がハンガリーのセゲドという町で,そこからウクライナのサーバ(それもたぶん「偽造されている」とのこと)を経由してやってきたメールなので,本当にhotmailのアドレスなのかどうかはわかりませんが。
 上記伏せ字の差出人名でぐぐってみると,中国の人のメールアドレスが出てきました。もちろんその人と同一人物ではないでしょうが,もしかして私は,靖国参拝問題に反対する勢力のサイバーテロ攻撃に遭ったのだったりして。11月3日文化の日は明治天皇の誕生日でもありますからね。

 原因が定かではない以上,これ以上の詮索は避けますが,いやはやなんとも。パソコン通信の時代に戻りたいなぁ,と思った次第。

139. ログ保管を行います。(2005/11/07 Mon by くすぴー)

 現在本掲示板上に掲示されている全ての発言を過去ログとして保存します。その際皆様からお寄せいただいているメールアドレスについては,スパムメール防止のため,リンク解除のうえ公開します(URLについてはそのまま公開します)。
 ご都合の悪い方は11月15日ごろまでにお申し出いただければ掲載した過去ログを変更いたします。

 本掲示板も最近は開店休業状態ですねぇ。こちらの方はnotebookと違い@niftyからの退去命令は出ていないのですが,いずれ退去命令が出るか,逆にこちらがクローズするかも知れないですね。